タグ

ブックマーク / qiita.com/take (36)

  • 【iOS16で簡単になった】SwiftUI.Textで固定行数分の高さを確保する方法 - Qiita

    はじめに 以下のようなグリッドレイアウトでテキストの仕様が以下のように決められているとき、どのように実装すれば良いでしょうか? テキストはどのようなものが来るかわからない(長いかもしれないし短いかもしれない) テキストは2行分の高さを確保し、左上寄せで表示する 2行でおさまらない長さのときは末尾に...を表示する サンプルコード 実装全体はこんな感じです。 この中で、Textビューの実装に着目します。 struct ContentView: View { var body: some View { VStack { HStack { item(text: "Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit") item(text: "Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisci

    【iOS16で簡単になった】SwiftUI.Textで固定行数分の高さを確保する方法 - Qiita
  • 【iOS15.0+】SwiftUI.Textでリンク付きテキストを実装する - Qiita

    はじめに iOS14以前はSwiftUIでリンク付きテキストを実装しようとすると、NSAttributedTextやUILabelなどを使う必要があり、結構面倒でした。 iOS15以降はめちゃめちゃ簡単に実装することができます。 Textでリンク付きテキストを実装する Textはマークダウンを解釈できるので、以下のように実装するだけでリンク付きテキストを実装できます。

    【iOS15.0+】SwiftUI.Textでリンク付きテキストを実装する - Qiita
  • MacでのDockerビルド時に buildx/current: permission denied が出たときの解決法 - Qiita

    $ docker-compose build open /Users/{user_name}/.docker/buildx/current: permission denied

    MacでのDockerビルド時に buildx/current: permission denied が出たときの解決法 - Qiita
  • スプレッドシートを開く際にtry-catchできるようにする - Qiita

    導入 ある日、Google Apps Scriptでスプレッドシートにアクセスできるかどうかを判定する処理を作りたかったが、これがまた地味に沼って1時間ほど溶かしたので備忘録です。 ちなみに単にアクセス権限があるかどうかを判定する関数は多分ないです。あったら教えてほしい。 なのでここでは、スプレッドシートを開く部分をtry-catchで処理する方法を述べます。 なお今回はGoogle Apps Scriptはwebappの環境です。 appsscript.jsonを見ての通り、この記事のコードを動かすにはスプレッドシートとドライブのoauthScopesを必要とします。 { "timeZone": "Asia/Tokyo", "dependencies": {}, "webapp": { "access": "ANYONE", "executeAs": "USER_ACCESSING" }

    スプレッドシートを開く際にtry-catchできるようにする - Qiita
  • マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita

    前提情報・背景・注意事項 自分の頭の整理のためにマイナンバーカードの中身を調べたメモです これを参考にして試してみる場合にはうっかり自分の個人情報を公開しないようにご注意ください。 国から認可された団体以外、他人の公的個人認証の証明書を収集・記録することは制限されています 電子署名と暗号化の仕組みはここでは書きません。 私はMacBook pro masOS BigSur(バージョン11.3)、チップApple M1で試しています PCにICカードリーダーを接続し、マイナンバーカードが読み取り可能な状態となっている必要があります マイナンバーカード 公的個人認証とは 公的個人認証サービスとは、行政や民間のオンライン申請や届出、ログイン認証の際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる人確認の手段です。 マイナンバーカードなどの中のICチップの中に電子証明書が記録さ

    マイナンバーカードの中身をOpenSCで覗いてみる - Qiita
  • 9軸IMUから拡張カルマンフィルタによる姿勢推定 - Qiita

    9軸IMUによる姿勢推定 何番煎じか分からないが、拡張カルマンフィルタ (EKF) を用いて3次元空間での姿勢推定を実装する。 加速度センサ ジャイロセンサ 地磁気センサ 上記の3つのセンサから得られるデータを用いて、3次元空間における姿勢推定を行う。 今回の実装における推定結果はオイラー角 Z-Y-X系として得られる。 1つのセンサのみからでもある程度の姿勢を計算することできる。 が、複数のセンサを用いてより高精度な姿勢を得ることが今回の目的である。 細かいところは触れず、まずは一通りの計算を行うことを目指す。 各センサからの姿勢推定 それぞれのセンサによる姿勢推定の方法は、下記の記事にまとめている。 細かな導出方法は下記を参照してほしい。 加速度センサでオイラー角の姿勢推定 - Qiita ジャイロセンサでオイラー角の姿勢推定 - Qiita 地磁気センサでオイラー角の姿勢推定 - Q

