Unityにはピクセルごとに色を取得することができるので、Unityは画像処理もできるのです。 以前の記事はこちらです。Texture2D書き換え周りの基本的な処理はこちらをご参考に。 今回はInterfaceの5月号の画像処理特集のアルゴリズムを読みながら、Unityでコードを書いて学んでいきたいと思います。 こんな人におすすめ ・画像処理の仕組みを学びたい ・様々なプラットフォームで、スタンドアロンで動作する画像処理がしたい 今回はUnityのTexture2Dを使った画像処理について紹介していきます。 リアルタイムで行う場合はPostProcessingやShaderで処理するとよいですが、今回は説明しません。 ちなみに、360度画像からおっさんを消す「VANISH360」もUnityのTexture2Dクラスを使っておっさんを消しています。 RGB色入れ替え 実行結果 R->G,
![Unityで学ぶ画像処理【色の変換編】 - のしメモ アプリ開発ブログ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9c7e7ed68f0fee3e616e9ffbf6d5704595a78ba9/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2F0c9af8f0a4bfd7f9cc6c71a811af770434c24fc0%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bheight%3D1300%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252Fn%252Fnoshipu%252F20170525%252F20170525020839.png)