タグ

reviewに関するsaitokoichiのブックマーク (142)

  • Gmailのオフライン機能にはがっかり

    先週、GoogleはついにGmailサービスのオフライン機能をリリースした。多くのユーザーがずっと待ち望んできたものだ。 プライベートでも仕事のやりとりでもGmailに頼る人がますます増える一方で、同サービスは飛行機の中などインターネットにつながらない、あるいは回線が貧弱な状況で使えるようになるまでは、格的な選択肢にはならないと考えられていた。 だからオフラインサポートがGmail Labsでオプションとして提供されたとき、わたしはすぐさま自分のGmailアカウントでこれを有効にした。オフライン機能には満足なところもあるが、多くの点ではかなりがっかりしている。 実際のところ、Googleのサービスに関して言えばβという言葉はちょっとしたジョークだが(Gmailだってまだβを冠している)、このオフライン機能は確かに、α版ではないとしても、β版と考えるべきだ。試してみたところ、動作はするけれ

    Gmailのオフライン機能にはがっかり
  • 大きな可能性と混乱するブランド

    LotusLiveは、IBMがパートナー企業の顧客向けにSaaSとして提供するメッセージングおよびコラボレーションアプリケーションのスイートだ。 LotusLiveは、IBMがパートナー企業の顧客向けにSaaS(サービスとしてのソフトウェア)として提供するメッセージングおよびコラボレーションアプリケーションのスイートだ。新サービスはクラウドコンピューティング分野において、MicrosoftGoogleとの競合に新たな局面を切り開くものとなる。だが、MicrosoftWindows Liveやその他のプラットフォームで苦しんだマーケティングの混乱を避けるためにも、IBMはストレートなブランド戦略を構築する必要がある。 IBMは1月19日、「LotusLive」を発表するとともに、曖昧な印象の否めなかった「Bluehouse」という名称を捨てた。 LotusLiveとは何か。「LotusL

    大きな可能性と混乱するブランド
  • Product Review: Genius Pro - Intelligent Email Marketing | The Daily Anchor | Marketing, Sales and Advertising Blog

  • 「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?

    「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?:Lotusphere 2009 Orlando Report(1/2 ページ) 1月20日朝、フロリダ州オーランドの「Lotusphere 2009」は2日目を迎え、「LotusLive」の詳細が語られた。SaaSなら安く上がると考えるのは早計で、むしろ、LotusLiveならば、組織の境界を超えてコラボレーションしたり、新興企業でも手軽に活用できる点を評価すべきだ。 米国時間の1月20日朝、フロリダ州オーランドのウォルトディズニーワールドで開催されている「Lotusphere 2009」カンファレンスは2日目を迎え、午前の基調講演で同社初のクラウドサービス、「LotusLive」の詳細が語られた。同サービスは、昨年のLotusphereで「Bluehouse」のコードネームで発表され、10月からβテストが行われて

    「SaaS/クラウドなら安く上がる」は早計、LotusLiveの真価とは?
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/01/21
    浅井さんによるLotusphere現地レポート。コラボレーションの領域はSaaSと相性良さそうだし、ジワジワいけると思うんだけど。
  • PC

    OneDrive賛否両論 OneDriveの無料版で使える容量はわずか5GB、これではバックアップに使えない 2024.08.19

    PC
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/01/20
    Facebook狙いかな、と
  • 家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!

    8時間ほど前、International CES 2009が終了した。速報性はEngadgetやらその他Bloggerさんに任せて、家電関係者らしい感想をじっくり書いていくことにしよう。なに、これから飛行機に乗って日につくまでたっぷり12時間以上ある(w というわけでざっくりとした感想は『AV系はCEATEC2008ん時から代わり映えしねぇなぁ』である。ここのところCESにあわせて面白いものの発表時期を重ねてくるメーカーが減ったのかなぁ。 人減ったなぁ 一番人が多い1日目(12/8)に現地にいなかったため単純比較はできないが、2日目・3日目の人の入りは例年より少なかった模様。といっても、ロイターの記事にあるほど小規模でこじんまりしていたわけでは全くなく、CEATECの数倍はあろうかという会場は1日で回るのは到底無理。2日あっても厳しいぐらい、という規模はそれほど変わらず。ただ、ブースに群

