タグ

感情労働に関するsarutoraのブックマーク (8)

  • 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信

    スマイル測定「今年最低の発明」 米タイム誌「独断で」(朝日新聞) 米タイム誌は最新号で、今年最高の発明1~50位と最低の発明五つを掲載した。最低の発明には「ガスマスクとしても使えるブラジャー」などと並び、オムロン(社・京都)が開発した笑顔をチェックするシステム「スマイルスキャン」を選んだ。 接客サービスの向上などが狙いのシステムで、カメラ映像の中から顔を認識して「笑顔度」を0~100%で測定する。オムロンによると、鉄道会社の駅員や病院の看護師らに利用が広がっており、同誌電子版は「最高の表情を作るため、ソフトウエアに顔をスキャンされる日の大手私鉄社員」の写真も掲載した。 (中略) タイム誌は10年ほど前から毎年、最高の発明を選び、今年は最低も選んだ。その基準を広報担当は「編集者の独自の判断」と説明した。 オムロンの広報担当者は「残念な選出ですが、世の中に笑顔を増やすという製品の意図を理解

    sarutora
    sarutora 2010/03/19
    「スマイルスキャン」を最低と感じられない日本。という記事へのコメントに実例がわんさか現れている…↓ カプセルホテルが黒川紀章発明て知らなかった。
  • やはり江川 - やねごんの にっき

    秋はサンマが美味だし、梨もいい。柿もおいしいね。涼しくなるにつれビールのうまさがやや減じていくのが、もの哀しい。冬がおとずれる前にたっぷり味わっておかねばならぬ。マツタケは知らん。ジョナ○ンでマツタケ飯を注文したら、よくもまあこんなに薄くスライスしたものだ、と感心するほどケチなのが2切れだけぽつーん。まあ、値段からして贅沢は言えないやね。マツタケなんて要らんから、シイタケとかシメジとかをどっさりのっけてくれた方がありがたかったかも。 さて、積年の疑問なのだが、なにゆえに高校球児は一塁にヘッドスライディングするの? 野球のド素人の私が言うのもなんでありますが、スライディングというのは減速し、最終的には止まるための手段なのだから、止まる必要のない一塁は走り抜けた方が出塁の確率は高まるはずだと思われるのに、最終回、負けたチームの最後の打者が決まりごとのようにヘッドスライディングするのはなぜなんだ

    やはり江川 - やねごんの にっき
    sarutora
    sarutora 2008/01/26
    >プロ野球はチンタラやってオッケー、それがオトナの常識。そんなふうに子どもの頃の私は信じていたのに。
  • 2007-06-16

    平沼赳夫元経済産業相(無所属)、島村宜伸元農水相(自民)、河村たかし衆院議員(民主)、屋山太郎、桜井よしこ等の国会議員超党派&言論グループが、14日付ワシントン・ポストに慰安婦強制否定の全面広告「THE FACTS」を出した。 1「慰安婦らが日軍によって強制的に慰安婦にされたことを示す歴史文書は存在しない」2「軍の指令は忠実に実行された新聞記事がある」3「規律違反は明らかになった時点で処罰された」4「反日キャンペーン後、慰安婦の証言は劇的に変化した」5「当時世界で当たり前であった公娼制度下の慰安婦の多くは、将校よりも優遇されてた証言がある」とする「事実」をもって、慰安婦決議案内容「性奴隷の罪」は歪曲であるとする。 THE FACTS http://nishimura-voice.up.seesaa.net/image/thefact_070614.jpg 当該英文と翻訳 http://d

    2007-06-16
    sarutora
    sarutora 2007/06/16
    >忖度というのは、上位を慮ることであるから、上位からの逐一明文命令はない。…今でいうなら「感情労働」ということである。上位からすれば…自分が命令した強制ではないのであるが下部からすればそれは強制
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 昼間働いている人の雑用問題 - kmizusawaの日記

