タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (17)

  • シンプルで格好いい。親切なコードレビューシステム·Barkeep MOONGIFT

    BarkeepはGitリポジトリに対応したユーザビリティ高いコードレビューシステムです。 会社でプログラミングを行っているとそのコードの品質はばらつきが出てきます。そうするとバグが多くなったり、予期しない問題に直面したりします。それを防ぐのに有効なのがコードレビューです。Barkeepはユーザフレンドリーなコードレビューシステムになっています。 メイン画面です。コミットログが並んでいます。 詳細です。差分が表示されています。 サイドバイサイド。アニメーションしながら表示されて格好いいです。 コードをダブルクリックするとコメントできます。 コメントしました。 一つにまとまっている場合もコメントできます。 レビュー依頼もできます。 ステータスです。レビューされている、されていないといった情報が一目で分かります。 検索結果です。 こちらはプロフィール。 Barkeepは検索における入力補完やフィ

  • これが次世代型ターミナル?WebKit + node.jsによるグラフィカルコンソール·ターミナル MOONGIFT

    TermKitはnode.jsとWebKitを組み合わせたグラフィカルなコンソール。 TermKitWindows/Mac OSX/Linux用、node.js製のオープンソース・ソフトウェア。ターミナルと言えば英数字の並ぶ白黒の世界が一般的だ。カラー設定を行えば白黒ではなくなるが、それでも二色だ。さらにカラー設定を行えばANSIカラーが使える。UTF-8が使われるようになり日語も問題なく表示されるようになった。 アイコンが表示される だがグラフィカルな世界とは全く縁遠い所にいる、それがCUIなのだ。そんな孤高の世界に果敢に挑む、新世代のターミナルがTermKitだ。 TermKitはnode.jsと専用ターミナルを組み合わせた全く新しいターミナルだ。ターミナルはWebKitをラッピングしたものになっており、Webベースだ。そこに文字を打ち込むと、入力候補になるコマンドやファイル、フォ

  • Webアプリケーションの開発に。面白いコンポーネントが多数揃ったUIライブラリ·Ninja UI MOONGIFT

    Ninja UIHTMLを使わずにJavaScriptで画面を描画していくUIコンポーネント。 Ninja UIはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。思うにWebサイトというのは表現力が高く、かつ自由度が高すぎるのだ。そのため見栄えにこりだすと収集がつかなくなる。またデザインセンスがないと格好いいサイトが作れない。 ボタンやアイコン アイディアがどれだけ良く、技術力があっても見栄えがぱっとしないサイトは受け入れられない。もうHTMLは書かず、JavaScriptで組んでしまうのはどうだろう。それを可能にするのがNinja UIだ。 Ninja UIはjQuery Webjutsu(Web術?)を掲げているライブラリで、枠組みだけHTML5で組み、コンポーネントの配置は全てJavaScriptだけで記述するライブラリだ。ボタンやドロワー、アイコン、ポップアッ

  • 触れる価値あり。Google Chromeをプログラミングエディタ化する·SourceKit MOONGIFT

    SourceKitGoogle Chrome内で動作するテキストエディタ。Dropbox APIを使っている。 SourceKitGoogle Chrome向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。なかなかWebアプリケーション化しないものの筆頭として考えられてきたのがテキストエディタだ。特にプログラマ向けのエディタになると手になじんでいるかどうかの問題が大きく、なかなか格化しなかった。 まさにエディタ 確かにWebベースで開発するということに大きなメリットは感じられなかったのは確かだ。だがSourceKitを見たら、その考えが変わってしまいそうだ。 SourceKitGoogle Chromeの機能拡張として提供される。左側にファイルツリー、右側に編集画面が表示される。開発者向きに各言語向けのハイライトに対応している。さらにテーマも幾つも用意されており自分好みの配色を選

  • 必見!オープンソース・ソフトウェアの凄さを実感できるリポジトリビジュアライザ·code_swarm MOONGIFT

    code_swarmはオープンソース・ソフトウェアのリポジトリをビジュアル化するソフトウェア。 code_swarmはJava製のオープンソース・ソフトウェア。オープンソース・プロジェクトの面白い所は、そのソースコード自体がコンテンツになるということだ。コードのある行に対してコメントしたり、コーディング体系について疑問を呈したりする。そうしたコミュニティが面白い。 Rubyをビジュアル化 そうしたコミュニケーションの結果がリポジトリに詰まっている。10年以上も開発が続けられているプロジェクトは、その苦労も喜びも全てがリポジトリの中にある。そんなオープンソースのリポジトリを輝かせてくれるのがcode_swarmだ。 code_swarmはリポジトリビジュアル化ソフトウェアとでも言うべきソフトウェアだ。外部のリポジトリを取り込み、それを動画にするのだ。日ごとにデータが流れていき、コミットしたユ

