並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 211件

新着順 人気順

きな粉 レシピの検索結果1 - 40 件 / 211件

  • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。食べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた餅菓子や生菓子までお取り寄せで

      和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
    • 食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      日本中の人たちが食べるものに困っていた、戦時中。配給も限られており、その中でもどうにかお腹を満たし、少しでもおいしく・楽しく食べるために趣向を凝らした料理が存在する。 それをまとめたのが、『戦下のレシピ――太平洋戦争下の食を知る(岩波書店)』(以下、『戦下のレシピ』)だ。ドラマ『ごちそうさん』(NHK)や、映画も話題になったマンガ『この世界の片隅に』(双葉社)などの参考資料にもなった名著である。 www.amazon.co.jp 当時の料理を実際に食べると何を感じられるのか、『はだしのゲン』(集英社など)を読んでいた子ども時代から気になっていた。 いま作れば、当時の食生活と切実さを肌で感じられるはず。 ごはんがドーンと増える?「楠公飯」 『戦下のレシピ』は、女性誌に載ったメニューを中心に掲載している。 最初は『主婦之友』昭和19年4月号で後藤貞子氏が紹介する玄米の炒り炊きだ。 通称・楠公飯

        食糧難で生まれた「節約メシ」から学べることを、『戦下のレシピ』著者に聞いてきた&作ってみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • サンドウィッチマンのカロリーゼロ理論に通ずる野菜の在り方 ~食へのこだわり~ - きままなあさこ

        サンドウィッチマン カロリーゼロ理論 息子の食へのこだわりついて セルフサービスのうどん屋での出来事 研ぎ澄まされた味覚 好きな物は積極的に勧めてくる息子 まとめ こんにちは。 台風が過ぎ、再び暑い日が続いております。 風が吹き荒れ、雨が降り続き、一時はどうなることかと思いましたが何事もなく過ぎ去り安心しております。 今日は食についてのお話です。 サンドウィッチマン 食品の名前のコンビ名。 引用元:GRAPE COMPANY公式 宮城出身のお笑いコンビ。 金髪のいかつい方が伊達みきおさん。黒髪のいかつい方が富澤たけし。 コントは安定の面白さ。 カロリーゼロ理論 伊達ちゃんのカロリーゼロ理論好きなんですよね。 カロリーゼロ理論とは伊達ちゃんが提唱する今までのカロリーの概念を根底から覆す理論。 柿の種:食べても太らないんですよ。小っちゃいし。辛いからカロリーを自然と消費する。よってカロリーゼロ

          サンドウィッチマンのカロリーゼロ理論に通ずる野菜の在り方 ~食へのこだわり~ - きままなあさこ
        • スパイシー丸山『再掲載 簡単カレーレシピ まとめ (100均スパイスカレー)』

          カレー研究家・スパイシー丸山のブログです。 カレー食べ歩き、カレーレシピ、カレー豆知識、カレーニュース、スパイスの話etc.カレーにまつわるトピックを日々発信しています。 100円ショップのスパイスで作るカレーetc. 最近力を入れている簡単レシピも、 気付けばかなりのレシピ数になってきたんですよね!! まとめたものが見られるリンク先を毎回載せてますが、 リンク先って意外とジャンプされないもので…。 良い機会なので、まとめたものを再掲載してみたいと思います。 食べるだけでなく、自分で作ってみると、 新たな世界が見えてきて、さらにカレーにハマっちゃいますよ!! 100円ショップかスーパーで買える食材しか使わないので、 気になるレシピをトライしてみてくださーーい!!! スパイシ~~♪♪♪ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            スパイシー丸山『再掲載 簡単カレーレシピ まとめ (100均スパイスカレー)』
          • 臭豆腐を知っておきたい~東急沿線さんぽ

            1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:LANケーブルが使える最大の長さを知りたい 以前行けなかったお店 実は今回伺うお店は以前、臨時休業でやっていなかったお店である。(この記事) 今回は電話をしてやっていることを確認したので安心である。電話で確認したとき「明日からイベントでお休みです」と言われていたので危なかった。 元住吉駅にある「ブレーメン商店街」。名前の陽気さに思わず鼻歌を歌いたくなる。 今回、私が臭豆腐を食べたことがなく、名前に「臭」が入っていて怖いので、気持ちの準備をしておきたい。お店に行く前に食べたことのある人に情報を聞いてから行こう。 臭豆腐経験者に話を聞く ライターのネッシーあやこさん。 中国へ何度も行っており、臭豆腐を食べたこともあ

              臭豆腐を知っておきたい~東急沿線さんぽ
            • 牛乳と片栗粉でできるスイーツ「台湾風ミルクもち」を作ろう! - メシ通 | ホットペッパーグルメ

              こんにちは、野菜農家のホマレ姉さんです。 ご飯は毎日作っても、おやつまではなかなか手が回らないわ……って方に、今日は簡単に作れるスイーツのレシピをご紹介しようと思います。 それは、近所の酪農家の奥さんから教わったミルクもち。使う材料も少なく、思い立ったらすぐにできるんですよ。 冷めても固くならないプリプリの食感は、ゼリーやパンナコッタなどとはまた一味違って、どこか懐かしさを感じます。 基本のレシピに何かプラスしたり、トッピングを工夫したりすることでアレンジは無限大に広がります。 今回のレシピはピーナッツを使って台湾風にしてみますね! 台湾風ミルクもち 材料(2〜4人分) 牛乳   400ml 片栗粉   大さじ6 砂糖   大さじ2 〈トッピング材料〉 バターピーナッツ   30g 砂糖   大さじ1 黒ゴマ   小さじ1 ※木べら、プラスチック容器(バットでも可)、氷水が必要 作り方 ミ

                牛乳と片栗粉でできるスイーツ「台湾風ミルクもち」を作ろう! - メシ通 | ホットペッパーグルメ
              • 人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改

