タグ

2008年7月22日のブックマーク (37件)

  • mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して

    お久しぶりです、最近はすっかり寒くなってきましたねー。原宿のオフィス環境に最近慣れてきたトールマエサカです。さておき、今日は認証API系のお話をしたいと思います。 OAuthとは? OAuthとは、最近注目されているウェブ上での認証プロトコルの事です。1.0プロトコルの最終ドラフトが、今月リリースされ、良い機会なのでエンジニアブログに書いてみました。 このエントリーを書いている課程で資料を検索してみたらまちゅさんが大変素晴らしい記事: WebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 OAuth の Auth は認証?認可? (私もそう思う) を既に書かれている事に気がついたので私は軽くなめる程度にします。 で、実際にOAuthがどういう風に役に立つかというと、例えばウェブサービスAがウェブサービスBから、サービスBでのユーザの認証情報 (idとかpassword) を問わずに

    mixi Engineers’ Blog » OAuthは熱いかも?な件に関して
  • ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう

    大学が決まってライター駆け出しの頃、最初に書いた記事は98 Magazineのコラムで、IE 3.0とブラウザ戦争の足音を告げるものだった。当時はNetscapeの優勢を疑う者はおらず、時代を先取りする記事だったと今も自負している。今年2月でNetscapeブラウザのサポートが終わり、年初からYahoo! Japanのリニューアルでトップからディレクトリが消え、ひとつの時代が終わったと実感した。 気付いたらブラウザもポータルもコモディティ化してしまった。素人目にYahoo!とNiftyとMSNのトップページを見比べても違いは分からない。世界で最も成功しているYahoo! Japanが、どうして好調とはいい難い米Yahoo!のデザインを追っかけなければならないか理解に苦しむが、もはやポータルは将来へ向けた競争領域ではなく、トラフィックを少しでもマネタイズするために広告スペースを大きくすること

    ポータルとブラウザの終焉 - 雑種路線でいこう
  • プログラミングファースト開発は物神化に並ぶ人月商法脱却の解か - 雑種路線でいこう

    プログラミングファースト開発と最初に聞いて、ソフト開発の手順としては当たり前過ぎて、最初は何が新しいのかさっぱり分からなかったんだけど、肝は如何に受託開発でそれを貫徹するかの交渉術や契約形態にありそうだということに合点がいった。人月に代わる値付けの方法、機能や品質に応じた対価を得る手法として、パッケージ販売やSaaSといった共通化と利用者拡大の他に、相対取引での値付けにも新たな道は広がるのだろうか。 実は世の大半の名だたるソフトウェアに厳密な仕様書などないし、受託開発でも設計書と呼ばれているものがコードと同期している可能性はかなり低い。これはソフトにとって役に立つこと、問題を起こさないことが、仕様書通りに動くことよりずっと重視されてきた結果であって、みんな心のどこかで気掛かりではあるけれども、マクロ的には合理的なトレードオフの結果であって必ずしも悪い話ではない。 恐らくプログラミング・ファ

    プログラミングファースト開発は物神化に並ぶ人月商法脱却の解か - 雑種路線でいこう
  • コンピュータマウスは絶滅に向かう? | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。今後5年のうちに、コンピュータマウスはタッチスクリーンや表情認識によって入力デバイスとしての座を奪われ、絶滅するという(Australian PC Authorityの記事)。調査会社Gartnerの副社長、フェローであるSteven Prentice氏がBBCの取材に答えて語ったもので、より正確な動作検出が可能となった任天堂のWii MotionPlusやAppleiPhoneが、入力デバイスの今後の方向性を指し示しているとか。

  • 東浩紀の渦状言論: 第23回早稲田文学新人賞選考委員に就任しました

  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
  • Windowsを傷付けずにUSBからLinuxをブートせよ!(1/3) − @IT MONOist

