タグ

ブックマーク / it.srad.jp (336)

  • TwitterのCEO、フォロワー数やRT数の強調表示を後悔 | スラド IT

    Twitterのジャック・ドーシーCEOはインドのニューデリーで開催されたイベントで、Twitterの「フォロワー数」を自慢するのは賢明ではないと語った。私たちはこの機能を実装したとき、後に発生する(フォロワー数による)力関係が発生することをまったく考えていなかった。私たちは、フォロワー数による力関係で、フォロワー数の多い人に信者と呼ばれる人々が発生してしまうということを学んだと語った。 さらにユーザーのプロフィール欄のフォロー・フォロワーの数字のフォントサイズを大きくしたのも間違いだったとし、私はプラットフォーム上での意味のある会話こそが重要だ。あなたはTwitterでどれくらい返信をしていますか? と語った。同氏は好き嫌いやリツイート数に焦点が当たることもTwitterにとって健全なことではないとしている。こうした考えはドーシー氏だけではないという。共同経営者であるエヴァン・ウィリア

  • Wikipedia内のリンク切れリンクをInternet Archiveへのリンクに置き換えるボット、稼働中 | スラド IT

    Webサイトのアーカイブを行っているInternet Archiveプロジェクトが、Wikipedia記事内にあるリンク先が閲覧不能になっているリンクについて、リンク先をInternet Archive内のアーカイブページに置き換える作業を進めている。同プロジェクトの10月1日付けアナウンスによると、すでに900万以上のリンクがInternet Archive内へのリンクに置き換えられているという。 5年以上前から同プロジェクトではWikipedia記事内にあるリンクのリンク先をアーカイブしているそうで、3年前からリンク切れになったリンクを置き換えるボット「IABot」を稼働させているという。これにより、リンク先のページが消滅している場合でもその内容を確認できるようになる。Wikipedia内のInternet Archiveへのリンク900万件のうちおよそ600万件はIABotによって書

  • 英ISPの広告に記載されるブロードバンド速度、広告ルール変更で大幅に低下 | スラド IT

    英国でISPの広告における通信速度表示に関する自主規制が行われた結果、こういった広告内に記載される通信速度が以前と比べて大幅に低下したそうだ(Which?のプレスリリース、Ars Technica)。 これまで英国では、ユーザーの10%が利用可能な速度をブロードバンドサービスの最高速度として広告に記載することができた。しかし、このような最高速度の記載は大半のユーザーにとって参考にならないため、英地方議会団体のLGAや英通信規制当局のOfcomは現実に即した記載を要求していた。これを受けて英広告業界の自主規制団体ASAは昨年11月、平均速度としてピーク時間帯に少なくとも50%のユーザーが利用可能な速度を記載し、最高速度は記載しないという新ルールを発表。5月23日に発効した。 新ルールでブロードバンド速度の記載がどのように変化したかWhich?が大手プロバイダー12社の広告を調査したところ、こ

  • 2019年に世界のインターネット利用時間はテレビ接触時間を超えるとの予想 | スラド IT

    調査会社Zenithの予測によると、2019年にはインターネット利用時間がテレビの利用時間を上回るそうだ(iPhone Mania、Recode)。 同社の調査によると、1日当たりのネット利用時間は年々増加しており、2018年時点では約160時間。いっぽうテレビに対する接触時間は約170時間ほどでやや減少傾向にある。ネット利用時間の上昇とテレビ接触時間の減少が同じペースで進むと、2019年にはネット利用情感がテレビ接触時間を僅かながら上回ると見られている。 これに伴い広告費についても2019年にはネットがTVを上回るとみられている。ネット利用時間の情報は低価格なスマートフォンの登場によるスマートフォンユーザーの増加が影響しているようだ。

  • マレーシア、嘘のニュースを故意に広めた者などに対する重い罰則を定める法案 | スラド IT

    嘘のニュースを故意に広めた者などに対する重い罰則を定める法案がマレーシアで検討されているそうだ(The Star Onlineの記事[1]、 [2]、 Channel NewsAsiaの記事、 The Vergeの記事)。 法案では一部またはすべてが虚偽のニュースや情報、データ、リポートで、録画や録音を含めてその内容を示唆できるすべての形式のものを嘘ニュースと定義。このような嘘ニュースまたは嘘ニュースを含む出版物を故意に作成または提供、出版、印刷、配布、回覧、流布したものに対し、50万リンギット(約1,377万円)以下の罰金もしくは10年以下の実刑、またはその両方が科せられるという。これによりニュースや情報を共有する際に人々が責任を持ち、慎重になることを期待しているという。Channel NewsAsiaによれば、国籍やマレーシア国内で行われたかどうかにかかわらず訴追できるようにすることを

