タグ

2011年2月15日のブックマーク (2件)

  • 熊森批判2010年度まとめ その3 熊森とメディア - ならなしとり

    外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。 すみません。だいぶ遅くなりました。今回は熊森とメディアの取り上げ方についてです。 性懲りもない人たち それは全力で非援護射撃です このときは余り事態が大ごとになると思ってなかったんですね。「ああ、またあいつらやりやがった」くらいの認識でした。まさか、その後、拡散してあんなことになるとは。侵略的外来生物は定着しきる前に駆除しろっていうのがよく分かりました(←違う)。結局、新聞社からは回答はありませんでした。まぁ、肩書のない一個人ですから。こういうことにはやはり学会などの分かりやすい権威の働きかけが必要だなと感じました。 熊森は大変なことをしてくれました まさかテレビに取り上げられるとは思いもしませんでした。宇多田発言の次くらいにびっくりしましたかねぇ。当に、いくら生態学徒や

    熊森批判2010年度まとめ その3 熊森とメディア - ならなしとり
    salmo
    salmo 2011/02/15
    熊森とメディアについて。そろそろ餌やりのガイドラインがあってもよいと切に思う。
  • Deer Management Crises in a National Park | COMPLEX CAT

    林床に実生もないけど,・・・稚樹もない。 「ほら〜変な虫や歩きにくい藪が全然無くて,お金のかかった都市公園みたいで気持ちいい〜」ってかな・・・。 幹まで囓るか,餌ないの? 普通は多糖体のある樹皮とか形成層を囓るものですが,最早囓るところが無くて木部まで深く囓っています。最近の観光客は自然回帰で木も囓るのかぁてなわけではない。全部シカの門歯の痕。 でもなぜか,そこかしこにシカは居る。 某国立公園内,2年前です。最近は怖くてあまり見ないようにしています。 関係者はもの凄く苦労しています(はず)。 くれぐれも,かっわいい〜っとか言って,餌を与えないように。 既にかなり頽れてますが,10年後,ここの美しかった林がどうなっているか,不安です。 シカの天敵についてお話しする前に,シカのシカの死亡要因と現状での分布拡大を考えて見ます。現況では,冬季の積雪などがドラスティックにシカの個体数に影響を与えてい

    Deer Management Crises in a National Park | COMPLEX CAT
    salmo
    salmo 2011/02/15
    シカにとっての餌環境と空間のはなし。オオカミについても。