    組み込みソフトウェア/ハードウェア開発における技術力の向上、改善・最適化などを幅広く支援する“組み込み開発エキスパート”のための情報フォーラム

  • 国民の負担なくして自給率は上がらない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    世界を襲った料価格の高騰。日でも料自給に関する関心がにわかに高まっている。確かに、1960年に79%だった日料自給率(カロリーベース)は生活の変化や農業政策の失敗もあり、低下の一途をたどる。生産国の輸出規制や穀物価格の高騰を前に、危機感を募らせるのは当然と言えば当然だろう。 だが、耕地面積が狭く、気候的に大豆や小麦の栽培に向かない日で自給率を上げるにはそれ相応のカネがかかる。 現実に、自給率を向上させている欧米各国は農業に対して相当の補助金を投入している。料自給率100%オーバーの米国やフランス、オーストラリアはもとより、ドイツや英国で70%を超える自給率を達成しているのは国を挙げての保護の結果。国民も料自給について、それなりの覚悟と負担をしている。国民負担の議論なくして自給率を論じてもあまり意味がない。 今回、世界を襲った料価格の高騰。日でも料自給は大きな関心を

    国民の負担なくして自給率は上がらない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 火星に水はあるか?(続報) | スラド サイエンス

    数十億年前、火星には豊富な水が存在した可能性があるという論文がNature誌に発表された(Hydrated silicate minerals on Mars observed by the Mars Reconnaissance Orbiter CRISM instrument)。 米国の火星探査機Mars Reconnaissance Orbiterを使って調査を行ったところ、火星南側の渓谷や砂丘、クレーターなどから、フィロケイ酸塩が多数発見されたそうだ。フィロケイ酸塩は岩と水との相互作用の跡を残しており、これにより、38~46億年前の初期の火星には水が豊富に存在していた可能性があると推測できるとのこと。

  • iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった - キャズムを超えろ!

    タイトル釣り気味御免。この週末、iPhone3Gを弄繰り回してみてたどり着いた結論が『やっぱニッポンのケータイはインターネットマシンとして見てもすげぇよくできてる』だ。まぁなんていうか、皆色々期待感ある発言してるけど、もうそろそろわかってきてるんでしょ? やっぱ日のケータイはインターネットマシンとして見てもすげー便利だ、ってことに。あ、ここからは日国内でいちユーザーとしてみた時の話。AppStoreでワールドワイドのBigWaveに乗るしかない!俺たちゃITベンチャー!みたいな視点とはまったく別なので注意。 iPhone 3Gで便利だと感じたところ PCサイトの大半がキレイに表示可能 主要tool系サービスは携帯対応してるのでメリットとしては薄い。Blogとかニュースは文字が読めて主要画像が出ればいいよね? 音楽プレイヤーとして秀逸 紛うことなき真実。めっちゃ便利。 MobileMeが

    iPhone 3Gはインターネットマシンとして見ても微妙? ガラパゴス・ケータイはやっぱりすごかった - キャズムを超えろ!
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - MDSDとDSL

    http://martinfowler.com/bliki/MDSDandDSL.html 2008/7/14 モデル駆動ソフトウェア開発(MDSD)とドメイン特化言語(DSL)の関係は? MDSDの文脈でいきなり「DSL」って言葉が出てくることがよくある。 MDSDな人たちは「DSLはMDSDの世界だけに存在する」って思ってるみたいだ。 書籍の執筆のためにDSLについてはいろいろと書いているんだけど、 MDSDから見たDSLについては何も書いてない。 普通のプログラミングにおけるDSLの役割ばかり書いている。 DSLはテキストを使う言語の世界にも図を使うMDSDの世界のどちらにも存在していて、 その役割はどちらの場合もほとんど同じものなのだ。 MDSDの場合でも、DSLは、UMLのような汎用言語と対になる特定の問題を対象とした言語である。普通の言語とDSLの関係性とまったく同じだ――汎用

