タグ

autonymに関するsarutoruのブックマーク (35)

  • 「被害者の実名」なぜ報じるのか - Yahoo!ニュース

    何の落ち度もない被害者がなぜ実名で報じられなければならないのか――。社会を震撼させる大きな事件が起こるたび、被害者を実名で報道することの是非について議論が起こるようになった。被害者遺族に対するメディアスクラム、ネットによる真偽が入り交じった情報の拡散を背景に、世論における匿名報道を望む声は年々強まっているようにも見える。メディアはどのような姿勢で報道に取り組んでいるのか。実名報道がわれわれの社会にもたらす公益とは何なのか。あらためて事件報道のあり方について考える。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「被害者の実名」なぜ報じるのか - Yahoo!ニュース
  • 『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』大川小学校の悲劇。あまりにも複層的な物語 - HONZ

    リチャード・ロイド・パリーの新刊である。そう聞いただけでピンときた人はよほどのノンフィクション好きか、あるいはHONZファンであろうか。英《ザ・タイムズ》誌アジア編集長、東京支局長でもある著者は前作『黒い迷宮』で2000年におきた英国人女性ルーシー・ブラックマンさん殺害事件を追い、日の歓楽街の闇の一面を見事に描き出した。HONZでも話題騒然となり内藤編集長が著者インタビューを敢行している。 そんな彼が今回題材に選んだのが東日大震災。それも釜谷地区という小さな集落でおきていた、ある「悲劇」に焦点を当てながら、日にとって戦後最大の危機であった、あの災害を丹念に取材し描き出していく。 東日大震災では様々な出来事が極めて複層的に起きているため、震災直後から現場に急行し、現地に留まりながら取材を重ねている著者は、常に焦点が定まらないような感覚に襲われていたという。そんなとき、宮城県石巻市にあ

    『津波の霊たち 3・11 死と生の物語』大川小学校の悲劇。あまりにも複層的な物語 - HONZ
  • <読者と考える紙面委員会>「実名・匿名報道」社会的影響考え報道を | 河北新報オンラインニュース

    sarutoru
    sarutoru 2018/02/17
    ←社外委員を表に出す一方、なぜ新聞社社員は後景に隠れるようにするのか(しかもこのテーマ)
  • 桶川ストーカー殺人事件「娘は3度殺された」 | 文春オンライン

    平成11年、埼玉県桶川市で女子大生の猪野詩織さんが刺殺された「桶川ストーカー殺人事件」。同事件によってストーカーの孕む危険性が認知されると同時に、警察の「民事不介入」の是非や、報道被害についても議論が喚起された。父、猪野憲一さん(67)が語る。 (聞き手=ジャーナリスト・清水潔) ◆ ◆ ◆ 猪野憲一さん(被害者の父) 昨年の10月26日で、詩織が殺されてから18年が経ちました。今も納骨する気にはなれず、私とは詩織のお骨の隣に布団を敷いて、毎晩一緒に眠っています。 今もふとした時に詩織の様々な姿を思い出します。特に忘れられないのは、詩織が高校生の頃のこと。「お父さん、そのワイシャツ、ヨレヨレになってきたから新しいのを買いなよ。それは私に頂戴」。どうやら女性用の丸襟ではなく、男性用の尖った襟のワイシャツを制服の下に着るのが流行っていたようです。他の子は男性用のを買っているのに詩織は「お父さ

    桶川ストーカー殺人事件「娘は3度殺された」 | 文春オンライン
  • 池上彰氏、被害者の実名や顔を報道する意義について解説 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 28日の番組で氏が、実名報道の意義を説明した 匿名では被害者が「どういう人なのか」報道を見ている側はわからないという 「匿名になったとたん抽象的になってしまう」とも話した この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    池上彰氏、被害者の実名や顔を報道する意義について解説 - ライブドアニュース
    sarutoru
    sarutoru 2017/12/29
    >被害者の存在証明の役割を担えると同時に「どのようにすれば(事件防止)対策がとれるんだろうか」と考えるきっかけに成り得る可能性を指摘した
  • 石川)実名報道、ネット拡散に悩む 田中ゑれ奈記者:朝日新聞デジタル

