タグ

riskに関するsarutoruのブックマーク (44)

  • ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか?

    さまざまな遊具があり、子どもたちの貴重な遊び場として地域に根付いている公園ですが、近年では子どもにとって危険だという理由で一部の遊具が撤去されていることも伝えられています。一方、同じように一部の遊具を危険だと認識しているドイツでは、あえて危険な遊具を残すという試みがスタートしています。その理由について、The Guardianのフィリップ・オルターマン記者が解説しました。 Learning the ropes: why Germany is building risk into its playgrounds | Germany | The Guardian https://www.theguardian.com/world/2021/oct/24/why-germany-is-building-risk-into-its-playgrounds Germania: PARCHI GIOC

    ドイツはなぜ「危険な遊具」をあえて残すのか?
  • 危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com | 新建新聞社

    従業員の命を守る「職場の医学」風邪をひいたら「美味しいものをべて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!? 5

    危機管理とBCPの専門メディア リスク対策.com | 新建新聞社
    sarutoru
    sarutoru 2022/01/20
    新建新聞社
  • 【ウェブ版解説】報道にとってのパンデミック対策 | ジャーナリズム時評 | カナロコ by 神奈川新聞

    新型コロナウイルスに伴う肺炎(コビッド19=COVID19)が日国内においても感染症の拡大を招いており、当然、神奈川新聞紙を含め新聞・テレビ・ラジオ等で、大きな扱いで報じられている。その報道に際し、新しい注意点は何もない。いわば、すでにいわれてきたことの繰り返しではある。しかし、あえて何度も確認しておくことは大切であると考え、報道ポイントを列挙しておきたい。 1.リスクゼロ信奉は危険だ 2.社会的隔離と医療的隔離は別物だ 3.情報の「見える化」が絶対だ 4.日は移動の自由に厳しい国であることを知っておいた方がいい 5.弱みに付け込んだ悪乗りは許さない 第1に、社会はついついリスクゼロを求めがちになるが、そうした時の歯止めがジャーナリズムの役割だ。さすがに今日段階(2月18日)で、ここまで国内感染が明らかになると、水際作戦はほぼ無効化しているし、そもそも入国検疫さえも実効性が危ぶまれて

    【ウェブ版解説】報道にとってのパンデミック対策 | ジャーナリズム時評 | カナロコ by 神奈川新聞
  • アスクル倉庫火災 再び爆発 消火活動難航 | NHKニュース

    オフィス用品の通販大手「アスクル」の埼玉県三芳町にある物流倉庫で起きた火災は、出火から4日がたちました。20日からは消防隊員が倉庫内に入って消火活動を行っていますが、午後に再び小さな爆発が起きたうえ、保管されているコピー用品など大量の商品が燃えているため、どこで火がくすぶっているのかわかりにくくなっていて、消火活動は難航しています。 消防によりますと、のべ床面積およそ7万2000平方メートルのうち、これまでに東京ドームとほぼ同じ広さの4万5000平方メートルが焼けたということです。 消防が、20日朝、倉庫内を調べたところ、火は上がっていませんが、2階と3階のところどころで白煙が上がっていて、消防隊員が空気を補給できる特殊な機材を持ち込んで消火作業にあたっていました。 しかし、午後1時前に3階の南東側で再び小さな爆発が起き、消防隊員が一時、外に避難しました。さらに倉庫内は広く、保管されていた

    アスクル倉庫火災 再び爆発 消火活動難航 | NHKニュース
  • 赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?

    By Tejvan Pettinger 交通事故の半分は交差点付近で発生するため、交差点での一時停止は事故を減らす有効な方法だと言えます。しかし、アメリカのアイダホ州では「自転車に交差点で一時停止しなくてもよい」という特別な交通ルール「アイダホストップ」を採用しており、アイダホストップによって交通事故を減少させることに成功しています。 Why cyclists should be able to roll through stop signs and ride through red lights http://www.vox.com/2014/5/9/5691098/why-cyclists-should-be-able-to-roll-through-stop-signs-and-ride アイダホ州では1982年から一時停止標識のある交差点にさしかかったサイクリスト(自転車乗り)に、

    赤信号でも自転車に通行を認める「アイダホストップ」でかえって事故が減るのはなぜか?
  • 最悪のシナリオ:巨大リスクにどこまで備えるのか : 池田信夫 blog