  • 韓国・ソウル市、金曜夜のコンピューター電源断を義務付けて市職員の超過勤務を減らす取り組み | スラド IT

    韓国・ソウル市では市職員の超過勤務を減らすため、金曜日の夜にコンピューターの電源断を義務付ける取り組みを開始するそうだ(BBC Newsの記事、 The Vergeの記事)。 韓国では公務員の年間労働時間が2,738時間となっており、OECD加盟国の平均を1,000時間上回っているという。3月30日に開始される取り組みは毎週金曜日の20時にコンピューターの電源を切ることから始まり、4月の第2・第4金曜日は19時30分に早められる。5月以降は格導入となり、毎週金曜日の19時にはコンピューターの電源を切ることになる。ただしソウル市によると、市職員の67.1%が強制電源断の免除を求めているそうだ。ちなみに韓国の国会では今月、1週間の労働時間を現在の最長68時間から最長52時間に短縮する法案が可決されたとのことだ。

  • Chrome 66では音声付きメディアの自動再生が制限される | スラド IT

    Googleが4月に安定版リリースを予定しているChrome 66では、音声付きメディアの自動再生が制限されるそうだ(Chromium Blogの記事、 Google Developersの記事、 The Vergeの記事、 Mashableの記事)。 音声のないメディアではこれまで通り自動再生が許可される。音声のあるメディアに関しては、1) 同じドメインでユーザーがクリックなどの操作をした 2) デスクトップ版でMedia Engagement Index(MEI)が閾値を超えている 3) モバイル版でユーザーがホーム画面にサイトを追加している、のいずれかに一致すれば自動再生が許可される。 MEIは同じサイト内で 1) メディアを7秒以上再生 2) 音声付きでミュートされていない 3) アクティブなタブ上での動画再生 4) 動画サイズは200×140ピクセル以上、といった条件に一致する再

  • 元Googleエンジニア、Googleに差別的な文化があるとして提訴 | スラド IT

    昨年、Googleのとある社員がGoogleの多様性重視的な活動を批判する事件があったが(過去記事)、その後この社員は解雇される事態となった(ロイター)。それを受けて、この社員が同社を提訴したという(Forbes、GIZMODO、The Verge)。 また、この事件とは別に、Googleでかつてエンジニアとして働いていたTim Chevalier氏という男性もGoogleに対して訴訟を起こしている。氏は障害者でトランスジェンダーでもあるが、この訴訟ではGoogleには差別的な文化があるとし、複数のGoogle社員が社内のSNSやメッセージングシステムを使って女性や有色人種、LGBTQの同僚を苦しめたり罵倒したりしていたと主張している(Tim Chevalier氏の訴状、CNNTech、Slashdot)。

  • 麻薬王を侮辱したメキシコの人気YouTuber、ギャングに射殺される | スラド IT

    メキシコ在住の人気YouTuberが、自身の動画で酔っぱらいながら「El Menchoは俺の〇〇をしゃぶれ」(El Mencho a míme pela la verga) などと発言したところ、数日後に武装ギャングに襲撃され、18発の銃弾を撃ち込まれ死亡するという痛ましい事件があったそうである(dailymail、Independent)。 死亡したのはJuan Luis Lagunas Rosalesという17歳の男性。Facebookでは100万人、Instagramでは30万人以上のフォロワーを抱える人気YouTuberであったという。彼は撮影時、酔っぱらった状態だったようで、動画内で懸賞金500万ドルの麻薬王El Menchoを前述のように侮辱、そのまま投稿してしまった。その結果、数日後バーに居た彼の元をギャングが襲来、殺されてしまったとのこと。実行犯とEl Menchoの繋がり

  • ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT

    ウェブの生みの親であるティム・バーナーズ=リーが、「今後もウェブが全人類にとって役立つツールであり続けるために変更すべき3つのこと」を語った(World Wide Web Foundation、Slashdot)。 1つめは、ユーザーによる個人情報の管理ができなくなっている点。Webでは「個人情報と引き替えに無料のコンテンツを提供する」というビジネスモデルが主流となっており、そのためさまざまな個人情報の収集が行われ、さらにそれが予期しないところで使われる可能性があるという。 2つめは、Web上で正しくない情報が簡単に広がるという点。昨今では多くの人々が一握りのソーシャルメディアや検索エンジンからしかニュースや情報を得ていないという。こうしたサイトは利用者から収集した情報を使い、「ユーザーが見たいもの」を見せようとする傾向がある。こうした情報は人々を驚かせたり、ショッキングだったり、思い込み