  • アマゾンのPiraha族には正確に数を表す言葉が存在しない | スラド サイエンス

    アマゾンのPiraha族には、正確に数を表す言葉が存在しないことがマサチューセッツ工科大学のGibson教授率いる調査にて明らかになりました(MIT news、家記事)。 2004年に発表された調査では、この部族には「1」「2」「沢山」を表す言葉があると思われていましたが、「1」と思われていた言葉は実際には1から4の数を表し、「2」と思われていた言葉は5か6を表していることが分かり、正確な数字を表す言葉が全く無いということが判明しました。数を数え上げるのではなく、カウントダウンさせたところ、このように当初考えられていた意味と異なることが分ったそうです。また、物の数を合致させる作業を行わせた場合、数を正確に記憶して合致させることはできなかったということです。このことから、数を表す言葉の存在は数を記憶することを助ける働きがあると推測できるそうです。 数の認識は人間に潜在的に備わっている能力で

  • ニンテンドーDSを使った鬼ごっこが子供たちの間でブームに | スラド

    fslashtの日記 によると、東京都内の子供たちの間で、ニンテンドーDSのピクトチャット機能を使った鬼ごっこが流行っているそうだ。 この鬼ごっこは「DS鬼ごっこ」などと呼ばれており、ルールは普通の鬼ごっこと同じだが、鬼ごっこをしながらピクトチャットで遠隔チャットをする点が新しいところ。鬼から逃げたり隠れたりする際にピクトチャットを使って情報交換をしたり、鬼がピクトチャットで偽情報を流してかく乱するなど、情報戦の要素も含まれている。 思い返せば自分もトランシーバーを使って「けいどろ」をしたことがあったが、それの現代版というところだろうか。しかし、ニンテンドーDSを持っていない子供は完全に仲間外れにされそうで怖いところではある。

  • 未来言語Agda - 数学猫の生活と意見

    最近Agdaを触る機会があったのだが、Agdaこそ未来のプログラミング言語ではないかという気がしてきた。ここでは行列の転置をする関数を定義することで、Agdaでのプログラミングがどんなものか紹介したい。その前に一言:Agdaは定理証明系として紹介されることが多い。これはAgdaにとって不幸なことだ。確かにAgdaの型システムは強力なので、例のカリーハワード同型により、型を命題、プログラムを証明とみなすことができる。ただし、私の印象ではAgda上は数学の証明をしやすいようにはそんなにはできていない。Agdaで証明するには、ある型をもつ定数なり関数を定義することになるわけだが、定義した関数がその型を持っているかことを型チェッカに説得するために、型チェッカの詳しい挙動について理解していなければならない。むしろ、Agdaは依存型をもつプログラミング言語と思った方がよいと思う。依存型とはなにかは例を

  • IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習 @ITの記事は、発言の意図をねじまげて強調しているという指摘があった。確かにこのエントリを見ると、かなり印象が違う。id:next49さんの方が、パネラーの発言の真意をよく理解してまとめている気がする。 しかし、私は、このエントリを読んでますますIT業界に絶望的な気分になった。 多分西垣さんの言いたいことはそうではない。西垣さんが引用した言葉は「10年泥のように働き、次の10年で人材管理などを十分勉強してもらい、次の10年で学んだことを発揮してもらう」というような意味合いだった。言いたい言葉の意図は「業務を体に覚えさせ、体で覚えた業務をもとに人材管理を学び、そして、管理・運営を行える人材となる」ということだと思う。 これは、個人に対する心構えとしては、納得できる部分もある。 実際、私はほぼこの時間割通りに生きてきている。83年に就職して93

    IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ
  • Pure Javaのデータベース・エンジンH2がクエリ言語を搭載 - 矢野勉のはてな日記

    H2, database, JavaすべてJavaで書かれたデータベース・エンジンとしてはHSQLDBが有名ですが、もともとHSQLDBの前身となったHyperSonicを作った人が始めたH2 Database Engineというプロジェクトがあります。 HSQLDBは実はレコード検索するのにも行がListに入っているのを線形検索してたりとか結構すごいところもあるのですが、H2は作者が別の商用データベースの仕事で得た経験を元にしてHypersonicを一から作り直したもので、当然そのような問題も改善されています。 一方でHSQLDBと同じく、ロックはテーブルロックしかサポートされてないとか、DBサーバとして使うにはどうなんだろ、というところも残っています。それでもPure Javaであることを生かして関数をJavaで作ってクラスファイルをDB Engineに追加して拡張する機能とか、ファン