    家電業界内部から見たCES2009雑感 その1 - キャズムを超えろ!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/01/12
    単体のデバイスとしてはiPhoneと競っていればいいんだけど、Androidとは単純な勝負ってわけにはいかないだろう
  • 2008年を振り返る,「この製品サービスがすごい!」

    今までの常識を打ち破る概念や,誰も思いも付かなかった新機軸なアイデア,今まで無かったユニークな視点と工夫…。一見退屈に思えるエンタープライズ(企業情報システム)関連ベンダーが開発/企画化する新製品や新サービス分野こそ,実はこうした刺激に満ち溢れた世界だと,記者は考えている。 以下は,新製品/サービス記事の執筆を日常業務としている記者が,自身が執筆した過去記事の中から独断と偏見で選んだ「2008年における新機軸でユニークな製品サービス10傑」である。いずれも,自信を持って紹介できる製品サービスばかりである。 2008年のベストは,何と言っても,米3teraのグリッドOS「AppLogic」だ(第1位: 関連記事)。AppLogicの世界では,画面上にアイコンによってWebサーバーやDBサーバーを仮想的/論理的に表現し,それらを線でつないでWebシステムを構築する。最高にサイバーでイカした,S

    2008年を振り返る,「この製品サービスがすごい!」
  • 高木浩光@自宅の日記 - 今年一年の日記を振り返る

    ■ 今年一年の日記を振り返る 今年は大きく分けて5つの話題があった。ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件、iモードIDの全サイト送信が開始された件、Webのサービスの公開/非公開の区別が適切に説明されない件、暴走し始めた行動ターゲティング広告の件、そしてストリートビューの件だ。 ウイルス罪新設刑法改正が進まない件 ウイルス罪を新設する刑法改正が進まない件は、何年も前からこう着状態が続いていたが、1月にウイルス作者が著作権侵害と名誉毀損の容疑で逮捕される事件が発生し、事態は少し進展した。 ウイルスを他人に実行させる目的で作成したり頒布する行為について、直接処罰する法律が日にはまだない。1月の事件は、そのウイルスがたまたま、商用のアニメ画像を悪質な目的で改変して作られたもので、また、特定の個人を誹謗中傷するメッセージを含むものであったため、著作権侵害と名誉毀損で立件できたという特殊な事例

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/01/04
    その通り→自分さえ守れればそれでよいのか。自分を守るための情報は読みたいが、他人のことはどうでもよいのか。自分の家を見てみたら問題を感じなかったから、よその人がどうであろうが知ったことではないのか
  • 話題のオンラインストレージ 「Dropbox」正式版が公開 ― @IT

    2008/09/12 オンラインストレージサービスの「Dropbox」が9月12日、ベータテスト期間を終えて一般公開を開始した。容量2GBの無料サービスと、月額9.99ドルまたは年額99.99ドルで50GBが利用できる有料サービスがある。有料サービスは来週開始する。Windows Vista/XP、Mac OS X、Linux向けのクライアントソフトウェアを使ってストレージが利用できるほか、PC向け、iPhone向けのWebインターフェイスでストレージ上のファイルにアクセスできる。 【参考記事】「HDD以上に便利なオンラインストレージ“Dropbox”」 Dropboxはローカルのファイルシステムと統合したクライアントソフトウェアを提供するのが最大の特徴。クライアントをインストールすると、ローカルのディスク上に専用フォルダが作成される。このフォルダがオンラインストレージと同期しており、ユー

