タグ

ブックマーク / it.srad.jp (336)

  • オープンソースのメーラー「Sylpheed」に¥3,150のPro版登場 | スラド IT

    14日間の試用ができるとの事なので、軽く試してみました。 試用前のメーラーは、普通のSylpheedです。 ・今使っているオープンソース版のSylpheedは、アンインストールしないといけない (インストーラが勝手にやってくれます) ・現在のデータはバックアップ等とらずに、そのままにしておいても使用可能でした。 もちろん自己責任で。 ・全文検索用のバックエンドに、PostgreSQLが使われています。 ・Postgres用のデータフォルダの場所は、起動後の初期設定時に指定可能です。 SSD等の場所を指定すると、さらに速くなるのかもしれません。 ・起動すると、Sylpheed以外にpostgres.exeのプロセスが5つあがってます。 ・ゴリゴリとメールを読ませていくと、Postgresだけで100MBほどメモリをってます。 ・適当計算ですが、メール1万通のインデックス作成が15分ぐらいで

  • NHK オンデマンド大苦戦中。 | スラド IT

    恐らく少数派と思われる、NODヘビーユーザです。 見逃し見放題サービスに加入して、それこそ見放題してます。 昼におはよう日を観たり、夜にニュース7を見たりできるのが、案外と便利です。 これまではレコーダで自動録画していたクローズアップ現代は、NODでのチェックに(元々ディスクに残したりしてないし)。BSなどでアンテナに引っかかってなかった経済最前線とかも軽くチェックするようになったり。 前夜の経済最前線のネタが翌朝のおはよう日で使われていたり、まったく同じ内容の番組がBS(プレミアム8)と地上波(ワンダー×ワンダー)で別の看板かけて放送されてたりと、面白いことに気づいたりしました(笑)。 不満点としては、配信開始が翌日夜21頃なこと。当日放送直後に配信を開始して欲しいのだが、色々内容についての処理があるらしく、現時点では難しいとのことでした。まあ、いつぞやのクローズアップ現代のように、

  • Google 独自のOS Google Chrome OS を発表 | スラド IT

    Googleは7月7日に同社の公式ブログ上で独自OS「Google Chrome OS」を発表した。(公式ブログ) 同社によれば、同社製WebブラウザであるGoogle Chromeは現在のOS上で多数のユーザーに利用されているが、それらのOSはWebがなかった時代に設計されている。この状況に対し、Google Chrome拡張機能として、Google Chrome OSを発表した。これはOSがどうあるべきかを再考する試みであるという。 Google Chrome OS は Linuxカーネルに新しいウインドウシステムを搭載した軽量OSであり、数秒で起動し、すぐにWebに接続することができる。また、シンプルなUI、新しいセキュリティシステムを搭載しており、ユーザー体験のほとんどはWebで行われるようになる。X86とARMアーチテクチャに対応しており、ネットブックをターゲットとし、来年の

  • Gmail など Google Apps、「BETA」が取れる | スラド IT

    Google は Gmail、Google カレンダー、Google トークおよび Google Docs などの Google Appsについて、「BETA」の表示を終了した (The Official Google Blog の記事 ``Google Apps is out of beta (yes, really)''、INTERNET Watch の記事 より) 。 なお、「BETA」がついていたほうがいいというユーザ向けにベータラベルをつける Labs オプションを追加したそうだ。何のことか分からなかったが、Gmail の「設定 ⇒ Labs」の項目の一つに「ベータ版のロゴに戻す by Darren/ Gmail のロゴをおなじみのベータ版に戻します。」という設定項目があり、「変更を保存」ボタンをクリックするとブラウザ左上のロゴが以前の BETA 付表示に変わるのをタレコミ人は確

  • XHTML 2、廃案へ | スラド IT

    7 月 2 日、W3C は今年末に期限を向かえる XHTML 2 ワーキンググループのチャーターを更新しないと発表した。これにより、XHTML 2 は W3C 勧告に至ることなく廃案となることが決定した (家 /. の記事、W3Cサイト上の発表より) 。 また、W3C は HTML ワーキンググループへ注力し、HTML 5 の進展を加速させるとも述べている。なお、XHTML 2 に関連する技術の未来やこの後の動きについては、今回の件に関する FAQ にまとめられている。この FAQ によれば、XHTML 2 ワーキンググループは残った時間の中で XHTML 1.1、 XHTML 1.1 Basic、XHTML Print の改訂を行なう。グループ解散後の XHTML 1.0 を含む XHTML ファミリーの改訂は考えていない模様だ。 また、開発中止される関連技術は CURIE、XFram

