タグ

HistoryとToolsに関するscrewboundのブックマーク (7)

  • 各日本語入力プログラムの特徴(MS-DOS時代)

    このページは、MS-DOS上で動作した日本語入力プログラムの特徴を、リコーの太田純さん提供の文章と画面写真で紹介しています。 PCの普及が始まったのはZ80などの8ビットCPU時代からだが、そのころのPCはせいぜい64KB程度のメモリーしか利用できず、日語処理を行うにはまだ非力だった。8086などの16ビットCPUが登場するとようやくまともな日語処理が可能になり、さまざまな日語ワープロや日本語入力プログラムが登場した。それをささえたのがNECPC-9801シリーズであり、またPC-9801の標準OSとなったMS-DOSだった。 MS-DOSは「マイクロソフトのディスクオペレーティングシステム」の略で、コマンド体系は8ビットPCのOSであったCP/M、OSとしての機能はUNIXに大きな影響を受けている。当時は640KB程度のメインメモリーと1.2MBフロッピー2台という構成が標準的だ

  • コンピュータ業界を変えたアプリケーショントップ 10 | スラド IT

    最近は「キラーアプリ」なんて言葉は軽く使われるようになり、全ての新しいソフトウェアは業界を震撼させるものかのように謳われる。しかし実際に業界に大きな変化をもたらしたアプリケーションはほんの一握りしかない。iTnews ではそんな真のキラーアプリトップ 10 をリストアップしている。 例えば、Phil Zimmermann 氏率いるチームが開発した暗号化の鉄板 PGP や、ドクター・ソロモンの画期的なアンチウィルスツールキット、Mitch Kapor 氏が Apple の VisiCalc の概念を DOS に用いて作った Lotus 1-2-3 などが挙げられている。 しかしトップ 10 リストにありがちなことだが、この記事のリストにも偏りがあるように思う。コンピュータの世界、あなたにとって世界を変えたのは何だろうか ? 元記事のトップ 10 は以下の通り。 10位 Oracleデータベー

  • 表計算ソフト30歳おめでとう! | スラド IT

    1979年に表計算ソフトの元祖VisiCalcが世にお目見えしてから今年で30年になる(家/.記事より)。 30周年を記念して、PCMAG.comでは「表計算ソフトの出現によってそれまでは低く見られがちだった会計士が影響力を得、重役クラスに上り詰めていった彼らは時にひどい決断を下したりした」といった内容の、John C. Dvorak氏による皮肉たっぷりのコラムが掲載されている。 例えDvorak氏が主張するような面があったとしても、AppleIIに搭載されていた8-bitの6502プロセッサの命令セットを駆使しVisiCalcのプログラミングに取り組んだ人たちは尊敬に値するだろう。 VisiCalcを知る人も知らない人も、表計算ソフトにまつわるアレゲば思い出などあればここで是非。

  • 久々にエディタとか使って妙にほっとする瞬間 - 雑種路線でいこう

    ブログを何から書こうか悩んでいる。このところ文章を書くにもエディタとか使っておらず、ブラウザのテキストボックスとかOfficeを使っていたのだが、ミニノートでガシガシ文章を書く上で久々に「そうだ、テキストエディタを使おう!」と思い立ち、ここ数日は秀丸でエントリを書いていた。秀丸で書いたエントリをコピペでブラウザに貼り付けるのも馬鹿げているし、やっぱマクロだろうと調べてみると、xyzzyにhatena-diary-modeがあることが分かった。 しかし改めてエディタの世界をみると、10年前からあまり変わっていないことに驚く。秀丸のマクロは今も変わらないし、WZは何故かANSI C互換のバイトコードVMで、xyzzyはいわずと知れたLISPだ。EMACS風味な割にWindowsアプリケーションとして行儀がいいのと、フットプリントが数MBと小さい点は気に入っている。最近、サウンドドライバとかディ

    久々にエディタとか使って妙にほっとする瞬間 - 雑種路線でいこう
  • 窓の杜 - 【NEWS】定番のエクスプローラ風圧縮・解凍ソフト「Explzh」がフリーソフト化

    エクスプローラ風の圧縮・解凍ソフト「Explzh」が26日、フリーソフト化された。ソフト自体は更新されていないが、作者のホームページから試用制限を解除できるファイル“regist.lzh”を無料でダウンロードできる。 試用制限を解除するには“regist.lzh”を解凍し、作成された“regist.dat”ファイルを「Explzh」をインストールしたフォルダへコピーすればよい。 □Explzh のホームページ http://www.ponsoftware.com/archiver/ □ご登録方法(“regist.lzh”のダウンロードページ) http://www.ponsoftware.com/archiver/regist.htm □窓の杜 - Explzh http://www.forest.impress.co.jp/lib/arc/archive/archiver/explzh.

  • 【レポート】Dojoを採用してフルAjaxなRSSリーダへ変身 - Bloglines Beta登場 (1) 古参、再びRSSリーダの舞台へ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    UIを一新したBloglines Betaが登場 - 古参、再びRSSリーダの舞台へ 自動的にフィードを巡回できること、アカウント情報だけあればどこからでもアクセスできること、Webブラウザとシームレスに統合されていることなど、便利な側面が多いことから、RSSを積極的に活用するアドバンスドユーザの間ではWebサービスとして提供されているRSSリーダを使うことが多い。 日で代表的なのは「livedoor Reader」だ。動作が軽量で扱いやすいと、livedoor Readerの英語版にあたる「Fastladder」も注目されている。 それ以外にもGoogleの提供している「Google Reader」、Webアプリケーションとは言い難いが同類の機能を取り込んでいる「BlogBridge」なども注目したい。 ユーザの利用法ごとに最適なRSSリーダは代わってくるが、1,000件といった大容量

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 1