サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。
年長フリーターの正規雇用、企業に助成金 厚労省方針2008年10月21日15時5分印刷ソーシャルブックマーク フリーターの推移 厚生労働省は21日、雇用対策として年長フリーターらを新たに正社員として雇う企業に対し、1人あたり50万〜100万円程度の助成金を出す制度を作る方針を固めた。3年程度の時限措置とする。与党も同様の方針を固めており、政府が今月中にまとめる追加経済対策に、若者の雇用対策の目玉として盛り込む考えだ。 厚労省案では、25〜39歳の年長フリーターや派遣などの非正規労働者を新たに正社員として採用し、1年以上雇った場合に、大企業には50万円程度、中小企業には100万円程度を支給する。対象は3年間で10万人以上を想定している。財源は雇用保険料などからなる労働保険特別会計でまかない、一般会計には影響が出ない。 現在、同じような制度で、失業中の障害者や高齢者(60歳以上65歳未満)を雇
歌田明弘の『地球村の事件簿』 週刊アスキー連載「仮想報道」などの原稿のアーカイヴやリンクが中心です(詳しくは「プロフィール」参照)。編集部との話し合いで、週刊アスキーの原稿は発売後、次の金曜日以降に公開することになっています。つまり、実際に書いたのは公開日の2週間ほど前です。 ●わかったようでわからない北欧モデル 暑いときには、涼しそうな国のサイトを覗きたくなる‥‥というわけでもないのだけれど、北欧は、高福祉・高負担の国でありながら、いったいどうやって経済成長をさせているのだろうと、あちこちのサイトにアクセスしてみた。すると、興味深い文書が見つかった。フィンランド経済研究所の「北欧モデル」と題した英文のレポートだ。フィンランドの経済学者たちがまとめたもので、北欧の経済的な強さの秘密と直面している問題について詳説している。 北欧は、世界経済フォーラムの国際競争力の最新ランキングで、デンマーク
新人教員300人、教壇去る 5年で2.7倍、07年度2008年10月18日8時35分印刷ソーシャルブックマーク 採用されて教壇に立ったものの、1年のうちに学校を去った新人教員が301人に及ぶことが17日、文部科学省の07年度の調査でわかった。5年前の2.7倍に増えており、うち3人に1人が精神疾患を中心にした「病気」を理由にしていた。文科省は「教育現場を取り巻く環境が厳しくなっているのが一つの要因」としている。 教員は最初は「条件付きの採用期間」で、1年後に正式に採用される。07年度の調査では、全採用者2万1734人のうち1.4%の計301人が依願退職などで1年のうちに学校を去った。5年前は111人(0.6%)で増加ぶりが目立つ。原因をみると「病気」という人が103人で、5年前の10人から10倍以上に急増。このほか、自己都合、理由不明などを合わせた「その他」が178人いた。 文科省によると、
7月末に廃業した日雇い派遣大手のグッドウィル(東京都港区)で、支店長などとして働いていた19人が24日、未払いの残業代約6721万円の支払いを求める労働審判を東京地裁に申し立てた。19人は、仕事上の裁量が十分与えられていないのに残業代が支払われない「名ばかり管理職」だったとしている。 訴えたのは、グッドウィルで働いていた25〜49歳の男性。最も多い人で635万円の残業代が未払いになっているという。このうちの4人は、同社の廃業時に、グループ内企業への転籍など解雇の回避に向けた十分な手続きが取られなかったとして、労働契約上の地位確認を求める申し立てもした。 この日、会見した男性(35)は入社から2カ月で支店長になった。終電の時刻を過ぎても翌日の派遣スタッフが見つからず、月に10日前後も会社などで寝泊まりすることがあったという。「上司から強く命じられ、派遣スタッフに無理をお願いすることもあっ
名ばかり管理職、企業の2割「いる」 民間機関調査2008年10月4日12時34分印刷ソーシャルブックマーク 職務権限や待遇が不十分なのに管理監督者とみなされ、長時間働いても残業代が出ない「名ばかり管理職」について、大手を含む2割の企業が自社の管理職の中に「いる」と認識していることが、民間の調査機関労務行政研究所の調べで分かった。 5〜7月に調査し、上場企業を中心に232社から回答があった。 管理監督者の要件に照らし、問題のある管理職がいると回答したのは48社(20.7%)。この48社に対して、どのような点が問題と思うのかを複数回答で聞いたところ、41社が「組織運営や採用などの権限・裁量がない」と答えた。「出退勤の裁量がない」「一般社員より相応に高水準の給与が支給されていない」も15社ずつあった。 今後の対応については、17社が見直しを予定していたが、27社は「見直しの要否について検討中」と