    ティム・バーナーズ=リーによる「Webを残すために正すべき3つのこと」 | スラド IT
  • 日本のISPはどこも利用者からの評判が悪い | スラド IT

    NTTコム リサーチの調査によると、推奨者の割合から批判者の割合を引いた指標である「NPSスコア」を用いたインターネットサービスプロバイダー(ISP)の顧客推奨度調査において、ケイ・オプティコムの「eo光」が10ポイント以上の差を付けてトップを獲得したとのこと(Web担当者フォーラム、プレスリリース)。 しかしながら、トップのeo光においてもNPSスコアは-31.4とマイナス、つまり推奨できるという意見よりも批判的な意見のほうが多い状態になっており、日のISPはどこも評判が悪いようだ。批判された主な不満点は、「コストパフォーマンス」、「通信速度」、「通信の安定性」にあるとのことで、評判を上げるためにはこれらの改善が必須となるだろう。

    日本のISPはどこも利用者からの評判が悪い | スラド IT
  • インドの国民番号システムには神や犬や牛も登録されている | スラド IT

    インドはそれまでまともな住民登録システムがなかったことから、2009年に国民番号システム「Aadhaarプロジェクト」を発表した。このシステムでは名前や住所のほか、写真や指紋、虹彩情報などのデータも管理でき、現在は11億人以上(全成人の99%以上)がシステムに登録されAadhaar番号と呼ばれるIDを所有しているという。電子バンキングなども用意され、金銭のやりとりなども可能になる予定だとされる(MashableAsia、Slashdot)。 しかし、専門家はAadhaarには2つの根的な欠陥があると指摘する。一つは運用がかなりいい加減であること。Aadhaarデータベースには偽のエントリーが多数存在しており、中にはヒンドゥー教の神ハヌマーンや犬や牛などがIDを所有していることもあるという。登録時にまともな審査をしていないと見られている。 もう一つは10億人のプライバシーと権利を守るための

    インドの国民番号システムには神や犬や牛も登録されている | スラド IT
  • カリフォルニア州自動車局、車両の登録を抹消することで自律走行Uberのサービスを中止させる | スラド IT

    米国・サンフランシスコでカリフォルニア州自動車局(DMV)の警告にも関わらず、DMVの認可を受けずに自律走行タクシーの一般向けサービスを開始したUberだが、DMVは車両16台の登録を抹消することで強制的にサービスを中止させたとのこと(The Guardianの記事、 Ars Technicaの記事、 The Vergeの記事、 NPRの記事)。 Uberでは同社の自律走行車はドライバーなしで走行できるレベルに達していないため、テストの実施許可を受ける必要はないと主張していた。しかし、DMVは21日、Uberの自律走行車がテスト中を示すマークを適切に掲示しておらず、不適切な登録が行われていたとして登録を抹消したそうだ。 これを受けてカリフォルニア州でのパイロットプログラムを中止したUberは、これらの車両の再展開先を検討しているが、やはりカリフォルニア州での実施を目指したいという考えを示し

    カリフォルニア州自動車局、車両の登録を抹消することで自律走行Uberのサービスを中止させる | スラド IT
  • シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT

    The New YorkerがベンチャーキャピタルY Combinatorの社長、Sam Altmanの人生を紹介した長い記事を掲載している。この中でAltman氏はシミュレーション仮説を掘り下げている。曰く、シリコンバレーでは、多くの人々がシミュレーション仮説に夢中になっているという。 シミュレーション仮説は人間が現在経験しているものは、実はコンピューターによって作られた仮想空間の中の出来事であるという説だ。ある2人の億万長者はこのシミュレーション仮説を打ち破るためひそかに科学者を雇うほど入れ込んでいたという。ただし、この2人の億万長者がが誰なのかは明確にはされていない。 Tesla MotorsやSpaceXのCEOであるイーロン・マスク氏もシミュレーション仮説の信奉者の一人とされるが、最近はこの話題を議論するのに飽きてきているようだ。マスク氏によれば、シミュレーション仮説は(シリコン

    シリコンバレーでは「シミュレーション仮説」が流行っている | スラド IT
  • 北朝鮮のWebサイトは28件 | スラド IT

    北朝鮮DNSサーバーに登録されている.kpドメインのWebサイトが28件しかないことが判明したそうだ(The Next Webの記事、 The Registerの記事、 Softpediaの記事)。 北朝鮮のインターネットは国外から隔離されている。しかし、トップレベルのDNSサーバーの1つでグローバルゾーン転送のブロックが一時的に解除されていたのだという。この状態はトップレベルドメインのレコードを自動で収集してアーカイブするTLDRプロジェクトに検出され、プロジェクトのMatthew Bryant氏が取得したDNSデータをGitHubで公開している。