                お題「わたしの黒歴史」 (あらすじ:歴史上では羽柴秀吉の軍が1573年夜、京極砦を急襲し、浅井長政とその父を自害に追い込むはずだった。同夜、私たち未来人3人、オババとアメと弥助は仲間の古川久兵衛ほか3人とともに秀吉軍にいた。秀吉は信長に罪に問われたとデマを流し、敵の浅井長政に助けを求めた。要塞である山城を落とすため、囮(おとり)となった軍に私たちはいた。浅井の敵陣のなかで、いきなりオババが雄叫びをあげ、京極丸に向かい馬で駆け出した) 戦国時代 1573年、京極丸の門 京極丸砦は浅井父子が守るそれぞれの城、小谷城と小丸城の間に位置する砦で、ここを落とせば父子の分断が計れる重要な位置にある。 「門を開けよ!」 オババが怒鳴った。 それで浅井側が簡単に開けるかと半信半疑だったが、京極丸の砦門は開いたんだ。 門が開くと同時に、替え玉秀吉軍200名はなだれ込んだ。 先頭を走ろうとするオババ。 と、ふ

                  人は、おもしろい話でも、非常時にはどこかでぶちキレる:小谷城の戦い19 - アメリッシュガーデン改
                • あずき博士のきな粉あずきヨーグルト - ツレヅレ食ナルモノ

                  ※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。 煮小豆のアレンジは無限大。今日は博士のレシピからもう一品。 ot-icecream.hatenablog.com それは、きな粉あずきヨーグルト。材料3つを混ぜるだけです。 プレーンヨーグルト 50g 煮小豆 30g きな粉 小さじ1 博士はオリゴ糖をプラスしていましたが、私はこのままで。 ヨーグルトのビフィズス菌、きな粉のイソフラボン、煮小豆の食物繊維でカラダに効くおやつの出来上がり。 甘くないけど美味しいの。毎日食べたくなる飽きのこない味。 今回ヨーグルトはパルテノの無糖を使いましたが、これたんぱく質10.2gもある。これまでoikosばかりに気をとられていました。パルテノの方が脂質はあるけど美味しいしたんぱく質も多い。 それにしてもこれ読んでると、小豆の力が凄すぎて驚く。そう言えば博士の煮小豆を毎日食べるようになってから、確かに調子イイ

                    あずき博士のきな粉あずきヨーグルト - ツレヅレ食ナルモノ
                  • からみ餅の「からみ」が世界の主食に合う

                    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:地域に残る天気に関する言い伝えは正しいのか、専門家に聞く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 からみ餅とは お米が日本に入ってきたのは縄文時代後期から弥生時代の初期だ。おそらくこの時に入ってきたお米は「うるち米」だったと思われる。ちなみにお餅は基本的には「もち米」で作る。では、お餅はいつから食べられているのだろうか。 お餅にはいろいろな食べ方があります! お餅はもち米と共に古墳時代に日本にやってくる。つまり古墳時代から我々はお餅を食べ続けてきたわけだ。いろいろな食べ方が発見されただろう。きな粉餅、あんこ餅、磯部餅などは誰もが知るお餅の食べ方だと思う。 からみ餅はこれです! そんないろいろあるお餅の食べ方で、

                      からみ餅の「からみ」が世界の主食に合う
                    • 簡単過ぎて美味し過ぎてビックリ!!カカオ豆腐もち - ツレヅレ食ナルモノ

                      これまでに作った豆腐スイーツの中でも トップクラスの簡単さ。 ぷるぷるの豆腐もちです。 ※このレシピを参考にさせてもらいました oceans-nadia.com 【カカオ豆腐もち 材料】 絹ごし豆腐 150g 片栗粉 大さじ4 有機カカオパウダー 大さじ1 ラカント 大さじ1 ①豆腐(水切りなし)と片栗粉を混ぜる ②なめらかになったらレンジ500wで1分 ③再び混ぜて500w30秒 ④手を水で濡らして4等分して丸める ⑤カカオとラカントをまぶす 手で丸めている時から感じる ものすごい、もちもちぷるぷる感触。 でも中身は豆腐だからね。 お味はどうなんだろう。 びっくり。 豆腐感ゼロ。 まるでお餅。 固めのわらび餅みたいな。 片栗粉だけでわらび餅的なものを作った時 もっと難しかった記憶があるのに これはめちゃくちゃ簡単。 簡単で美味しくてお安くて。 最高じゃないですか。 次はきな粉とか抹茶バー

                        簡単過ぎて美味し過ぎてビックリ!!カカオ豆腐もち - ツレヅレ食ナルモノ
                      • 発酵あんこ玉 - ツレヅレ食ナルモノ

                        罪悪感が軽減されるからってついつい食べ過ぎちゃう発酵あんこ。1度にたくさん食べないよう、小さなあんこ玉のおやつにしました。 ot-icecream.hatenablog.com 小さじの計量スプーンで小さく丸めたあんこ玉。発酵あんこのみ、です。 せっかくだから家にあるいろんなものをつけて、相性を試してみよう。 真っ黒だったあんこ玉が、ちょっと可愛らしくなりました。 きな粉・シナモン・ココア・すりゴマは、食べる前からマッチングすることがわかっているチーム。 ジンジャー・青のり・ココナッツフレークは、ちょっと冒険チームです。 No.1は、ココナッツフレークでした。 ココナッツの風味とサクサク感が最高。ピリッと刺激のジンジャーもなかなか美味しかった。 最下位は、青のり。これはちょっと違うな。仲良く出来なそう。 ちなみにココナッツフレークなんて、常備していません。あの業務スーパーのココナッツチップ