    9軸IMUから拡張カルマンフィルタによる姿勢推定 - Qiita
  • 『LeanとDevOpsの科学』まとめ - Qiita

    以前からAmazonの欲しいものリストにはあったのですが、なかなか読みたい気持ちにならずリストを整理するときに削除しちゃっていたのですが 2月ぐらいからTwitterでこのについての言及が増えたし、ちょうどそのころ開発生産性とは何か、について一考していたこともあったので、読んでみました。 LeanとDevOpsの科学 一旦さらっと読んで、面白いなー、やっぱデリバリ大事だなーと思って読了したんですが 先日texta.fmでこののことが取り上げられており、あー、そんな読み方があったかーと思って改めてちゃんと読み直してみました。 構成 第一部: 調査結果から見えてきたもの(パフォーマンスを向上させるケイパビリティとは何かの話。特にデリバリを中心に多面的に検討している) 第二部: 調査・分析方法 第三部: 改善努力の実際(いろんな会社の取り組みの事例) 読み方 常に付録Aの図A.1を開いてお

    『LeanとDevOpsの科学』まとめ - Qiita
  • slack の /remind 機能まとめ - Qiita

    時間が来たら何か通知させるたりするの,あちこちで bot で実装してたりすると思いますが, 標準で存在してる slackbot が最近色々機能拡張されたので通知させるだけなら独自に bot を用意しなくても充分になりました. けど,英語読むのめんどい人とか,詳しい使い方を知ってる人は知っているけど知らない人は知らないと思うのでまとめてみました. (というか 公式のhelp にまとまってるのでそっちで良い人はそっちみた方が早いです.) slash command メッセージ入力で / から始まるコマンドを入力する事を slash command と言います. irc や skype 等 chat アプリでは一般的な機能で, slack にも実装されています. / 以下にいろいろなコマンドを続ける事で,色々な事ができるんですが,今回は remind だけ説明. 登録方法 順序はわりと自由です.

    slack の /remind 機能まとめ - Qiita
  • Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その参 ~Unityから使ってみる~ - Qiita

    Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その壱 ~OSSの選定からビルドまで~ では quiche の .lib/.dll を作成する方法を紹介しました。 続く Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その弐 ~Windowsでquicheのサンプルを動かしてみる~ では Windows 環境で quiche のサンプルを使って HTTP/3 通信の実装を試してみました。 今回はいよいよ最終回、 C# (Unity) から HTTP/3 通信してみるところまでを解説しようと思います。 題に入る前に …… http3sharp について 今回の記事で紹介している実装及び Unity サンプルを http3sharp (Ver: 0.1.0) として以下のリポジトリにて公開しました。 https://github.com/TakeharaR/http3sharp

    Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その参 ~Unityから使ってみる~ - Qiita
  • Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その壱 ~OSSの選定からビルドまで~ - Qiita

    この記事は 【HTTP/3】C#でHTTP/3通信してみる その壱 ~OSSの選定からquicheの.lib/.dllビルドまで~ を 2020/5/16 (土) 現在 の状況に合わせて修正したものです。 QUIC, HTTP/3 の現状 C#でHTTP/3通信してみる その弐 から早半年……。 QUIC, HTTP/3 の仕様策定は Late Stage Processing1 に入り、いよいよ佳境を迎えています。 実装を巡る状況も大分変わっているので、現状にあわせて C#でHTTP/3通信してみる を書き直してみようと思います。 前回の記事 C#でHTTP/3通信してみる その壱 からの変更点まとめ ゴールの再設定 → Unity で動作させたい OSS の再選定 → 検討の結果 quiche 続行 (今回の記事のメイン) ビルド手順の微修正 BoringSSL を git submo

    Re: C#(Unity)でHTTP/3通信してみる その壱 ~OSSの選定からビルドまで~ - Qiita
  • GitHubで共同開発のためのチュートリアル - Qiita

