タグ

ブックマーク / gihyo.jp (51)

  • 第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp

    Ubuntuを使ううえでパッケージ管理は欠かせません。とくにUbuntu Serverのユーザーや真の初心者とは言えないユーザーであれば、ソフトウェアセンターだけでなく、コマンドラインからパッケージをインストールしたことも一度はあることでしょう。今回はUbuntu 14.04 LTSで使えるようになった、(⁠入力速度的な意味で)より高速なaptコマンドについて紹介します。 apt 1.0のリリース! 「Apt(Advanced Package Tool)」は、Ubuntuを含むDebianから派生したLinuxディストリビューションやいくつかの非派生系ディストリビューションで採用されているパッケージ管理システムです。このパッケージ管理システムとフリーソフトウェアという文化のおかげで、Ubuntuでは多種多様なソフトウェアをとても簡単にシステムにインストールできます。 そんなAptですが、2

    第327回 aptコマンドを使ってみよう | gihyo.jp
  • 第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp

    はじめに みなさま、はじめまして。加藤と申します。最近注目を集めている仮想化技術の『コンテナ』に関する連載を始めることになりました。よろしくお願いいたします。 コンピュータの性能が向上し、仮想化という言葉も一般的になりました。従来はVPS等のサービスやIaaS、クラウドといったキーワードと共に語られることが多かった仮想化ですが、最近では開発者自身のPC上で仮想化を使ってテスト環境を作成し、使い終わったら消去するという使われ方が増え、仮想化技術を扱うエンジニアも、インフラエンジニアからアプリ開発者まで広くなりました。 また、従来は仮想的なマシンをコンピュータ上で実現するVMware、Hyper-V、KVMといった技術が話題になることが多かったことに対し、最近ではImmutable Infrastructureといったキーワードと共に『コンテナ』が話題になることが増えました。『⁠コンテナ』とは

    第1回 LXCとコンテナの基本 | gihyo.jp
  • 第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp

    postMessage 一般的に広く使われている、URLの?以降の文字列(query string)を使いサーバに対してデータを受け渡す方式は、異なるドメインのJavaScript同士で通信する際にはいくつかのデメリットがあります。http://example.com/?query_stringというURLにアクセスするとquery_stringの部分がサーバに送信されます。当然新規の通信が発生しますし、どのようなメッセージが送信されたのかをJavaScriptから受け取るには、サーバがブラウザに対して応答を返すまで待たなければなりません[3]⁠。postMessageの登場以前も、サーバサイドを経由しない、JavaScriptだけで完結するクロスドメインでのメッセージ送信手法が考えられてきました。代表的なものは、window.name[4]を使った方法(リスト1)とlocation.ha

    第3回 localStorageとpostMessageの使いどころ(2) | gihyo.jp
  • 達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    達人が語る、インフラエンジニアの心得 記事一覧 | gihyo.jp
  • 2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月28日Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? SHUT THE FUCK UP! だまりやがれ、この野郎! お前何年カーネルメンテナーやってんだよ!! ─⁠─我らがLinus Torvaldsは怒りのボルテージが上がると、相手が誰であろうとF*CKという言葉のつぶてを容赦なく投げつける。だが、今回のLinusの怒りようは尋常ではない。同じF*CKで相手を罵倒するにしても、NVIDIAに中指立てたとき、あるいは米大統領選の最中のロムニー氏を小馬鹿にしたときに比べて、その怒りの度合いははるかに大きい。そしてだからこそ、Linuxユーザは改めて彼を強く尊敬することになる。 まずは英語が得意ではない方でも、以下のリンクを開いてざっと目を通してみてほしい。Linusの怒りのほどがひしひしと伝わってくるはずだ

    2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp
  • C言語より高速なJavaScriptによるバイナリ操作が話題 | gihyo.jp

    JavaScriptなどのスクリプト言語は動作が遅く、最適なパフォーマンスを得るにはC/C++で実装しなければならないという常識に挑んだ講演が国内外で大きな話題になっています。 題材になったのはベルリンの開発者、Felix Geisendorfer氏によるNode.jsからMySQLに接続するためのバインディングの実装です。Node.jsからMySQLへ接続するためのバインディングはJavaScriptだけで実装されているもの、Cで実装されたライブラリ(libmysql)を使ったもの、MySQLからフォークしたデータベース、MariaDBのライブラリを使ったものなど複数が存在しています。 Felix氏はあくまでJavaScriptのみによる実装で、C言語で実装されたライブラリを使ったバインディングを越えるパフォーマンスの実現に挑戦しました。次々に登場するライブラリの高いパフォーマンスを見る

