タグ

2007年3月14日のブックマーク (21件)

  • アップルのユーザエクスペリエンスの違い - しあわせのくつ

    アップルのiPodやMacOSの使い勝手の良さが賞賛されるにつけ、最近「ユーザエクスペリエンス」という言葉を目にする機会が増えてきました。従来のユーザビリティやユーザインターフェースと同じ類いの言葉です。 その中からこんな秘話を紹介します。 Appleのバイスプレジデントを務めたこともある認知心理学者Donald A. Norman氏の言葉を日経エレクトロニクスより参照します。 ユーザエクスペリエンスの大家でもある氏が、日の家電メーカの製品を採点していたときのこと。製品自体はすばらしかったそうです。ところが、あるデジタルカメラについてこんなことがあったとか。 日経エレクトロニクス2007年2月26日号 - Tech-On! http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20070220/127934/ ※該当記事を読むには雑誌の購読が必要です ア

    アップルのユーザエクスペリエンスの違い - しあわせのくつ
  • Skype的サービスの影響で、6年以内に音声通話は主要収益源でなくなる

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 【レポート】こっちのファイルシステムも熱い - puffsって? (1) ユーザスペースファイルシステムへの注目 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    "Asia BSD Conference 2007"では、ファイルシステムに関する発表がいくつか見られた。ここでは、ユーザスペースファイルシステムである"puffs - Pass to Userspace Framework File System"に関してレポートしたい。 3年ほど前からファイルシステムをカーネルスペースのみではなく、ユーザスペースでその一部を動作させるファイルシステムが注目されるようになった。ユーザスペースファイルシステムと呼ばれるものである。 ファイルシステムの実装の一部をカーネルスペースからユーザスペースに持ってくることでファイルシステムの開発を容易に、ファイルシステムに問題が発生した場合にもユーザスペースのプログラムが終了するだけでシステムそのものには影響がないようにといった目的がある。 ネットワークベースのファイルシステム開発の動機が強まり、カーネルスペースに

  • Blu-rayとHD DVDの対決は、95対5でBDの圧勝? | スラド

    AV Watchに、ブエナ・ビスタが販売店向けに行なった発表会のレポートが出ているのだが、その席上、ブエナ・ビスタの関係者がBCNランキング2月のプレーヤー販売シェアデータを引き合いに出して、「BDとHD DVDのフォーマット戦争は決着した」と述べたそうである。そのデータであるが、なんとBD95%、HD DVDが5%のBD圧勝状態とのことで、しかもこの数値にはBD対応のPlaystation 3が含まれていないらしい。にわかには信じがたい数字なのだが、もしこれが当ならば、無用な規格競争は早々に終わりにしてBDで統一してしまった方が、今後のためではないだろうか?

  • 綿ぼこりを吸い込んでる人ほど肺がんのリスクが低い? | スラド

    繊維工場で綿ぼこりを多量に吸い込んでいる人ほど、肺がんになりにくいという調査結果を、米中の研究チームが米国立がん研究所報にて発表したという、 一見「逆じゃないのか?」と言いたくなるような記事が読売新聞に掲載されている。非常に短い記事で、綿ぼこりに含まれる細菌の毒素エンドトキシンが免疫系に影響を与えているという推測だけが書かれている。 ということで調べてみると、Medical News TODAYに関連する記事を見つけた。記事中には上海での綿の織物工場の労働者である女性をサンプルにして調査した結果、平均的な上海出身の女性の100,000につき19.1という肺がん発病率が、エンドトキシンへ20年間の暴露を経ることで100,000につき、7.6にまで下がっているということだ。メカニズムはやはり分かっていないようだが、何だか興味深い話である。

  • 神経は電気ではなく音を使う? | スラド

    Slashdot家の記事になっているのだが、 CBC.CAの記事によれば、デンマークのCopenhagen Universityの研究者らが、神経において電気でインパルスが伝わるという認識は間違いであり、音波の伝搬によって伝わるという主張を行っているらしい。記事での主張によれば、熱力学的な法則から神経に沿って刺激が伝達する際に電気が熱を発生させなければならないが、そのような熱も発生しないことは実験によってわかるとのこと。さらに、神経膜が温度差で液体から固体まで変わることができるオリーブ油に類似した材料でできており、音が弱らないで正しく伝搬できるということらしい。全くの門外漢なのでよく分からないが、solitonと呼ばれるものがキモのようだ。 このあたりとこのあたりに関係論文があるようだが、どうもCBCの記事とは違うような。CBCの記事がちょっと曲解してるようであるが、神経での伝搬において