    この秋まで県警取材を担当した。事件の発生から捜査、逮捕、起訴、裁判の取材を繰り返す中で、日々浮かんでは消えていた思いがある。「自分の記事が誰かの人生を台無しにするかもしれない」という恐怖だ。 以前、ある法令違反事件について書いた。重い容疑ではなかったが話題性があり、逮捕記事はインターネットの掲示板に転載されて多くのレス(返信)が付いた。その後、容疑者とされた男性は不起訴になった。不起訴を伝える記事を書き載ったが、男性の名前は今も「容疑者」のままネットの海を漂う。 検察統計年報によると、金沢地検が2016年に受理した道路交通法違反容疑などを除く刑事事件1860件のうち、624件が不起訴となっている。うち約3割は、証拠が足りず犯罪の疑いが弱いと判断して起訴を見送る「嫌疑不十分」だ。ほかに罪の軽重や反省の有無が考慮されたり、被害者が告訴を取り下げたりして不起訴となるなどのケースもある。 金沢弁護

    石川)実名報道、ネット拡散に悩む 田中ゑれ奈記者:朝日新聞デジタル
  • 岩手日報企画・特集 「あなたの証し 匿名社会と防災」

    県に甚大な被害をもたらした台風10号豪雨。災害では安否情報を伝えることが重要になるが、県は行方不明者について「家族の同意がない」として2人の氏名を公表していない。その背景に何があったのか。行方不明者家族が抱える悲嘆や思いを伝える。遺族に負担を強いるメディアスクラム(集団的過熱取材)にも迫り、災害時の情報発信の在り方を探る。 連載へのご意見、ご感想をお寄せください。住所、氏名、電話番号などを明記し、〒020-8622 盛岡市内丸3の7 岩手日報社読者センターまでお願いします。電話019・654・1208、ファクス019・653・8206。メールアドレスは kikaku2017@iwate-np.co.jp

  • 最高裁「容疑者の実名報道」によるプライバシー侵害認めず…なぜ違法ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    実名報道で被害を受けたとして、愛知県警に逮捕され不起訴となった男性が新聞社3社に損害賠償を求めていた訴訟で、最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は9月中旬、男性の上告を退ける決定を下した。 実名報道によるプライバシー侵害を認めず、逮捕容疑を誤って報じた毎日新聞にのみ110万円の支払いを命じた東京高裁の判決が確定した。この男性は2010年、偽造有印私文書行使の疑いで愛知県警に逮捕された。毎日新聞、朝日新聞、中日新聞に実名報道されたが、不起訴になっていた。 実名報道が「プライバシー侵害」や「名誉毀損」として認められるのはどんなときなのか。佃克彦弁護士に聞いた。 ●「判例は、実名報道それ自体は違法とはならないという考え方で一貫している」 「逮捕された」という事実や「有罪判決を受けた」という事実は、一般にその人の社会的評価を低下させますし、また、人が通常公開を欲しない事がらです。新聞やテレビなどで、

    最高裁「容疑者の実名報道」によるプライバシー侵害認めず…なぜ違法ではないのか? - 弁護士ドットコムニュース
  • NewsPicks 新コメントポリシーについて - NewsPicks Blog

    NewsPicksでは2016年2月以降順次、新しいコメントポリシーを導入していきます。 具体的には、現在すべてのユーザーコメントが表示されているコメント欄を、下記の条件に当てはまるコメントのみが表示されるようシステムを変更していきます(2016年2月以降、順次リリース予定)。 実名が登録されているユーザーのコメント*1 自分がフォローしているユーザーのコメント NewsPicksでは良質なコメント空間を実現していくためには、実名による「責任あるコメント」が大切だと考えています。そのために、上記開発とあわせて実名でのコメント投稿をユーザーの皆様にお願いしたいと考えております。 またこの変更とあわせて、一部の実名ユーザーには「プロピッカー」へのスカウトや、NewsPicks編集部が利用している入稿システムを解放し簡単に記事やオピニオンを投稿できるようにするなど、実名での情報発信をより強力にサ