    2013年06月26日15:44 カテゴリ 最悪のシナリオ:巨大リスクにどこまで備えるのか きのうの言論アリーナでも論じたことだが、3・11後の日の状況は、9・11後のアメリカの状況と似ている。自爆テロによって3000人が死んだのは確かに大惨事だが、同じような事故で平均的なアメリカ人が死ぬ確率は、落雷で死ぬ確率より低い。それなのに「テロ対策」に莫大な予算がつぎ込まれ、イラク戦争では軍民あわせて約10万人の死者が出た。 書も指摘するように、このように直近に起こった小さいが派手なリスクを過大評価し、今後起こりうる大きいが地味なリスクを軽視する傾向はどこの国でも強い。書があげているのはテロと気候変動だが、原発とエネルギー安全保障と言い換えてもいいだろう。 原発で5人以上の死者を出した苛酷事故は、OECD諸国では50年間でゼロ(関連死は含まない)であり、今後もその確率はゼロに近い。それに対

    最悪のシナリオ:巨大リスクにどこまで備えるのか : 池田信夫 blog
    sarutoru
    sarutoru 2013/07/26
    >予防原則と費用便益分析という二つの考え方
  • 日本政府は「予防原則」を採用していない : 池田信夫 blog

    2012年10月30日13:08 カテゴリ科学/文化政府は「予防原則」を採用していない Togetterにもまとめられているように、上杉隆氏は袋だたきになって、あえなく沈没してしまった。放射能デマの発信源の一つだった彼が消える意味は大きいが、武田邦彦氏などは新手のデマを流し始めている。彼らの最後のよりどころが予防原則だ。これは1992年の国連リオデジャネイロ宣言の第15原則である。環境を防御するため各国はその能力に応じて予防的取組を広く講じなければならない。重大あるいは取り返しのつかない損害の恐れがあるところでは、十分な科学的確実性がないことを、環境悪化を防ぐ費用対効果の高い対策を引き延ばす理由にしてはならない。武田氏はこれを根拠にして「法令で定める限度1年1ミリシーベルトを誠実に守ること、加えて『1年1ミリには科学的確実性がない』という理由を適応してはいけないことを示している」とい

    日本政府は「予防原則」を採用していない : 池田信夫 blog
  • 放射能についての基本的な事実 : 池田信夫 blog

    2012年03月08日10:40 カテゴリ科学/文化 放射能についての基的な事実 きのうから江川紹子氏が「福島の女性は子供を産めない」と思い込む放射脳にからまれているようだ。彼女は私のようにブロックしないで丁寧につきあっているので、TLを見ていると、震災から1年たっても初歩的な科学的事実が理解されていないことがわかる。そこで拙著でも書いたことだが、基的な事実を簡単に復習しておこう。子供に放射線障害が遺伝することはありえない:放射線によって母親のDNAが損傷したとしても、それは個体変異なので子供には遺伝しない。妊婦が被曝した場合のリスクも、統計的には通常と同じだ。広島・長崎の被曝二世にも、遺伝的な障害の増加はみられない。 被曝リスクはわかっている:「低線量被曝のリスクはわからないから1mSvでも危ない」というのは間違いである。癌死亡率は100mSv以上ではほぼ線形に増加するが、それ以下で

    放射能についての基本的な事実 : 池田信夫 blog
  • 東電の原発事故時の手順書 公開 NHKニュース

    東電の原発事故時の手順書 公開 10月24日 18時8分 福島第一原子力発電所の事故時の手順書を巡って、東京電力が知的財産の保護などを理由に公表を拒んでいた問題で、国の原子力安全・保安院は、法律に基づいて提出させた手順書の一部を公開しました。手順書は個人名以外はすべて公開され、長時間にわたって電源が復旧しない事態が想定されていないなど、深刻な事故への想定の甘さが改めて浮き彫りになりました。 事故時の手順書を巡っては、衆議院の特別委員会が、事故の原因究明に必要だとして提出を求めましたが、東京電力は知的財産の保護やテロ対策を理由に、ほとんどを黒く塗りつぶして提出したため、経済産業省の原子力安全・保安院が今月、法律に基づいて原を改めて提出させました。24日に公開されたのは、このうち1号機の事故に関係するおよそ200ページ分です。個人名が書かれた部分が黒塗りにされた以外は、すべて公開されています

    sarutoru
    sarutoru 2011/10/26
    知的財産の保護やテロ対策を理由に公表を拒んでいた問題
  • 東京新聞:東電、長時間の電源喪失想定せず 手順書、黒塗りなしで公開:社会(TOKYO Web)