【第42回】 2008年10月16日 “アルバイト以下”の待遇に喘ぐ 若手正社員の悲惨な職場事情 新卒採用で希望通りの企業から内定がもらえず、「とりあえず働き始めた」という就職氷河期世代は少なくない。社会に出てから数年が経ち、転職や正社員への転換でステップアップを考えている若者も多いだろう。 しかし、募集が多く内定をとり易い職種や業界には、必ずと言っていいほど「辞めていく社員が多い理由」がある。人材ニーズが多いということは、裏を返せば社員を大切にしない会社が多いということだ。 実際、正社員とは言っても、長時間労働を強いられたあげくに「賃金を時給計算するとアルバイト以下の水準」という会社も多い。そんな会社へうっかり就職してしまうと、まさに「名ばかり正社員」に身を落とすことにもなりかねないのである。 実のところ、今やそんなケースは巷にゴロゴロある。名ばかり正社員とはいったいどんな境遇で
世帯年収の3分の1、教育費に 半分超える層も2008年10月16日12時28分印刷ソーシャルブックマーク 世帯年収の3分の1が教育費に消えている――。日本政策金融公庫(東京)が今年2月に国の教育ローンを利用した世帯を対象に行ったアンケートで、そんな実態が明らかになった。年収が低い世帯ほど在学費用の負担は重くなり、年収200万円以上400万円未満の世帯では年収の半分以上を占めていた。 アンケートは7月に実施し、給与所得者がいる世帯からの回答2753件を集計した。 世帯の年収に対する在学費用(小学校以上に在学中の子どもにかかる費用の合計)の割合は平均で34.1%。200万円以上400万円未満の世帯では55.6%に達した。一方、在学費用自体は年収が高い世帯ほど多く、900万円以上の世帯は平均で221万1千円。200万円以上400万円未満の世帯より57万円余り多かった。 高校入学から大学卒業までに
戻る 【総括表】 ・政策ごとの予算との対応について(総括表) 【個別表】 一般会計 ・政策ごとの予算との対応について(個別表) 国立高度専門医療センター特別会計 ・政策ごとの予算との対応について(個別表) 労働保険特別会計 ・政策ごとの予算との対応について(個別表) 船員保険特別会計 ・政策ごとの予算との対応について(個別表) 年金特別会計 ・政策ごとの予算との対応について(個別表) トップへ 戻る
労働市場改革専門調査会第24回議事次第 平20年9月17日(水曜日) 10時00分〜12時00分 共用第4特別会議室
2008-10-20 ■日本の法人負担は高くない - 政府税調 下にあるような棒グラフを盾に「日本の法人税は国際的にみたらまだまだ低いので、このままでは企業が海外に流出してますます税収入が減ってしまうし、国内の雇用も落ち込んでしまう。したがって、もっと法人税率を下げるべきだ」といった議論を、竹中平蔵や経団連や御用学者やみのもんたが耳にタコができるほど繰り返しているが、個人的に欧州で企業経営やM&Aに携わった(七転八倒した)経験をした者として、どう考えても、日本の企業の公的負担や公的縛りが欧州に比べて重かったりきつかったりするとは思えなかった。少なくとも製造業に関する限り。欧州企業の社会保障負担比は日本よりはるかに高いし、解雇もとても難しい。解雇する場合にもほんの数年しか雇用していない社員にも大変な額の退職金が支払われる。人一人を雇用することは、人一人とその背後にいる人々の人生に責任を負うこ
ちょうど1ヶ月前の9月17日の標記専門調査会の議事録がアップされています。 http://www.keizai-shimon.go.jp/special/work/24/work-s.pdf すでに、経済財政諮問会議の民間議員は全員入れ替わっており、八代会長も席を降りていますので、これは同専門調査会の最後の議事録ということになります。 「労働ビッグバンを解読する」以来述べてきているように、この専門調査会は福井秀夫氏の牛耳る規制改革会議とは異なり、労働問題について適切な認識をもった専門家たちがこれからの労働市場のあり方を議論した場として、日本の労働政策上重要な意味を持ったものであったと思います。 以下、議事録を見ていきましょう。 『現代の理論』の記事で引用した小林良暢さんの発言: >全体として正規と非正規の処遇の均等化に向けた重要な点を指摘しているのではないかと思う。 例えば「非正社員の雇用