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2019 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • OpenID - はてな匿名ダイアリー

    第6回 LineIDでログインするだけの何かを作る せっかくだから増田を絡めた何かを作りたいと考えている。 そのためには、はてなIDでログインする仕組みが必要だろうと考えた。なんかそういう仕組みあるらしいし。 と思ったら今はもう無理だった。 はてなIDのOpenIDサポート終了のお知らせ 代わりにLineのIDでログインする仕組みを作る。 参考文献 LINEログインを始めよう ウェブアプリにLINEログインを組み込む LINEログイン v2.1 APIリファレンス で、Lineのコンソールでなんやかんややって、キーの情報をどうのこうのしたらできた。 (半年前のやりかけの続きなので詳細を覚えていない。個人でも無料で出来るんだー という驚きがあった) 出来上がったURLをここに書こうか迷ったけど、フィードバックを得られる状態じゃない(当にログインするだけ)のと、 見えてはいけないconfig

    OpenID - はてな匿名ダイアリー
  • OpenID対応のはて☆スタを試してみたら、ログアウトを認識しないみたい - ripjyr's blog

    OpenIDに対応したはて☆スタで不具合かな? OpenIDに対応した認証IDでログアウトしたのに、ログアウト済みの認証IDではて☆スタが貼られます。 1.はてなに未ログインの状態で、はて☆スタをつけてみる もちろんログインを要求 2.LiveDoorのOpenIDアカウントでログインだ! ぽちぽち 3.LiveDoorに飛ばされてログインする ユーザとパスワードを入れて・・・。ぁっ、非SSLが標準かい!>LiveDoor 4.LiveDoorアカウントに認証完了したら、はてなを受け入れるか聞いてくるな こいつが、認証許可するサイトってやつか。 5.確かにripjyr@livedoorで、はてな経由認証してるな。 6.ripjyr@livedoorでログイン完了、はて☆スタも問題なし ここまでで、LiveDoor@OpenIDでのはて☆スタの機能は問題ないですねぇ とりあえずログアウトして

    OpenID対応のはて☆スタを試してみたら、ログアウトを認識しないみたい - ripjyr's blog
  • OpenID におけるセッション管理 - tkudo's weblog about identity management

  • http://blogs.sun.com/tkudo/entry/switching_openids_in_single_idp

  • http://www.hirokiazuma.com/archives/000422.html

  • 2008-07-01 - きしだのはてな - バックプロパゲーションでニューラルネットの学習

    ニューラルネットというのは、入力があって、複数の階層を経て出力を得るようなグラフ構造のことです。通常は、入力層・中間層・出力層のように層構造になっているようなものを差します。中でも、中間層が1層の、3層構造になっているものが多くとりあげられます。バックプロパゲーションは、誤差逆伝播法とも言って、ニューラルネットワークのパラメータを学習するための手法です。 ニューラルネットについてのサイトやでは、中間層を多層に対応した一般的な表現で説明されることが多いのですが、なかなか式を読み解くのが難しかったりするので、今回は3層で入力が2パラメータ、出力は1つ、中間層のニューロンは2つという、単純なものを取り上げます。 では、3層ニューラルネットワークでの判定時のデータの流れを見てみます。 3層ということになっていますが、実際の処理は2層になっています。実装するときには2層だと考えたほうがわかりやすい

    2008-07-01 - きしだのはてな - バックプロパゲーションでニューラルネットの学習
  • [機械学習]サポートベクターマシンの本 - 2008-07-15 - きしだのはてな

    うちにあるで、サポートベクターマシン(SVM)について書いてあるをあげてみます。 まずは、これ。機械学習ってなんなの?という人におすすめ。パーセプトロンからSVM、ニューラルネットワークときて、そうやってできた学習機械の評価方法についても書いてあります。 フリーソフトでつくる音声認識システム パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで 作者: 荒木雅弘出版社/メーカー: 森北出版発売日: 2007/10/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 45人 クリック: 519回この商品を含むブログ (39件) を見る SVM・カーネルに関しては記述が軽く、これも機械学習の入門書。けど、学習機械を組み合わせるブースティングなどの話が書いてある。 パターン認識と学習の統計学―新しい概念と手法 (統計科学のフロンティア 6) 作者: 甘利俊一,麻生英樹,津田宏治,村田昇出版社/メーカー

