タグ

2017年5月2日のブックマーク (9件)

  • 新しい古典がやってくる!『芸術の言語』刊行記念フェア「グッドマン・リターンズ」特設サイト| 企画:慶應義塾大学出版会 協力:勁草書房

    【盛況のうちに終了、資料を公開しました】『芸術の言語』から現代の分析美学へ――5人の若手研究者が徹底討論! 2017年6月30日18時から東京大学駒場キャンパス 駒場コミュニケーション・プラザ北館2F 多目的教室4で開催しました。 当イベントで使用された資料(松永伸司氏×岩切啓人氏×源河亨氏×高田敦史氏×森功次氏)アップしました。ぜひ、ご覧ください。 【資料はこちら】 紀伊國屋書店ウェブストアでも、グッドマン! グッドマン・リターンズ 新しい古典がやってくる! 『芸術の言語』刊行記念 最強のブックフェア 公開! ■『芸術の言語』はもちろん【リターンズの基礎】【芸術と記号の理論】【ホンモノの芸術作品?】 【知覚・情動】【芸術形式/芸術のメディア】【芸術的認識と科学的認識】多彩なカテゴリでフェアをWEBに表現されています。ぜひ、ご覧ください! 『芸術の言語』刊行記念フェア「グッドマン・リターン

    新しい古典がやってくる!『芸術の言語』刊行記念フェア「グッドマン・リターンズ」特設サイト| 企画:慶應義塾大学出版会 協力:勁草書房
  • グッドマンブックフェアの余白に - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ブックフェアに余白ってあるんだろうか。 下記のブックフェアで、「芸術形式/芸術のメディア」の選書を担当させていただいた。 新しい古典がやってくる!『芸術の言語』刊行記念フェア「グッドマン・リターンズ」特設サイト| 企画:慶應義塾大学出版会 協力:勁草書房 選書したに関連して、ブックフェア冊子に書いたこと以外を記す。 私の担当は最初「ポピュラーカルチャー」だったけど、グッドマンと関係なさすぎてあれだなと思ったので「芸術形式/芸術のメディア」という項目にさせてもらった。映画、マンガ、小説、絵画、ダンスなど、いろんな芸術形式や芸術のメディアに関するを選んでみた。 選書のあれこれ 選書の際に意識した方針は、 (1)『芸術の言語』と一緒に読んでおもしろそうな。特にメディアの特性に関係あるにする。 (2)手に入りやすいものにする。 (3)なるべくいろんなメディアを入れる。 (4)ぴったりくる

    グッドマンブックフェアの余白に - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に

    マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptTypeScriptで型チェック可能に マイクロソフトは「TypeScript 2.3」のリリースを発表しました。 TypeScript 2.3では、JavaScriptファイルにコメントを記述することでTypeScriptによる型チェックなどを行える機能が追加されました。これにより、明示的にTypeScriptのファイルを記述しなくともTypeScriptの利点をすぐに得られるようになったとマイクロソフトは説明しています。 具体的には、JavaScriptの先頭にコメントとして「@ts-check」と記入し、TypeScriptによるチェックを受け入れる旨を宣言。さらにJSDocの形式のコメントを記述することで型を宣言します。 // @ts-check /** * @param {string}

    マイクロソフト、「TypeScript 2.3」をリリース。コメント付きJavaScriptをTypeScriptで型チェック可能に
  • 人手不足 進化する職場(中)崩れる賃金の常識 若手・非正規に手厚く - 日本経済新聞

    人手不足が深刻になる中、専門性の高い派遣社員やフリーランスの賃金が上昇している。正規に固執せず大手IT(情報技術)会社で金融機関向けのシステム開発を担当した50代の男性エンジニアは昨春退職し、派遣会社に登録した。年収は約1000万円。転職前の水準を上回った。「仕事を選べる派遣社員に魅力を感じた」と語る。IT人材の派遣会社、パーソルテクノロジースタッフ(東京・新宿)社長の瀬野尾裕(43)は「現

    人手不足 進化する職場(中)崩れる賃金の常識 若手・非正規に手厚く - 日本経済新聞
  • 証明せよ : 漂流生活的看護記録

    中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な...中学の卒業式の思い出話はいいネタだったのだが、実は中学生活全般を通してみると、あまり楽しい時期でもなかったりするのである。わたしの髪はもともとかなり派手な赤毛で、どこの学校に転校しても必ず一度は呼び出されてそれは染めているのか地毛なのかと尋問された。ある学校でもやはり職員室に呼ばれて尋問されたとき、赤毛がダメなら黒く染めれば問題ないですねと言うと毛染めは校則違反だからダメだという。だったらどうすればいいのかと聞くとそれが地毛で「染めていない」という診断書を医者にもらって提出しろと言われた。そういう証明なら医者よりむしろ理美容師の方が専門ではないか、なによりそんな診断書、何科の医者に診てもらえばいいのかと聞くと「赤ん坊の時からずっと診

