タグ

あとで読むとFlashに関するsakenのブックマーク (36)

  • AS3が便利すぎてAS3ライクにコードが書けるopenFrameworksアドオン作った。 - Qiita

    この記事は FLASHer Advent Calendar 2016 11日目の記事です。 こんばんわ。selflashと言います。 思い出話 題に入る前にFlash全盛期の「あの人は今」というキーワードを見かけたので少し思い出話(雑談)を。 当時のフルFlashサイトといえばどんどんリッチWebサイトになればなるほど、次第に 3D的な表現が多用されるようになりましたね。 PaperVision3D, Away3D, Alternativa3Dから始まりついには時代は自作3Dエンジンへ! と時代は戦国時代へと突入したのですが、、 その時代に1人ずば抜けた伝説的なFlasherがいました。 そうです。 誰もがそこに痺れる憧れる伝説のFlasher城戸さん!! 城戸さんのサイトはいつもどうやって作っているのかわからないようなサイトばかりでした。 エコだ!動物園 バーベイタム選手権(サービス終

    AS3が便利すぎてAS3ライクにコードが書けるopenFrameworksアドオン作った。 - Qiita
  • Flashで3+3を計算してみたよ。 – 宇都宮ウエブ制作所

    この記事は、Flash Advent Calendar 2015の記事です。 Flashが終わったなんて言う人はおそらく知らないと思いますけど、Flashって計算ができるんです。 ああ、そうそう、ActionScriptでね、やってたわー、常時Flashを立ち上げといて、ジオメトリのちょっとした計算なんかアクションパネルでちゃちゃちゃっとやってたわー、今はJavaSriptコンソールでやるよね、とか、そういうことじゃなくて。 そうか、昔流行った、物理エンジンで加算器とか作るやつでしょ?どうせStarling+Napeとかでボール落としてほら!ビット演算ができた!とかやるんでしょ。やったわー5年前にやったわー今だとマリオメーカーで流行ってるよね、とか、正直言うと半分正解です。 Flashオーサリングツールの名前も変わったことだし、難しいこと一切無しでグラフィックシンボルのアニメーションだけで

    Flashで3+3を計算してみたよ。 – 宇都宮ウエブ制作所
  • Flashクリエイターはどこへ行く?~未来への道しるべ (F-siteセミナー)

    F-siteセミナーのツイートをまとめました。 ・日時:2013/5/11(土) 13:15~17:00 ・場所:国立オリンピック記念青少年総合センター 続きを読む

    Flashクリエイターはどこへ行く?~未来への道しるべ (F-siteセミナー)
  • 第61回 StarlingフレームワークでStage3Dを試す | gihyo.jp

    「Starling」は、Flash Player 11の新しい描画機能「Stage3D」にもとづいてつくられた2次元の描画用フレームワークだ。ハードウェアの「GPU」を用いることにより、速くて滑らかな描画ができる[1]⁠。オープンソースのフレームワークなので、あらかじめダウンロードしてインストールしておかなければならない。 Starlingフレームワークのインストール方法については、FumioNonaka.com「Starlingフレームワークをインストールする」をお読みいただきたい。また、Flash Player 11でパブリッシュするため、今回からFlash Professional CS6を用いることにする(ただし、Flash Professional CS5とCS5.5については、機能拡張によりFlash Player 11での書出しはできる。詳しくは、「⁠Flash CS5/CS

    第61回 StarlingフレームワークでStage3Dを試す | gihyo.jp
  • 東京渋谷 “HTML5入門&jQuery” 勉強会(5/26)の資料を公開します | tonowp

    東京渋谷 “HTML5入門&jQuery” 勉強会(5/26)を行いました。 jQueryをおぼえよう!ということで、HTML5のざっくりとした解説と、jQueryの基的な使い方を学習します!詳細:ATND そのときのスライドおよび資料を公開します。 今後も勉強会を開催する予定です。 twitterのハッシュタグ #gooyaHub で告知していきますので よかったら参加してみてください!

    東京渋谷 “HTML5入門&jQuery” 勉強会(5/26)の資料を公開します | tonowp
  • ■現在のFLASHの立ち位置について■現在デフォルトでは、iosではflashサイト、Flashコンテンツが見れないのが現実、だからといって、どうしてここまでFlashが極端に減ったのか?FlashでできることはJSでできるとよく聞きますが、それはちがうのではないでしょうか?自分...