    はじめに このエントリーはGitHubを用いた共同開発をする際どのように開発していけばいいのか、どのようなコマンドを叩けばいいかを簡単に書いたものです。 Qiitaやブログなどに同じような内容のエントリーが多数ありましたが、断片的な記事しかなかったので書きました。 想定読者は、普段Gitを用いた個人開発はやってはいるけど共同開発を行った事がない、もしくは非エンジニアなのでGitを使った事がない方です。 pcmacを想定していて基はCUI(個人的な趣味)を叩きますが、sourceTreeなど GUIツールを使う方が楽ならグラフィカルで見やすいのでむしろそっちを使うべきです。(特にwindowsユーザー) GUIツールもCUIもどちらも質的には変わらないですね。 実際にレポジトリを作るところからpull requestを出すところまでやっていこうと思います。 なるべく分かりやすい言葉を使

    GitHubで共同開発のためのチュートリアル - Qiita
  • [Android] dumpsys meminfoの見方 - Qiita

    dumpsysとは Androidのsystem serviceの状態を出力するコマンド。 オプション無しだと全サービスの情報を出力してくれる。 dumpsys -lで対応するserviceの一覧を取得し、dumpsys SERVICEで特定のserviceの情報だけ出力することも可能。 dumpsys自体はserviceに対してdump要求を投げるだけで、実際の情報出力はservice側でおこなう。 この作りのおかげで柔軟にdumpsysを拡張できる。 逆に言えばdumpsysに対応するserviceはシステムごとに異なる。 以前"cpuinfo"、"storaged"を取り上げたので、今回はメモリ使用量のスナップショット情報を取得する"meminfo"の中身を見る。 ソースコードおよび動作確認の環境は以下のとおり。 - Android: android-8.1.0_r1.0, Oreo

    [Android] dumpsys meminfoの見方 - Qiita
  • 組み込みLinuxデバイスドライバの作り方 (1) - Qiita

    1回目: ビルド環境準備と、簡単なカーネルモジュールの作成 連載について 組み込みLinuxのデバイスドライバをカーネルモジュールとして開発するためのHowTo記事です。記事の内容は全てラズパイ(Raspberry Pi)上で動かせます。 Linuxデバドラ開発は最初の一歩が難しいと思います。資料も少なく、たいていの人はオライリーに手を出して挫折すると思います。(僕がそうでした。。。) この記事では、「Linuxデバイスドライバプログラミング (平田 豊) 」の内容に沿って進めていこうと思います。このは非常に分かりやすく良書だと思います。ただ、2008年発行と古いので、現在(2017年12月)の環境でも動くように、実際にRaspberry Piで動かしながら確認していこうと思います。(途中から、の内容とは離れます) また、出来るだけ簡単にしたかったので、クロス開発環境は整えず、ラ

    組み込みLinuxデバイスドライバの作り方 (1) - Qiita
  • Google Apps Scriptでクレジットカード利用明細を毎月自動で奥さんにメール送信する - Qiita

    はじめに 多くのプログラマーにとって、最大の関心事は主に2つです。 いかに良いコードを書くか いかに奥さんのご機嫌を取るか 今回のテーマは「2. いかに奥さんのご機嫌を取るか」という課題をGoogle Apps Scriptで解決するという話です。 夫婦円満の秘訣は、財布を奥さんに預けることである 先人達は、後世の若者たちのために良い知恵を遺してくれました。リスクを共にする夫婦間でお金の管理をクリアーにすることが夫婦円満の秘訣ということです。我が家でも先達の知恵に倣い、お給料を全て奥さんに預けてお小遣い制を導入しています。 しかし、お金の管理を不透明にするやっかいな代物があります。ネットショッピングに欠かせないクレジットカードです。10年ほど前であれば、クレジットカード利用明細が毎月カード会社から郵送されてきたので、奥さんが利用明細を見ることで出費の透明性が担保されていました。しかし、最近

    Google Apps Scriptでクレジットカード利用明細を毎月自動で奥さんにメール送信する - Qiita
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2018/07/28
  • UITextField.rx.textがイベントを発行するタイミング - Qiita

    キーボードでリターンキーをタップした時、入力されている文字列が2回ストリームに流れてくるので、UITextField.rx.textをサブスクライブしてAPIリクエストを行うなどの処理をしている場合は余計な通信が発生しないよう注意が必要です。 下記で紹介しているコードを見ていただければと思いますが、こうした余計なイベントへの対応としてUITextField.isEditingプロパティが使えるかもしれません。 また、UITextField.textにコードから文字列を代入した場合、UITextField.sendActions(for: .valueChanged)を実行しないとUITextField.rx.textイベントが流れてこない点も気をつけましょう。 画面とコード テストに使用した画面とコードを以下に載せておきます。 画面は一つのUITextFieldと二つのUIButtonで構