  • 東芝 REGZA -大画面☆マニアの西川善司も驚き 世界初“超解像技術”実装のフラッグシップモデル 東芝 REGZA ZH7000 シリーズ-

  • 「FriendFeed」日本語版が開始 - ネタフル

    ソーシャルサービスのフィードをアグリゲートするサービス「FriendFeed」の日語版が登場しています。 個人的な認識としては、自分が利用しているソーシャルサービスのRSSフィードを登録して、コグレマサトとしての活動を一化してくれるサービス、みたいに思っています。 ちなみにぼくの画面はこんな感じです。 ▼Masato Kogure – FriendFeed 一応、今のところ、 ・ネタフル ・はてなブックマーク ・Tumblr を登録しているので、 ・どんなネタに興味を持って(はてなブックマーク/Tumblr) ・どんなネタをアウトプットしているか(ネタフル) というのは、この「FriendFeed」で追いかけてもらうことができます。もちろん、これらのデータを統合し、RSSフィードとして受け取れます。 よりプライベートな部分のつぶやきはTwitterでもしてますけど、基的にはこの「Fr

    「FriendFeed」日本語版が開始 - ネタフル
  • 『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記

    梅田さんの釣りにかかって、水村美苗の新作エッセイ『日語が亡びるとき』を日から取り寄せて読んだ。すでに各所で指摘されているとおり、論考にはかなり飛躍や不整合があって、これが論文ならrejectだと思う。だが、エッセイとしては面白く、読み応えがある。国語としての日語の成り立ちとか、考えたことも無かった人には三章から五章のくだりは大変刺激的であろう。そんなこと前からよく知ってるよ、それにちょっと偏ってんじゃないの、という人も一章・二章を中心に「小説」として楽しめる。その中間の多くの人にとっては、問題意識をより多くの人と共有するのに役立つのではないか。 三章では、現在の「国語」である日語がいかに成り立っているか、日近代文学が「国民文学」としていかに日という近代国家の成り立ちに寄与しているか、ベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』をベースにしつつ語っている。 古来人類は文字を持たず

    『日本語が亡びるとき』を読む - tatemuraの日記
  • “華麗なるミニノート”――ASUS「Eee PC S101」の真価を問う(前編)

    ここ半年の間で矢継ぎ早に新機種が投入され、あっという間にPC市場の一大勢力にまで成長したNetbook。その元祖といえるのはもちろん、台湾ASUSTeK Computer(ASUS)が2007年10月に海外で発売した「Eee PC」シリーズだ(国内での販売開始は2008年1月)。 同社が自負するように、インテルがAtom N270(1.6GHz)搭載の低価格ミニノートPCに「Netbook」という名前を与えて売り出す前から、Celeron M搭載の初代Eee PCを国内外で数多く販売し、このジャンルを開拓して普及させる足がかりを作った。 そのEee PCも早いもので、11月22日には第3世代の製品が国内で発売される。それがこの「Eee PC S101」だ。10型ワイド液晶搭載の「Eee PC 1000H-X」や、8.9型ワイド液晶搭載の「Eee PC 901-X」といった第2世代のEee

    “華麗なるミニノート”――ASUS「Eee PC S101」の真価を問う(前編)
  • 汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう

    やっと『日語が亡びるとき』を読んだ。結局のところ彼女のいいたいことは「英語の世紀が来たぞ」「エリート教育を復活させよ」「国語教育を教科書の呪縛から解け」ってことか。個人的には賛成。できるもんなら漱石が通った頃のように東大英語で講義するとか、教授陣は大変そうだけど。しかし当に良質な情報が日語で手に入り難くなった。肝心の情報は軒並みブログからのリークで翻訳されなくなったし。会って話すと若い記者の方々とかみんな賢いのに、記事を読むと意味が分からないことが多い。活字の文脈で「みんなのための」と啓蒙主義を掲げることが段々と言葉を形無しにしてしまうのか。けど問題設定と現状認識が古過ぎないか?この。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ

    汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう
    saitokoichi
    saitokoichi 2008/11/24
    とても同意。ただし、このエントリーだけは、もう少しやさしい単語を使ったほうがいいと思う。できれば中学生にも読めるような文章になるように。そうしたとしても、エントリーの質や格調は保てるはず。
  • グーグルが拓く「オフラインWeb」

