C#、ASP.NET、TypeScript、Angular を中心にプログラミングに関した話題を諸々。 by @jsakamoto
C#、ASP.NET、TypeScript、Angular を中心にプログラミングに関した話題を諸々。 by @jsakamoto
この記事では、NDependを使ってどのように技術的負債を返済できるか検証した内容を紹介します。 イントロダクション NDependの作者であるPatrick Smacchia氏からライセンスをいただきました。しかし、最近の私の役割はインフラ寄りでアプリケーション開発から離れているため、業務で使う機会がありませんでした。そこで、過去に習作したソースコードをリファクタリングしてみることにしました。 こちらが今回リファクタリングしてみたソースコードで、簡単なデスクトップキャプチャツールです。 15年前に書いたコードなので稚拙そのものですが、リファクタリングの実践にはちょうどいいと考えました。 Patrick氏に尋ねたところ「古いプロジェクトをベースラインとして設定し、リファクタリング後のプロジェクトと比較して、どの程度改善されたかを可視化する」機能がマッチするとアドバイスされました。今回はこの
using System; var hoge = new Hoge(); Console.WriteLine(hoge.value); // 0 hoge.IncreaseValue(); Console.WriteLine(hoge.value); // 1 struct Hoge { public int value; public void IncreaseValue() { this.value++; } } これはクラスと同様の挙動なので一見違和感がありませんが、構造体が値型であることを考えるとちょっと混乱する挙動です。例えば構造体を引数として渡す場合、データはコピーされるため、呼び出し側のデータは変更されません。 using System; var hoge = new Hoge(); Console.WriteLine(hoge.value); // 0 Hoge.Incre
はじめに 短時間フーリエ変換とその逆変換についての備忘録. 数式も英語も碌に読めない素人の独学なので内容の正確性は保証しない. 例として挙げるコードは C# で書く. また、コード中で複素数を表す型 Complex は System.Numerics.Complex である. spectrum に対応する日本語としては スペクトラム を使用する. 一般的にはフランス語の spectre 由来で スペクトル と呼ばれることが多いのだが、コード中は spectrum であるし、参考文献も読んで精々英語であるためまあいいかなって. フーリエ変換(FT, Fourier Transform) 短時間フーリエ変換に至る前に、まずは単純なフーリエ変換のイメージをつかむ必要がある. YouTube の以下の動画が視覚的で、イメージをつかむにはよい. 離散フーリエ変換(DFT, Discrete Four
はじめに 最近コードレビューの機会が増えてきたので、「リーダブルコード」を読み直しました。 リーダブルコードを読んでいく中で要点を整理し、実務の現場でコードを書いたりレビューをする際にどのように活用していくべきかを自分なりにまとめてみました。 この記事を読むことで、リーダブルコードの要点の把握と実際の活用例を学ぶことができます。 この記事の主な対象者 リーダブルコードの要点をサクッと知りたい人 初級~中級者(実務歴1~3年目)の人 コードレビューの機会が増えてきた人 これまで我流でコードを書いてきた人 リーダブルコードについて リーダブルコードはあくまで「こう書きなさい」と押し付け口調ではなく「こう書いた方がもっとよくなるよ」といった丁寧な語り口で書かれています。 それを前提として要点や活用方法をまとめていきます。 1章 理解しやすいコード 優れたコードについて リーダブルコードで優れたコ
このページでは、Unity初心者でも0から作れるゲーム開発講座を用意しています^^ 当サイトで作った本格的なオリジナルゲームをあなたも作れるようになるチュートリアル型のUnity入門講座を多数公開しています。 1~2カ月に1本以上のペースで新しいゲームの作り方講座を更新していきます。このページをブックマークしておくと便利かもしれません。 どの講座も初心者さんでも同じゲームを作れるようにソースコード・図・動画や解説などを付けた講座になっています。 また、完全無料でより規模感の小さなミニゲームの開発に挑戦したい方やUnityやプログラミングもしたことないよ!という方は「Unity入門 初心者向けゲームプログラミング講座」も併せて使ってみてください。 Unity入門 初心者向けゲームプログラミング講座>>
このような位置を取得するAPIが用意されているわ。SplineUtility.GetNearestPointメソッドを使えばいいの。 あるオブジェクトに最も近いスプライン上の位置を取得する方法の解説記事です。 これは、SplineUtility.GetNearestPointメソッドにより取得できます。 Spline spline; Vector3 pos; ・・・(中略)・・・ // スプライン上の直近の位置を求める float distance = SplineUtility.GetNearestPoint( spline, // スプライン pos, // 元の位置 out var nearestPoint, // 直近の位置が得られる out var t // 直近の位置における比率が得られる );
Put a lock on your cloud With Cryptomator, the key to your data is in your hands. Cryptomator encrypts your data quickly and easily. Afterwards you upload them protected to your favorite cloud service. Download Now Working in teams? Check out Cryptomator Hub! Take the security of your data into your own hands Cryptomator is a simple tool for digital self-defense. It allows you to protect your clou
ポータブルSSD並の大きさの外付けGPUが登場。中身はGeForce RTX 3050を搭載 外付けGPUについてはThunderbolt3など高速な通信規格の登場によって一定の存在感を示し始めており、最近ではGeForce RTX 3090やRTX 4090などを搭載した外付けGPUなども登場しています。ただ、これらの製品はデスクトップの代わりとしてノートPCを使う人向けで気軽に持ち運びができる大きさではありませんでしたが、ADLinkと呼ばれるエンタープライズ向け製品を販売する会社から、ポータブルSSD並の大きさにGeForce RTX 3050を詰め込んだ、ポータブル外付けGPUが登場しました。 この製品はPocket AIと言う製品名で登場しており、中身にはNVIDIAのエンタープライズ向けGPU、A500 GPUが搭載されています。ただ、このA500 GPUの仕様はノートPC向け
WSLでのsystemdのサポートが開始 早速使ってみる Unixを祖先に持つLinuxには、起動時にデーモン(Windowsでいうところのサービス)を起動したり、初期化などをするプログラムを実行するinitシステムがある。ただ、WSL(Windows Subsystem for Linux)では特殊な起動をすることから、従来initシステムは動作できなかった。そもそもWSLは当初のコンセプトからして、Linuxコマンドラインを使うための環境であり、たとえばHTTPサーバーなどを動作させることは想定外とされていたのだ。 一方でLinuxには、さまざまなプログラムがあり、その中にはinitシステムで起動されるプログラムが必要なものがある。こうしたプログラムを動作させるためには、どうしてもinitシステムを組み込む必要があった。 Linuxのinitシステムには、Unix System V互換
※GitHub Copilotが長いコードを提案してきた時、ショートカットキーの「単語単位で受け入れる」を使用すると便利です。 ※ インライン候補をトリガーするとは提案が表示される場所ならばどこでも GitHub Copilot が動きます。 例えば、提案が表示される場所からカーソルが動かしてしまっても、カーソルを元の場所に戻してトリガーコマンドを使うと提案が表示されます。 ※ インライン候補をトリガーするはデフォルトのキー設定では動きません。:Windows で確認 自分でキーボードショートカットキーを設定する必要があります。(これは自分の環境だけかもしれません。) 導入後(課金後) 導入後に何をしていいのか?何が出来るのかがよくわからなかったので調べてみた。 環境 Windows10 GitHub Copilot (導入 1年契約 or 1月契約) VSCode VSCode Insi
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く