記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kawauso69
    kawauso69 『持続的な成長を実現するには、余裕があるうちに次の事業の柱を仕込むことが必要』『モデル』『期待値で考える』『ノリ』『安易な黒字』 説得力あり。

    2018/03/15 リンク

    その他
    takun71
    takun71 やっぱりすごいなー。黒字のタイミングを話してはいけない理由は納得

    2018/03/14 リンク

    その他
    takazoom
    takazoom 顧客視点を大切にして売上を上げるには、トップの胆力が必要

    2018/03/13 リンク

    その他
    shabu_d
    shabu_d “アベマTVが黒字化するタイミングは絶対に明かさない”

    2018/03/13 リンク

    その他
    tal9
    tal9 さすがすぎるw|“――次なる事業を考える際、どこに賭けるべきかを決めるのは簡単ではありません。「私は単純に期待値で考えています。麻雀と同じです」”

    2018/03/12 リンク

    その他
    sakahara
    sakahara この考え方ができる経営者ってホント少ないだろうな。 どうしても目先の利益を追っちゃうよね。 Amazonとかまさにこんな感じで気づいたら天下取ってた。

    2018/03/12 リンク

    その他
    eeeeeeeeeeee
    eeeeeeeeeeee この鉄面皮っぷり、すごい。→“それから当然、モラルに反するものはやりません。”

    2018/03/12 リンク

    その他
    umbra
    umbra 事業転換は期待値で考える。業績がよい時こそ、次の柱となる事業を仕込むべき。経営者の役割とは、そういう不確実な状況でも社員に言うことを聞かせること

    2018/03/12 リンク

    その他
    sylvan_l
    sylvan_l 経営者は 黒字に逃げてはいけない

    2018/03/12 リンク

    その他
    monochromekk
    monochromekk 大企業のサラリーマン経営者の場合、自社株も持たずほぼ任期中の業績でのみ評価されるので、同じように行かないでしょ。任期後の業績に連動した報酬割合を増やすとか、評価方法も変えないと。

    2018/03/12 リンク

    その他
    tzk2106
    tzk2106 創業社長ならではの「賭けられる強さ」なんだなぁ。サラリーマン社長がビジネス論をぶったところでこの領域までは行けない。でも今必要なのはこの強さなんだよな。藤田さんは2回目の結婚してから良くなったね。

    2018/03/12 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT 内向きに理解してもらうために外に発信するスタイル。経営者の覚悟が見えるから有効なんだろうな。>"ブログやメディア取材などを通じて決断のプロセスを開示して、意思統一を図るというやり方を取っています"

    2018/03/12 リンク

    その他
    iwanofsky
    iwanofsky トップのミッションステートメントが、どこまで浸透してるか、だな。 書いてること、ホントなら、魅力的な会社だな。

    2018/03/12 リンク

    その他
    Outfielder
    Outfielder 難しいから麻雀に例えてくれ

    2018/03/12 リンク

    その他
    fantoms
    fantoms “経営者がそのタイミングを一度でも口にしてしまうと、そこが社外からも社内からもベンチマークされて評価の基準になり、ほとんどの場合で事業成長が遅れる原因となります。”

    2018/03/12 リンク

    その他
    sub_low
    sub_low かっこええな

    2018/03/12 リンク

    その他
    seal2501
    seal2501 “次なる事業を考える際、どこに賭けるべきかは(中略)私は単純に期待値で考えています。麻雀と同じ” 麻雀が出てくるの藤田社長らしい

    2018/03/12 リンク

    その他
    strategy-pm
    strategy-pm 業績がよい時こそ、次の事業を仕込む。経営者のビジョンがしっかりしてなければ、この言葉は出てきませんよね。SAすごいな。

    2018/03/12 リンク

    その他
    Drunkar
    Drunkar 「黒字化の時期を聞かれます。しかし、経営者がそのタイミングを一度でも口にしてしまうと、…ベンチマークされて評価の基準になり、ほとんどの場合で事業成長が遅れる原因となります。」

    2018/03/12 リンク

    その他
    mabots
    mabots 業績がよい時こそ、次の柱となる事業を仕込むべきです。現在の事業がじり貧になってから考え始めたのでは、選択肢が限られてしまいます。

    2018/03/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    経営者は黒字に逃げてはいけない サイバーエージェントが実行した事業転換の要諦 | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998...

    ブックマークしたユーザー

    • kirine2020/11/03 kirine
    • tonooooo2018/03/16 tonooooo
    • kawauso692018/03/15 kawauso69
    • pochisato2018/03/15 pochisato
    • ANNotunzdY2018/03/15 ANNotunzdY
    • takalpy2018/03/14 takalpy
    • kimihito2018/03/14 kimihito
    • takun712018/03/14 takun71
    • takazoom2018/03/13 takazoom
    • cou9292018/03/13 cou929
    • shabu_d2018/03/13 shabu_d
    • mstk6732018/03/13 mstk673
    • uimn2018/03/13 uimn
    • amy3852018/03/13 amy385
    • r_yo2018/03/13 r_yo
    • Minekatsu2018/03/13 Minekatsu
    • J1382018/03/13 J138
    • ahoj-ahoj2018/03/13 ahoj-ahoj
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事