
1. scikit-mobilityとは? scikit-mobilityは位置情報データを使用して人の動きを解析したり、可視化することができるpythonライブラリです。 公式ドキュメント:https://scikit-mobility.github.io/scikit-mobility/index.html GitHub:https://github.com/scikit-mobility/scikit-mobility 公式ドキュメントは英語しかありませんが結構充実していて、 GitHubにはチュートリアル等も載っているので試してみるのがおすすめです。 scikit-mobilityの主な機能と、チュートリアルについて解説しているQiitaもありますのでこちらも是非参考にしてください。 【Python】位置情報解析ライブラリscikit-mobilityについて① ~scikit-m
Please read the initial JARM blog post for more information. JARM is an active Transport Layer Security (TLS) server fingerprinting tool. JARM fingerprints can be used to: Quickly verify that all servers in a group have the same TLS configuration. Group disparate servers on the internet by configuration, identifying that a server may belong to Google vs. Salesforce vs. Apple, for example. Identify
#stablediffusion 完全に理解した pic.twitter.com/IR5yjnL07Y— すぎゃーん💯 (@sugyan) August 31, 2022 ということで少し触って遊んでみたのでメモ。 Stable Diffusion をザックリ理解 先月公開された Stable Diffusion。 stability.ai 高精度で美しい画像を出力できる高性能なモデルながら、Google Colab などでも手軽に動かせるし、 Apple silicon でもそれなりに動かせる、というのが魅力だ。 中身については 以下の記事の "How does Stable Diffusion work?" 以降のところが分かりやすい。 huggingface.co 図をそのまま引用させていただくと という仕組みになっていて、受け取る入力は "User Prompt" と "Late
#ドライブ設定 PATH_GMOUNT='/content/gdrive' PATH_MYDRIVE=PATH_GMOUNT+'/My Drive' #GDriveマウント #以下を実行するとGoogleDriveへのマンウント許可を求められるので、許可する from google.colab import drive drive.mount(PATH_GMOUNT) !pip install japanize-matplotlib #Google colab上でグラフで日本語表示するためにインストール #必要なライブラリのインポート import pandas as pd import numpy as np from bs4 import BeautifulSoup import requests import re import time import matplotlib.pypl
概要 SREホールディングス株式会社の佐々木です。 Pythonでアメリカ株のスクリーニング等をするときに必要になるのが時系列データですが、この記事では2022年7月現在で米国株時系列データをフリーで入手する方法をいくつか紹介します。 この記事で扱う時系列データ この記事では株価(日足)の4本値(OHLC)にVolume(出来高)を加えたOHLCVを扱います。 株価の4本値とは以下のとおりです。 Open:始値 High:高値 Low:安値 Close:終値(分割調整後) これにVolume(出来高)を加えると以下のような日足チャートを作成することができます。 (以下チャートはmplfinanceというライブラリで作成できます) この記事で使ったライブラリ等のバージョン yfinanceの利用方法 最初におすすめの方法を紹介します。おすすめはyfinanceというライブラリを利用することで
Scapyでのパケットの作り方 Scapyでパケットを作る上で、実は上記の7レイヤーが非常に重要になってくる。 実際パケットを作るのは物凄く簡単で、次のように/区切りにするだけなのだが順序が大事で、低いレイヤーから順番に並べる必要がある。Ether()/IP()/TCP() パケットの送受信 パケットの送受信についても7レイヤーが重要になっており、ここが少しトリッキーである。 send() レイヤー3でパケットを送信 sendp() レイヤー2でパケットを送信 sr() レイヤー3でパケットを送信し、レスポンスを返す(応答をすべて受信) sr1() レイヤー3でパケットを送信し、その応答の1つ目をレスポンスとして返す srp() レイヤー2でパケットを送信し、レスポンスを返す(応答をすべて受信) srp1() レイヤー2にでパケットを送信し、その応答の1つ目をレスポンスとして返す srfl
Nimを知ってほしいという記事があり、Nimを知らなかった人々向けに最初の紹介として大変な貢献をしてくださりました。 しかしまだNimを使ったプロダクトというのも少なく、競プロではチラホラ見かけるものの、人々の中にある意識としては「気になっています」という域を越えられていないのも事実です。 そこで今回は企業での意思決定をする人や、5年以上の経歴があるエンジニア向けに、Nimを書いてみようと感じてもらうことを目的に、先日私が登壇したみんなのPython勉強会#79 『Pythonistaに伝えたいNimの魅力』に加筆して投稿してみたいと思います。 Nimって何? 2008年から開発が始まった新しいプログラミング言語です。 「Pythonに型が付いて、Goみたいに高速に、バイナリになってOSの実行環境に依存しないで動いてくれる言語ないかな〜」という全プログラマーの夢を叶えてくれる言語です。 書
隣の席の人がテスト強化週間とか抜かしていたので自分もちゃんと理解するために なるべくわかりやすく まとめてみようと思います。 この記事は 2015 tech-yuruyuru アドベントカレンダー - 15日目の記事です。 http://connpass.com/event/22759/ モックって何よ? mockは特定のオブジェクトの代理をしてユニットテストを円滑に進めるためのモジュールです。 python3.3からはビルトインに入りましたが、それ未満のバージョンではインストールが必要です。 以下のようにインストールしてください。 インストールしたmockを使う場合は単に import mock とすればよいのですが ビルトインmockを使う場合は、 from unittest import mock のようにして使うのが一般的です。 以降、この記事では無用な混乱を避けるため、mockの
コンピュータにおける三角関数の実装 ※この文章は主に Intel社の文献 1 をもとに記述しています。 歴史的な話 1980年代に開発された Intel 8087 プロセッサーでは、sin cos を含む数学関数がハードウェア実装された。 現在の Intel や AMD の x86_64 アーキテクチャ CPU にも、互換性を維持する目的で実装され続けている。(x87) しかしながら、最近のプログラミング言語で sin cos を呼び出しても、 これらの x87 命令が使用されることはなく、ソフトウェア的に計算が行われる。 それには、x87 命令の実装に使用されたアルゴリズムに、速度や精度上の欠点があるため、と言われている。 1 から引用 In the 1990s Intel replaced the 8087's CORDIC-based approximations of the el
はじめに pythonnet (Python.NET) を使用して,Unity上でPythonモジュールを呼び出す方法をまとめました.Pythonの豊富な機械学習系のライブラリとUnityのゲームエンジンを組み合わせて使いたいときに有用です. pythonnetをUnity上で使用する解説記事がないのが現状で,クラッシュ報告もあるため,記事を作成しました. Python.NETとは? pythonnetは,.NETからPython (CPython) コードを呼び出すことができます.反対に,Pythonコードから.NETを呼び出すことも可能です.一方,IronPythonは,python3.x系の開発が進んでいなかったり,CPythonとの互換性も十分でなかったりと,本用途には適していません. pythonnetの特徴は,Pythonコードから中間言語を生成せず,CPythonと.NET
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く