  • ヨーロッパ最大の自動車用電線メーカー、詐欺メールで約46億円を失う | スラド IT

    世界第4位の自動車用電線メーカーとして知られる独LEONIがオンライン詐欺によって4000万ユーロ(約46億円)の損害を被ったそうだ(SOFTPEDIA、Slashdot)。 この事件は8月12日に発生したもので、同社のBistrita工場の最高財務責任者(CFO)に対し、同社の最高役員からのメールに偽装した電子メールが送りつけられたのが発端。手口としては「BEC」と呼ばれる典型的なビジネスメール詐欺だったが、送信されたメールは同社が社内で行う各種処理や資金転送のための手続きに従って巧妙に作成されており、詐欺グループは同社の内情を詳しく調査して狙ったものだと推測される。

  • 米国税関・国境警備局はあなたがTwitter上ではどんな人物なのかを知りたがっている | スラド IT

    米国税関・国境警備局は、テロ対策の一環としてビザの免除対象となっている国外からの旅行者たちに対し、FacebookやTwitterといったSNSのアカウント情報の記入を求める提案を行っている(過去記事)。しかし、電子フロンティア財団(EFF)は、この計画は欠陥品で旅行者のプライバシーを侵害するだけの結果になると主張、この提案に反対している(EFF、CDT、Slashdot)。 EFFによると、アカウント情報の記入は米国政府から疑われないよう無難なことしか書かなくなる自己検閲状態に陥る可能性があり、無実の旅行者のプライバシーを不当に侵害することになるとしている。またオンラインの権利団体Center for Democracy & Technology(CDT)も声明を出しており、SNSアカウント収拾は非常に侵襲的で諜報活動の大幅な拡大につながる、ソーシャルメディアの分析はコストがかかるといっ

  • Microsoft Edgeで改善すべき点、どんなものがある? | スラド IT

    Windows 10 Anniversary Updateで拡張機能サポートなど大幅に機能が向上したMicrosoft Edgeだが、StatCounterのデータによれば直近7日間(8月12日~18日)のシェアは3.15%にとどまる。同期間のWindows 10のシェアは24.43%であり、EdgeはWindows 10専用であることから、Windows 10ユーザーの13%弱が使用している計算になる。日では5.19%と世界全体よりも多いが、Windows 10のシェアも32.17%なので、およそ16%が使用していることになる。一方、NetApplicationsの7月分データではEdgeが5.09%、Windows 10が21.13%となっており、Windows 10ユーザーのEdge使用率は24%となる。 Microsoftのさまざまな努力にもかかわらずEdgeの使用率が伸びない原

  • 9月リリース予定のGoogle Chrome 53以降では大きさが5×5ピクセル以下のFlashコンテンツもブロック対象に | スラド IT

    Google Chromeの公式ブログで、9月リリース予定のChrome 55でアクセス解析などの分析目的のFlashコンテンツをブロックする方針が明かされた(窓の杜)。 Chromeではセキュリティの向上やエネルギー消費の削減、ページロード時間の削減を目的としてFlashコンテンツに対する制限を行っており、Chrome 42ではユーザーが明示的にクリックしないとFlashコンテンツが再生されないような変更が加えられている。ただ、今まではサイズが5×5ピクセル以下、もしくは決まっていないコンテンツは例外としてブロックの対象外となっていたという。しかし、Chrome 53移行ではこの例外が廃止されることになるとのこと。

  • 韓国憲法裁判所、「人名用漢字による漢字制限は合憲」と判断 | スラド IT

    2016年8月7日、韓国憲法裁判所は「人名用漢字による漢字制限」を、合憲6違憲3の裁判官意見により、合憲と審判したことを明らかにした(韓国MBN)。この違憲訴願審判は、出生申告書に書いた「嫪」が子の名づけに認められず、ハングルへの変更を余儀なくされた親が、2015年9月に訴えたもの。「嫪」は、韓国の漢字コードKS X 1027-1には収録されているが、韓国大法院が制定した人名用漢字には含まれていない。 韓国憲法裁判所は、「名前に通常使われない漢字を使用すると、誤字が家族関係登録簿に登載される危険性があり、日式漢字など人名に不適合な漢字が使われる可能性が増大して、子供の成長と福利に障害要素として作用する可能性がある」として、「人名用漢字による漢字制限は合憲」と判断した。これに加え、「韓国大法院は人名用漢字として8142字を認めており、日の人名用漢字2998字、あるいは中国の通用規範漢字表