  • 長文日記

  • 次世代くん

  • iPhoneのAPIが次世代のHTMLでApp Storeが次世代のHTTPだ - アンカテ

    インターネットとは、技術的に言えば世界規模で張り巡らされたIPネットワーク網のことだが、パソコンの「インターネット」というアイコンをクリックすると、Webブラウザというソフトが立ちあがる。 IPネットワーク網が何であるか理解できるのはごく一部の人だけであり、適切なUI(ユーザインターフェース)を与える必要がある。Webブラウザができて初めて一般の人がインターネットとは何であるか理解したので、そのソフトウエアに「インターネット」という愛称を与えることは自然である。 Webブラウザが「インターネット」であったのと同じような意味で、iPhoneは「インターネット」になるだろう。 iPhoneは、もう一つの、一般の人にも使えるインターネットのUIである。Webブラウザによって世界規模で張り巡らされたIPネットワーク網の使い道が広がったのと同じレベルで、iPhoneによってもう一段階「インターネット

    iPhoneのAPIが次世代のHTMLでApp Storeが次世代のHTTPだ - アンカテ
  • iPhone所感 - shibataismの日記

    お財布ケータイが無い、日本語入力がやっぱり遅い、電波が悪すぎる(これはiPhoneではなくSBBの問題だけどね)というのはまぁ、厳しいと言えば、厳しい。 でも全体としてみれば、非常に良く出来てる。愛嬌がある。ケータイの延長でもPCの延長でもなく、osxが乗った全く新しいデバイス。 ずっとネットに繋がっていることを前提にしたデバイスってこうなのよね、というのがよく作られている。 あとは、↓でご指摘の通り。こっちを読んでください。 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/07/13/entry_27012223/ http://d.hatena.ne.jp/essa/20080719/p1 今あるiPhoneに関しての分析等は既にたくさん出てるので、今更僕がどうこう言うことじゃないと思うけど、今後に関しては興味津々。というか、あまりちゃんと今後の方向性を書いた

    iPhone所感 - shibataismの日記
  • OpenAuth, Google GData API JavaScript とプライベートデータのクライアントサイドマッシュアップについて - snippets from shinichitomita’s journal

    なんかいろいろと書きたくなってきたので書きます。長文失礼。 AOL OpenAuth のように、iframe でメールアドレスを選択させて、その結果を親フレームに返すようにすべきだと思いました 上の続き - kazuhoのメモ置き場 なるほど。クライアント側でのマッシュアップで Service Provider → Consumer の流れなら IFRAME + HTTP Referfer を使った方が軽いということですね。 OpenAuth の仕組みは全然追っていなかったので、 id:shinichitomita さんのエントリをもう一度読んで勉強します。まず、そこから把握しないと議論にもならなそうですね。 クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する, OAuth のアイデアに kazuho さんからツッコミをいただいた, それ OpenAuth で (ry - まちゅダ

    OpenAuth, Google GData API JavaScript とプライベートデータのクライアントサイドマッシュアップについて - snippets from shinichitomita’s journal
  • たけまる / OpenSocial のキラーアプリ

    _ OpenSocial のキラーアプリ [opensocial] 話題の OpenSocial ですが,正直,アプリケーションが見えてこなくてパッ としないなぁと思ってました. そんな中,12/1 に手嶋屋で行われた OpenPNE 勉強会の中継に耳を傾けて いました.OpenPNE を使って小さな SNS を運用していたり,過去に認証 API 関連のパッチを commit したこともあって,OpenPNE の動向はちょく ちょくチェックしています. 勉強会のテーマは OpenSocial のアプリケーションでした.最初のうちは, 名刺サービスや SNS 引っ越しの簡易化といったありきたりな案しか出てい なかったのですが,勉強会も半ばにさしかかったあたりで気になる意見が 出ました. 「メッセージはどうだろう?」 ジを送る極めてシンプルな機能のことです.どの SNS でも必ず実装されて い