OECDが15日に公表したデータによると、 http://www.oecd.org/document/9/0,3343,en_2649_201185_41498313_1_1_1_1,00.html http://www.oecd.org/dataoecd/48/27/41498733.pdf 日本は先進国倶楽部のOECDの中で、租税収入の対GDP比がしたから数えて4番目なんですね(日本は2008年データがないのですべて2007年で見ると)。で、下にはどんな国があるかというと、1位メキシコ、20.6%。2位トルコ24.5%。3位韓国26.8%。で、日本が4位で27.9%というわけです。5位のアメリカの28.0%を抜いてしまいました。まことに小さな政府を実践するすばらしき国でありますな。このまま上位を目指して、まともな先進国を引き離そうというわけでしょうか。 一方、大きな政府で国民が重税にあ
世界の株式市場は、底なしの暴落が続いている。これは各国政府の対策に、市場が「それでは足りない」というメッセージを出していると解釈できる。何が足りないのか――それがわからないのがBlack Swanの特徴だが、ここでは一つの仮説を提示してみる。 私は「今回の問題の本質は、CDOやCDSに値がつかなくなったことだ」というシュワルツの意見に基本的に賛成だ。決済機能が健全なのにこんなパニックが起こるのは、派生証券市場のmicrostructureに原因があるのではないか。航空機の路線で、ハブというのがよく知られている。普通に2つの空港の最短距離を結ぶと、nヶ所の空港を結ぶにはnC2=n(n-1)/2路線が必要だから、nが大きくなると組み合わせの爆発が起こって採算がとれなくなる。これに対して図のように、たとえばデンバーをハブにすると、路線の数は最小n-1ですむ。 株式や債券に取引所があるのは、こ
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員) 【第48回】 2008年10月15日 金融機関が抱える「玉石混淆の宝石袋」 ~証券化市場の機能回復に何をすべきか~ 京都大学教授・矢野誠氏に聞く 世界中の金融機関を経営破綻の淵に追い込むほど、なぜ、サブプライム関連の証券化商品は暴落し続けているのか。どうして、証券化商品市場には買い手が現れないのか。市場が備え持つはずの底値発見機能や価格形成機能が、不全のままなのはなぜなのか。著書『「質の時代」のシステム改革』(岩波書店)で、「市場の質理論」を展開した矢野誠・京都大学教授(兼,慶應義塾大学客員教授)に聞いた。 ―「現代経済の健全な発展には、高質な市場が不可欠だ」という「市場の質理論」からすれば、今回の世界的金融危機は、市場の質の低さが原因なのか。 そう思う。「玉石混淆の宝石袋」が出回っているような市場は、質が高いとは言えない。良いものも悪いものが入
消費者を対象に「今後1年間の暮らし向き 」「今後1年間の国内景気 」などを2か月ごとに調査しています。
消費者心理調査 179 (2008年8月実施) 2008年9月30日 14:00 発表 [10月調査は11月下旬発表予定] 過去最悪となった消費者心理 ― 景気見通しも過去最悪を更新、物価上昇懸念は高止まり ― 消費者による今後1年間の見通し判断を調査したCSI(8月調査)によれば、 物価上昇懸念の一段の高まりと景況感の後退懸念の強まりから、消費者心理は4回(調査)続けて後退、77年4月の調査開始以来、最も悪い水準を記録した。 消費者心理の総合指標ともいうべき生活不安度指数は、今回8月調査では163となり、前回6月(157)と比べ6ポイント上昇、4回(調査)連続の悪化となり、03年4月の159を5年4ヶ月ぶりに上回り、77年4月の調査開始以来、最も悪い水準を記録した。 同指数の直近の推移をみると、07年4月の134を底に上昇(悪化)に転じ、07年10月から08年2