    C言語より高速なJavaScriptによるバイナリ操作が話題 | gihyo.jp
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第5回 クライアント側の実装 | gihyo.jp

    今回は、WebSocket APIについて解説と、WebSocketを使ったチャットアプリケーションのクライアント側の実装を行ないます。 WebSocketオブジェクト ブラウザのJavaScriptからWebSocketを利用するために、WebSocket APIがW3Cで策定中です。執筆時点のブラウザ(Safari及びChrome)は、最新のドラフト「Editor's Draft 27 July 2010」に対応していません。ここでは、現行のブラウザが対応しているWebSocketの仕様を解説した後、最新の仕様について説明します。 インスタンス化 WebSocketはインスタンス時、第一引数に「ws://」または「wss://」で始まる文字列で接続先を指定します。また、省略可能な第二引数にはサブプロトコルを指定できます。サブプロトコルについては後述します。 new WebSocket(

    第5回 クライアント側の実装 | gihyo.jp
  • 第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp

    SVGは比較的古くからある仕様の1つですが、2010年3月にマイクロソフトがInternet Explorer 9でのサポートを表明してから一気に注目が高まりました。そんな古くて新しいSVGを今から使える情報と、将来の展望を全4回の集中連載で解説します。 SVGとは SVGScalable Vector Graphics)は、XMLベースのベクターグラフィック言語もしくは画像フォーマットです。W3Cによってその仕様が定義されており、画像フォーマットとして用いる場合は拡張子.svgが使用され、MIME形式はimage/svg+xmlが用いられます。 SVGの現状 Firefox、Safari、Google Chrome、Operaなどのブラウザが既にサポートしており、Internet Explorerもそのバージョン9、具体的にはInternet Explorer 9: Platform

    第1回 SVGの基礎知識 | gihyo.jp
  • 第6回 勝手に「分散構成管理」 ~非Mercurial環境との共存 | gihyo.jp

    今回は、対象の構成管理がMercurialであるか否かに関わり無く、Mercurialを併用することで開発効率を向上させる手法を説明します。 題材としてフリーソフト/オープンソースソフトを取り上げますが、ここで説明する手法は、「⁠Mercurial以外の構成管理ツールの使用を指定されている開発」といった、(⁠残念ながら)良くあるシチュエーションでも適用可能です。 なお稿では、フリーソフト/オープンソースソフトの総称として、以降FLOSS(Free/Libre and Open Source Software)の略称を使用します。 No Patch, No Life 世間的にFLOSSが認知されて随分時間も経ちましたし、その数も相当なものになりました。 その気になれば、CVSやSubversionで運用されているリポジトリにアクセスして、最新成果をいち早く試してみることも、これまでの開発過

    第6回 勝手に「分散構成管理」 ~非Mercurial環境との共存 | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による各技術系Advent Calendarが一日目を担当する人のblogではじまっている。ここ数年は、師走の風物詩になっている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)がめくられるようになっており、1日ずつその日の日付の部分をめくると天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、プログラミング言語縛りなどの最低限のルールで、毎日別の人(同じ人が複数回担当することもある)が自分のblogにて記事を書くという形式になっている(特設サイトを用意して、記事をまとめる手法もある⁠)⁠。なお、国内ではATND

    本日12月1日より、プログラマ有志による技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
  • LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp

    大盛況ののちに幕を閉じた今年のLL Planetsでは、新しい試みとして無線LANによるインターネット接続を観客へ提供しました。 LLPLanetsのネットワーク構築にあたり、協賛ベンダ様よりネットワーク機材や回線を提供していただけたこと、ネットワークスタッフによる入念な計画・準備、そして番運用中にきめ細かな調整を行ったことにより、観客へ安定した無線LAN接続を提供することができました。 稿ではLL Planetsのネットワーク構築経験と、無線のノウハウを共有したいと思います。 2010年LL Tigerでの課題 2010年に開催されたLL Tigerでは、機材や準備の都合上、観客へのネット接続は提供することができず、観客がネット接続するには各自で回線を準備する必要がありました。そのため、近年流行しているポータブル無線APが予想以上に多く持ち込まれてしまい、最大で150局以上の無線AP

    LL Planetsで実現した無線LANインターネットの開放 | gihyo.jp
  • 第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp

    データストアの新たなカタチとしてNoSQLがブームになっていますが、その中で異彩を放っているのがドキュメント指向データベースである「MongoDB」です。サイバーエージェントでは、このMongoDBを比較的早い段階から実サービスで活用しています。そこで今回はMongoDBの使いどころや利用時の注意点について、サイバーエージェントの3人の技術者にお話を伺いました。 分散処理のしくみを最初から備えるMongoDB リレーショナルデータベース(以下RDB)ほど煩雑ではなく、分散KVS(Key-Value Store)ほどシンプル過ぎない第三のデータストアの1つとして、ドキュメント指向型データベースである「MongoDB」が挙げられます。GNU AGPLv3を採用したオープンソースソフトウェアであり、パフォーマンスが高くスケーラビリティにも優れているという特徴があります。また、JSON(JavaS

    第21回 MongoDB最前線!実戦投入の光と影と開発ノウハウ | gihyo.jp
  • Jettyで始めるWebSocket超入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Jettyで始めるWebSocket超入門 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第8回 エンジニアの魔法の手~おもしろいプロジェクトに関わるには | gihyo.jp

    おもしろいプロジェクトに関わるには 前回のコラム「プラットフォームは乗るものではなく担ぐもの」では、自らが開拓者・先駆者となって「ほかの人たちに進むべき方向を示す」ことの重要性を述べた。「⁠そうは言っても日々の仕事が忙しくて新しいことを勉強している暇がない」「⁠やりたいことをなかなか上司がさせてくれない」「⁠おもしろいプロジェクトに関われる人なんてごく一部の幸運な人たちだけ」などの声も聞こえてくるので、今回は、もう少し具体的に「どうやったらおもしろいプロジェクトに関わることができるのか」について私の経験に基づいて述べてみよう。 運だけではない「姿勢」の重要性 私はパソコンの黎明期からさまざまなおもしろいプロジェクトに関わりエンジニアとしての経験も積んできたし、数々の楽しい思いもさせてもらってきた。パソコンの黎明期にアスキー出版から「Game80コンパイラ」(⁠注1)や「CANDY」(⁠注

    第8回 エンジニアの魔法の手~おもしろいプロジェクトに関わるには | gihyo.jp
  • 連載:アジャイル開発者の習慣―acts_as_agile|gihyo.jp … 技術評論社

    第4回特別コラム 「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」 角谷信太郎 2008-04-22

    連載:アジャイル開発者の習慣―acts_as_agile|gihyo.jp … 技術評論社
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2011年5月24日 「CentOS 6系の開発は続くから安心して!」開発者がメッセージ | gihyo.jp

    先日、「⁠CentOS 6.0は当に出るのか?」という話題をお伝えしたばかりだが、先週末の5月19日にRed Hat Enterprise Linux 6.1がリリースされた。CentOS 6.0はRHEL 6.1のリリース前に間に合わなかったわけだが、ユーザをがっかりさせないためか、CentOSの実質的PR担当であるKaranbir Singh氏が自身の19日付のブログで「もうすぐCentOS 6.0をリリースするよ」というメッセージを発信している。 RHEL 6.1 and CentOS 6.x─ Karanbir Singh - Thinkability URL:http://www.karan.org/blog/index.php/2011/05/19/rhel-6-1-and-centos-6-x 同氏はRHEL 6.1について「すばらしいリリース」と賞賛したのち、「⁠このこと

    2011年5月24日 「CentOS 6系の開発は続くから安心して!」開発者がメッセージ | gihyo.jp
  • 第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp

    はじめに Cucumberとは受け入れテストのためのテスティングフレームワークです。CucumberはRuby on Railsに依存しているライブラリではないため、例えば同じRuby制のフレームワークであるSinatraはもちろん、PHPなどで書かれたアプリケーションでも使用することができます。 Sinatraやフレームワークを使用していない素のRubyスクリプトなどをベースにCucumberの解説をすることも可能ですが、今回は仕事で使っている人が多く、また筆者自身もRailsを使って開発をしていることもあって、Railsをベースに解説させていただきます。 なぜCucumberなのか 筆者が勤めている株式会社RAWHIDE.では、Railsアプリを作成する場合、原則的にCucumberでテストを書くようにしています。Cucumber採用当時は、社内にナレッジが少ない、不慣れなど、なかなか

    第21回 Railsアプリの受け入れテストをCucumberで書こう | gihyo.jp