    UITextField.rx.textがイベントを発行するタイミング - Qiita
  • Chrome 別タブ 開発者ツール 最初から - Qiita

    こんなことはありませんか? ChromeでDevToolsを使って解析しているのに、別タブが開いてしまって 何のリクエスト投げて遷移してるか見れない ロード時に実行されるJSをデバッグできない みたいな。 開発中だと自分で作ってたりするので、あまり問題にならないのですが 運用後に発覚したバグの調査とか、急に担当者がいなくなった、 とかそんな事案が年に1回くらい発生します。 地味に方法を見つけるのに時間がかかってしまったので (開発者ツールを別タブで開く記事ばかりヒットするので) 自分がググった時の単語を記事のタイトルにしました。 設定自体は5クリックくらいでできます。 DevToolsのSettingsから [Preferences]→[Network]→[Preserve log]をONにして [Preferences]→[DevTools]→[Auto-open DevTools fo

    Chrome 別タブ 開発者ツール 最初から - Qiita
  • Gitで管理しているExcelファイルの差分を見る - Qiita

    動機 ExcelファイルをGitで管理しているときに、差分を見られると嬉しい。Git for Windows (msysgit)は、WordファイルやPDFファイルは差分を見られるように設定済で配布されているが、Excelファイルについては未対応。 できたこと git diffでExcelファイルに加えた変更を確認してからgit commitできる もちろん過去の履歴の差分も見られる 行頭にシート名が含まれていて複数シートにも対応している CUIでのExcelファイルの差分表示例 GUI (Git Extensions)でのExcelファイルの差分表示例 超便利!!! 使ったもの Git for Windows (msysgit) version 1.8.4.msysgit.0 Go 1.4.2 git-xlsx-textconv ab71fc84ecd7ae97b19305ba05159

    Gitで管理しているExcelファイルの差分を見る - Qiita
  • Xcode8.2でコマンドラインによるスクショ&動画撮影 - Qiita

    Xcode 8.2のRelease Notes You can take videos and screenshots of Simulator using the xcrun Xcode command-line utility. To take a screenshot, run the command xcrun simctl io booted screenshot. To take a video, run the command xcrun simctl io booted recordVideo .. (9887264) コマンドラインでSimulatorのスクショや動画撮影ができるようになったとのこと。

    Xcode8.2でコマンドラインによるスクショ&動画撮影 - Qiita
  • Webサイトパフォーマンス計測・監視サービス一覧 2016年版 - Qiita

    Webサイトパフォーマンス計測・監視サービスの一覧 Webサイトの表示速度の計測や監視のサービスを紹介している記事は他にもありますが、マーケットシェアを無視して列挙しているものが多いので、今回、この記事を書いてみました。 計測と監視の違い 計測と監視は何が違うのでしょうか? 計測 表示速度の値の詳細を取得するのが主目的。ネットワーク処理時間、レンダリング処理時間、オブジェクトダウンロード状況を詳細に分析できるデータを取得する。 監視 表示速度の状態変化を取得するのが主目的。遅延発生、エラー発生を検知して、即座にアラートを上げる事で、表示速度の遅延やエラーからの速やかなる回復を行う。 簡単に言うと、計測は分析が主たる目的であり、監視はサービスレベル保証とMTTR(Mean Time To Recovery:平均復旧時間)短縮が主たる目的です。 計測・監視の種類 Serverside Webサ

    Webサイトパフォーマンス計測・監視サービス一覧 2016年版 - Qiita
  • UnityでTexturePackerを使う方法 - Qiita

    概要 メモリの削減やファイルサイズの削減のためのツールとしてTexturePackerが人気ですが、 操作に迷う機会があったので備忘録として操作方法をまとめます。 Windowsを前提とした操作方法です。Macの場合は異なる可能性があります。 前提 使用するツールは以下の3点。TexturePackerの使用には有料ライセンスが必要です。 ライセンス取得はこちら。2016年9月時点で4400円程です。 https://www.codeandweb.com/store/texturepacker-single Unity 5.4 TexturePacker 4.2.3 https://www.codeandweb.com/texturepacker TexturePacker Importer 4.0.8(Unityのアセット) https://www.assetstore.unity3d.

    UnityでTexturePackerを使う方法 - Qiita