タグ

2009年6月8日のブックマーク (21件)

  • こ、これが楽天の真の力なのかっ!? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    あの一連のGIGAZINE事件以降、なんかやけくそのように楽天に登録していたメールアドレスにスパムがやってきますねえ。 何かあったのでしょうか。ああ、知らない女性からご指名されまくっていて幸せな気分でいっぱいです。で、見るところあんま業者の区別なく送ってきているので、リストがさらにどっか別の業者に安値で売られたとかでしょうか。ヤケクソとしか言いようがない。 で、うちの会社では楽天のサービスに毎月か二ヶ月に一度ぐらい新規に会員登録してて、定点的にメールアドレスを送りつけてるわけですが、07年夏ごろ以降に登録したメールアドレス(もちろん楽天用にしか使っていない)はスパムが来ないみたいなので、名簿がスパム業者に流出したのはそれより前ってことになりますね。変なカードローンは来るけどな。 可能性があるとすると、やはり不良店舗が楽天と契約していて、ここで扱った顧客情報が流出しているということでしょうか

    こ、これが楽天の真の力なのかっ!? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • SeasideへGO!!インデックスページ | オブジェクトの広場

    技術講座] Seaside へ GO!! -- 楽々サーバサイド Web プログラミング -- ブループレイン 梅澤 真史 第1回: Seaside を試す 第2回: コンポーネントの作成 第3回: コンポーネントの連携 第4回: データベースへの接続 part 1 第5回: データベースへの接続 part 2 第6回: Seaside で GO!!! Let's "do it"!! © 2008 - 2009 Masashi Umezawa HOME TOP

  • A Tour Of Scala @ OSSGTP - Paris OSS user group

  • 米Sun、Javaアプリのオンラインストア「Java Store」を発表

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧
  • http://www3.vis.ne.jp/~asaki/p_diary/diary.cgi?Date=20090604

  • WEB4J - Simple Java Web Application Framework -> Simple and Easy

    Simplicity is the state in which all extraneous structure is removed, except exactly that structure which is required. WEB4J might be for you, if you feel this way about your current Java web application framework: "I'm really sick and tired of having such low productivity. There's got to be a better way to do this." "All I need to do is make a front end for a database. Why are they making my life

  • WEB4J: 逆張りのJavaウェブアプリケーション開発

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    WEB4J: 逆張りのJavaウェブアプリケーション開発
  • Google Wave アーキテクチャ

    原文(投稿日:2009/6/1)へのリンク Google Waveは3つの要素で成り立っている: ツール、プラットフォーム、そしてプロトコルである。そのアーキテクチャの核は、並行制御をサポートするための理論的フレームワーク、オペレーショナルトランスフォーメーション(OT=Operational Transformation)である。 まず最初に定義が必要だろう。Google Waveとは: (ウェーブと呼ばれる)ホストされたXMLドキュメントをベースとした、並行に行われる変更と遅延の少ない更新をサポートする、新しいコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォームである。 ツール Google Waveは「電子メールプログラム+インスタントメッセンジャー+協調的な文書共有と編集ツール」である。クライアントサイドではJavaScriptHTML5を使っており、Chrome、Firefo

    Google Wave アーキテクチャ
  • Rich Hicky氏、Clojureの特徴と実装について語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rich Hicky氏、Clojureの特徴と実装について語る
  • Java Persistence 2.0 最終ドラフト提案

    原文(投稿日:2009/5/27)へのリンク 最終ドラフト提案の段階になった Java Persistence API(JPA) バージョン2.0は、クライテリアクエリのAPIとメタモデルAPIとBean Validation[JSR 303]のサポートを追加する重要な仕様への更新だ。 JPA実装が解析する文字列に埋め込まれたJPA-QLの代わりに、クライテリアクエリAPIではJavaオブジェクトのメソッドを呼び出すことでクエリの作成ができる。最初の公開ドラフトでは、文字列ベースのAPIしかなかった。そのため、提案に対する型安全性を向上する可能性を探るように勧める、多くのフィードバックがExpert Groupに寄せられた。Gavin King氏は、既存の文字列ベースのAPIの上に構築し、アプリケーションにおけるそれぞれの永続クラスのメタモデルの型を自動的に生成するのに、Java 6付属の