                          発酵あんこ玉 - ツレヅレ食ナルモノ
                        • この秋食べたい♪フォトジェニックな「和菓子」9選!猫まんじゅうやクマ最中も【全国】 |じゃらんニュース

                          最中、羊羹、お団子…和菓子って洋菓子に比べると何となく地味じゃない?なんて思っていませんか。いえいえ、とんでもない! ふだん手に取る機会が少ないかもしれませんが、最近はおいしくて見た目もかわいい和菓子が全国的に増えていて、SNSでも話題になっています。 今回はこの秋わざわざ買いに行きたくなる&食べに行きたくなるおいしい!かわいい!和菓子を選んでみました。 記事配信:じゃらんニュース 美好屋 本店【北海道】 「北海道 手作り クマの形をした最中」。賞味期限は約30日(未開封)。通年販売 1961年の創業以来、もち米を使った餅・おこわ・和菓子などを手がけている「美好屋 本店(みよしや)」。なんでも近年、評判の和菓子があるそうなんです。 それが写真の「北海道 手作り クマの形をした最中」。最中というと、中身のあんが詰まった状態で店頭に並んでいる場合がほとんどですが、この商品は最中の皮と中身のあん

                            この秋食べたい♪フォトジェニックな「和菓子」9選!猫まんじゅうやクマ最中も【全国】 |じゃらんニュース
                          • 好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ

                            アイスは1日いくつまで? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月28日から募集した今週のお題「ベストアイス2023」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 連日続く夏の暑さを忘れようとして、気が付くとアイスを食べている日々です。アイス大好き、いつもありがとう……。 のんびり食べていると溶けてしまうので、アイスを食べているときっていつもあわててしまいます。アイスのことを考えている時間って、食べている割に短いのかもしれません。これまでに食べたアイスを思い出して、この夏お気に入りのアイスを決めてみるのも楽しそうです。 そこで募集した今週のお題は「ベストアイス2023」。はてなブロガーのみなさんによる好きなアイスにまつわるエントリーが数多く投稿されました。 ベストアイス、一つに絞るとしたら? 赤城乳業

                              好きなアイスは何ですか? はてなブロガーたちの「ベストアイス2023」をまとめました - 週刊はてなブログ
                            • 信州のお土産!新鮮わさびをたっぷりのせたステーキのお味は?【おしゃれディナーレシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                              信州安曇野 藤屋わさび農園 新鮮わさび 青唐辛子味噌 桔梗信玄プリン 最後に 信州安曇野 先日、主人が毎年恒例の信州安曇野(白馬)に会社のゴルフに行っていました。 会社の男の人だらけで、ペンションに宿泊しゴルフとバーベキューを楽しんでいるイベントです。 ひよは、毎年いいな~と思いながら、いつも家でお土産を待ちわびています。 昨年、お土産の信州のわさびがとても美味しく、今年も購入してくれました。 昨年の新鮮丸々1本わさびについてはこちら↓ www.lepommier.work 藤屋わさび農園 わさびの他には、昨年美味しかった藤屋わさび農園の「梅わさび」をたくさん買ってきてくれました。 梅のさっぱりさに、後からわさびのツーンとする辛さが美味しすぎる一品です。 たくさんの量があってもすぐに食べきってしまうほど、とてもハマっている「梅わさび」です 住所  長野県安曇野市穂高6670 電話  026

                                信州のお土産!新鮮わさびをたっぷりのせたステーキのお味は?【おしゃれディナーレシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                              • 「パイナップル入り酢豚」「メロンと生ハム」を超える“甘じょっぱい組み合わせ”がないか、研究してみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                「甘い」×「しょっぱい」=とてつもなくうまいの法則 「甘じょっぱい食べ物」と言われてパッと皆さんの頭に思い浮かぶのは、パイナップルと酢豚の組み合わせや、メロンを生ハムで包んだおつまみなどではないでしょうか。 あるいはお煎餅やポテトチップスなどのお菓子を思い浮かべた方も多いかもしれません。 特に酢豚にパイナップルを入れることには、抵抗を感じる人もいると聞きます(あれがおいしいのに!)。 ところがどっこい! 実は今、世の中ではじわじわと甘じょっぱいブームが到来しつつあるのです。ネットを見渡せば、「本当に合うの……?」と、思わざるを得ない甘じょっぱいレシピがずらりと並んでいます。 でも、よくよく考えてみたら、照り焼きチキンとか焼き鳥のタレとかすき焼きとか、日本には昔からそういう味付けは存在していますよね。 だから、ちょっとくらい目新しい組み合わせにだって、恐れることは何もないはず。 そこで今回は

                                  「パイナップル入り酢豚」「メロンと生ハム」を超える“甘じょっぱい組み合わせ”がないか、研究してみた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                • 【刑務所のご飯】臭い飯ってホントに臭いの?【監獄飯の実態】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~

                                  刑務所のご飯のことを、 「臭い飯」なんて言ったりするのを 聞いたことはありませんか? 僕も臭い飯と聞いて、 「いったいどんなものを食べてるんだろう?」 と気になっていました。 でも実際に見た受刑者の食事は 見た目も普通だし臭くもありません。 しかも、クリスマスメニューもあって、 チキンやケーキを食べることだってあります。 「こんな豪華なメニューもあるのか!」 と驚きましたね。 ちなみにクリスマスの日に勤務していた 僕の夕食は、冷えた親子丼(自作)。 完全に受刑者のメニューに負けているという・・笑 ということで今回は、 刑務官の臭い飯について書いていきます。 なんで刑務所の食事は臭い飯って言われてるの? なんで臭い飯と言われているのか先輩に聞いてみたら、 部屋が狭くて、トイレとの距離が近いことが 関係しているみたいですね。 彼らの独居部屋は3畳ほどしかなく、 布団を敷いたらほとんどスペースが