  • POSIXをサポートするSymbian OS | スラド デベロッパー

    もう、五年以上前のμITron V3ですら、規格には入っていませんが(これはV4でも同じだと思う)POSIX互換のライブラリをOSカーネルや開発環境を提供する各ベンダが用意していて、それを使ってGNU系のプログラムを移植かけたりとか普通だったし(だから一時期GPL VIORATIONが横行して、ばれて叩かれて、逆に企業がGPLアレルギーの傾向になったのですが(;´Д`))、書くにしてもPosixなライブラリがわかっていれば、独自のシステムコールを叩かなくてもきちんと動く物がかけるという利点があったのですが。 VXWorksなどの有料(と言うか高価な)組込みOSでは最初からスレッド周り以外完璧に互換のPOSIX互換ライブラリが最初からあったから、最悪中間に入るミドルウェアがタコ過ぎて使いものにならなくても、UI関係以外はPOSIX互換レイヤを使って逃げるという手段があったのですが(当はやっ

  • QA と QC とテストエンジニアリングの違い [google]

    Google Testing Blog より,QA と QC とテストエンジニアリングの違いについて. Google Testing Blog: The difference between QA, QC, and Test Engineering コミュニケーションを円滑に進める為に「用語の定義」は非常に大切だが,重要なのは世間一般の定義よりも,その組織 (や関連組織間) で定義が統一され,役割が明確になることだと思う. ということで,これはあくまでも Google Testing Team の見解に過ぎないが,まあなにかの参考にはなるかな,と. まず QC (Quality Control) はというと… In the classic definition QC is short for Quality Control, a process of verifying predefine

  • F's Garage:ややこしいシステムを使わないソースコード管理

    「先祖返り」ってご存じでしょうか? せっかく作っていたデータを、古い日付のもので上書きしてしまい、古い状態に戻してしまうことを言います。 よくWeb制作で起きがちで、複数人で一つのフォルダのソースをいじくっていたり、不注意な人がざっくり古いファイルを上書きしてしまったりすることでおきます。特に忙しい納期直前ほど起きる現象です。 不注意な人のやることと言ってしまえばそれまでですが、人は必ずミスをするものです。 不注意な人のミスをいかになくすか?というのが、世の中の生産管理の肝と考えれば、単純にソースコードの管理手法がなっていないと考える方が僕は自然だと思います。 世の中には、バージョン管理システムという名前で、CVSとかSubversionとか便利なシステムがあるのですが、これがちょっと難しい。何が難しいというと、まず用語が難しい。コミットだのチェックアウトだの聞き慣れないキーワードがついて

  • 「新・オタクの聖地」立川市 街の活性化に成功した理由

    東京都立川市は秋葉原、中野に次ぐ「オタクの聖地」なのだそうだ。多摩地区のオタクだけでなく、長野、山梨のオタクJR中央線に乗ってやってくる。街にはアニメ、美少女フィギュアなどの専門店が相次いでオープンしている。 JR立川駅北口を降りて左側にある「第一デパート」。創業は1961年。天井は低く床の一部が剥げているなど建物も古い。そこに集まってくる人たちの雰囲気やファッションは、立川の街を歩く人達とは少し異なり、「アキバ系」なのだ。アニメやフィギュアのショップが並び、買い物客は真剣に商品を物色している。 オタク系を増やし、差別化できた商業ビル 立川が「オタクの聖地」と認識され始めたのはここ1~2年だ。立川市産業振興課によると、オタク動員の中核になっているのがJR立川駅周辺にある、この商業ビル「第一デパート」と「フロム中武」。もともとは地元の地権者が中心になって建てた小さなデパートだったが、高島屋

    「新・オタクの聖地」立川市 街の活性化に成功した理由
  • ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題

    モバイルのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で圧倒的人気を誇る「モバゲータウン」。10代を中心に会員を増やし、現在のところ、インターネットSNS最大手の「mixi(ミクシィ)」を凌ぐ勢いだ。しかし、急成長の裏で、mixi同様に様々な問題もネット上でささやかれ始めている。 ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営する「モバゲータウン」(モバゲー)は、2006年末に会員が290万を超えた。開設(2006年2月7日)からわずか1年の2月2日には会員数が300万人を突破した。 ミクシィ凌ぐ勢いで会員数が膨らむ 同時に、1日のPV(ページビュー)も07年1月28日時点で2億2,000万を超え、最高値を記録した、と発表している。mixiが開設から約1年10ヶ月後の2005年末に会員数200万人を突破したことを考えれば、「モバゲータウン」はmixiをも凌ぐ勢いで急成長していることになる。 「モ

    ケータイSNS「モバゲー」 急成長の裏で起きている問題
  • 沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴

    沖縄「移住」がブームだ。「のんびりと」「気ままに」暮らして、豊かな自然と風土に「癒されたい」と、「楽園」を求めて毎年、多くの人が永住を望んで沖縄に移住している。だが、実際には2~3年もすると大部分の人は去ってしまっているようだ。何が移住者を「失楽園」にさせるのだろうか。 移住者は年間2万にも上る 沖縄県統計課によると、2006年度の県外からの転入者と転出者はほぼ同数で約3万人だった。移住者の正確な数字は定義自体が難しいこともあって不明だが、一部マスコミが報じる「沖縄移住者は年間約2万人」という数字は、県関係者によると「さまざまな要因から類推すれば、あながちでたらめではない」。住民の転入出が激しくなったのは00年頃からで、「移住」ブームはその頃から始まっていると見られる。 「沖縄に癒しを求めて、観光で訪れるのはいいのですが、住むとなると違います。移住にはそれなりの覚悟が必要です」 そうJ-C

    沖縄「移住」ブーム 「楽園」の落とし穴
  • Vista効果で伸張したのはショップブランドPCとマザーボード

    3月5日 発表 株式会社BCNは5日、Windows Vista発売でPC市場にどんな影響を与えたか、全国21社のPC販売データの集計をもとにした分析結果を発表した。 その結果、メーカー製PCの2月の販売台数は、対前年同月比101.2%とほぼ前年並みに留まった。これはノートPCの売れ行きが同109.3%と2桁近い伸びとなったのに対し、デスクトップPCの販売台数は同86.2%と依然として2桁減となっていることが原因となった。

  • ロールモデルとしてのショコたん - アンカテ

    「サトエリ」だけでない マスコミより先にブログで告白 ダークマター主導経済とか、「個人をエンパワーする」とか言ってもなかなかピン来てもらえない時は、この話を例にしたらわかりやすいと思う。 情報ルートを持っていて裏話を知っているだけの芸能レポーターは、これから必然的に仕事を失っていく。分析力や断片的な情報をつなげる構想力がないと生き残れない。芸能レポータと同様に、個人をコントロールできることにしか意味を見出せない組織は、ダメになっていく。組織が当に価値を生み出しているかが問われる時代になるのだ。 「サトエリ」の件はたまたまテレビの芸能ニュースで見たけど、ブログ以上の内容が無くて、ブログを朗読しているだけの内容に終始していた。事務所も戸惑っているようなコメントをしていたようだ。 芸能事務所としては、タレントは商品であってしっかりコントロールしなくちゃいけないのだから、ブログは一律禁止にすべき

    ロールモデルとしてのショコたん - アンカテ
  • Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0

    Clipmarksというサービスがなかなかイケてます。 何をするかは、次のデモで一目瞭然。 専用のツールをインストールすると、アドレスバーの横にボタンが表示されます。クリップしたいページでこれを押すと、「クリップモード」に入り、カーソルの動きに合わせて、ページの一部がオレンジ色の四角で囲われます。そこでクリックすると、その部分がクリップされるわけです。これを繰り返して、保存のボタンをクリックすると別のウィンドウが表示されて、そこで入力したコメントやタグと一緒にクリップした内容がClipmarksのサイトに保存されます。 直感的にページの一部を切り取ることができる テキストだけでなく、タグや画像も一緒にクリップするので再現性が高い クリップしてそのままメールしたりブログに投稿したりすることができる という所が特色でしょうか。 特に、そのままブログに投稿できる機能が素晴しい。クリップしてコメン

    Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0
  • たばこを吸ってみたい子供は半減 - ネタフル