    公用(=雑用)はいつ片付ける?http://d.hatena.ne.jp/appuappu/20060817/1155803240一人暮らしの人はもちろん、フルタイム共働きで遅くまで働いている人も多くなってる昨今、お役所や銀行や郵便局などの窓口が平日の9時〜5時ごろまで(+土曜は12時まで)しか開いてないというシステムはほんと困りものである。コメント欄でも紹介されているように、そういう「昼間空いてない」人に対するサービスも少しずつ拡大されてはいるのだろうし、普段は自動引き落としだの、窓口に行かずとも用事が済ませられるように、皆いろいろと工夫してると思うのだが、それでもどうしても窓口に行かねば済ませられない用事もあるだろうし、すべての地域や機関で制度が整っているわけでもない。土日や夜間も開けてくれよー、サービス拡大してくれよー、という要望が出るのは必然である。そーいや以前、私の住んでる自治体

    sarutora
    sarutora 2006/08/20
    こうしたまっとうな発想に基づいた意見は本当に少ないように思う
  • 絵に描いた餅 - kmizusawaの日記

    残業代、引き上げへ 月30時間超のみ、少子化が後押しhttp://www.asahi.com/business/update/0611/009.htmlこんなん罰則決めない限り絵に描いただし、企業側は適用除外とかいろいろと姑息な手を使って有名無実化してしまうだろう。サービス残業させた企業は数日間営業停止とかさー。あちこちで業務が滞り、日経済大混乱。「サービス残業などで時間外労働にカウントされていない例も多くあるとみられ」じゃねーって。いろいろ人の話をきいたり読んだりした限りでは、引き上げ以前に、残業代などきちんともらえている人のほうがレアケースですが?って感じだ。そもそもどうしてサービス残業やサービス休日出勤が絶えないのか。それは端的に言ってやらなければならないことが多いからである。残業というと「残業代を目当てにだらだら仕事している人」とか「残業して残業代を貰わなければ家計が回らない」

  • 1000枚のコピー用紙 - 子供の心に火をつける!!魔法のマッチ - 楽天ブログ(Blog)

    May 12, 2006 1000枚のコピー用紙 カテゴリ:みなさんへ 減量46日目 日の体重68.8kg(-3.2kg) 感想 焦らず、弛まず。 今日の話 1000枚のコピー用紙 昨日の中学3年生の数学の授業中で、机の上に1000枚のコピー用紙を前に話した。 「君たちすべての人が、可能性という1000枚のコピー用紙を持って生まれてきた。 君たちすべての人が、今もまだその1000枚をもっていると仮定しよう。 今日、部活がきつくて塾を休んだA君はそのコピー用紙を一枚ゴミ箱に捨てた。 数学の問題を飛ばして解いたBさんも1枚捨てた。 宿題をしてこなかったC君は5枚捨てた。 チョットだけ目を閉じてごらん。」 そう言うと僕は1000枚の中から5枚だけ紙を抜くと机の下に隠した。 「じゃ、目を開けてよくみてごらん。何か変わった?」 だれも995枚の紙をみても変化に気づかない。 5枚くらい減ってもだれも

    1000枚のコピー用紙 - 子供の心に火をつける!!魔法のマッチ - 楽天ブログ(Blog)
    sarutora
    sarutora 2006/05/14
    もうなくなっちゃったおじさんはどうすればいいんですか。中学生むけですかそうですか。ていうか白紙だけためても使わないと意味ないような(と揚げ足取りですが)
  • それよりも「労働」は「自己実現」なのか - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20060501/1146445919 労働という分野ならどこでも、医療であれ、製造であれ、情報産業であれ、中枢にあたる「将軍」や「参謀」にあたるポジションというのは限られているし、全ての人を「将軍」や「参謀」にしていては船頭だらけの難破船になってしまう。実際に現場が必要としているのは沢山の「兵士」だ。中枢の手足となって働く「兵士」が欲しい。下士官ぐらいは幾らか必要かもしれないが、それだって兵士よりは数が少なくてもいい。労働という分野でたくさん必要とされているのは、何も考えない、「個性の違い」に拘泥しない、えらい人の言うことは何でも聞いて、共通規格の部品で動く歯車だ。たしかに、少なくとも〈資家〉の立場からいえばその通りだし、現実的にもその通りなのだろう。ただ、当に「共通規格の部品で動く歯車」になってしまうと、ネガティヴ

    それよりも「労働」は「自己実現」なのか - Living, Loving, Thinking, Again
    sarutora
    sarutora 2006/05/09
    >「自己実現」とかというと、時間どころか自分の生全体を「労働」に、ということは〈資本〉に捧げてしまうということに繋がりかねない
  • 1