タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

HistoryとChinaに関するscrewboundのブックマーク (4)

  • 記述に誤差はありえる。その事実は認識しておきたい。|ふるまいよしこ

    《城山三郎賞 安田峰俊さんの「八九六四」に》 安田峰俊さんの「八九六四」が城山三郎賞を受賞したとのこと、おめでとうございます。安田さんは、視点が独特でアプローチも面白い。とにかく個性と行動力のある書き手さんなので、わたしもいつも読むのが楽しみです。 ですが、香港で天安門事件を体験し、その後も香港の政治及び社会状況を見続けてきた人間として、今回の受賞作のうち香港の部分に対しては取材対象者が限られていて、彼らの情報をもとに香港の社会事情や社会運動の背景を綴っており、特に香港の一九八九年天安門事件に関する記述は事実と相反していることは指摘しておきたい。 一例として、香港で当時、天安門に座り込んだ学生たちを支援し、事件後抗議行動の中心になった団体は、大学生が発起人ではなかったこと。どちらかというと労働組合的な要素を持つ社会運動家が中心となり、学生はまったく主導権を持っていなかった。このへんの記述は

    記述に誤差はありえる。その事実は認識しておきたい。|ふるまいよしこ
  • 米中の戦略を見よう

  • 南京陥落の日に南京映画をみた:イザ!

    ■13日、世田谷区の区民会館ホールで、南京・史実を守る映画祭というのが催されていて、ちょうど時間もあったので、観にいった。1937年12月13日というのが、旧日軍が南京市を陥落させた日、つまりいわゆる「南京メモリアルデー」である。 というわけで今回のエントリーは南京映画歴史観についてである。 ■南京映画を観て考えた 自虐史観は日人的美意識? ■映画映画の間に一水会最高顧問の鈴木邦夫(男?ちらしには夫という字で書かれていたけど)氏と「引き裂かれた記憶」を撮影した武田倫和監督をゲストにまねいたシンポジウムが行われた。 ■へぇ~、右翼と左翼の討論があるのか、とシンポジウムに一番興味をひかれていったのだが、鈴木氏は普通の右翼ではなくて「進歩的右翼」(主催者いわく)だったので、期待したほどにはがちんこ対決というふうにならなかった。残念。右翼も左翼も表現の自由は認めなきゃいけないね、映画を見る

  • 避諱 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年8月) 避諱(ひき)とは、君主や目上の者の諱の使用を忌避する慣習である。中国など東アジアの漢字文化圏にみられる。二字名の場合にどちらか一字を忌避することを偏諱(へんき)という。この項では中国の避諱を中心に記述する。 概要[編集] 中国では古来、親や主君などの目上に当たる者の諱(名)を呼ぶことは極めて無礼なことと考えられていた(実名敬避)。特に皇帝およびその祖先の諱については、時代によって厳しさは異なるが、あらゆる臣下がその諱を口にしたり書いたりすることを慎重に避けた。ある王朝の皇帝に関する避諱の範囲はその時代のあらゆる言語表現に及び、例えば、避諱に触れる文字を含む人名や地名があったときには適宜諱に当た

    避諱 - Wikipedia
  • 1