  • 人気連載続々終了!『週刊少年ジャンプ』が抱えた苦境と打開策(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    大手出版社の屋台骨を支えていると言われるコミックだが、デジタル化を含めて激変の波に襲われている。その全体像は発売中の月刊『創』5・6月号に総特集が掲載されているのでご覧いただきたいが、ここで名実ともにマンガ界のトップを走る『週刊少年ジャンプ』が直面した危機と、それを集英社がどう乗り切ろうとしているか報告しよう。 同誌が直面した危機とは、この1~2年、人気連載が次々と終了していったことだ。人気連載終了はもちろん誌の部数にも影響し、『週刊少年ジャンプ』の部数は1年前の250万部から200万部に落ち込んだと言われる。しかし、それ以上に深刻なのは、連載終了した作品をまとめた単行、いわゆるコミックスの新刊が出なくなることだ。初版360万部を誇る『ONE PIECE』のコミックスが年に何巻出るかで集英社の決算の数字が変わるというほど、大型作品の経営寄与率は高いのだが、『ONE PIECE』は安泰だ

    人気連載続々終了!『週刊少年ジャンプ』が抱えた苦境と打開策(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • わからないとき「わかりません」といえるロボットが開発中

    ロボットと人間のコミュニケーションで、誤解は避けられない。ブラウン大学で開発中のロボットは、人間の指示が理解できないとき「わからない」ことを認識し、聞き直すことを学んでいる。 by Signe Brewster2017.04.28 65 21 4 0 ロボットは通常、混乱状態に陥らないが、混乱した状況を作り上げることで、人間の作業をもっと手伝えるようになるかもしれない。 人間とロボットによる共同作業の効率を高めて、自然にする方法を探る研究の一環として、ブラウン大学の研究チームが開発中のロボットは、自分が混乱していると認識でき、必要な場合は人間に助けを求めてくる。 人間とロボットの日常的なやりとりは混乱しやすく、ブラウン大の研究は重要だ。ロボットとの関係をできるだけ自然にすることは、わからないことに対処する方法の発見につながる。ロボットは人間の指示を、どれくらい確実に対応できるかを判断する。

    わからないとき「わかりません」といえるロボットが開発中
  • 深層学習でアルツハイマー病の発症を81%の精度で予測

    韓国の研究者ふたりが深層学習で、軽度認知症からアルツハイマー病に進行する人を、81%の精度で予測できると発表した。アルツハイマー病は初期状態なら進行を遅くでき、医療費を抑制することにもつながる。 by Emerging Technology from the arXiv2017.05.01 223 128 11 0 進行性の神経変性疾患である「アルツハイマー病」は、現代社会に多く広がる病気だ。2015年には全世界で約3000万人がアルツハイマー病だと考えられている。アルツハイマー病の処置には非常に高額な費用がかかるため、世界中の医療制度の大きな負担になっている。 アルツハイマー病の進行を止める方法はわからないが、進行を遅くしたり、初期の状態に止めたりできる方法は証明されている。したがって、病気を発症する可能性が高い人を特定する信頼性の高い方法の発見は、医学の重要な目標だ。 4月28日、天安

    深層学習でアルツハイマー病の発症を81%の精度で予測
  • Java本格入門を読みました - 日々常々

    ゴールデンウィークの間に圧倒的成長をしたい若手プログラマさんに丁度いいんじゃないでしょうか。 Java格入門 ~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで 作者: 谷心,阪雄一郎,岡田拓也,秋葉誠,村田賢一郎,アクロクエストテクノロジー株式会社出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/04/18メディア: 大型この商品を含むブログを見る Java格入門をせろさんからいただきました。 よかったところ こので特に読むべきところを挙げるならば、「筆者は」で始まる部分です。 Javaはエコシステムも含めて選択肢の多い世界のため、「どれを選べば良いかわからない」こともしばしばあります。 そのような問題に対して、経験をベースにどういう考えでどんな選択をしているかが書かれています。 こういうのを前面に押し出した書籍は希少かなと。 ここだけ抜き出してもすごく価値が

    Java本格入門を読みました - 日々常々