  • Google、マイケルジャクソン死亡時の検索数急上昇をサイバー攻撃と誤認 | スラド IT

    マイケル・ジャクソン死亡時のインターネットトラフィックの急激な増加は Google を始めとする複数のサイトに影響を与えていたようだ (PC Authority の記事、家 /. 記事より) 。 Google では、マイケル・ジャクソン死亡のニュースが流れた米国時間 6 月 25 日午後 2 時過ぎからマイケルに関する検索数が上昇しはじめ、同午後 3 時頃にはその数が急激に増加したそうだ。同社は先日のこの急激な上昇を何らかの「自動化された攻撃」であると誤認したことを公式ブログで明らかにした。このため当時検索を行っていた一部のユーザは検索結果が表示されずに「We're sorry…」ページが表示されていたそうだ。また、TV などでニュースを確認できないユーザが携帯端末で情報を検索し、携帯端末からの検索数は過去最大級の上昇をみせたとのこと。 他にも、LA Times のサイトがマイケルの死を

  • HTML 5はFlashやSilverlightに取って代われるか? | スラド IT

    ストーリー by hylom 2009年06月19日 15時44分 使い勝手のよいオーサリングツールは登場する? 部門より 家Slashdotで、InfoWorldの「HTML 5: Could it kill Flash and Silverlight?」という記事が話題になっている模様。 似たような話でInfoQの「Google WaveはRIAやSilverlightに影響を与えることになるか?」という記事もありますが、いずれもこれまでマルチメディアなどWebコンテンツのリッチな表現を担ってきたFlash、Silverlight、JavaFXといったプロプライエタリなRIAプラットフォームが、HTML 5という新たな標準にその地位を脅かされるのではないか?という内容の話です。 HTML 5についてはGoogle Waveが基盤技術としているほか、YouTubeとDailymotio

  • Microsoft Money 終了のおしらせ | スラド IT

    Microsoft は個人向け金銭管理プログラムとして知られる「Microsoft Money Plus」の販売を 6 月 30 日に終了することを明らかにした (Microsoft の公式アナウンス、CNET Japan の記事、ITMedia の記事) 。サポートは 2011 年 1 月までは継続されるが、同ソフトのアクティベーション受け付けは 2011 年 1 月 31 日で終了するとのこと。 同ソフトは Money 2007 以降は大きな改良が行われず、ガジェットを追加した「Money Plus Edition」の発売を最後に久しくバージョンアップが行われていなかった。2008 年以降は店頭販売が縮小されダウンロード販売へとシフトしていた。このような経緯から今さら販売終了でも驚かないかもしれないが、継続して使うことが前提のアプリケーションだけにアクティベーション終了以降の対応がどう

  • はてなの非公開ブックマークがダダ漏れ、しかし誰も驚かず | スラド IT

    はてなからのお詫びによると、先月 5 月 26 日に開始されたはてなの有料サービス「はてなブックマークプラス」で、月額 280 円を支払えば、ソーシャルブックマークの一部を非公開に設定できるという新機能が登場していたのだが、「プログラム内での非公開ブックマークのチェック漏れが原因」で、「お気に入りメール」に非公開ブックマークの内容が記載されて送信される状態になっていたそうだ。この状態が 6 月 8 日まで続き、その間に実際に非公開ブックマークのメール送信が発生したようだ。 この事態に対し、はてなのユーザー達は生暖かい目で見守っている。お詫びに対するブックマークを見ると、「はてなではよくあること」「もともと信用してないので大丈夫」「なんだ、やっぱり罠か」「誰もはてなを信じてないから大丈夫だよ」「だれも返金しろって書いてないな」「予想の範囲内」といった声が並んでいる。これは重大なセキュリティ