    グーグルが2、6、8月と立て続けに「Gears」の機能を拡張した。Gearsは、Webアプリケーションをオフラインで使うためのブラウザ用プラグイン。オンラインが前提のWebアプリでオフラインとは矛盾するようだが、9月2日に発表したChromeも標準搭載し、注目を集めている。 FirefoxやSafariといった他の最新Webブラウザもオフライン機能をうたう。 地下鉄の車内。ノートパソコンを開き、社内Webメールで急ぎの返信を打っていた。ちょうど駅と駅の間で、うっかりブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてしまう。あわてて返信画面の表示を試みるが、通信カードの電波は圏外。「ページに接続できません」の文字が無情に現れるのみだった(写真)。「やれやれ、また初めから書き直しか」―。 同様な経験をしたことはないだろうか。無線LANスポットが増え、電車内での通信サービスが登場するなどモバイル通信環境は

    グーグルが拓く「オフラインWeb」
  • 【米Forrester Researchリポート】 オラクルとSAP──ERPアプリケーション戦略における“勝者”は?(2008/11/14) - CIO Online

  • なるほど。数日の議論を読んでみて、水村本の目次を確認してみると、否定派および肯定派がそれぞれの立場に別れた理由が少しわかっってきた。

    なるほど。数日の議論を読んでみて、水村の目次を確認してみると、否定派および肯定派がそれぞれの立場に別れた理由が少しわかっってきた。 目次・水村美苗『日語が亡びるとき』http://books.yahoo.co.jp/book_detail/32157995/ 1章 アイオワの青い空の下で「自分たちの言葉」で書く人々 2章 パリでの話 3章 地球のあちこちで「外の言葉」で書いていた人々 4章 日語という「国語」の誕生 5章 日近代文学の奇跡 6章 インターネット時代の英語と「国語」 7章 英語教育と日教育 なるほど。で第4章以降を読んだ人からは、もう知ってるよという反応や具体的提案についての否定的コメントが出てくるのも頷ける。日語とか英語とかあるいは語学教育とかについて何か語りたくなる人も現れるだろうし、反対に、多文化主義的な観点からのコメントも出てくるだろう。 わたしなどは

    なるほど。数日の議論を読んでみて、水村本の目次を確認してみると、否定派および肯定派がそれぞれの立場に別れた理由が少しわかっってきた。
  • 【ウェブ立志篇】’08北京 米ミューズ・アソシエイツ社長 梅田望夫 - MSN産経ニュース

    ■「言語」から見る世界 日の学生がシリコンバレーに私を訪ねてくることがある。そんなとき私は、近所のタイ料理屋に学生たちを連れていく。ベジタリアン・メニューが充実していることもあって、この店はいつも大繁盛している。話と事に夢中になっている学生たちに、頃合(ころあ)いをみはからって私は、ちょっとまわりを見渡してごらんよ、と促す。 彼ら彼女らは、一様にはっとする。こんなに色々な人種の人たちが混ざっている中で、日人ばかりで話をしていたのかと。アメリカは「人種のるつぼ」いや「人種のサラダボウル」だといった話は、知識さえあれば誰にでもできる。しかし、ありとあらゆるテーブルが、オリンピックの選手村のような様相を呈する迫力は「百聞は一見に如(し)かず」、体で感じるのがいちばんなのである。 スポーツのルールという形で普遍性が確立されて普及すれば、世界中の選手が自由に競争できる。日の選手ばかりでなく、

  • 亡びるのは国語でなくて国民国家では? - アンカテ

    「国語」としての日語は、滅びない。そして英語は道具として使われる。 - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定) これは重要な論点だと思う。 日語という「国語」は、国家統合の要であり、象徴なんです。 日語を話すから、「日人」という共同幻想のメンバーに加わることが出来る。 むしろ、英語がコミュニケーションツールとして使われるようになればなるほど、日語は「高級な言語」「国語」として、歓迎され、階層の高さを表す一つの教養としての扱いを受けるでしょう。 国民国家というフィクションに一定のリアリティがある限り、「国語」としての日語は無くならないし、危機に直面した時に、むしろ求心力を増す可能性もあると私も思う。 でも問題は、国民国家としての日がそのまま残るかどうかだ。 人々はなぜグローバル経済の質を見誤るのか このの中で、著者の水野氏は1995年を境にしていろいろ

    亡びるのは国語でなくて国民国家では? - アンカテ