                                    【刑務所のご飯】臭い飯ってホントに臭いの?【監獄飯の実態】 | 公務員なんて、さっさと辞めようぜ!~公務員を辞めて→物販で起業成功した元刑務官のブログ~
                                  • 主人が絶賛💮餃子の皮で、なんちゃって八つ橋 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活

                                    古都が好きです こんにちは。Twitterの仕組みが未だ把握出来ない あやのんです。 初めて京都へ行ったのは、高校の修学旅行でした。 私は、その頃から歴史が好きで「どうして京都に生まれなかったんだろう」って 思ったものです。 そして今も変わらず当時から、京都のお土産といえば八つ橋でした。 あっ堅い方じゃなくて、生の方どすえ〜。 中に餡が入っている方が好きやわ〜。←京都の方、ごめんなさいm(__)m それ以来、何回、京都へ行ったんだろう。軽く10回は超えている。 行くたびに好きになって、また行きたくなる街。 同僚が京都支店へ転勤になると「いいな♪いいな♪」と羨ましがるので、 「もう自分が異動願を出したら?」と言われるほどでした(笑) 金曜日は冷蔵庫がすっからかん。気になっていたのは、餃子の皮でした。 本当は中にチーズを入れて焼こうと思って買ったんだけど、 なんと肝心のチーズの在庫が少なすぎた

                                      主人が絶賛💮餃子の皮で、なんちゃって八つ橋 - 簡単レシピを楽しみながら〜1ヶ月食費1万円生活
                                    • アメリカからやってきた、みんなで作るおもち、大福、おだんごの本

                                      本書は、もちの無限の可能性に魅せられて、研究を続けてきた日系アメリカ人の著者による、もち、大福、だんごのさまざまなレシピを紹介する書籍です。もち作りの基本から、レンジ白大福、抹茶もち、チョコもち、梅酒もちなどの大福の生地の作り方、それらと合わせるバニラカスタードあん、抹茶クリームチーズあん、チョコとピーナッツバターのあんなど、ユニークなあんの作り方を紹介。さらに、もちアイス、もちドーナツ、もちカップケーキなど、ついても、蒸しても、茹でても、オーブンで焼いてもよい、もちの特徴を活かしたレシピも紹介します。もちを作るすべての過程は、会話をはずませ、人とのつながりを育みます。本書は、大人から子どもまでいっしょに楽しむことができ、思い出を作ることができる一冊です。 日本の読者のみなさんへ 愛情たっぷりのおもちのある生活 1 もち作りの基本 材料 道具 手順 2 大福もちの生地 大福Q&A 蒸し白大

                                        アメリカからやってきた、みんなで作るおもち、大福、おだんごの本
                                      • レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ

                                        おもちの食べ方は、お雑煮や、砂糖醤油につけて食べる、きな粉をまぶして食べるなどいろいろありますが、一番好きな食べ方は「ぜんざい」です! あんこが好きだから~ そして、世界で一番簡単に「ぜんざい」を作る方法を知っているからです。 その世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方をご紹介します! 目次 「あずきバー」で「ぜんざい」 材料 作り方 「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは? まとめ おすすめの記事です! 世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方は、「あずきバー」をレンジで温めるだけです! 数年前 ディスカウントドラッグストア『コスモス』のアイス売り場で " レンジで「あずきバー」を温めると「ぜんざい」になる " という事が書かれた貼り紙を見て衝撃をうけました!Σ(゚Д゚) そして早速「あずきバー」を購入! 作ってみたら(チンしてみたら)おいしかったので、それからずっと冬の定番おやつになってます。

                                          レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ
                                        • おいしくお家で過ごそう!クラメソ社員オススメのお取り寄せリスト | DevelopersIO

                                          弊社社員に聞いたおすすめの通販可能なお菓子・食べ物のリストです。 在宅勤務や自宅待機、外出自粛などが続きますが、おいしいもので心とお腹を満たしつつ、この状況を乗り切っていきましょう! 子どもの頃、両親が結婚式の引き出物でお祝い蒲鉾をいただいてくることが多かったため、練り製品が苦手だった宮城県出身のかめです。 今では「板わさ大好き!」などと申しておりますが、当時はおでんの日が辛かった。。 そんな宮城県出身の私が萩の月通販解禁のニュースを耳にしたので、他にも普段は通販をやっていないけど、今だけ期間限定でやっているものや元々通販をやっているけど私が知らないおいしいものもあるのでは!?…と思い、弊社 Slack の雑談チャンネルで情報を募集してみました。 私の所属する事業開発部では「良いプロダクトは良いご飯から(おいしいご飯を食べて心身満ち足りると、良いアウトプットが出せて良いプロダクトが作れる的

                                            おいしくお家で過ごそう!クラメソ社員オススメのお取り寄せリスト | DevelopersIO
                                          • パパcooking 3連休にパパが作ったスイーツ - zuborasyufusann’s diary

                                            おはようございます(^^)4歳の男の子👦を子育て中のずぼらママです。 今朝もスッキリしないお天気ではありますが雨☔が降らなくてよかった〜 そして最近スイーツ作りにはまってる旦那さんが、3連休にスイーツを作ってくれました(^^) 白玉パフェ 無性に白玉が食べたくなったみたいで、わざわざスーパーまで白玉粉を買いに行ってました(笑) 夏らしくアイスクリームを横にトッピングしてきな粉と黒蜜をたっぷりかけていただきました♡ 和スイーツ美味しいですね♡ スポンサーリンク 何より黒蜜の美味しさに夫婦ではまってしまいました(笑) ちなみに息子くんは白玉はお口に合わなかったみたいです。。。 だいたいなんでも美味しい〜って言うタイプなので珍しい(・・;) プリン みんな大好きなプリン🍮 プリン🍮は昔から旦那さんがよく作ってくれるスイーツで、息子くんも私も大好きです✨ 旦那さんが作ってくれるプリンは久しぶ

