タグ

2021年6月11日のブックマーク (5件)

  • 西川善司の3DGE:5K解像度の業務用VR HMD「VIVE Focus 3」体験レポート。VRコントローラのトラッキング精度に驚く

    西川善司の3DGE:5K解像度の業務用VR HMD「VIVE Focus 3」体験レポート。VRコントローラのトラッキング精度に驚く ライター:西川善司 VIVE Focus 3 去る2021年5月11日,HTCは,新型VRヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「VIVE Pro 2」と「VIVE Focus 3」を発表した。 各機種の仕様は,発表時のニュース記事を,ゲーマーや一般消費者向け製品であるVIVE Pro 2の詳細は,HTCの日法人であるHTC NIPPONが5月中旬に行ったメディア向け体験会での体験レポートを参照してもらうとして,稿では,業務用に位置付けられているスタンドアロン型のVIVE Focus 3を実際にテストした体験レポートをお送りしよう。 VIVE Focus 3の製品ボックス内箱(左)と内容物(右)。外箱は発売地域ごとに変えるそうで,取材当日には未完成だ

    西川善司の3DGE:5K解像度の業務用VR HMD「VIVE Focus 3」体験レポート。VRコントローラのトラッキング精度に驚く
    se-mi
    se-mi 2021/06/11
    Wi-Fi6を利用した無線VR気になる
  • 漫画村異聞――海賊版の前向きの解決/田中辰雄 - SYNODOS

    海賊版サイトであった漫画事件に2021年6月判決が下り、運営者は懲役3年の刑が言い渡された。判決文は「著作物の収益構造を根底から破壊し、文化の発展を阻害する危険性をはらんでおり」と厳しい口調で述べている。 漫画村が著作権法違反であることは間違いない。しかし、文化の発展という観点から見てこの形の解決が前向きと言えるかどうかには疑問がある。前向きの解決は、漫画村をこの世から消去するのではなく、出版社自身が漫画村的なことをはじめることではあるまいか。以下、漫画村の被害額の推定を行いながら、問題を再考して見よう。なお、以下述べることは、秋に刊行予定の『知財のフロンティア』(田村・山根編、勁草書房刊)のなかの拙稿の要約である。詳しい議論はそちらを参照されたい。 まず、漫画村の被害額を個人への調査で推定してみよう。そのため、漫画村閉鎖の前後の比較を行う。漫画村は2018年4月に閉鎖されている。漫画

    漫画村異聞――海賊版の前向きの解決/田中辰雄 - SYNODOS
  • スターソルジャー (FC) 解析資料

    RAM マップ PRG-ROM マップ オブジェクトID 地形外観テーブル メタスプライトテーブル マップ 1〜4面 マップ 5〜8面 マップ 9〜12面 マップ 13〜16面 方向計算 衝突判定 敵編隊 敵編隊出現テーブル 敵弾 敵AI 地形データの形式 BGM 効果音 裏技 小ネタ 各種データ抽出ツール マップは1周目のみ掲載した。2周目(グラフィックが違うだけ)も含めたマップはVGMapsにある。 この文書はgitリポジトリで管理されている。誤りの指摘などは Issue へどうぞ。

  • 桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。

    https://cover-corp.com/news/detail/20210609a/ 日アニメや日VTuberを見てる中国オタクと言っても大きく3つの勢力があって 一つがbilibiliを中心とした「いわゆるネトウヨ系オタク」。こいつらが最大勢力。三国志で言うと魏若い人間が多く、絶好調になってからの中国しか知らない。 もちろんアニメとかも好きなんだが、中国の洗脳がすごくよくきいているのでちょっとでも中国を否定するような発言はNG。 日のネトウヨと違ってデジタルネイティヴゆえに炎上した時の歯止めが利かない。 ぶっちゃけると、ホロライブはここがメイン顧客である以上、桐生ココが燃やされて消えたのは自業自得としか言いようがない。 この連中相手に対して運営がきちんと指導・リスク管理ができないのであれば中国進出はあきらめた方が良い。 もう一つが「名作の壁」など、中国における「やらおん」や

    桐生ココの件が話題になってるけど、最近の中国は本当にやばいゾ。
    se-mi
    se-mi 2021/06/11
  • ナムコ『パックランド』発掘報告書 前編 | ゲーム文化保存研究所

    やっほーみなさんこんにちは! すっかりおなじみのゲームデザイン発掘隊、隊長のぱぱら快刀仙人です! よろしくね! 今回の発掘ターゲットは、みんな大好きナムコの『パックランド』だよ。黎明期の横スクロールジャンプアクションの名作だ。 ここで衝撃の事実を述べよう。このゲーム、ゲーセンでの稼働開始が『スーパーマリオブラザーズ』の発売よりもおよそ1年も早い! 何てこった! 『パックランド』は、まだジャンプアクションゲームが一般的ではなかった時代に突然変異的に登場した、オーパーツとしか言いようがないほど完成されたゲームなんだよね。むかしのナムコゲームはマジですごいな!! では、今回とりあげる『パックランド』がいかに素晴らしいか。 そのゲームデザイン技法の真髄の発掘にはりきって挑戦していくぞ~プイプイ!! <ゲーム紹介> 『パックランド』は1984年のナムコのアーケードゲーム、つまり業務用機です。 198

    ナムコ『パックランド』発掘報告書 前編 | ゲーム文化保存研究所