低賃金で不安定な働き方を強いる仕組みをいかに改めるか。派遣で働く人々が急増し、働いても貧困から抜け出せないワーキングプアが広がる中、労働者派遣法の改正論議は、そこが焦点だったはずである。 労働政策審議会の部会が先月、厚生労働省に提出した最終報告はしかし、問題の根本解決につながらず、派遣労働者を守るための制度改正にはまだまだ不十分な内容だ。それどころか、さらに規制緩和が進み、労働者が不利になる要素も盛り込まれた。労働者保護を前面に掲げ、初めて規制強化にかじを切る鳴り物入りのはずの改正案は、派遣労働者の期待を大きく裏切ったといえる。 改正案の最大の目玉が、日雇い派遣の原則禁止だ。99年の法改正で派遣が原則自由化されたのを機に、派遣元会社に登録して仕事があれば派遣元と雇用契約を結ぶ登録型派遣が広がった。物流や製造業など危険も伴う単純作業現場に1日ごとに低賃金で派遣されるようになった。改正案では、
今回は、特別編です。僕の認識は「リフレは必要だが、それだけではダメである」というものです。今回は、「それだけではダメ」の部分について説明する、二つの記事をアップします。「では、何が必要か」という問題は、次回に。多分、1、2週間後くらいに書きます。*1 更新情報 2008/10/07 07:00 一部、誤解があるようですが、「反リフレの経済学」の趣旨は、「インフレは生じない」ではなく、生じるインフレの性質が異なっており、「インフレは生じても総需要は増えない」です。その点をわかりやすくするための修正を検討します。 2008/10/06 22:00 あれま、「流動性プレミアム」の意味が逆になってるみたいですね。どう修正するか、検討します。*2 2008/10/06 09:00 ブックマークが分散しがちなので、整理しておきます。 【推奨】「リフレ/反リフレの経済学」全体へのブックマーク 「リフレの
本稿では法と経済学の視点から、労働市場の二極化問題を取り上げ、実態を観察した上で、これを引き起こしている景気循環的要因と構造的要因について検討し、実効性ある労働市場改革に求められる雇用政策や法体系のあり方について考察する。わが国では80年代以降、パート労働者の増加により非正規雇用が増加するようになったが、1997年の金融危機をきっかけに、非正規雇用の中でも有期契約に基づく労働者が増える一方、正規労働者は削減され、同時に労働時間の長時間化が目立つようになった。こうした背景には、日本経済の長期低迷による労働需要不足があったのとともに、コーポレートガバナンスの変化による人件費の引下げや固定費化の回避を求める企業の動き、さらには経済のグローバル化や技術革新の進展による個人の生産性格差の拡大がある。 雇用の量を拡大し、質を向上させるには、政府は経済環境の変化から取り残された労働者への就職支援・能力開
辻広雅文(ダイヤモンド社論説委員) 【第46回】 2008年10月01日 「質素で退屈で憂鬱な低成長時代が始まる」 池尾和人・慶応大教授に聞く 池尾 はっきり言えるのは、米国金融産業の期待収益率は下方修正せざるを得ない、ということだ。この四半世紀、米国金融産業のROEは高すぎた。30~40%ものリターンを求めることに無理があることが、今回の金融危機で明白となった。米国金融産業の期待収益率の低下に対応するために、米国はもちろん、世界中の構造調整が必要となる。 ――具体的には、どんな構造調整が起こるのか。 池尾 今回の金融危機の背景には、世界経済の不均衡がある。中国などの過剰貯蓄が世界的長期金利の低下をもたらし、バブルを生成した、と言う構図だ。その過剰貯蓄の運用を引き受け、荒稼ぎをしたのが投資銀行だ。その投資銀行モデルが終焉すれば、過剰貯蓄の提供者へのリターンは大幅に低下する。中国や日本
『労働経済白書』の記述がパラダイム転換の象徴 パラダイムが転換するとき、その渦中にある人びとはなかなかそれに気づかないものだ。むしろ、あとになって、あれが転換点だったのだと思い返すことが多い。 わたしが興味深く感じたのは、先日発表された『経済白書』と『労働経済白書』である。前者が経済産業省、後者が厚生労働省によるものだが、その中身がまるで対照的だったのだ。 すでにメディアで大きく取り上げられたので、ご存じの方も多いと思うが、『経済白書』では、この不況を乗り切るためには、もう一度思い切ったリストラをして、日本経済の転換を図るべきだとした。 一方、『労働経済白書』では、いままでやってきた弱肉強食の経営は失敗であり、もう一度終身雇用、年功序列に戻して、安定した日本の経済を取り戻すべきとした。 明らかに閣内不統一ではあるが、わたしは『労働経済白書』のほうが正しいと考える。そして、『労働経