                                              パパcooking 3連休にパパが作ったスイーツ - zuborasyufusann’s diary
                                            • 【ざつだん!】『もしかして自分だけ?』と思うような誰もやっていない気がする奇異な行動 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                              【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは、『もしかして自分だけ?』と思うような誰もやっていない奇異な行動を紹介していきたいと思います。 『こんな変な行動やっているのは自分だけではないか?』と不安になることってありますよね。今回は、管理人である私ツベルクリンが『たぶん私だけしかやらない行動かも‥』と思っている行動&行為を紹介していきます。もし、私と同じ行動をしている方がいれば、私と仲間ってことでありヤバいです。すぐに行動を改めましょう!!! 頭痛薬を予防薬として飲んじゃう 私は頭痛持ちで、いつ頭痛が来てもいいようにいつも頭痛薬を持ち歩いています。本来は、頭痛が始まってから飲むのが基本なのですが、楽しいこと(旅行やライブなど)が控えている時には、予防薬的に頭痛薬を飲んじゃいます。 もちろん、CMで機械的に垂れ流されまくっ

                                                【ざつだん!】『もしかして自分だけ?』と思うような誰もやっていない気がする奇異な行動 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                              • 大根に花を咲かせた庭活初心者😓お初のレシピで収穫祭🥂 - まれにいいこと

                                                前回のラディッシュの失敗に続いて、今回は、 大根に花🌼を咲かせてしまいました😓 来年、この地で大根の種が手に入る保証はなし。 種は取りたかったから、もうこのまま放置しておこうかとも思ったけど💧 1本だけ、とりあえず収穫してみることにしました。 (全部で5本しかないのよ~💦) うーん💧 花と少量の葉、大根上部を少し残して、土に植えてみましょうか(写真右)😶 花が育って、種がとれますよーに🙏 土の深さが足りなかったか? まっすぐには育たなかったけど、大根は大根ネ✊ さっそく、大根をいただきますか🍴 。。。😅 「おもしろいレシピは、ね~が~?」と、 妙なブロガー熱が騒ぐ🔥 今回は、2つのレシピに挑戦してみました🥣 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ① 材料3つ!大根スイーツ 参考にしたレシピは、こちら ↓ entabe.jp 大根を7㎜程度角に切り(写真左)、 キッ

                                                  大根に花を咲かせた庭活初心者😓お初のレシピで収穫祭🥂 - まれにいいこと
                                                • 良質なたんぱく質が豊富で健康な体作りをサポート『きな粉』 - japan-eat’s blog

                                                  香ばしい風味とやさしい甘みが魅力の「きなこ」。よく似たものに大豆粉がありますが、どのような違いがあるのでしょうか?この記事ではきなこの歴史や製法、大豆粉との違いを解説します。 きな粉とは きなこの歴史 大豆粉ときな粉の違いについて 基本 大豆粉ときな粉 きな粉に期待される効果・効能 健康な体を維持するのに欠かせない「たんぱく質」 強い抗酸化作用で老化を防ぐ「大豆サポニン」 更年期のゆらぎをゆるやかにする「大豆イソフラボン」 健康が気になる40代以降の人に特におすすめ きな粉とは きなことは、大豆を脱皮・脱胚軸(匂いやグリーンの風味を抑えるため)した後、220℃前後で30秒程度焙煎することにより作られる、香ばしい香りと繊細な甘みを持つ食材です。この臭みを抑えた細かい粉は、「きな粉」または「黄粉」などと呼ばれ、主に日本のデザートで使用されますが、その使用範囲はそれだけに留まりません。 きなこの

                                                    良質なたんぱく質が豊富で健康な体作りをサポート『きな粉』 - japan-eat’s blog
                                                  • 「家事ヤロウ!!!」で紹介!Twitter未公開の「秘蔵レシピ」が満載『リュウジ式 悪魔のレシピ』 - こういうものはどうですか

                                                    「家事ヤロウ!!!」バカリ祝結婚!!中丸&カズがNo.1バズり飯を決定!!で紹介された『リュウジ式 悪魔のレシピ』 「リュウジ式 悪魔のレシピ」は、悪魔的においしいのにとんでもなく実用的なレシピ全116品が掲載されています。 リュウジ式 悪魔のレシピ [ リュウジ ] ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ 調味料は醤油しかなかったりしましたがね、一人暮らしの時は(^_^) 簡易メニューやお手軽な工夫。ハイカロリーの悪魔に、低糖質を紹介する堕天使とあるが…コンビーフはどうなのよ? 天国に連れてく天使は居らず、悪魔と同じく堕天使は地獄へw— みの (@mino03s) December 19, 2019 リュウジ式悪魔のレシピ のリュウジさんのレシピ見てると作りたくなる!!おいしそ 料理下手だけど、材料とか難しいのないから私でも作れるかなて😗🌟— るる (@babygi

                                                      「家事ヤロウ!!!」で紹介!Twitter未公開の「秘蔵レシピ」が満載『リュウジ式 悪魔のレシピ』 - こういうものはどうですか
                                                    • 【雑穀料理】アクアファバスイーツ第二弾!マカロン風サンドクッキーの作り方・レシピ【ひよこ豆の煮汁・キャロブパウダー】 - Tempota Blog

                                                      今回は、ひよこ豆の煮汁とキャロブパウダーを使った「マカロン風サンドクッキー」のレシピを紹介します。サクサクでほろほろ食感のクッキー生地とガナッシュの優しい甘みが楽しめる雑穀料理です。ヘルシーなのに美味しいお菓子なので、ぜひ参考にしてみてください。 材料と分量 レシピ①ガナッシュを作る レシピ②クッキー生地を作る レシピ③あとは焼いて挟むだけ サクサクでほろほろ食感のサンドクッキー 材料と分量 材料と分量(2~3人分) ■クッキー生地■ ◎きな粉 80g ◎きび砂糖(すりつぶし用) 70g ◎ひよこ豆の煮汁 80cc ◎きび砂糖 60g ◎抹茶 大さじ1 ■ガナッシュ■ ◎豆乳 250cc ◎きび砂糖 50g ◎薄力粉 40g ◎塩 ひとつまみ ◎キャロブパウダー 大さじ1~2 www.tempotablog.work www.tempotablog.work www.tempotablog