    ■現在のFLASHの立ち位置について■ 現在デフォルトでは、iosではflashサイト、Flashコンテンツが見れないのが現実、だからといって、どうしてここまでFlashが極端に減ったのか? FlashでできることはJSでできるとよく聞きますが、それはちがうのではないでしょうか? 自分もデザイナーをやりながら、AsとJsを長く使っていますが、当にサイトの雰囲気づくりにこだわったFlashの表現にJsやCss3等ではとてもついてこれないと思います。 実際にJSでフルフラッシュみたいなサイトを作っているものを見かけますが、PCで処理スピードが追いつかず、まともに動いていない物をみかけたことも多々あります。 bookmarkサイトなどで、当にこだわったものは、PCではフラッシュで、iosでは同じようなものをjsで作って分岐するという方法をとっているのをたまに見かけます。 作るものによってもち

    ■現在のFLASHの立ち位置について■現在デフォルトでは、iosではflashサイト、Flashコンテンツが見れないのが現実、だからといって、どうしてここまでFlashが極端に減ったのか?FlashでできることはJSでできるとよく聞きますが、それはちがうのではないでしょうか?自分...
  • Flashはオワコンじゃなかった!Flash+AIRを使ったAndroidゲーム開発のポイント

    Andoroidアプリを開発するというと、初心者に対してもJAVAを勧める人は多いです。 デスクトップPCでは広く使われている「Flash」に人気がないのは、現状のAndroidのブラウザ上で十分な性能を発揮できないからだと思われます。 しかし「Flash(ActionScript 3.0)」と「AIR」の組み合わせなら、ゲームにも使えるパフォーマンスが得られます。この記事では、そのテクニックやノウハウをまとめてみました。 Flashでアプリ開発に至った背景 当サイトを運営している会社には、出版のほか、ケータイやモバイル向けのコンテンツ開発を行なっている部署がある。 社内の会合で「開発者以外のスタッフにもプログラムの知識を持ってもらおう」という動きがあったことから、開発部が研修用のゲームアプリ開発環境を検討することになった。 プラットフォームとしてAndroidが決まったため、ま

  • Alternativa3Dさわってみた。きほんのきほん。

    flashでの3D表現。1年以上前にPapervision3Dを触った以来3Dから遠ざかっていたのだけれど少し機会があったので、 週末と休日にAlternativa3Dさわってみたのでめも。 Away3Dも一緒に落としてきてとりあえずサンプルからいろいろさわってみてたんだけども、 今の3Dすっげぇ!!ってなった。超今更だけど。 セミナーとかですごいのは見てたんだけど、やぱ実際に自分でコンパイルして、 動かしてみないと分からないもんですね。。 で、今回は Alternativa3Dの8.27.0。 Away3D 4.0さわってみた時も思ったんだけど、3Dライブラリ、バージョンアップする度にまったくそれまでの情報が 役に立たなくなってしまってかなり最初は困りますね。。使いこなせるようになれば問題なくバージョン移行にも 対応できるようになるんだろうけど、まだまだ苦労するんだろうな自分は。。 とい

    Alternativa3Dさわってみた。きほんのきほん。
  • Flashプログラマーによる「Adobe Edge」プレビュー  ~インストールから基本的な操作方法まで

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Flashプログラマーによる「Adobe Edge」プレビュー  ~インストールから基本的な操作方法まで
  • HTML5、CSS3、シングルページ・スクロール・パララックス、色々騒がれておりますが、まだまだFLASHの可能性もあるんじゃないっすか? / Maka-Veli .com

    ネタっちゃネタですが、昨今の流行とは逆に、少しFLASHも見つめ直してみませんか?という記事。 フルFLASHのサイト、クオリティの高いモノがまだまだあるのに中々フューチャーされないので悲しいなと思いまして。 やはり、そもそもFLASHってのは概念から違いますし、インタラクティブかつダイナミックな動作は表現・可能性のレンジを広げ、ターゲットとコンバージョンさえマッチしていればPCのみでの閲覧でも十分KGIが狙えプローモーション活動のCSFとなりえるゴニョゴニョゴニョゴニョ… そんなわけで、いくつかの素晴らしいFLASHサイトをどうぞ。 JOHN WRIGHT ロンドンのフォトグラファーさんポートフォリオサイト。 ハイクオリティなまま写真を全画面で堪能できます。 http://www.johnwrightphoto.com/ DESK デスクをお披露目しようぜ的なサイト。 一

  • swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ

    もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント

    swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ
  • パネルディスカッション「Flashエンジニアが今後10年食べていくには?」

    リッチコンテンツやゲームなどのプラットフォームに使われているFlashにかかわるエンジニアが集まり「今後10年べて行くには?」をテーマにしたパネルディスカッションが12月11日に都内で行われました。 Flashはご存じの通り、Web標準のHTML5が急速に進化していることでHTML5に置き換えられていくのではないかと考えられていたり、先月にはアドビがモバイル対応のFlashプレイヤーの開発中止を発表したりと、大きな曲がり角を迎えようとしています。 そうした中でFlashエンジニアはいま何を考え、これからどう行動しようとしているのか。ディスカッションの中からいくつか代表的な発言をピックアップしました。 5人のFlashエンジニアによるディスカッション パネルディスカッションに参加したのは、Flashエンジニアとしてのキャリアを持つ5人の方々。 写真右から順に自己紹介が行われました。 吉川佳

    パネルディスカッション「Flashエンジニアが今後10年食べていくには?」
  • note.x | Stage3D Physics library “Pellet”

    Adobe製Stage3D用フレームワーク Proscenium に付属してくる物理演算ライブラリ「Pellet」を単独で使ってみた。 btConvexHullShape Test(要:FlashPlayer11) Pellet は、C++で書かれたオープンソースの物理演算ライブラリ「Bullet」のAS3移植版。 BulletはBlenderゲームエンジンで使われてたりする。(MMDが採用してるっていうほうが通りがいいのかな)そのAS3ポートといえば、 Away3D 4.0 jiglib vs Bullet « DevJamMemo AwayPhysicsを使って衝突判定をしてみる Flash Player 11 対応の 3D 物理演算ライブラリ「AwayPhysics」 | ClockMaker Blog 等のエントリーですでに紹介されているAway3D4.0用のAwayPhy

  • ActionScript で立体のブーリアン演算+AGALで擬似屈折+反射シェーダ(1) - Simple Inspiration

    Boolean Crystal | Si+ (wonderfl.net) FlashPlayer11 ではステンシルバッファが使えるようになったので、お約束の立体ブーリアン演算をやってみました。ただ、コレだけだと寂しいので、incubator時代に実装したAGAL擬似屈折+反射シェーダーの改良版と組み合わせてみました。あんまり筋と関係ないところでなかなか苦労はしたのですが、全体を通してわりと素直に実装できました。FlashPlayer11の仮想GPU、良いね! 今回はFlashPlayer11で扱えるようになった3D基技術のごった煮みたいな感じです。擬似屈折+反射シェーダには Cube Texture を使って、ブーリアン演算にはステンシルバッファを使っています。ブレンドファンクションはまだポイントスプライト用加算演算くらいにしか使ってないですが、これで一応一通り触ってみた感じにはなる

    ActionScript で立体のブーリアン演算+AGALで擬似屈折+反射シェーダ(1) - Simple Inspiration
  • 「Flash Player」の未来--モバイル版開発中止がもたらすもの

    Adobe Systemsは「Flash Player」の力を弱めたところではあるが、このブラウザプラグインを安楽死させてしまったわけではない。 Adobeは米国時間11月9日、モバイル向けのFlash Playerプラグインの開発を中止したことを認めた。Adobeがこのソフトウェアの開発と宣伝に力を入れていたことや、さまざまなコンピューティング端末で使えるソフトウェアを開発するプログラマーの手助けを約束していることがFlashの主なメリットであることを考えれば、この動きには驚かされた。 しかしその背景を考えれば、この開発中止はそれほど驚くことではなかった。Flashに反対する人々は多く、なかでも最大の敵であるAppleは、モバイルコンピューティング分野でも最も強力なプレーヤーでもある。モバイルでのウェブ利用の62%を占めるブラウザでFlashを禁止することで、Appleは事実上、Adob