知識組替えの衝撃 ∼ 現代の産業構造変化の本質 産業構造審議会基本問題検討小委員会報告書の概要 2008年7月 経済産業省 なぜいま産業構造を問うのか <問題意識> 次の2つの課題は実は密接に関係している。 日本の課題1 (1)少子高齢化と人口減少 (2)二極化 都市と地方、大企業と中小企業 (3)資源環境制約 日本の課題2 新たなタイプのイノベーション(iPod、グーグル、レーザーレーサー等)がなぜ日本で起きないのか →産業のグローバルな構造変化に着目するべき。 <過去の産業構造ビジョンとの差> ①自動車産業、情報サービス業といった業種分類から考えない(業種なき産業構造) ②日本の産業構造の変化から考えるのではなく、グローバルな構造変化を見る。 2 Ⅰ 現代の産業構造を巡る3つの潮流(1) グローバル化 1.グローバル消費市場の登場 ・BRICs経済の急拡大により潜在的市場
1.はじめに 2.わが国を取り巻く環境変化と課題 (1) 安心できる社会保障制度の確立と抜本的少子化対策の実行 社会保障制度の機能強化と持続可能性の確立 抜本的な少子化対策の実行 (2) 財政の健全性確保 (3) 経済の成長力強化 3.税・財政・社会保障制度の一体改革の推進 (1) 社会保障制度の将来像の確立 (2) 税体系の抜本的改革 (3) 当面の一体改革の具体策 経済活性化、社会保障制度の機能強化、少子化対策(2009年度) 停滞する経済情勢の打破 社会保障制度の機能強化 子育て減税をはじめとした少子化対策の拡充 大胆な所得税減税と消費税率引き上げの一体的な実施(2010年度、2011年度) 中低所得者層に対する大胆な所得税減税 消費税率の引き上げ 社会保障番号を活用した納税者番号制度の導入 国際的整合性を踏まえた法人実効税率の引き下げ 4.おわりに
光文社発行の『女性自身』2008.11.4号《9割が輸入品じつは危ない「野菜のタネ」》という記事が、種苗業界で問題になっています。 取材先のひとつにうちが入っており、僕の顔を含め、写真がうちの画像ばかりであるため、あたかも記事全体が僕の意見で構成されているかのように受け取られている向きもあるようで、正直、非常に迷惑しています。 一昨日、社団法人日本種苗協会(会長/滝井傳一・タキイ種苗社長)の役員の方がうちに来られ、「農水省や大手種苗会社に読者から問合せがあり、日種協でも光文社への抗議などを検討している。ついては日種協宛に野口さんの真意や取材経過などを報告して欲しい」という要請がありました。 昨日、日種協会長宛の報告書を書いてみましたが、どうも自分に非があるわけではないのに、ともすると「ご迷惑をおかけしました」との詫状めいた口調になってしまうのに釈然とせず、書いている途中で、脳味噌が煮詰まっ
痴漢の読売記者逮捕…電車内で女子高生の尻を触る 警視庁荒川署は28日、都迷惑防止条例違反(痴漢)の現行犯で、千葉県柏市、読売新聞世論調査部記者の男(28)を逮捕した。 調べでは、男は28日午前8時半ごろから約5分間、JR常磐線上り快速電車内で、女子高校生(18)の尻を服の上から触った疑い。容疑を認めている。 荒川署によると、高校生が車内で男の腕をつかんだが、男が東京都荒川区の日暮里駅に着いたところで逃げたため、乗客らが追いかけて取り押さえた。
麻生首相をマジギレさせた女性番記者の“口撃術”とは 23日も角度を変えて再々質問 男性の総理番が目立つ中、麻生首相に切り込む紅一点の長谷川記者=22日夕、首相官邸(クリックして拡大) 麻生太郎首相のナイトライフに鋭く切り込む質問を行ったのは、今年夏に総理番となった北海道新聞の長谷川綾記者。突撃取材など、その"敏腕"ぶりには定評があるようだが、いったいどんな記者なのか。 22日昼、長谷川記者は首相に対し、「1晩で何万円もするような高級店に行っているが、それは庶民の感覚とはかけ離れていると思う。総理はどのように考えるか」と直撃した。 この時は、首相に「ホテルが一番多い。あなたは高級料亭に毎晩みたいな話に作り替えていますが、それは違うだろうが」などと切りかえされたが、それでもあきらめないのがねばり強いところ。 その日の夕方のぶら下がり取材でも、「首相が利用しているホテルを調べてみると、部屋を数時