                                                        【雑穀料理】アクアファバスイーツ第二弾!マカロン風サンドクッキーの作り方・レシピ【ひよこ豆の煮汁・キャロブパウダー】 - Tempota Blog
                                                      • お菓子祭り!ちょいと高級志向なチョコやアイスが増えてきた模様。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ

                                                        おはようございます。 のムのム でございます。 今回はお菓子祭りです。 今回は過去に紹介した商品などが実はこの倍ぐらいの商品が販売しておりました。今回は新しい初見の商品だけ具体的に紹介します。 全体的に見てみた感想としましては全体的に値段が少し高めの商品が新商品として販売してきているという感じの印象です。 冬に向けてチョコ菓子業界も力を入れてきているのかな? さて まず説明を。 お菓子祭り!とは 火曜日に新商品がコンビニなどでは販売されます。 その新商品を1ヶ月30回1日に1回はお菓子を食べる私が 新商品を食べ比べます。 皆さんは新商品でお菓子を買うとき迷いませんか? 新商品で不味いお菓子は買いたくないですよね? そういう時は私のこのブログをご覧ください。 このブログでその新商品をどんな商品か分かります。 コンセプトは食べた事無いお菓子を私が代わりに食べて 【あなたの背中を押す】です。 参

                                                          お菓子祭り!ちょいと高級志向なチョコやアイスが増えてきた模様。 - 【のムのム】自然体つぶやきブログ
                                                        • 二十日正月だったので小豆粥やおせちの黒豆残り汁再利用を記録しておくことにした - 続おばちゃんDAYS

                                                          こんにちは、たき子です。 きのうは二十日正月だったのだそう。 なんだか耳慣れない言葉だけど昔はこの日を正月行事の祝い納めの日として区切りをつけていたんだって。 我が家では正月行事はとっくに終わっていたけれど、二十日正月に乗っかってまだアップしていなかった正月系の食べ物を記録しておこうかな。 小豆がゆ 揚げ鏡餅 黒豆の残り汁 レンチン一人用チーズフォンデュ 小豆がゆ まずは小正月の15日に食べた小豆がゆ。 鏡餅を焼いて入れるのが我が家の流儀。 レシピってほどのものではなく、普通に白がゆを炊いて仕上げに小豆を煮たものを加えるだけ。 小豆の量はお好みだけど、目安は1合分のお粥に対してお玉1杯ぐらいかな。 おたま一杯のためにわざわざ小豆を炊くのは手間すぎるので、うちでは11日の鏡開き用の善哉を炊く時に一緒に用意しておくの。砂糖入れる前に小豆がゆの分を取り分けて冷凍しておけばバッチリよ♪ 揚げ鏡餅

                                                            二十日正月だったので小豆粥やおせちの黒豆残り汁再利用を記録しておくことにした - 続おばちゃんDAYS
                                                          • お餅はいつ頃から食べられていたの? - japan-eat’s blog

                                                            そもそも、お餅はいつ頃から食べられていたのでしょうか? 餅が古くから神妙な食べ物であることを物語る伝説の一つに、奈良時代に編纂された『豊後国風土記』(713年)というふるさとの起こりを書いた本があります。 今回はお餅のお話です。。。 歴 史 鏡餅が丸いのは理由があった 鏡開き 力もち 鏡餅と神様 餅の作り方 意外な餅レシピ 歴 史 餅は稲作が伝来し、蒸す技術が普及してきた弥生時代頃より造られるようになりました。 古来より餅は稲の神様である稲霊(いなだま)を表すものであり、神が宿る特別な食物として敬われ、五穀豊穣を願い、そして感謝し米ではなく、ひと手間かけて作り上げる餅を神様に供えるようになりました。 ←稲霊(いなだま) 平安時代に入ると餅は、満月(望月 もちづき)を拝むと望みが叶うと信心され、神様に供えた丸い餅を拝むようになり、一年の家族円満への願い、また「三種の神器」のひとつ銅鏡を模した

                                                              お餅はいつ頃から食べられていたの? - japan-eat’s blog
                                                            • 片栗粉で作る『わらび餅』アイスにかけて雪見だいふく風に【レンジで簡単レシピ】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                                              毎年この時期になると無性に『わらび餅』が食べたくなるんです。 で、毎年「片栗粉」でなんちゃって『わらび餅』を作って食べています。 材料は片栗粉と砂糖と水だけ。 ひんやりぷるぷる美味しい『わらび餅』が、わらび粉ではなく片栗粉で作れます ♪ ホントに簡単、レンジで1分!混ぜるだけでできちゃう、なんちゃって『わらび餅』を作ったので紹介します (^-^)ノ 目次 片栗粉で作る『わらび餅』 材料 作り方 わらび餅風に食べる場合 アイスにかけて雪見だいふく風に食べる場合 いただきます! わらびもち風 アイスにかけて「雪見だいふく風」 黒蜜の作り方 材料 作り方 まとめ おすすめの記事です! 片栗粉で作る『わらび餅』 今回は、普通に「わらび餅風」に食べるだけではなく、アイスの上からかけて「雪見だいふく風」に食べる、2つの食べ方をご紹介します (^-^)ノ 材料 片栗粉:大さじ2 砂糖:大さじ2 水:10

