タグ

ブックマーク / juggly.cn (8)

  • ネットギア、Miracast・Intel WiDi対応のテレビアダプタ「Push2TV」を12月下旬に発売 | juggly.cn

    ネットギアジャパンは11月13日、Wi-Fi Allianceが策定した映像無線伝送規格「Miracast」に対応したテレビアダプタ「Push2TV(PTV3000-100JPS)」を12月下旬より国内発売すると発表しました。価格はオープン。想定売価は8,980円。 「Miracast」は、AppleAirPlayのように、IEEE802.11シリーズの無線LAN規格を使って、一方の対応デバイスからもう一方の対応デバイスに映像・音声を無線で伝送するための規格。映像の無線伝送にはWi-Fi Direct技術が使用されています。 今回発表されたPush2TVは、Miracast対応のスマートフォンやタブレットから送信された映像を受信してHDMI対応テレビや外部ディスプレイ上に出力する製品。縦84㎜×横51㎜×厚さ12 mm、質量48gの小型端末で、映像は最大1080pサイズで出力可能。5.1

    se-mi
    se-mi 2013/05/28
    買う
  • Galaxy S IIIのスペックが流出? | juggly.cn

    Samsungの次期フラッグシップのAndroidスマートフォンになるだろうと予想されるGalaxy S IIIの発表時期とスペックの噂が出回っています。 噂によるとGalaxy S IIIは来年2月にスペインで開催されるMWC 2012でお披露目される予定、OSはIce Cream Sandwichで、Samsung独自UIはバージョンアップされた「TouchWiz 5」を搭載するという。 以下のスペックが噂として伝えられていますが、正確なものかどうかは不明です。 2GHzクアッドコアプロセッサー(どこのSoCを使うんだ??) 1.5GBのRAM、オンボードメモリは16GBで拡張可能 4.65インチのSuper AMOLED IIIディスプレイ、解像度は1280×1024ピクセル、ピクセル密度は352-PPI 最大1080@@60fpsでの動画撮影も可能な1,000万画素画素カメラ メタ

    se-mi
    se-mi 2011/09/18
    ここまでは正常進化だとして、この先が見えない...
  • Qualcomm、製造プロセス28nm、デュアルコアCPUの次世代Snapdragon「MSM8960」を紹介、GPU性能はPS3、Xbox 360に近い | juggly.cn

    11月17日、Qualcommはアナリスト向けの会合においてSnapdragon SoC(Systems on Chip)のロードマップを紹介していたらしく、その中に製造プロセス28nmの次世代Snapdragonである「MSM8960」をラインアップしていることが分かりました。 MSM8960は、既存のSnapdragonのコアより新しいアーキテクチャーのデュアルコア。処理速度は現行(QSD8x50)のものと比べて約5倍、MSM8x60と比べて2倍、75%以下の電力で動作するという。 また、MSM8960にはLTE/TD-LTE/3G(マルチモード)に対応したモデムが搭載されており、GPUAdreno 300を搭載し、現行のものよりも4倍高速らしくQualcomm曰く”PS3やXbox 360に近いグラフィック性能”とのこと。このほかWi-FiGPSBluetooth、FMなども組

    se-mi
    se-mi 2010/11/20
    PS3クラスのGPU性能のマシンを持ち運べるようになるとは
  • Androidアプリを連携させる「BLOCCO」を実際に使ってみた | juggly.cn

    7月14日~16日の間に行われたWireless Japan 2010において、ドコモブースに展示されていたというAndroidアプリを連携させて自分の使い勝手に合う動作を提供してくれる「BLOCCO」使っていくつかアプリを連携させてみました。BLOCCOは既にAndroidマーケットで無料公開されています。 BLOCCOは、BLOCCOで提供されているいくつかの入力に対していろんな動作をユーザ自身が選択できる結構面白いプラットフォームで、決してAndroidアプリを作成するというものではないので誰でも簡単に利用できると思います。 例えば、BLOCCOで提供されているジェスチャー機能(画面上を一筆書きすると何かが起こる)を使うと、Twitterにつぶやきを投稿できたり、端末に着信があるとTwitterに「着信アリ」なんていうつぶやきを投稿できたりと、既存のAndroidアプリでは実現できな