    福島第1原発1号機の「事故時運転操作手順書」について説明する経産省原子力安全・保安院の担当者=24日午後、衆院第1議員会館 経済産業省原子力安全・保安院は24日、東京電力福島第1原発1号機の「事故時運転操作手順書」の一部を衆院特別委員会の理事会に提出、公開した。東電はこれまで大部分を黒塗りにしていたが、この日はほとんどは黒塗りなしだった。 手順書は、長時間の電源喪失を想定して作られておらず、津波の到達後は非常用の注水設備が手順書通りに操作できないなど、東電の事故想定が甘かったことがあらためて浮き彫りになった。 事故後、自動起動と手動停止を繰り返した原子炉を冷却する非常用復水器に関し、「不用意な運転操作によって運転継続を損なわせてはならない」と記されていた。

    sarutoru
    sarutoru 2011/10/26
    →およそ予測しがたい想定外の事態の発生 × 想定内の異例の事態が起きたときの想定の甘さ、を腑分けする
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    sarutoru
    sarutoru 2011/10/23
    >牧之原市が5月と6月に実施した調査によると、スズキを含め、原発に近いことが一因で牧之原市からの生産能力の一部移転を検討している民間企業は10社に上る
  • 詳細なデータなしで原発廃止を提言した報告書:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 福島第一原子力発電所の事故から半年が過ぎ、ドイツの新聞やテレビも、福島原発からの放射性物質により、一部の地域で農作物や牛肉が汚染されている問題について、報道するようになった。市民の間で、福島県内の小学校や通学路の汚染に対する不安が高まっていることも報じられている。 一部のドイツ人は今も日行きを拒否している 不安を抱いているのは日人だけではない。一部のドイツ人が、放射能汚染についての不安を理由に、日への出張や転勤をやめたという話をよく耳にする。バイエルン州立歌劇場は今年9月23日から10月上旬まで東京と横浜でワグナーの「ローエングリン」などを上演している。しかし団員400人のうち約100人が、日への出張を拒否した。 歌劇場のニコラウス・バッハラー総裁と音楽総監督ケント・ナガノは事前に東京を訪れて情報収集をした後、団員に状況を説明。この結果、約4分の3の団員が日公演

    詳細なデータなしで原発廃止を提言した報告書:日経ビジネスオンライン
  • LITERA JAPAN[リテラジャパン] – リスクコミュニケーションを通じリスクリテラシーを深めることに取り組んでいます。

    安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有。 これらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。 リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。 安全情報の伝達、関係者との意見交換、相互理解の促進、責務の共有、そしてこれらを通じて利害関係者と信頼を構築していくことです。リテラジャパンはコンサルティング・社会事業を通じリスクを伝える作業を行っております。

  • 猪瀬直樹氏×田原総一郎 第1回 「徹底激論! なぜ日本は原発を制御できなかったのか」(田原 総一朗) @gendai_biz

    猪瀬: こんど復刊した田原さんの『原子力戦争』(ちくま文庫)。これは1976年のものなんだけど、実は田原さんのはいっぱい読んでるんだけど、これは読んでなかったのね。で、このあいだ読んで、「ああ田原さん、こんなことをやっていたんだ」と驚いた。 40歳くらいでしょ、当時。パワフルなんだよ、とにかく。だいたいいまの原発の賛成だとか反対だとか、単に賛成反対と言うよりももっといろいろなバックグランドを巡る議論の背景とか、あるいはいろんなファクトそういうものが一通り全部書いてある。この構図の中に実は全部あるのね。田原さん、とにかくパワフルだったよ。 田原: いやいや。若いからね。 猪瀬:  『ドキュメント東京電力企画室』、これも30年くらい前でしょ。 田原: 32年前ね。 猪瀬: 僕がこの仕事を始めたころですよ。これも『原子力戦争』に続くパワーを感じる。やっぱり話が繋がっているわけね。 田原: そう