  • コンピュータ業界を変えたアプリケーショントップ 10 | スラド IT

    最近は「キラーアプリ」なんて言葉は軽く使われるようになり、全ての新しいソフトウェアは業界を震撼させるものかのように謳われる。しかし実際に業界に大きな変化をもたらしたアプリケーションはほんの一握りしかない。iTnews ではそんな真のキラーアプリトップ 10 をリストアップしている。 例えば、Phil Zimmermann 氏率いるチームが開発した暗号化の鉄板 PGP や、ドクター・ソロモンの画期的なアンチウィルスツールキット、Mitch Kapor 氏が Apple の VisiCalc の概念を DOS に用いて作った Lotus 1-2-3 などが挙げられている。 しかしトップ 10 リストにありがちなことだが、この記事のリストにも偏りがあるように思う。コンピュータの世界、あなたにとって世界を変えたのは何だろうか ? 元記事のトップ 10 は以下の通り。 10位 Oracleデータベー

  • Wikipedia、サイエントロジー教会による項目編集を禁ずる | スラド IT

    Wikipedia がサイエントロジー教会に関連する IP アドレスからの項目編集を全て禁じる措置をとったそうだ (AFPBB News の記事、家 /. 記事より) 。 「誰でも記事を編集したり新しく作成したりでき」るとしている Wikipedia だが、それは Wikipedia の基方針に従ってこそ。Wikipedia では中立的な観点を重んじているが、サイエントロジー教会に関連する項目ではその信者と批判的立場を取る人々との間での編集合戦が繰り広げられてきた。この件は Wikipedia で長きに渡って議論されてきたが、ウィキペディア仲裁委員会は先日 10 対 0 でサイエントロジー教会による項目編集の禁止を決定し、直ちに実行に移した。評決には棄権が 1 票あったとのこと。 なお、Wikipedia がこのような社会的団体をバンしたのは今回が初めてとのことだ。

  • 個人でエミュレータ30機種作成の偉業 | スラド IT

    古いコンピューターのエミュレータを精力的に作成されている武田俊也氏が、通算30作目となる作品を公開した(公開を告知するBlog記事)。 氏が開発したエミュレータは富士通のFMR-50やNECPC-100といった比較的メジャーなものからトミーのぴゅう太やシャープのX1-twinのような変化球的なものまでバラエティに富んでいるが、今回公開されたのは日電子専門学校のMYCOMZ-80Aという超マイナーマシンのエミュレータである。

  • 検索結果をスプレッドシート形式で表示する「Google Squared」、実験公開 | スラド IT

    Google Labs は米国時間 6 月 3 日、表形式で検索結果を表示する「Google Squared」を実験的に公開した (Internet Watch の記事、CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 例えば「dog breed」と検索すると各犬種の名前、画像、説明、体高や体重などがスプレッドシート形式で表示される。また、「academy award」で検索するとタイトルやキャスト、監督などがあがってくる。検索結果に項目を追加したり、不要な行や列を削除したり、また Google アカウントでログインすれば検索した結果を保存することも可能。保存した検索結果は Google Squared からいつでも呼び出すことができる。 まだ実験段階であり、精度にはまだまだ改善の余地があるとのことで検索結果は通常の Google 検索で確認するよう推奨しているとのこと。また、まだ

  • Web 上で読者からのフィードバックを受けながら書籍を執筆・編集する試み、O'Reilly から | スラド IT

    米 O'Reilly が、Web 上で読者からのフィードバックを受けながら書籍の執筆・編集を行うシステム「Open Feedback Publishing System (OFPS)」をリリースしたそうだ (O'Reilly Labsの記事より) 。 このシステムは著者とコミュニティによるコラボレーションを通じて改良を行いながら書籍を執筆するもので、執筆中の原稿のパラグラフやサイドバー、図、表の下にコメントを書き込むことができるというもの。コメントを受け付けてコンテンツを改善するシステムは Django Book や Real World Haskell、Mercurial: The Definitive Guide などで行われていたが、OFPS はこれに続くものととなる。 OFPS を利用してすでに「Programming Scala」という書籍が作られているとのことで、コメントの書き

  • LISP ベースの「世界最速」 (と作者が信じる) ウェブサーバ | スラド IT

    John Fremlin 氏は小規模ダイナミックコンテンツ用に設計された自称「世界最速」なウェブサーバ teepeedee2をリリースした (家 /. の記事、John Fremlin's blog の記事より) 。 このサーバは全て LISP で書かれている。Fremlin 氏は昨年 11 月の Tokyo Linux Users Groupでこのプロジェクトを発表しており (pdf)、/.Jer の中には既にご存知の方もいるかもしれない。そこで彼はベンチマーク結果から「関数型プログラミング言語が C に勝ることができる」ことを示したという。 Github の teepeedee2 プロジェクトサイトはこちら。

