タグ

2009年5月22日のブックマーク (14件)

  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • テキストからの評判分析と 機械学習

    テキストからの評判分析と 機械学習 鍜治伸裕 東京大学 生産技術研究所 講演の前に • 想定している聴衆 – 評判分析について専門的なことを知らない – 機械学習(ML)の素養を持っている • 講演の内容 – 評判分析という分野の解説 – 評判分析における ML の適用事例の紹介 • お断り – 自然言語処理(NLP)の話に特化 – ML を使っている論文を私の好みで選んで紹介 評判分析を概観する 評判分析はこんな技術 • 例: Yahoo!ブログ検索における「VAIO」の検索結果 肯定的評判と否定的評判の 書き込み数を集計して表示 肯定的な書き込みと否定的 な書き込みを分類して提示 背景: CGMの出現 • CGM – Consumer Generated Media のこと – 例えば Amazon に投稿されたレビューやブログなど – 一般人が作成,発信するコンテンツである点がポイン

  • Mixinは有害か? - Sooey

    ちょっと前のときどきの雑記帖で紹介されていたMixins considered harmfulシリーズが面白そうだったので1と2を読んでみた。 Mixins considered harmful/1 Mixins considered harmful/2 Mixins considered harmful/3 Mixins considered harmful/4 以下、かんたんなまとめ。 Mixinを使いすぎるとクラス階層が爆発して、1クラスに数百メソッドなんて状況が頻発する IDEのキーワード補完や、自動生成したAPIドキュメントが役立たずになる Mixinはフレームワーク作成者にとっては便利 作成者はクラスの階層・関係が頭に入っているから Mixinはフレームワーク利用者には不便 フレームワークのバグや挙動を調べようと深みに入ると処理を追い切れなくなる 比較的小規模で品質が安定したラ

  • 糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。

    とりあえずプロデューサが作りたいゲームを語る。酒の席だったりする。 それを何となくプランナに伝えて営業用資料を作る。この過程で何度も何度もあーでもないこーいうつもりでもないと言いながらもできあがる資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなシステムに独自っぽい名前を付けてるだけのすっからかんなペラい物になる。音を言うと「ポケモンを作る」と言われる方が楽だ。「作りたい人が説明できない、今までにないような独自のゲーム」を作る事になるとバグとか糞とか以前に完成しない。 そのペラい資料をもって営業に行くがすんなりは決まらない。この間はいい感じだねって言ってたじゃんって展開も。そのまま下にも同じ事を言われる。 決まらないがとりあえず作り始めてとデザイナとプログラマに投げられる。とりあえずジャンル名くらいしか決まっていないので色々聞きながら作ってみる。もちろん面白いとかつまらない以前の

    糞ゲーはだいたいこういう流れでプロジェクトが進む。
  • Google Code Blog: Guice Deuce

    Interested in learning about the latest advancements in Android, App Engine, Chrome, Google Web Toolkit, OpenSocial, and more? Register to attend Google I/O, May 27-28 at Moscone West in San Francisco. Two years ago, Bob Lee and Kevin Bourrillion open sourced Google Guice 1.0, a lightweight Java dependency injection framework. Guice takes the pain out of writing and maintaining Java applications b

  • Nemerle - Wikipedia

    Nemerle(ネマール)は.NETプラットフォーム上で動作する静的型付けの高級言語である。 手続き型、オブジェクト指向、関数型言語の機能を取り込んだハイブリッド言語であり、C#によく似た構文構造と強力なメタプログラミング機能が特徴となっている。 Wrocław University(ポーランド)のKamil Skalski、Michał Moskal、Prof. Leszek Pacholski、Paweł Olsztaらによって開発された。 現在ではロシアの開発コミュニティであるRSDNによって開発・保守がされているが、2012年よりJetBrainsがコア開発者を雇用して、"N2" と呼ばれる新規・既存言語を実装するためのフレームワークの開発に注力している。[1][2][3] おそらくNemerleの最も重要な特徴は、オブジェクト指向プログラミングと関数型プログラミングの両方を混在可

  • 文書共有サイトの米Scribd、自作文書の販売ストアをオープン

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • データ放送画面からVODに直接アクセス、IPTVとの連携サービス

    NHK放送技術研究所(NHK技研)にて、21日から24日まで開催する「技研公開2009」では、1階の「放送をもっと身近に、未来の技術」ゾーンに「放送通信連携IPTVサービス」などを展示する。 「放送通信連携IPTVサービス」では、番組放送中、データ放送画面に当該番組のバックナンバーや関連番組などを表示する。ユーザーは、リモコン操作で見たい映像を選び、対応受信機にダウンロードしたり、ビデオオンデマンド(VOD)サービスで視聴できる。 従来のIPTVサービスのようにポータルへアクセスするのではなく、データ放送画面から直接コンテンツを呼び出せるのが特徴という。デモ機では、現在放送中のドラマのバックナンバーをダウンロードできたほか、パナソニック製のレコーダー型対応受信機(試作)を設置していた。なお、テスト環境のため、ローカルネットワークからコンテンツをダウンロードしている。 現在、IPTVフォーラ