  • これは凄いぞ!スマートフォン向けHTML5生成プログラミング言語「mobl」 | MOONGIFT | オープンソース・ソフトウェア紹介を中心としたITエンジニア/Webデザイナー向けブログ

    moblはEclipse上で開発し、HTML5/CSS/JavaScript/画像を生成するスマートフォン向けプログラミング言語。 moblJava製のオープンソース・ソフトウェア。スマートフォンの人気がとても高い。特にWebKitのモバイル版を組み込んでいるものが殆どで(iOS/Android/Palm Pre/Blackberryなど)HTML5の恩恵にあずかりやすいのが良い。 開発環境はEclipse そんなHTML5のパワーを使えば、まるでネイティブアプリのような動作をさせることも可能になっている。そのためのスマートフォン向けライブラリは数多くあれど、moblは一味も二味も違う。完全に専用言語でスマートフォン向けWebアプリケーションを開発できる。 moblはEclipse用のプラグインを配布しており、それをインストールした後プロジェクトを作成する。使うのはmoblという拡張子の

  • Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT

    App Engine JavaScript SDKはGoogle App Engine用のオープンソース・ソフトウェア。サーバサイドで動作させるプログラミング言語は多数あるが、最近注目を集めているのがサーバサイドjavaScriptだ。クライアントとサーバの両方を同じ言語で作れるのが利点だ。 デモのブログアプリ だが注目は集めつつも、実際に利用しているケースはまだ多くない。サーバ側の設定も必要なので、手間に感じられてしまうのだろう。そこでサーバの用意がいらない、Google App Engine上で動作させるのがApp Engine JavaScript SDKだ。 App Engine JavaScript SDKはその名の通り、Google App Engine上でサーバサイドJavaScriptを実現するSDKだ。ブログシステムのサンプルもあるので、その面白さがうかがえるはずだ。Da

    Google App Engine上でサーバサイドJavaScript·App Engine JavaScript SDK MOONGIFT
  • node.jsを使ったSinatra風Webフレームワーク·Express MOONGIFT

    ExpressはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。node.jsはGoogle製のJavaScriptエンジンv8を使って作られたネットワークサーバで、Webサーバや何らかのメッセージを受け取るサービスを作るのに使えるサーバサイドJavaScriptを実現するフレームワークだ。 サンプルアプリケーション node.jsを使ってもWebサーバは作れるが、それはあくまでも作れるというレベルだ。もっと使いやすさを考えるならばWebアプリケーションフレームワークが欲しい。そしてそれをSintra風にまとめたのがExpressだ。 Expressはnode.jsを使いつつ、容易にサーバサイドJavaScriptを使ったWebアプリケーションを開発できるようにしたフレームワークだ。HTTPメソッドとしてはGET/POST/PUT/DELETEが使えるようになっている。テンプレートエ

    node.jsを使ったSinatra風Webフレームワーク·Express MOONGIFT
  • シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT

    GowはWindows用のオープンソース・ソフトウェア。LinuxMac OSXを使っていてWindowsに移ると非常に面倒に感じるのがコマンドラインでの操作だ。GUIが当たり前なので致し方ないのだが、それでもコマンドラインである程度の作業が出来ると利便性が高い。 130種類を越えるコマンド群 そのような時に使っていたのがCygwinだが、レジストリが色々変更されたり、そもそもcygdriveという書かれ方が好きではなかった。もっとシンプルにコマンドだけを使いたいならばGowを利用してみよう。 Gow(Gnu On Windows)はシンプルに使えるLinuxコマンド集で、lsやwc、wgetといったような一般的コマンドが136個ほど詰め合わせになっている。cvsやscp、puttyといったプログラムも用意されているので利便性が高い。vimもあるのが面白い。 パスにも追加されるのでコマン

    シンプルなWindows用Linuxコマンド集·Gow MOONGIFT
  • SinatraライクなPython用軽量Webフレームワーク·Juno MOONGIFT

    最近、Sinatraの軽快さが好きになっている。大型なWebアプリケーションには向かないかもしれないが、小さなWebアプリケーションをさくっと作るのには最適だ。そしてPythonでもWebアプリケーションを作る際にもっと手軽に作れると良いと思っていた。 モデルも予め用意されている PythonのWebアプリケーションフレームワークと言えば、Djangoが有名だ。だが少し書き方が面倒な気がしないでもない。もっとシンプルに作れるフレームワークとしてJunoを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJuno、Python製の軽量Webフレームワークだ。 Junoは一つのファイル上で@routeとしてルーティング設定を書き、その下にメソッドを書くとURLに対応したルーティングができるようになる。JunoだけでWebサーバを立てて起動できるほか、FastCGIやSCGIを使って起動す

    SinatraライクなPython用軽量Webフレームワーク·Juno MOONGIFT
  • Web APIのテストにも。ダミーWebサーバ·ww MOONGIFT

    wwはRuby/Sinatra製のオープンソース・ソフトウェア。Web APIを使った開発の場合、自動化したテストをいかに行うかが問題になる。特にWeb APIのように他サービスのリソースを使う場合、テストで過剰アクセスするとブロックされてしまう危険もある。 外部サービスを使った開発で利用 それを回避するにはテスト用に別途サーバを用意するのが良い。設定ファイルでテスト時や開発時にはローカルのサーバにデータを飛ばすのだ。柔軟にレスポンスデータを返すのにwwが面白そうだ。wwはSinatraで作られたダミーのWebサーバだ。 wwはレスポンスデータを設定したスクリプトを使ってサーバを立ち上げる。SinatraなのでURLの設計は容易で、レスポンスデータの設定も簡単だ。ユニットテストとも連携でき、自動的に立ち上がってテストができる。テストケースごとにサーバがリセットされる機能もある。 リクエスト