  • ウィキメディア財団、Wikipedia のライセンスを CC へ変更 | スラド IT

    昨年 11 月に告知されていた通り、4 月 12 日から 5 月にかけて、Wikipedia のライセンスを GFDL から CC へ変更する投票が行われ、17462 票のうち 75.8 パーセントにあたる 13242 票が「はい、私はこの変更に賛成します (Yes, I am in favor of this change)」に投じられ、過半数を得たため CC-BY-SA へライセンスを変更することとなった (家 /. の記事より) 。 タレコみ人はいろいろな問題が出てくることは明らかなので、反対の投票をしたが裏切られた ! くやしい>< どんなに著作権侵害してようが、ライセンスが GFDL じゃないのにそのまま転載するが、指摘すると荒らし扱いされる英語版からの投票が 35% しかないのが意外。

  • Tanenbaum教授「MINIX3はWindowsよりもLinuxよりもセキュアになる」 | スラド IT

    タネンバウム教授の言ってることも分からないでもないんだけどね。 「モノシリックなカーネルはカーネル内部をい破られたらアウト、危ないんだぜ」っていうことだから。 例えばメールサーバなんかを見てみると分かるけど、昔ながらの単一ソフトウェアで動く 多機能なメールサーバ、sendmailを動かすのってユーザにとってはホント大変だった。 設計のマズさもあるんだろうけど、処理が複雑で、設定もそれに合わせたように複雑で、 ぶっちゃけ常人には理解できない世界。あれをきっちり設定できるってのは、もはや特殊技能だよね。 ところがこれに対し、DJBの作った分散処理のqmailが出現したことで 「機能分割して分散処理する方法も使える、よりセキュアに設計できる」ということが周知の事実となって、 後のpostfixなんかの開発へとつながっていく。現在はこっちの分散型のほうが主流だよね。 メールの処理に関してはこうい

  • Googleブック検索和解案に対して、米司法省の独禁法調査開始か | スラド IT

    NewYorkTimes記事およびWall Street Journal記事は、Google と全米作家組合・出版社協会との和解案が独占禁止法(アンチトラスト法)に違反する疑いがあるとして、アメリカ合衆国司法省が調査を開始した報じた。 今回の合意があまりにも多数の書籍に対してGoogleに強力な権利を、とくに権利者との連絡のつけられない著作物に対して与えてしまうのが問題視されているという。Googleや司法省からはコメントを得られていないようだが、Reutersのインタビューに対してInternetArchiveのPeter Brantleyが答えたところによると、彼はこの問題について司法省と何度か会話を交わしており、Googleについてはいくつかの正当な独占の懸念があるとしている。

  • Oracle、Sunを74億ドルで買収 | スラド IT

    Oracleは米国時間の4月20日、米Sun Microsystemsの買収を発表した(Oracleのサイト、Sunのサイト)。買収総額は約74億ドルに上る見込み。 ITmediaエンタープライズの記事でも詳しく報じられている。 Sunの買収については、IBMとの買収交渉が進んでいたようだが、金額面での折り合いがつかず破談したと報じられていた。その直後に発表された今回のOracleの発表は、今後のエンタープライズ市場にどういった影響を及ぼすだろうか。

  • YouTube の 1 日あたりの推定損失額は 165 万ドル | スラド IT

    YouTube は毎日最大 165 万ドルの損失を生んでいると推定されるそうだ (家 /. 記事より) 。 Google が YouTube を買収してから 2 年以上経つが、プレミアムコンテンツやその他収益源では、帯域やストレージまたコンテンツ獲得等にかかるコストをカバー出来ていないそうだ。今年 1 年間に YouTube を訪問するユニークビジター数は 3.75 億人とみられており、750 億の動画が閲覧されると予想されている。 クレディ・スイスのアナリストによると YouTube には 1 日あたり 2,064,054 ドルのコストがかかっていると推定され、年間に換算すると 7.53 億ドルにも上る。しかし YouTube の年間収入は 9000 万ドル (ベア・スターンズ推定) から 2.4 億ドル (クレディ・スイス推定) と見積もられており、いずれにせよコストを賄える額には