                                                                片栗粉で作る『わらび餅』アイスにかけて雪見だいふく風に【レンジで簡単レシピ】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                                              • 【自宅で簡単に韓国カフェ気分】 インスタ映え韓国スイーツ ウェーブトーストのアレンジレシピ - でぼの韓国旅行ブログ

                                                                お題「#おうち時間」 여러분 안녕하세요~. 最近、料理が趣味になりつつあるでぼです。 今日のテーマは”アレンジで普段の生活を華やかに”でお送りします。 みなさん、ウェーブトーストはご存知ですか? 韓国カフェ発祥の朝ごはんとしてもいけるスイーツで、絵画のような見た目であるためおしゃれで可愛いとSNSでも人気です。 今回は、ウェーブトーストの基本であるイチゴを使ったもののアレンジ編ということで、明太子やアボカドを使ったレシピをご紹介します。 ウェーブトーストの作り方(アレンジレシピ) ウェーブトースト 明太子編 1、明太子をペーストにする 2、食パンを焼く 3、クリームチーズを準備 4、食パンアート ウェーブトースト アボカド編 まとめ ウェーブトーストの作り方(アレンジレシピ) 準備する材料 (基本) ・トースト 1枚 ・クリームチーズ 26g ・イチゴジャム(適量) (お好みで、、、)

                                                                  【自宅で簡単に韓国カフェ気分】 インスタ映え韓国スイーツ ウェーブトーストのアレンジレシピ - でぼの韓国旅行ブログ
                                                                • 中秋の名月 in2023 - 育児猫の育児日記

                                                                  9月29日は中秋の名月でしたね まさかのフライング 気を取り直して9月29日 お月見してる? 9月29日は中秋の名月でしたね 2023年9月29日は中秋の名月でした。 お月見を楽しまれた方も多かったと思います。 育児猫家も毎年お月見を楽しみにしています。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 去年も一昨年も、お月見の記事を書いていますね。 今年も育児猫家のお月見の様子を記録しておこうと思います。 まさかのフライング 9月28日木曜日、育児猫は焦っておりました。 木曜日は長女のバレエと長男と次男のスイミングがある日なのです。 忙しい。 しかもお月見の準備が出来ていない。 ススキは諦めるとしても、お団子なしでは子どもたちが残念がるだろう。 仕方ない。 今年はみたらし団子を買って、月を眺めながら食べて済ませちゃおう。 そんな風に考えて、スーパーで3本入りのみたら

                                                                    中秋の名月 in2023 - 育児猫の育児日記
                                                                  • 雨のち雨 ちょっと晴れ 〜 最近の出来事part.1〜 - 山田 ひかるのブログ

                                                                    こんばんは! お越しいただき有難うございます(*'-'*)/ 気がつけば前回の投稿から10日以上過ぎていました.. 今年の5月は雨の日が多いですね☔️ 雨粒好きの私は散策日和りとなり嬉しいのですが やはり晴れた日も気持ちがいいものですね〜🌿 雨のち雨 ちょっと晴れ わずかな日差しを浴びて嬉しそうな草花たち みんな嬉しそう♫ この間 収録があったり 受験でお休みをしていた生徒さんの出張レッスンが再開したり 又、遠くから通ってくださる生徒さん達もいて幸せに思います♡ そして幸せといえば💡スイーツも外せません٩( ᐛ )و フフ ブロ友さんであり、「はてブロ姉妹」として活動中!?(^w^)の (誰も知らんと思うけどな..関西弁のボケとツッコミを頑張ってる姉妹やで!) ゆかちん(id:toyamayama)さんが素敵なレシピを教えてくださいました✨ 絶賛KD(高野豆腐)フレンチトーストにハマり

                                                                      雨のち雨 ちょっと晴れ 〜 最近の出来事part.1〜 - 山田 ひかるのブログ
                                                                    • 今日のランチ!♪ホームベーカリーの餅 - 山田さんの tea time

                                                                      自分一人でお昼ご飯を食べる時は、ほとんど何も調理をしなくて、夕食の残り物とご飯で済ませたりしています。 ところが! 小2の長男が一緒だと、夕食の残り物だけでは足りなかったりするので、多少調理をしたりしています。 子供と一緒に昼ごはん チャーハン。 卵かけご飯。 きな粉パン。 冷凍作り置きたこ焼き。 冷凍作り置きお好み焼き。 お茶漬け。 インスタントラーメン。 ホームベーカリーのパン。 このような感じです。 少しは調理と言っても、お湯を注ぐだけだったり、レンジでチンするだけだったり、材料をセットするだけだったり、ちょっと火を使うだけ・・・( *´艸`)。 本当に手抜き。 そのような中でも、たまに思い立って昼ごはんに用意するのがお餅。 子供が喜んでくれます♪ 買ってきた市販のお餅があれば一番楽ですが、わが家の場合、もち米を買ってきておいて、ホームベーカリーでお餅をついています。 柔らかいつきた

                                                                        今日のランチ!♪ホームベーカリーの餅 - 山田さんの tea time
                                                                      • 【子どもも喜ぶ!春休みの朝食・昼食に!】 食パンでスティックココア揚げパン・レシピ  - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                                        こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は子ども達の給食でも大人気!「ココア揚げパン」を食パンで! 春休みの朝食やランチにおすすめですよ。 ● あっという間に完成!食パンで食べやすい「スティックココア揚げパン」。 美味しい給食ランキング毎年1位! スティックココア揚げパン・レシピ 材料を用意する 食パンを切る 食パンを揚げる 蓋つきタッパーでココアをまぶす まとめ 美味しい給食ランキング毎年1位! 息子の小学校では毎年「給食ランキング」というものを発表していました。子ども達にアンケートをとって、一番楽しみな給食メニューをランキングしたものです。 6年間それを見ていましたが、6年間ずっと1位に輝き続けていたのは「ココア揚げパン」でした。 私が小学校の頃も揚げパンがあって大人気でしたが、そ