    NewsPicks 新コメントポリシーについて - NewsPicks Blog
  • 神戸児童連続殺傷:加害元少年の実名掲載…週刊ポスト - 毎日新聞

    sarutoru
    sarutoru 2015/09/16
    >公衆の正当な関心の対象で、論評材料となると考えた」とのコメント
  • 中国政府、自国の作家に「論議を呼んでいる問題についてオンラインで取りあげる際には、別の名前を使うな」と通達 #中国 #検閲 : DON

    2015年01月28日13:12 カテゴリメディアを巡る事件SNS 中国政府、自国の作家に「論議を呼んでいる問題についてオンラインで取りあげる際には、別の名前を使うな」と通達 #中国 #検閲 昨日ほどの記事に続き、これまた明るくない話ですね(苦笑)。 中国当局が、国内の著名な作家に対し「議論を呼んでいる話題をオンラインで取りあげる際には、別の名前を使うな」と通達を出したのだそうです。 ある種の検閲ですね。 nytimes.comが報じています(2016年1月26日午前8時15分投稿)。記事で初めて知ったのですが、我が国でも有名な作家の魯迅は、生前に100以上ものペンネームを使い、政治的に見て挑発的な発言をした際に逃げを打っていたのだそうです。 で、こうした伝統は今の中国にも受け継がれており、デリケートだったり物議を醸している話題について触れる際、作家達は別のペンネームをインターネット上で使

    中国政府、自国の作家に「論議を呼んでいる問題についてオンラインで取りあげる際には、別の名前を使うな」と通達 #中国 #検閲 : DON
  • 「プライバシー権」は言論弾圧の権利 : 池田信夫 blog

    2013年05月05日12:48 カテゴリ法/政治 「プライバシー権」は言論弾圧の権利 自民党の憲法改正案の評判が悪い。「公共の秩序」やら「国民の義務」を強調する復古的なトーンが強い、といった批判はさんざん論じられているので、私は誰もふれていない問題点を指摘しておきたい。それはプライバシー権の規定である。自民党の案ではこうなっている。第19条の2 何人も、個人に関する情報を不当に取得し、保有し、又は利用してはならない。これは個人情報保護法を憲法の条文に昇格させたようなものだが、この法律が大混乱を引き起こしていることはよく知られている。プライバシーというと自分の秘密を守ることと思う人が多いかも知れないが、法律用語でいう個人情報は、住所・氏名など個人を特定できるすべての情報なので、個人名はすべて規制対象になってしまう。つまりプライバシー権というのは、他人の自分についての言論をコントロールする権

    「プライバシー権」は言論弾圧の権利 : 池田信夫 blog
    sarutoru
    sarutoru 2013/05/07
    「個人情報はだれのものか」/>自民党の憲法改正案
  • 日揮とテロ事件 大手メディアは実名、ネットは匿名支持 両者の溝について考えた | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    毎日のように次から次へとニュースが発生するので、やや遠い事件のようにも思えるが、今年1月から3月ぐらいまで、アルジェリア人質事件で犠牲者の実名をいつどのように報道するかで大きな議論が起きた。 この件について、月刊冊子「メディア展望」4月号(新聞通信調査会発行)に思うところを書いた。以下はそれに若干補足したものである。 この問題については、電子雑誌「ケサラン・パサラン」14号に浅野健一同志社大学大学院教授が論考(アルジェリア犠牲者報道問題だけではない 日メディアの問題点 「実名報道」による「報道被害」を放置・容認してもよいのか?)を寄せている。教授の記事をご参照いただければ、より理解が深まるように思う。 なお、この問題については賛否両論の論点がひとしきり、出尽くしたと思う。私は賛成派と反対派の溝に注目した。長いので、強調したい部分は太字にした。 *** 日揮とテロ事件 大手メディアは実名、