  • Twitterが収益化の方法を模索、ただしバナー広告は興味なし

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「Google Chrome 2.0」公開、フルスクリーンモードなどの新機能

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • あー。 - shinichiroinaba's blog

    中野剛志『国力論』半分くらい読んでげんなり。合評会に行く気はほぼ消滅した。 *リストを論じて何で『農地制度論』に触れないの? せっかく小林昇訳の日語版が利用できるのに。こちらでは植民・移民の問題も議論されてるのに。 ちなみにリストは日では愛されてよく読まれてますよ。小林昇をはじめとして日のリスト研究は世界水準というのが常識では? 何でそれを無視するの? *私見ではヘーゲルはスミスもリカードもよく理解できていない。彼の経済論の下敷きはむしろジェイムズ・ステュアート。 *ポーコック以降のいわゆる「シヴィック・ヒューマニスト・パラダイム」論者も別にアダム・スミスがリベラリストであることを否定してはいないと思うけど。「シヴィル・リベラル・パラダイム」なんて対語もあったと思うけど。ホント&イグナティエフ編『富と徳』とか。 *何で英語圏でも広く読まれている村上泰亮について論じないの? そもそも著

    あー。 - shinichiroinaba's blog
  • ゾーニングあれこれ - shinichiroinaba's blog

    ゾーニングというか規制というか。 法治国家においては「そういうことするやつが少数ながら出てきてしまうことは仕方ないし根絶するわけにも行かないから何とかコントロールしたい」というときに大雑把に言って二つのやり方があって。 ひとつは正面から「そういうこと」を禁止するやり方。もうひとつはいわゆる「ゾーニング」、「悪場所」を作って「そういうこと」を囲い込むやり方。 後者は「法の下の平等」を旨とする法治国家にはなじみにくい。要するにこれは身分制の論理。「そういうこと」をしていい場所、していい人々を一般社会とは区別するという発想。これは囲い込まれた営み、そして人々に対する「差別」である一方、被差別者への「特権」の付与でもありうる。 おおっぴらに身分制であることを標榜し人々がそれを受け入れている社会においてならともかく、現代の法治国家、単一身分の市民社会にこのような身分的構造を持ち込むことは相応の緊張を

    ゾーニングあれこれ - shinichiroinaba's blog
  • フーコーの二つのリベラリズムと憲法学 - shinichiroinaba's blog

    労使関係論サーベイをおっぽって読んでいたAghion & Howitt(500ページだけどAcemogluを見たあとでは短くてやさしく見える! ふしぎ!)を更におっぽって無謀にも石川健治=駒村圭吾=亘理格「論点講座 憲法の解釈」(『法学教室』連載)を延々自分でコピーして(そろそろカネより時間を惜しむ年頃なんですがなんせ不景気で)読んでいる(しかし「憲法訴訟」とか「三段階審査」とかかじる前にやることがいくらでもあるだろうがと自分でも思う。いやでもいいですよこの連載。行政法学の勉強にもなるし)と石川大先生が最終座談会で超不穏な発言を。 私がそういう議論をする下敷きとして念頭に置いているのは、ミシェル・フーコーの1979年辺りの講義録です。その頃の講義において、フーコーは、どういうわけか西ドイツのオルドー・リベラリズムと格闘しており、ミイラ取りがミイラになってしまったみたいな感じになってしまって

    フーコーの二つのリベラリズムと憲法学 - shinichiroinaba's blog
  • 調べたい言葉をサッとなぞるだけでその場で検索できるブログパーツ「popIn Rainbow」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「popIn Rainbow」はブログパーツです。 このブログパーツを入れると、サイト内の文字をなぞるだけで、その場でいろんな検索をすることができます。 試しに、なぞってみてください(テキストをドラッグして下さい) ⇒ 二十歳街道まっしぐら どうでしょう。「Google検索」という半透明のポップアップが見えましたか? それをクリックするとその場で検索結果を表示できます。 この「popIn Rainbow」はもともとFirefoxのアドオンとしてリリースされていたものです。 ⇒Firefox拡張アドオン「popIn」をダウンロードする どこでも利用したい方はこのアドオンを入れましょう! 今回の「popIn Rainbow」はブログパーツとして導入することができ、 ブログパーツを貼りつけるだけで、「popIn」の機能をブログに盛り込むことができます。 現在は限定公開になっております。 たまたま