    「Flash Player」の未来--モバイル版開発中止がもたらすもの
  • Stage3Dコンテンツ制作入門 | デベロッパーセンター

    コミュニティーリソース Flex cookbook* (コードの共有) CSS Advisor (ブラウザ別バグ修正) Exchanges* (コンポーネントの共有) Adobe Labs* ユーザフォーラム RSS フィード* Flex バグベース* ユーザグループの検索* ユーザグループについて* Adobe Community Experts (ACE)* デベロッパーイベント* ブログ MXNA* (ブログアグリゲータ) Adobe ブログ* Stage3DはFlash Player 11の目玉機能で、GPUを活用することで従来の1,000倍以上のグラフィックレンダリングができると言われています。記事では、Flash Professional CS5/CS5.5とFlash Builder 4.5のユーザーを対象にStage3Dの導入方法を解説します。 サンプル:Stage3Ds

  • 正式リリースされたFlash Player 11の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog

    今月上旬に、待望のFlash Player 11 の正式版がリリース しました。前のFlash Player 10から約3年ぶりのメジャーアップグレードとなります。 新しい機能は公式サイトで紹介されてますが、ブログではインキュベーター版の頃から作られた実際に新機能を体験できる実験的デモを集めてみました。ご覧になる前にFlash Playerを最新にしておくことをお進めします。(開発者向けデバッグプレイヤーはこちらです) Stage3DによるGPUを活用した2D表現 LLC DigiFie » Starlingのパーティクルをちょっとだけさわってみた Starlingという2D表現のフレームワークでつくられたパーティクルデモ。GPUを使っているため高速。 Introducing Starling – ByteArray.org こちらもStarlingのデモ。4点のデモが掲載されています。

    正式リリースされたFlash Player 11の新機能を試せる20本のデモ | ClockMaker Blog
  • HTML5の先を行くFlash Player 11/Adobe AIR 3の新機能14選(1/2) - @IT

    米アドビシステムズ(以下、アドビ)が毎年恒例で開催しているユーザーカンファレンス「Adobe MAX」では、世界中から集まった開発者やデザイナ、ビジネスユーザーに向けて、最新の技術や新製品、業界の動向、アドビの戦略などが発表される。今年のMAXは、米カリフォルニア州にあるロサンゼルスコンベンションセンターにて10月3~5日に行われた。 Adobe、クリエイター向けクラウド「Creative Cloud」を発表 - ITmedia ニュース PhoneGap開発元:Adobe、HTML5モバイルアプリ開発フレームワークのNitobiを買収 - ITmedia ニュース さまざまな発表やプレゼンテーションが行われる中で、中心的な話題の1つとなったのがFlashランタイムの最新版である「Flash Player 11」「Adobe AIR 3」だ。両製品ともに早い段階からプレビュー版が公開されて

  • 2012 (2013?) 年 Flash 予報 - 機能編 その 1 - akihiro kamijo

    前回の記事 "言語編" の続きです。 前回は開発言語に関連する話題が中心でしたが、今回は新しく追加が検討されている機能を中心に扱います。 例によって、以下の項目が 2012 年中に公開されるかどうかは保証の限りではありません。また、永遠に出てこないかもしれません。その点ご了解の上お読み下さい。 Flash Player の並列処理 Flash Player では、スクリプトの実行も描画処理も、みんなおんなじ 1 つのスレッド上で順番に実行するのが基的なモデルです。そのため、スクリプトの実行に時間がかかると、画面の更新が遅れたり、場合によっては画面がしばらく固まった状態になることもあります。 この問題を解決するため、時間のかかる処理はメインスレッド外で並列処理できるように Flash Player の改良が行われてきました。例えば I/O 関連では、既に、非同期の読み込みや書き出しに対応し

  • 2012 (2013?) 年 Flash 予報 - 言語編 - akihiro kamijo

    今年の MAX では Flash ランタイムの新機能、Stage3D が大きく扱われていました。従来の千倍のポリゴン描写ができるということで、新しい可能性が開けそうです。 でも、Stage3D により強化されるのは描画性能だけです。かつ、新しい書き方を覚えないとメリットを享受することができませんし、Flash なのにビットマップに縛られるのも窮屈です。 「Stage3D に不満な訳ではないけれど、これだけでは... 」 と思った人のために、MAX から Flash の今後についての情報です。 以下、ご紹介する項目は 2012 年公開を目標にしているものが殆どのようです。もちろん遅れることもあるでしょうし、機能が削られることもあると思います。ですが、もし、当に以下の機能を揃えられのであれば、来年はずいぶんと楽しい年になりそうです。 Alchemy Alchemy は C/C++ のコードを