本書はCC-BY-NC-NDライセンスによって許諾されています。ライセンスの内容を知りたい方はhttps://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/4.0/deed.ja でご確認ください。
###9/9追記 クリップボード経由でのDeepLへの入力を廃止し、Javascriptを用いた方式に変更。 それに伴いSeleniumのヘッドレスモードでの使用に対応。 ###9/14追記 表周りでレイアウトが崩れる問題に対応。 文章と同じparagraph中に画像が埋め込まれている場合(画像化された数式など)、文字を置き換えると画像が消えることが判明、解決策が見つかるまで翻訳対象から除外。 アップデート版 import win32com.client from selenium import webdriver from selenium.webdriver.chrome.options import Options from selenium.webdriver.common.keys import Keys import time import re from math impor
はじめに このメモの位置付け この解説は、Pythonのunittest機能の使い方を簡単に記録したメモである。Pythonのユニットテスト機能がどのようなものであるのかを説明すること、簡単な例を提示し今後何らかのテストを行いたいと思った際の雛形を提供することを目的としている。 なお、doctestの使い方については扱わない。 それから、多くのテストを実行する際にはnosetestsとか使うと思うが、それも説明していない。 本か公式のドキュメントを読んだほうが当然ちゃんと役に立つ知識が身につくし、仕事で使うならこれではなくてちゃんとしたものを読んだほうが良いと思う。誰のためにも。 対象とするPythonのバージョン Python 2.7.11 Python Python unittestとは Pythonコードのテストを行う上で有用な機能が実装された一群のモジュールのことである。 Pyth
こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回は Python 製の Web フレームワークとして FastAPI を導入した話をしようと思います。 Python 製の Web フレームワークPython には代表的な Web フレームワークが 2 つあります。 ・Django: フルスタックフレームワーク ・Flask: マイクロフレームワーク Django は大規模開発向け、Flask は小中規模開発向けと言われますが、今回開発したサーバは小規模なサーバだったため、以前は Flask で開発していました。 しかし、どちらのフレームワークを使う場合でも下記のような機能を使おうとするとプラグインやサードパーティの助けを借りる必要があります。 ・OpenAPI ・JSON Schema ・GraphQL ・We
Simple Way with Django + SQLAlchemy AT PyCon JP 2020 https://pycon.jp/2020/timetable/?id=203756 質疑応答 > Ryuji Tsutsui から全員に: 02:58 PM > INNNER JOIN > Nが1個多い? ほんとだ。slideshareにあげた資料、直せません! > Taku Shimizu から全員に: 03:00 PM > 「ドキュメントに記載されていない」なかなかのパワーフレーズですね でしょー > uranusjr から全員に: 03:04 PM > g2の別名はT3になるのはなぜですか? Djangoが自動的にテーブルを2回JOINすることもあって、そういう場合自動的にテーブル名の別名が付けられます。T2,T3,T4と連番で増えていきます。 たぶん、登場する3つ目のテーブル
python、djangoを本格的に勉強し始めて3ヶ月の自分からみて、これは便利だ!!!と思ったドキュメント生成ツールを2つ紹介します! 各ツールの概要 → djangoでの適用方法の順で記載しています。 検索してもよく上位に記載されている内容ですが、djangoでの適用例として参考いただければ幸いです。 sphinxを使ったdocstringのドキュメンテーション Sphinxは知的で美しいドキュメントを簡単に作れるようにするツールです。Georg Brandlによって開発され、BSDライセンスのもとで公開されています。 このツールはもともと、Python のドキュメンテーション用に作られました、今では幅広い言語のプロジェクトでドキュメント作成を容易にするツールとして利用されています。(by 公式サイト) 自分が知ったきっかけはRead the docsというオープンソースコミュニティの
PythonだってGUIを作りたい Pythonで書いたプログラムを実行して使う場合、**『GUIで入出力できたら便利なのに…』**と思うときはありませんか? 誰かにプログラムを配布する場合でも、CUI(コマンドラインから入出力)はあまり親切とは言えません。 特にITスキルの高くない人にとっては、CUIは拒絶反応を起こすこともあります。 Pythonでも簡単にGUIを作れたら… そんな場合、PySimpleGuiを使ってみてはいかがでしょうか? PySimpleGuiは誰でも簡単にGUIを実装できるのが特徴で、PySimpleGui公式ドキュメントによると、PySimpleGuiはすぐに習得でき、コード量も他のGUIライブラリ(Tkinter、Qt、WxPythonなど)の1/2~1/10程度で済むとのこと。 百聞は一見にしかずなので、まずは下記のコードと実行結果をご覧ください。 impo
概要 pythonからOpenCVのテンプレートマッチ及びGUI操作モジュールを使うことで、 webブラウザ上の麻雀牌をBOTに認識・クリック操作させることができ、プレイの自動化ができました。 また、どの麻雀牌をクリックするかのロジック部分には機械学習を用いました。 テンプレートマッチの探索用画像を差し替えれば雀魂に限らず他の麻雀ゲーム全般で利用可能であり、機械学習の部分を変えれば、特定条件下で合理的選択を繰り返し求められるようなゲーム全般で応用が可能です。 ※内容理解の一助とするために記事内随所に雀魂のゲーム内画像を利用していますが、著作権保護等の観点から強いボカシを入れています。 対象読者 (麻雀が好きで)機械学習を触ってみたい人 WindowsやGUI操作の自動化に興味があるけどOpenCVって何だろうって人 雀魂は好きだけど試練イベント走るのがマジ試練すぎて心が折れた人 過去に大学
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? CS 448B Visualization (2020 Winter)は、Maneesh Agrawala氏による、Stanford大で行われた、データの可視化に関する体系的な講義です。 スタンフォード大の"CS 448B Visualization (2020 Winter)" がすごい。 データ可視化の体系的講義。どう図表に変換するかの理論、探索的データ分析、ネットワーク分析等の実践と盛り沢山。 スライドに加え、Observable(JavaScript), Colab(Python)どちらでも例を試せる。https://t.co/