    日揮とテロ事件 大手メディアは実名、ネットは匿名支持 両者の溝について考えた | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • 朝日新聞デジタル:犠牲者の氏名伝える意義は 朝日新聞「報道と人権委員会」 - ニュース

    紙面で読む藤田博司委員宮川光治委員 長谷部恭男委員  朝日新聞社の「報道と人権委員会」(PRC)は2月20日、「アルジェリア人質事件の犠牲者氏名の公表問題」をテーマに定例会を開いた。政府が日人人質全員の氏名を非公表としていた時点での犠牲者氏名の報道の是非や、メディアの集団的過熱取材(メディアスクラム)対応などについて意見を交わした。     *  藤田博司委員(元共同通信論説副委員長)  宮川光治委員(元最高裁判事)  長谷部恭男委員(東京大学法学部教授)  ■藤田委員「事実報道、民主主義の支え」 宮川委員「『死者の叫び』語らねば」 長谷部委員「現実との重要な係留点」  ――犠牲者氏名の報道について、一般の人たちから批判があった。なぜ実名が必要なのか。  藤田委員 この問題の大きな前提は、ジャーナリズムの役割は何かという点だ。ニュース報道は公共の関心に応えるためのものだ。情報を広く社会に

    sarutoru
    sarutoru 2013/03/05
    >実名が必要なもう一つの根拠は、それが情報を検証する際の手がかりになることだ。氏名がなければ、情報を検証する手立てがなくなってしまう。
  • 時事ドットコム:原発事故、現場の姿描く=東電社員ら実名証言−ノンフィクション作家が出版

  • 韓国:インターネット実名制違憲、問題は選挙実名制

    8月23日、憲法裁判所が情報通信法のインターネット実名制が違憲だと判決した。 長い間、問題になってきたオンライン空間での表現の自由に糸口ができたのだ。 しかしインターネット実名制の違憲判決にもかかわらず、オンライン空間での 表現の自由が全て保障されたわけではない。青少年保護法が規制するオンライン ゲーム実名制と携帯電話実名制、公認認証制度といった制度は、相変らず人 確認とインターネット実名制を要求している。そして特に公職選挙法の実名制は 今回の違憲判決の意味を無にするものだという指摘が少なくない。 チェ・ジェチョン議員室と言論改革市民連帯、進歩ネットワークセンター、 参与連帯は、インターネット実名制違憲判決にあたり、30日午後、国会議員 会館で『インターネット実名制違憲決定の意味と今後課題緊急討論会』を開き、 今回の違憲判決の意味を探り、今後の課題を点検する意見を交換した。 討論会で問題

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the advent of generative AI, AI applications are transforming and reshaping various industries and changing how people work. Software development is no exception. San Francisco- and Tokyo-based startup Autify…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 匿名のネット発言を禁止する法案:ニューヨーク州

  • ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性

    ultraviolet @raurublock しかし、我々ネット住民は「相手の発言を封じるのに相手の上司や所属先に圧力をかける」ことを「卑劣な手段」と捉えるが、実はそれこそが日に古来より伝わる伝統的な大人のトラブル解決法であり、それを卑劣と言うことの方が(伝統的な方々にとっては)「反日的」なんでないか、っつう言う気もする 小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage 「ネットは実名であるべき」という論は、やっぱり「不都合があったら恫喝可能なようにトレーサビリティコストをゼロに近くさせろ」って話が多分に含まれるよなぁとか、特に脈略もなく思うなど。

    ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性
  • 朝日新聞社デジタル:人事監察委の「匿名」 橋下市長「2ちゃんねると同じ」 - 関西ニュース一般