  • サムスン「Galaxy S」のグラフィック性能が優れていることが分かる動画 | juggly.cn

    世界中で既に販売されており、国内でも10月ごろに発売されるというサムスンのGalaxy Sですが、そのCPUGPUが他の端末と比べてはるかに高い性能を出しているというレビューや動画がいくつかありましたので紹介します。 まず、HTC DesireとGalaxy Sそれぞれ3DゲームのQuake2を動作させてその違いを比べています Desireの方も始めの数秒は滑らかに動作していたようなきもするのですが、デモが進むにつれてカクカク・・・。Galaxy Sの方はなんとか滑らかさを維持していますね。 次にAndroid and meで公開されていた動画です。今度はNexus OneとAT&T Captivate(Galaxy S)をGLBenchmarkを動作させて比べています。 こちらも先ほどのものと同じような差がでていますね。 とまあ、Galaxy SとSnapdragonを搭載した端末だと

    se-mi
    se-mi 2010/07/16
    S5PC110てAppleのA4と同じだよね。
  • AndroidをSSHサーバ化(root権必須)、SFTPも可能にしてくれる「QuickSSHD」 | juggly.cn

    AndroidにSSHクライアントを入れて、サーバにSSH接続すると言うのは比較的簡単なのですが、AndroidをSSHサーバにしてネットワーク経由でAndroidのコンソールにログインする方法はあまり紹介されていません。 しかし、HT-03A、Nexus Oneのroot権を奪取し、「Dropbear」と言うSSHデーモンも一緒に同梱されているCyanogenカスタムROMを導入することで、設定はやや面倒ですがAndriodにSSH接続してログインできていました。 そして、今回紹介する「QuickSSHD」と言う有料アプリを使えば、CyanogeModを導入するだけでAndroidへSSH接続することが出来ます。TeraTermやPuttyなどのSSHクライアントソフトを使ってAndroidへログインできると言うわけです。ちなみにアプリのお値段は$0.99です。 アプリを起動後、「Pas

  • Android2.2(Froyo)がテストされているようです | juggly.cn

    Android and meの記事によると、最近Android2.2を搭載したであろう端末がブログにちらほらアクセスしてきているということから、Googleは次期Androidバージョン2.2(Froyo:フローズンヨーグルト)のテストを行っているんじゃないの?と言ったことを発表しています。 そして、そのほか、Android2.2に関する追加機能の予測なんかもされているみたいで、記事を読んでて早くAndroid2.2が公開されないか待ち遠しくなり巻いた(Nexus Oneユーザとしてね)。 そんなAndroid and meさんのところで紹介されている、Android2.2の追加機能の予想は、 JIT compiler:良く分かりませんが、Javaプログラムの実行が高速化する反面、事前にプログラムをコンパイルするため、実行までにやや時間がかかるとの事。 Free additional RA

  • Android用「Skyfire」ブラウザが試せます | juggly.cn

    Windows Mobileでは、PCライクなブラウジングとFlashビデオがそのまま視聴でき、さらに高速なWEB表示ができると言うことで人気のブラウザ「Skyfire」がのAndroid用アルファ版が利用することができるようになっています。 どうやら、XDA-Developersにてリーク(?)された模様で、私も早速手持ちのAndroid端末に入れて試してみました。しかし、HT-03Aでは動作したものの、Nexus Oneではエラーで停止し動作しませんでした。 まあ、アルファ版ということでページの表示サイズを縮小できなかったり、音声検索が途中で停止してしまったりしますが、ページの表示やスクロールなどは、HT-03Aで操作してても非常に滑らかであると言うことは体感できました。 基的には、「menu」ボタンを押すと上図真ん中の写真のように、アドレスバー、メニューバーが表示されます。上部はペ

  • 1