タグ

2007年3月26日のブックマーク (9件)

  • 「東大のこと、教えます」(東京大学総長 小宮山宏) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    このの帯に「読むと勇気がわく話 全55問」とあるように、編集部が用意した「なかなか答えにくそうな面白い質問」に、東大総長・小宮山宏がかなり気で音で答えているである。このは若干僕も関わりがあるので、僕の褒め言葉は割り引いて読んでいただいてもいいですよ、と最初にお断りしておくけれど、当に面白いである。 何が面白いかといえば、何より、小宮山宏が「天然」っぽい面白さを発散しているということである。読んでいて僕でも「あれっ」と思うところがときどき出てくる。「こんな当のことを言っていいんだっけ」と思う箇所によく遭遇するのだ。僕も日教育を受けて三十過ぎまで日に住み、日企業とビジネスをやり、どっぷりと日社会に浸かってきたわけで、昨日のエントリーのようなことは、けっこう意を決して書いているわけだけど、小宮山宏はすいすいとそういう心理的障壁を乗り越えていく「天然」っぽい「おっちょこち

    「東大のこと、教えます」(東京大学総長 小宮山宏) - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    こんなことをアナウンスできる日がこんなに早く来るなんて思っても見なかった。今日は当に嬉しい日だ。このアナウンスが、今後のはてなにとってどのくらい大きな意味を持つかは、ネットビジネスのプロ筋の人達には説明の必要もなかろう。 Richard ChenのHatena Inc.取締役就任に関するお知らせ Richard Chenは、Hatena Inc.に参画する前は、2002年より約5年間にわたり、Google社シニアビジネスプロダクトマネージャーとして、日市場戦略立案・事業構築についてのGoogle米国社サイド責任者として指揮を取り、2007年1月にGoogleを退社しました。 僕が初めてRichに会ったのは、2003年5月のことだった。Googleがまだ500人くらいで、日法人をさあこれから立ち上げるぞ、という時期だった。以来、Richは、急成長するGoogleの中心人物の一人として

    最高に嬉しいアナウンス: Rich Chen(ex-Google)のはてな参画 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • 2007-02-20

    データベースにviewとかtriggerとかインデックスの文字数制とか、Railsruby-dsl形式の schema が対応してくれない設定をしていて、テストに失敗するときは! # config/enviroment.rb # Use SQL instead of Active Record's schema dumper when creating the test database. # This is necessary if your schema can't be completely dumped by the schema dumper, # like if you have constraints or database-specific column types # config.active_record.schema_format = :sql config.ac

    2007-02-20
  • Geekなぺーじ

    「Geekなぺーじ」へようこそ。 このサイトは、同類を増やすべく技術メモを公開しています。 内容としては、情報技術/通信技術(インターネット技術)の分野で初心者~中級者向けです。 お探しの情報が無い場合には、お問い合わせ頂ければできる範囲で内容を増やして行きたいと思います。 暖かい心で見守って頂ければ幸です。

  • スラッシュドット ジャパン | プログラマのやる気を上げよ

    日の産経新聞にやたらにでかくNTTデータの浜口社長のインタビューが掲載されている。「日のソフト業界はプログラマーを軽視した。能力のあるプログラマーにはいい報酬を支払い、品質や生産性を上げなければならないのに、そうしなかった。」ということで、「スーパープログラマーとでもいうべき技術者を集めて、生産性の高いソフト制作の手法を編み出したい。相応の処遇についても検討する」と、優秀なプログラマーを重要視した方向にもっていきたいようだ。何となくどこかで見たような話だが、日最大のSI屋のトップの発言ということで、搾取され続けるプログラマーの皆さんには一筋の光なのかもしれない。 そんなことを思っていたら、Geekなページにプログラマがやる気をなくした理由というエントリ。フィクションということで、とにかくやる気をなくしている理由を列挙したものだが、これを見ると何だか浜口社長の意気込みも遅かったのではな

  • OracleのLinux事業はRed Hatに追いつけるのか? | スラド

    Oracle CEOのLarry Ellison氏が、OracleLinux事業で初めてとなる大口顧客としてYahooと契約を交わしたことを発表したらしい。昨年10月に Red Hatの半額以下の値段でRed Hat Linuxのテクニカルサポートを提供する表明して以来、Red Hatに正面から闘いを挑んでいるOracleであるが、 このCNET記事からは「Yahoo以外にも50万ドルを超える多数の契約を結んでいる」ということで順調そうに思える。 ただ、当のYahooOracleに置き換えたのではなく、両方を利用していると答えた他、こちらのblogに掲載されているEclipseConでのBrent Williams氏のプレゼン資料にあるように、Oracle Linuxが90日で9,000DLしか達成できなかったことや、Oracleショックで一気に下がったRed Hatの株価は、既に元の

  • Oracle、"データグリッド"のTangosol買収へ - SOA/Web 2.0システム強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Oracleは23日、米Tangosolの買収を発表した。Tangosolはアプリケーションパフォーマンス向上のための「データグリッド」ソリューションを提供している。買収は4月に完了予定。買収額などの詳細は公表されていない。 データグリッドは、パフォーマンスや可用性の向上を目的として、クラスタリングされたアプリケーション間のデータの同一性を保ちながら高速なキャッシュを提供するソリューション。 Oracleでは、同社のFusion MiddlewareやTimesTen、そしてOracle Databaseと組み合わせ、金融・テレコム・旅行サービス・ロジスティクスの分野において、リアルタイムデータ分析ソリューションなどの強化を図る。 SOAやWeb 2.0、EDA(Event Driven Architecture)といった分散型のシステムにおいてはアプリケーション間でのデータ同期やデータ

  • ISID、Second Lifeの技術的課題解決図る研究 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    電通やDAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、出資者は博報堂DYメディアパートナーズなど)も注目するSecond Life。ビジネスに利用しようとすれば、ほかのシステムとの連携を考える必要がある。 電通国際情報サービス(ISID)は22日、Second Lifeのビジネス利用における技術的な課題の抽出と解決法の検討などを目的とした研究活動の開始を発表した。 Second Life上でビジネスを行おうとすれば、広告配信やECといったSecond Lifeの外にある既存のシステムとの連携を行う必要がある。ここでアプリケーション間の通信を安全に行うことができるか、情報が確実に伝達されるか、伝達に失敗した際のロールバックをいかに行うかといった、エンタープライズシステムならではの要件が満たされる必要がある。 今回の発表は、こうした要件や課題を抽出し、解決方法を検討するというもの。ほかにも

  • 次期Firefox「Gran Paradiso α3」 - オフライン機能強化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Mozilla Foundationは23日(米国時間)、次期Firefoxの開発者向けビルド第3版「Gran Paradiso α3」を公開した。対応プラットフォームはWindowsMac OS X、Linuxの3種。言語は英語のみサポートされ、現時点では日語など他の言語リソースは提供されていない。 今回のリリースでは、PNG画像にアニメーション機能を加える拡張規格「APNG」をサポート。フィッシングなど悪質なWebサイトの被害を防止する目的で、表示するページが再読込/リダイレクトしようとするとき警告を発するオプションも追加された。 ページのリソースをオフラインキャッシュとして蓄える「オフライン機能」も新たにサポート。Web Hypertext Applications Technology Working Group(WHATWG)による標準化作業が進められている、Webアプリケー