    Web APIのテストにも。ダミーWebサーバ·ww MOONGIFT
  • シンプルなマルチプラットフォームWebサーバ·Mongoose MOONGIFT

    WebサーバというとLinux/Unix系ならApache、Windows系ならIISがよく使われている。この二つが突出しているが、そのままで良いのだろうか。もっと新たな可能性、何かに特化したWebサーバが出てきても良いのではないだろうか。 Windows/Linux or Unixで動く軽量なWebサーバ 実力的にはまだまだ前述したソフトウェアには及ばないものの、軽量さでは上を行く、それがMongooseだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMongoose、マルチプラットフォームに対応したWebサーバだ。 MongooseはUnix/LinuxまたはWindows向けに提供されているソフトウェアだ。Windowsであればインストーラーで提供されているのですぐに利用できる。まだ規模が小さいとあって、わずか35KB程度(Linux向けバイナリ)という軽量さだ。Windowsの場合

    シンプルなマルチプラットフォームWebサーバ·Mongoose MOONGIFT
  • これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD·live-android MOONGIFT

    auが先かと思っていたら、この夏にdocomoからついにAndroid携帯が出る。実際の所、個人的には携帯電話としてのAndroidは流行らないだろうと踏んでいるのだが、その軽量なOSの仕組みや汎用性が家電の分野やネットブックへの適用では非常に大きな可能性を秘めていると思われる。 Androidは携帯電話以外でも使える! そんなAndroidをEeePCにインストールするプロジェクトがあったが、その成果をLive CDにしたのがlive-androidだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはlive-android、Live CD版のAndroidだ。 これは良い。手軽にAndroidを試すことができる。EeePCはSDカードからの起動もできるようなので(試していないが)、live-androidをSDカードに入れれば起動ディスクとして使えそうだ(多分)。rarの分割ファイルで提供

    これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD·live-android MOONGIFT
  • ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT

    ブログや開発者向けのWebサービスなどで、ソースコードのハイライトを行うケースはよくある。言語があらかじめ決まっている場合は良いが、言語がよくわからない場合や、JavaScriptHTMLのように埋め込みで複数の言語が重なる場合もある。 各種言語に対応したハイライター そのような、特定の言語に依らずにソースコードをハイライト化したい場合に便利なのがこのライブラリだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Code Prettify、JavaScriptによるソースコードハイライターだ。 Google Code Prettifyの使い方は簡単だ。prettify.jsとprettify.cssを読み込んで、<pre class="prettyprint">または<code class="prettyprint">タグの中にコードを書き込めば良い。後はprettyPrint

    ソースコードの色づけを行う·Google Code Prettify MOONGIFT
  • メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT

    Webシステムを開発している中で郵便番号を入力したら自動的に住所を補完して欲しいという要望は多々ある。実装はそれほど難しいものではない。厄介なのはメンテナンスだろう。市区町村の統廃合によってデータが変わった場合の対応だ。 郵便番号から住所に変換する便利なライブラリ 郵便局から配布されているCSVを都度取り込むという方法もあるが、非常に面倒だ。そこで使ってみたいのがajaxzip3だ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはajaxzip3、Ajaxを使って住所を取得するライブラリだ。 ajaxzip3の面白い所はライブラリをGoogle Code上にアップロードしてそのまま利用できてしまう点だ。規約上どうなのかという問題はあるが、そのまま使うと自分でメンテナンスする必要が全くなくなってしまう。自分のサーバであってもajaxzip3を外部のSubversionリポジトリからアップロードす

    メンテナンスフリー!郵便番号から住所を返すライブラリ·ajaxzip3 MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT

    こ、これは便利…。新規開発しているときはまだしも、実際に動いているサイトのデザインやJavaScriptをメンテナンスしようと思うと以外と大変だ。静的な場合はまだしも、Ajaxを使ってデータを取得していたりすると、その用意だけでも時間がかかってしまう。 そんな時に使えるのがamachangご推薦のCocProxyだ。Webデザイナーまたは開発者の方はおお、こんなのを待っていたと思うに違いない。 CocProxyはRubyで書かれたオープンソース・ソフトウェアで、開発用プロキシだ。 CocProxyを使う際には、filesというディレクトリを作成し、そこにファイルを配置する。ドメインごとにフォルダを作成して、その中にファイルを入れても良いし、直接ファイルを置いても良い。優先度はfiles直下にあるファイルだ。 style.cssはヒットしたのでローカルファイルを利用している そしてproxy

    JavaScriptやCSSのメンテナンスにぜひどうぞ·CocProxy MOONGIFT
  • 1