    Java Persistence 2.0 最終ドラフト提案
  • Google「ストリートビュー」で素早い移動が可能に

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 「ソフトウェアは18ヶ月ごとに2倍遅くなる」ページの法則は打破できるか? | スラド デベロッパー

    Googleの創業者セルゲイ・ブリン氏は開発者カンファレンス「Google I/O」にて、同社が「ページの法則」を打破するため力を注いでいると述べた(家/.)。 「ページの法則」とはラリー・ペイジ氏が言及した法則であり、「ソフトウェアは18ヶ月ごとに2倍遅くなる」という「ムーアの法則」に反するようなもの。ブリン氏は「ハードウェアの連中が(この法則を)相殺するけど」とジョークを言いながらも、Googleはこの法則を打破したいと考えており、同じハードウェア上でより速い動作を実現していきたいとした。ウェブアプリケーション一般においては「パフォーマンスに関してはまだまだ長い道のりがある」としながらも、Chromeや検索アプリケーションのパフォーマンスを継続的に改善できるよう力を注いでいると述べた。 また、これを実現するにはプログラミングツール、とりわけJavaScriptのパフォーマンス向上が貢

  • そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の楽天とか、急成長中のアマゾン、あるいはヤフーなんぞを見ていると、特定の企業にリソースが集中して、健全な競争がネットでは阻害されているよね、とかいう論法で、中小ストアの存続が多様なネットカルチャーの護持となり社会秩序の安定に繋がるという精神を建前にネット版大店法を作ろう! というのはアイデアとしてあると思います。 誰だ、そんなことを言っているのは、と言われると「私がそう言っています」というだけなんですけど、収穫逓減とか逓増とか経済議論を聞いたことも考えたこともない人たちが、ネットのこちら側とあちら側とかいう煙に巻く議論を見て腹に落ちたと勘違いしたまま五年も経過しているうちに、アマゾンはでかくなるわ楽天はアレだわで、日社会の一部であるはずのネットが制御不能という素晴らしい事態に陥っているわけです。 ブックオフみたいに、荒らすだけ荒らして、良く分からないうちに経営者が変なことしてて会社が

    そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 検索結果をスプレッドシート形式で表示する「Google Squared」、実験公開 | スラド IT

    Google Labs は米国時間 6 月 3 日、表形式で検索結果を表示する「Google Squared」を実験的に公開した (Internet Watch の記事、CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 例えば「dog breed」と検索すると各犬種の名前、画像、説明、体高や体重などがスプレッドシート形式で表示される。また、「academy award」で検索するとタイトルやキャスト、監督などがあがってくる。検索結果に項目を追加したり、不要な行や列を削除したり、また Google アカウントでログインすれば検索した結果を保存することも可能。保存した検索結果は Google Squared からいつでも呼び出すことができる。 まだ実験段階であり、精度にはまだまだ改善の余地があるとのことで検索結果は通常の Google 検索で確認するよう推奨しているとのこと。また、まだ

  • Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    ある事情で、サーバ上で多数のRailsアプリケーションを動かす必要性にせまられたので、1Railsアプリあたりの使用メモリ量を少しコンパクト化するべく、「Ruby Enterprise Edition」(REE)を試してみたところ、確かにメモリ使用量が削減された結果(当方例で約43.5%減)になったので、そのメモをエントリに残しておきます。 Ruby Enterprise Edition (REE) とは マイコミジャーナルから引用させていただくと、、、 REEはCRubyをベースにして開発されている実行環境。オフィシャルのCRubyと比較して平均で33%ほどRailsアプリケーションが使用するメモリ量を削減できるという特徴があるほか、実行パフォーマンスも改善される。 REEにおける性能向上の仕組みはガベージコレクタに対してCopy-on-Write拡張を導入することと、メモリアロケータ

    Ruby Enterprise Editionを使って、Railsアプリの使用メモリ量を削減(43.5%カット)してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 次世代フォーマットがBlu-rayになった決め手は何だったのか - FutureInsight.info

    最近、もうHD DVDの話を全く聞かなくなり、そろそろ冷静に評価ができると思うので、次世代フォーマットがどうしてBlu-rayで勝負が決まったのか僕の意見をまとめてみようと思います。きっとVHSと同じように、このフォーマットが決まる理由には諸説もろもろあると思うのですが、日が不得意と呼ばれているフォーマットを巡る戦いに関してある程度考察をしておく必要はあるかなということで。 前提知識をゲットできるわかりやすいまとめ記事 いろいろBlu-rayとHD DVDに関するまとめ記事はあり、日経エレクトロニクスでたくさんの考察が掲載されていました。その中でもまぁ、コレを呼んでおけば間違いないだろというのが以下のまとめニュースです。 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡 【前編】なぜ2つの規格が生まれたのか 次世代光ディスクフォーマット戦争の軌跡【後編】東芝の意図とハリウッドの選択 上の記事はほぼ