  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

  • たけまる / OpenSocial について雑感

    _ OpenSocial について雑感 [opensocial] OpenSocial について思うことをいくつか. 追記: いろんな意見があった方がいいと思うのではてブから貼り付け (有名人からもらったコメントでクォリティをあげるメソッド ;-) (miyagawaさん) 広告云々は全然関係ないと思うのだが・・Google Gadget に脚光を浴びせるのはまさにそう。というか原点がそれ ■ なぜいまなのか これは言うまでもなく,Facebook が Microsoft の出資を受け入れたこと に対抗して,焦って発表したんだろうと思ってる. 焦ってというのは,API Document を読むと,"まだ十分に準備できてない けど発表しちゃった" 感が少しあるような気がするんだよなぁ.おかしな 点もあるし,URI に統一感が乏しいし,development kit はまだ配布でき ないみたい

  • たけまる / OpenID は「ログアウトしない」のかなぁ

    _ OpenID は「ログアウトしない」のかなぁ [openid] 工藤さん,返答エントリありがとうございました. 「ユーザが OpenID を使って RP にログイン → RP だけからログアウト → OpenID を使って RP に再ログイン」 のときに, 同一の IdP にある複数の OpenID を使いわけるというユースケース - tkudo's weblog about identity management このエントリを読んで,調べて考えてみたんですが,極端に言えば 「OpenID はログアウトしない (ブラウザ終了時を除く)」と考えるべきな のだろうと思うようになりました.そのような用途に使っていくのだろう と. 以下,OpenID のログアウト処理がいい加減である理由を考えています. また,工藤さんから提案いただいた解決策についても検討します. # 内容が込み入っているた

  • [観] 各社ブログでの Atom API の違い

    [要旨] Atom API の方言が多い件について、コメントしてみます。 [キーワード] Atom API,Atom Publishing Protocol

  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • iPhone騒動と既視感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    俗に、目立つ動きをする大道芸人と、大道芸人に釣られて一挙手一投足に喜んだり喚いたりオーバーアクションをする取り巻きと、その取り巻かれている人々ごと大道芸を楽しむさらに外野とで完成する構図というものがある。別に誰かが偉いとか良いとか悪いとかではなく、そういう現象が相似形で起き易いのだろう、この世の中は。 例えば、googleという急成長企業があって、そのgoogleの成長をネタにいろんな角度で解釈を吹聴する梅田望夫氏(大道芸人)がおり、そこに一部の物好きなはてブ民(取り巻き)が発生し、その外野に読者がいる。 同じように、iPhoneという新しい概念をケータイの世界に持ち込む試みがあって、それに便乗する形でヨイショしている書き手が登場し、歯が浮き上がり、凄い勢いで大気圏突破している読み物がある。 iPhoneという奇跡 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/

    iPhone騒動と既視感 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • プログラミングファースト開発のアキレス腱 : 404 Blog Not Found

    2008年07月21日15:00 カテゴリArt プログラミングファースト開発のアキレス腱 ktkt. プログラミングファースト開発の必要性 - ひがやすを blog これをふまえて考えたのが、以前提案したプログラミングファースト開発だ。 プログラミングファースト開発とは、ドキュメントを書いてからソースコードを書くのではなく、動くソースコードを書いてユーザに実際に触ってもらうということを何度も繰り返して、仕様を固める開発手法。ドキュメントは仕様が固まった後に書く。 実は私自身、この言葉が生まれる前から実践してきたのだけど、一つけったいな問題点があるので、それを指摘しておく。 それが何かというと、 客がそれを安易だと勘違いして、安価だと思いやすい こと。 プログラミングファーストの場合、最早だと打ち合わせのその場で動くものを見せたりする場合がある。客が分かっている人だと、その事にボーナスを出

    プログラミングファースト開発のアキレス腱 : 404 Blog Not Found