    子どもの“たばこ嫌い”強まるという記事より。 「たばこを吸いたいと思ったことがある」子どもはこの6年間でほぼ半減し、「将来吸わないと思う」割合も大幅に増加したことが文部科学省が小中高校生を対象に実施した喫煙・飲酒意識調査で13日、分かった。 「吸いたいと思ったことがある」のは‥‥ 小6男子 15%→8% 中3男子 28%→13% 高3男子 44%→26% ということで、前回の調査(2000年)から半減しているということです。「将来吸わないと思う」という回答も全学年で増えています。 文科省はその理由を「健康増進法施行や禁煙範囲の拡大など、たばこをめぐる状況が一変したことの影響とみられる」と分析しています。 ぼくが子供の頃だと、テレビのCMだったりドラマの中だったりで俳優が吸っていたりして、カッコ良さげなイメージがあったのですが、最近はそういうのもないですし、健康に害があるという方が強調されて

    たばこを吸ってみたい子供は半減 - ネタフル
  • カレー番長 | 東京カリ~番長のブログカレー

    ★リーダー 伊東盛 → オモロさかりんトークは必聴!? 自家製 ピクルス・チャツネが各所で大好評。 ★炊飯主任 おしょう。 → 最強スマイルは必見。テーマに合わせて様々なお米を自由自在にブレンドする。 ★クラフト主任 SHINGO/3LDK → カレー周辺のオサレグッズを量産。ホームセンターを拠点にクラフトワークする。 ★調理主任 水野仁輔 → 数々のカレー著書は必読。インド顔を駆使してあらゆるタイプの料理を作る。 ★DJ主任 WARA → 欲を煽るプレイは必聴。グラブイベント「朝焼け番長」を主宰するレスラーDJ。 ★お祭り主任 ボンジュール・イシイ → 疲れを知らないお祭り男。みんなで盛り上がれるイベントの企画プロデュース力は抜群。 ★貿易主任 Mr.ノグチ → インドに精通する貿易人。魔法のガラムマサラほか、数々の番長必携アイテムを直輸入。

    カレー番長 | 東京カリ~番長のブログカレー
  • if_review.dvi

    協調フィルタリングに関する研究動向 情報システム学専攻ロボティ ックス講座 9751090 福原 知宏 tomohi-f@is.aist-nara.ac.jp 1998 年 3 月 7 日 Abstract ネットワークの普及に伴い WWW や Netnews からの情報獲得の困難性が問題となってい る。これに対し新たな情報収集法として協調フィルタリング (Collaborative Filtering) が 提案されている。協調フィルタリングは他者の知識を用いる情報収集法である。稿では 協調フィルタリングに関する現在の研究動向と今後の課題について述べる。現在行なわれ ている研究対象としては、明示的情報に基づくユーザの特徴把握、ユーザ間の類似度計算、 個々のユーザに応じた評価予想がある。今後の研究課題としては、暗示的情報を用いたユー ザの特徴把握、機械学習、マルチエージェントシス

  • 類似文書検索から構造化検索、常識検索へ

    メタデータ株式会社では、“AI for AI”をコンセプトに「AIポジショニングマップ」をはじめとしたサービスやAPIを提供しています。テキスト分析に関するサロンへのお申込みも随時受け付けております。

    類似文書検索から構造化検索、常識検索へ
  • http://d.hatena.ne.jp/syou6162/20061203

  • 危機に瀕するGentoo Linux | スラド

    家/.の記事によると、かつて一世を風靡した著名Linuxディストロの一つGentoo Linuxが、プロジェクト運営上深刻な危機に直面しているらしい。 DistroWatchの記事によれば、かつて2002年にGentooを立ち上げた(2004年に引退)Daniel Robbins氏がふたたび開発者に復帰したものの、数日もたずに辞任。同じ号のGentoo Weekly Newsletterに、「今週の参加者」と「今週の辞任者」の両方で掲載されるという異常な事態となった。また、他の有力開発者の中にも辞任を宣言する人が出てきている。 彼らが辞任に追い込まれた理由は、現在プロジェクト内で吹き荒れる強烈な個人攻撃や侮辱に耐えかねたということのようだ。殺伐とした雰囲気が有力な開発者のモチベーションを損ね、プロジェクトの運営に相当な悪影響を与えているらしい(この点に関するGentoo Forumでの議