    次世代フォーマットがBlu-rayになった決め手は何だったのか - FutureInsight.info
  • 【書評】プログラマーのジレンマ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    『ベスト&ブライテスト』というをご存知でしょうか。大学などで政治学を学ばれた方にはお馴染みかもしれませんが、New York Times のデイヴィッド・ハルバースタムが著したで、米ケネディ政権がベトナム戦争の泥沼にはまっていく過程を追ったものです。「ベスト・アンド・ブライテスト」とは文字通り「最良にして聡明」という意味で、ケネディ大統領の下で政策決定に関与した優秀な人々のこと。そんな優秀なチームがなぜ誤りを犯すのか?という疑問について考える内容になっています。今日取り上げる『プログラマーのジレンマ』というを読み始めたとき、真っ先に思い出したのがこのでした。書はさながら、プログラム開発版の『ベスト&ブライテスト』と呼べるでしょう。 あえて一言で言ってしまえば、『プログラマーのジレンマ』はよくあるデスマーチのドキュメンタリーです。しかし他の類似書と異なるのは、取り上げられているチー

    【書評】プログラマーのジレンマ:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 劣後債 - Wikipedia

    劣後債(れつごさい、subordinated bond)とは、一般債権者よりも債務弁済が後回しになる社債のこと。 概要[編集] 劣後債は、償還や発行体の解散または破綻時に他の債務[1]への弁済をした後の余剰資産により弁済される債券である。このため、普通の債券による資金よりは株式発行などにより得られる自己資に近い性格の資金となる。そのため、通常は同じ会社が発行する普通の債券よりも高い金利が設定される。購入者の立場からは、普通の債権よりもリスクが高まる代わりに、リターンも高くなる金融商品である。 メリットとデメリット[編集] 発行体のメリット 自己資増強を図れることに加え、株式ではないので購入側からの経営関与度が小さい。 株式(優先株)に比べて資コストが低い。なぜなら優先株よりも低コストであることに加え、株式配当の原資が税引き後利益であるのに対して、債券の利払いは支払い費(経費)として認

  • Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」

    (データベースシステムとその研究の世界を一般の人にわかりやすく伝えるため、「図書館」をモデルにした話を書いてみました。試験に出そうな(?)部分は太字で強調してあります。) 「データベース」という言葉は、データの集まりという意味です。データベースシステムの研究では、例えて言うなら「欲しいがすぐに見つかる図書館」をいかに作るかという問題を考えます。ここで「データ」は図書館の「」に相当し、「ハードディスク」は「棚」がたくさん収められている図書館の建物だと考えてください。 「欲しいがすぐに見つかる」とはどういうことでしょうか?例えば、図書目録を調べて目的の棚の番号がわかったとしても、棚までの距離が遠ければがっかりしてしまいますよね?(高すぎて手が届かない、とか泣けてきます)

    Leo's Chronicle: データベースシステム入門:「データベースは体育会系図書館?」
  • 梅田望夫進化論 - モジログ

    先日ITmediaに載った梅田望夫インタビューがすごい反響だ(はてなブックマークのページから、関連ページが辿れる)。特にネガティブな反応が実に多くて、これは私もひとこと書いておきたいと思ったので、書くことにする。 最初に結論を書くと、「梅田望夫はだんだん自然体になっている」んだと私は思う。いまの梅田さんのほうが、おそらく来の梅田さんの姿だ。 『ウェブ進化論』のときの梅田さんは、主にネット側(「あちら側」)に立って、そこからリアル側(「こちら側」)を「啓蒙」する立場だった。 当時の日では、いまよりもネットに対する疑いやマイナスイメージがまだ強かったし、グーグルの圧倒的な強さやその意味なども、一般レベルではそれほど知られていなかった。この状況で、『ウェブ進化論』はグーグルをはじめとするウェブの新技術、それが切りひらく新しい社会を一般に知らしめるという役割があった。だからここでの梅田さんは、