    猪瀬直樹氏×田原総一郎 第1回 「徹底激論! なぜ日本は原発を制御できなかったのか」(田原 総一朗) @gendai_biz
    sarutoru
    sarutoru 2011/09/23
    >実は問題があると、原子力委員長が言ってるんですよ。実は日本は聖徳太子以来、和の精神だと。和の精神の国には確率論は成立しないって言うわけ
  • 放射性物質:ICRP副委員長「福島で長期健康調査を」 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島市で開かれたシンポジウム「放射線と健康リスク」に参加したICRP(国際放射線防護委員会)のアベル・ゴンザレス副委員長が毎日新聞の単独取材に応じた。 --福島第1原発事故で飛散した放射線による健康影響をどう見ていますか。 ◆私の予想では福島県は放射性物質による健康影響は心配はないレベルです。しかし人々が安心感を得るために長期間にわたる健康調査が必要です。 --事故後、約2万人が放射線への不安などから福島県外へ去りました。 ◆これは放射性物質がもたらす最も深刻な問題です。簡単な解決法はありません。恐怖心や知識不足によって放射線の影響を誇張し、人間同士が傷つけ合うようになるのは非常に危険な状態です。福島でも同じことが起ころうとしています。こうした問題は福島だけでなくチェルノブイリでもありました。 --日政府の対応をどう見ますか。 ◆被害防止の観点からは、よくやっています。今の時点でやるべき

    sarutoru
    sarutoru 2011/09/22
    >恐怖心や知識不足によって放射線の影響を誇張し、人間同士が傷つけ合うようになるのは非常に危険な状態です
  • 書評・最新書評 : 原発報道とメディア [著]武田徹 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

  • 「遅かりし教訓」が“科学の無知”を警鐘 | 科学技術のアネクドート

    当にそれが問題の原因なのかはわからない。でも、いま手を打っておかないととりかえしの付かないことになりそうだ。だから手を打っておこう……」 日ではあまり浸透していませんが、ものごとへの対処のしかたに「予防原則」という考えかたがあります。1992年にリオデジャネイロで行われた「国連環境開発会議」(地球サミット)で採択された「リオ宣言」に、予防原則の意味するものがもりこまれています。 「深刻な、あるいは不可逆的な被害のおそれがある場合には、完全な科学的確実 性の欠如が、環境悪化を防止するための費用対効果の大きい対策を延期する理由として使われてはならない」(原則15、一部を抜粋)

  • 枝野官房長官に抗議の内容証明を送りませんか?~あまりに非科学的な安全デマに唖然! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう 7月7日七夕の日、全国の笹には、原発事故収束を願う短冊が多く吊るされたことだと思う。その日、枝野官房長官は、参議院予算委員会で、放射線の影響について、「年間20mSvを超えると健康に影響が出るのか、妊婦や幼児への配慮がされているのか」という秋野公造議員(公明党)の質問(午後1時39分あたり)に対して、「20mSvという目安はICRPとIAEAの緊急時被爆状況における放射線防護の参考レベル(20~100mSv)のうちもっとも厳しい基準を採用しているものである。この基準は大人や子供を区別することなく適用される」としたうえ、次のように解説した。 枝野官房長官「被爆した放射線量が100mSv未満では放射線が癌を引き起こすという科学的な証拠はない、ということでございます。100mSvを超えても、

    枝野官房長官に抗議の内容証明を送りませんか?~あまりに非科学的な安全デマに唖然! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    sarutoru
    sarutoru 2011/07/13
    >やっかいなのは、交通事故や喫煙などのリスクは自分である程度コントロールできるが、放射線被ばくはそこに住んでいる限り、なかなか低減できないということ
  • 酒やタバコは放射線より恐い : 池田信夫 blog

    2011年05月01日10:25 カテゴリエネルギー 酒やタバコは放射線より恐い 原発が恐れられるのは、凶悪な「放射能」で人を殺すと思われているからだろうが、放射線は特別な物質ではない。それは何十年も後に癌の発症率を数%増やすだけだ――と私がツイッターで書いたら怒る人がいるが、それは発癌物質としても特別に有害ではない(放射線についての常識をもっている人は読む必要はない)。 受動喫煙の女性1.02~1.03倍野菜不足1.06倍放射線100~200mSv1.08倍塩分の取りすぎ1.11~1.15倍放射線200~500mSv1.16倍運動不足1.15~1.19倍肥満1.22倍放射線1Sv1.4倍毎日2合以上の飲酒1.4倍放射線2Sv1.6倍喫煙1.6倍毎日3合以上の飲酒1.6倍国立がん研究センターによれば、いろいろな生活習慣と発癌性(通常に比べたリスクの大きさ)の関係は左の表のようなものだ。この

    酒やタバコは放射線より恐い : 池田信夫 blog
  • 東京新聞:釜石、死者の過半数が60代以上 高齢者犠牲浮き彫り:社会(TOKYO Web)

    sarutoru
    sarutoru 2011/03/22
    釜石市が17日付で発表したリストによると