財務省は十七日、中川昭一財務・金融担当相の閣議後会見を機に会見場に日の丸を掲揚し、会見を主催する財務省の記者クラブ・財政研究会(北海道新聞社など国内外の新聞、放送、通信各社が所属)の一部の記者が「国民の中には違和感を持つ人もいる」などと抗議した。会見自体に大きな混乱はなかった。中川財務相は「世界に発信する場という認識で国旗掲揚は当然だ」と述べた。 財務省は国旗国歌法に従った措置であると事前に説明。財政研究会は九月末から対応を協議したがまとまらず、賛成、反対、態度保留などの意見を添えて「慎重に判断を」と財務省に求めていた。中央省庁では既に、首相官邸、外務省などで会見場に日の丸を掲揚している。 国旗・国歌法が成立した一九九九年、当時農林水産相だった中川氏は農水省の会見室に国旗を持ち込み、記者クラブとの間で問題になったことがある。
国土交通省発注の公用車運転業務を巡る偽装請負問題で、国交省の一部出先機関が、翌日の配車予定を受注業者に伝えるために毎日作っているはずの「運行計画書」を、後日まとめて作成していたことが分かった。実際には出先機関の職員が毎日、運転手に直接指示を出していることを隠ぺいするための工作とみられる。労働者派遣法に反し、指示を直接運転手に出す偽装請負が常態化していた疑いが強いことが裏付けられた。 公用車運転業務は業務委託契約で、職員が運転手に直接仕事の指示を出すことは、使用者責任があいまいになるため偽装請負として禁じられている。出先機関の職員が受注業者の責任者に毎日、職員の送迎先や運転手の拘束時間などを指示する運行計画書を送り、責任者を通じて運転手に仕事の指示を伝えることになっている。 ところが、西日本の国交省出先機関で働く車両運行管理請負大手「日本総合サービス」(東京都品川区)の運転手によると、仕事の
約1年9カ月の間に42回の駐車違反を繰り返したとして、滋賀県公安委員会は27日、大阪市中央区の男性会社員(22)が所有している乗用車を、同日から通算で1250日間使用禁止とする使用制限命令を出した。制度ができて2年以上になるが、県警などは「ここまで長期の使用禁止は全国でも珍しい」と話している。 命令は、平成18年6月施行の改正道交法による新放置駐車違反制度に基づくもので、違反金の納付命令を半年以内に3回以上受けている車両に対して出すことができる。 今回のケースで同県公安委員会は「違反が繰り返されており悪質」と1250日の異例の長期制限を決定。1回の命令で使用を制限できるのは最長60日でしかないため、計21度の命令を出すことになる。今回の命令は1度目で、1回の制限期間60日間が過ぎるたび、1250日に達するまで順次、命令を出し続けるという。 県警交通指導課によると、乗用車は米国製で、主に所有
警視庁には天下りを斡旋するセクションがある。それが、「警務部人事一課人事企画第2係」(通称・人材情報センター)と呼ばれる部署である。そこに民間企業から求人票が提出され、”コンプライアンスの徹底””情報の管理強化”といった大義名分の基、多くの警察OBが天下っているというのだ。 こうした求人票を調べ上げたジャーナリスト寺澤有氏によると、警察との結びつきが強いと言われるセコム、綜合警備保障などの警備会社に加え、日本マクドナルドやヤマダ電機など数百社に及ぶ有名企業が警察OBを受け入れており、その採用数は増加傾向にあるという。 そんな中、同氏が取材を通じた上で、興味を引かれた業界が”パチンコ”だ。 周知の通り、日本のパチンコ業界は特殊景品を使った三店方式を採用。三店方式とは、「ホールで出玉と特殊景品を交換」→「景品交換所が特殊景品を現金で買い取る」→「景品問屋が交換所から特殊商品を買い取り、ホールに
中川秀直、高市早苗、山本一太…新聞業界からカネを貰い癒着する「新聞族議員」たち(MyNewsJapan) http://www.asyura2.com/08/hihyo8/msg/451.html 投稿者 gataro 日時 2008 年 10 月 03 日 19:46:38: KbIx4LOvH6Ccw http://www.mynewsjapan.com/reports/926 から転載。 中川秀直、高市早苗、山本一太…新聞業界からカネを貰い癒着する「新聞族議員」たち 黒薮哲哉 20:37 09/30 2008 日販協政治連盟から中川秀直氏に対する献金の一部(2006年度、政治資金収支報告書より)。中川氏は、日本経済新聞社の出身。かねてより新聞業界と親密な関係だ。→中川秀直氏のWebサイト。 2006、2007年度の政治資金収支報告書を基に、新聞族議員と新聞業界の関係を検証すると、献金
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く