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2020年1月1日をもってPython2系列のサポートが終了しました(一部の長期サポート環境を除く)。Pythonは完全にPython3時代に移行し、安定期を迎えているように思います。しかしながら、Pythonは何もCPythonだけではありません。JythonやIronPythonといった他の処理系の現状はいったいどうなっているのでしょうか。気になったので少しだけ調べてみました。 CPython 公式サイト リポジトリ 言わずと知れた、オリジナルにして最も有名なPython処理系です。C言語で実装されています。 2020年1月1日にP
e-Statでは政府が提供する様々な統計データをXMLやJSONで取得するAPIを使用できます。 ##APIの利用登録と動作テスト 1.下記のURLからAPIの利用申請をします。 http://www.e-stat.go.jp/api/regist-login/ 2.APIを登録申請が完了すると「メールアドレス」と「パスワード」でログインが可能になります。 3.ログイン後、再度ログイン画面に行くと「利用者情報変更/削除」と「アプリケーションIDの取得」がおこなえる画面が表示されます。 利用者情報変更では、登録時に指定したデータを変更することができます。 4.appIDの発行を行う。 「アプリケーションIDの取得」画面で名称とURLを入力して、「発行」ボタンを押すとappIDが取得できます。 urlは存在しない場合は「http://localhost/」等を入力してください。 appIDは3
from selenium import webdriver def lambda_handler(event, context): options = webdriver.ChromeOptions() # のちほどダウンロードするバイナリを指定 options.binary_location = "./bin/headless-chromium" # headlessで動かすために必要なオプション options.add_argument("--headless") options.add_argument("--disable-gpu") options.add_argument("--window-size=1280x1696") options.add_argument("--disable-application-cache") options.add_argument("--
インターネットの普及とともにコンピューターやスマートフォンは日常生活に欠かせないものとなりましたが、そうしたデバイスに保存された機密データを標的としたマルウェアの脅威も大きなものになっています。そのマルウェアのプログラミングに使用される言語として「Python」が台頭してきていると、アメリカサイバー軍に使役した経験のあるオースティン・ジャクソン氏が語っています。 Python Malware On The Rise | Cyborg Security https://www.cyborgsecurity.com/python-malware-on-the-rise// 過去30年にわたり、マルウェアの開発環境はC言語やC++、Delphiなどのコンパイラ型言語が主でしたが、近年はPythonなどのインタプリタ型言語によるマルウェアが増加しているとのこと。特にPythonはプログラミング初心
薔薇をPythonで描けますか? “オブジェクト指向”でデザインする新潮流「Grasshopper」(1/4 ページ) 日本ではソフトウェアエンジニアであったがドイツに渡ってミュージシャンとして生計を立てている著者は、CADソフトウェアを使った業務もこなしている。そこで出会ったソフトウェアはデザインの新しい潮流を感じさせるものだった。このツール、「Grasshopper」(グラスホッパー)をドイツで活用している建築設計事務所へのインタビューを交えながら、その革新的な利用方法をお届けする。 1mmの描画の誤りが、全てを台無しにしてしまうこともある。描く、という仕事は大変な仕事だ。 建築設計におけるパース画、土木設計における橋梁や排水管設計図、機械設計のブループリント、アニメーション制作における高層ビル群などの背景画や、ロボット/戦艦などメカ細部の描画、漫画制作における女性のドレスや下着などへ
Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Pylance Fast, feature-rich language support for Python Pylance is an extension that works alongside Python in Visual Studio Code to provide performant language support. Under the hood, Pylance is powered by Pyright, Microsoft's static type checking tool. Using Pyright, Pylance has the ability to supercharge your Pyth
PDFは扱いにくい PDFファイルをPythonで扱うのは大変です。 表がPDFの中に埋め込まれているケースも割とあります。 例えば 平成30年 全衛連ストレスチェックサービス実施結果報告書の中にはたくさんの表データが埋め込まれています。 例えばファイルの40ページの【表14 業種別高ストレス者の割合】を抜き出したいと思ったとします。 この表を選択して、Excelにコピペしてみましょう。 コピーして、Excelに貼り付けます。 おや?うまくいかないですね。 1つのセルの中に、全部のデータが羅列されてしまっています。 実はPythonを使ってこのPDF中の表を比較的簡単にcsvやExcelに変換することができます。 PythonでPDFの表をcsvに PythonでPDF内の表(テーブル)をcsvやexcelに変換する手順は2ステップです。 ステップ1. PDFから表をpandasのData
年末オープンジオかくし芸大会 でおなじみの、FOSS4GAdventカレンダー2018の23日目です。 はじめに この記事は 地図や位置のデータをPythonで処理したい Python初学者 QGISちょっとわかる PostGISやMySQLなどのサーバー系はちょっとしんどい 商用GISソフトは手元にない 暗中模索話だいすき という方むけの検証記事です。どうぞよろしくおねがいいたします。 きっかけ いろいろとアレで大量のcsvファイルをなだめたりすかしたりクリーニングしたりするために、PythonのライブラリであるPandasをよく使っています。Pandasについては多くの知見があるため割愛しますが、表形式のデータを取り扱うのに様々な命令があるため、結構便利ですし、今後もいろいろ使ってみたいなあと考えています。 ※こちらのパンダさんとはちょっと関係がないかもしれませんが、どこかでなにかつな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く