                                                                          【子どもも喜ぶ!春休みの朝食・昼食に!】 食パンでスティックココア揚げパン・レシピ  - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                                        • 「和洋折衷な食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                          ドゥフフフ・・・。ラリドラとノブナーガとゴリ蘭丸でお届けします~。 食事は普段和風と洋風どちらがお好み?なんだったら、「両方」おいしくいただきましょう! ・和洋折衷 ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 食事は普段和風と洋風どちらがお好み?なんだったら、「両方」おいしくいただきましょう! ・和洋折衷 フハハハハ~!徳川殿!儂であるオダノブ・ナーガであるぞ! 殿のおわすところゴリ蘭丸アリ!馳せ参じてそうろウホ! だからぼ~く~は徳川じゃないっちゅ~ねん、ドゥフフフ。 ぬう、今日は信玄坊主  (※ノブナーガによるテルマのあだ名)は休みか。 それがしに恐れをなしたか!ウホホホホ! いや、恐れってか役割(ツッコミ)がかぶるしとにかくお休み~。とにかく今回は和洋折衷(せっちゅう)な食べ物でござる~、ドゥフフフ。 ほほう

                                                                            「和洋折衷な食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                          • パン・ホームベーカリー 目次 - ズボラ主婦の覚書

                                                                            パン・ホームベーカリー 目次 パンカテゴリーを作りました♪パンのレシピを探したいときに使ってくださいね♪ ホームベーカリー歴6年、パンが大好きなのでホームベーカリーでパン作りを楽しんでいます!家でパンが作れると焼き立てをお腹いっぱい食べられますよ♪ ▼使っているのはお手頃価格でパン以外のメニューもいろいろと作れるSiroca(シロカ)のホームベーカリーです♪ シロカ 2斤ホームベーカリー SHB-512(1台) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング ▼パン作りには計量が楽になる5グラムずつカットできるバターケースもおすすめ♪ 和平フレイズ カットできちゃうバターケース ST-3005 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング パン・ホームベーカリー 目次 ホームベーカリーを使うコツ・悩みを解決 Siroca

                                                                              パン・ホームベーカリー 目次 - ズボラ主婦の覚書
                                                                            • 納豆もちレシピ(れしぴ⁈(;一_一)) - チョコラッシュ

                                                                              我が家はお正月の三日間 毎朝餅つき機でお餅をつき つきたてのお餅を食べます お雑煮 きな粉餅 納豆餅の3種類です 前回のブログで 納豆餅をたべましたーーーーー\(^o^)/ と書いたところjasmine姐さんから つきたて餅の納豆餅⁈お餅に納豆絡めるの? とコメント頂きました(jasmineさん😊ありがとう(^^)) ・・・・・・・・・・気になります💧 やたら気になります💧 ゴーン君の引田天功なみの空間移動よりも気になります💧 納豆餅 食べますよね?(我が家だけですか?😨) 我が家ではきな粉餅 磯辺焼き等を抜いて だんとつの1位かもしれません(お雑煮と接戦) 早速レシピをご紹介しましょう 納豆もちレシピ(2人分) お餅 納豆 2パック 長ネギ みじん切り(お好みの量) 卵  1個 お醤油 お好みで ボールにみじん切りの長ネギ 納豆2パック(備え付けのお醤油・辛子も)を入れ混ぜます

                                                                                納豆もちレシピ(れしぴ⁈(;一_一)) - チョコラッシュ
                                                                              • 【フライパン不要】揚げないから超簡単ヘルシー!『ちくわの磯辺揚げ風』の作り方 - てぬキッチン

                                                                                ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆ちくわの磯辺揚げ風☆ 今日は、トースターを使って『ちくわの磯辺揚げ風』を作りました。 フライパン不要なので、忙しい朝のお弁当のおかずや、ささっと作れるお酒のおつまみとしてオススメの一品です。揚げないのでヘルシーなのも嬉しいポイント! 食べたいと思ったら速攻できる簡単レシピなので、ぜひお試しください。 レシピ 材料 ちくわ 5本 ☆マヨネーズ 大さじ3 ☆青のり 大さじ1 ☆小麦粉 大さじ1 ☆酒 大さじ2 作り方 1)ちくわを食べやすい大きさに切ります。 2)☆印を容器に入れて混ぜます。 3)1)を2)につけて、アルミホイルにのせます。 4)トースターで10〜13分焼いて、サクサクしてきたら完成です。 ●POINT● ご使用のトースターによって加熱時間が変わるので様子を

                                                                                  【フライパン不要】揚げないから超簡単ヘルシー!『ちくわの磯辺揚げ風』の作り方 - てぬキッチン
                                                                                • 揚げパンを食べてみたい!!~今どきの小学校では出ないの? - 知らなかった!日記

                                                                                  少し前のことですが、読売KODOMO新聞に「揚げパン」の記事がありました。 「食べてみたい!」と言うので、あれ?給食に出てないのかな?と献立表を確認すると、 主食は おさつパン 黒糖ロールパン コッペパン 食パン レーズンパン ごはん でした。揚げパンは一度も出てきていません。 パンの日に焼きそばやスパゲッティも出る日があり、麺類は主食扱いされていないようです。 クックパッドを見て、作ろうかなぁと思っていたら、 きな粉揚げパン by 宝塚市学校給食 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが316万品 うちのクッキングパパがまた活躍してくれました。 shimausj.hatenablog.com shimausj.hatenablog.com shimausj.hatenablog.com コッペパンを揚げて、砂糖ときな粉を混ぜたものにまぶして終わり。 見た目コテコテ感があります。たぶ

                                                                                    揚げパンを食べてみたい!!~今どきの小学校では出ないの? - 知らなかった!日記