タグ

ProgrammingLanguageとUXに関するscrewboundのブックマーク (4)

  • 第44回 例示システムの逆襲 | WIRED VISION

    第44回 例示システムの逆襲 2010年6月17日 ITハッキングデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITハッキングデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) ブラウザ上でのプログラミング Web上のサービスが増えてきた結果、多くの仕事をブラウザ上で実行できるようになってきました。Webブラウザ上での作業が増えてくると、様々なサイトを利用してルーチンワークを行なう機会が増え、ブラウザで上の作業を自動化したくなることが多くなると思われます。 JavaScriptを利用するとブラウザ上の作業の自動化を行なうことができます。例えばYahoo! Japanのページで以下のようなJavaScriptプログラムをブラウザのURLフィールドに入力すると、“wiredvision”という文字列を検索文字列としてセットすることができます。 javascript:(functio

  • Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software

    Code Bubbles: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments 上の動画は,ブラウン大学のAndrew Bragdon氏らによって開発された統合開発環境"Code Bubbles"のデモだ。プログラミングと統合環境に興味のある人は,とにかく一度見てみて欲しい。とてもインパクトのあるデモだ。 現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境だ。バブルと呼ばれる概念を導入することによって,ソースコードのナビゲーションを,より視覚的かつインタラクティブなものへと進化させている。 残念ながら現状ではこのデモが公開されているのみで,他

    Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software
  • marsのメモ - 実践COBOLプログラミング入門

    何というDSL!! COBOL屋さんから見たJavaの面倒くささは,分からんでも無い。つか,業務システム構築において,JavaやC#(あとお好きな言語をどれか)みたいな汎用プログラミング言語は,やることが多すぎるってこっちゃ。 実践COBOLプログラミング入門 作者: 結城圭介出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2007/06/15メディア: 大型購入: 2人 クリック: 42回この商品を含むブログ (7件) を見る 読了。特に目新しさは感じなかったが,冒頭のこの文は共感できる。 このの薄さにユーザビリティの秘密がある ユーザビリティに興味があるけど,原典の「誰のためのデザイン(asin:478850362X)」はぶ厚くて読もうかどうか迷ってるって人がいたら,この読んでおけば十分だろ。 「ウェブ」と冠しているように,いわゆるインターネットに公開するウェブサイトが話題の中心だ。だか

    marsのメモ - 実践COBOLプログラミング入門
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    This domain may be for sale!

  • 1