並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 168件

新着順 人気順

ご近所付き合いの検索結果1 - 40 件 / 168件

  • 【追記その2】女が求めるコミュ力の正体はこれです

    【追記その2ここから】 ホッテントリから消えたから、安心して(たぶん蛇足だけど)書き足します! 面白いと感じたコメントをメモがてら拾います〜ゆるしてね♡ 「こんなん恋愛工学じゃん」懐かしの単語。意識してなかったけど、私自身は恋愛工学賛成派なので、近いものが無意識下で入ってたかも。 「こいつは健常者に擬態してる発達障害」当たらずも遠からず。苦手分野のIQと得意分野のIQに30くらい差がある凹凸型。数値そのものは問題なく障害とは認められないものの、偏りのある人間である。良くわかったね。 「これはコミュ力じゃなくてサバイバル力」コミュ力=サバイバル力だよなあって再認識した。 コミュニティ内で死にたくないもん。 参考になる、もっと書いて系のコメ本当にありがとう。自信ついた。あくまで女同士の雑談テンプレなので、実用に足るかどうかわからないけど… 寝て起きたらtogetterまとめされてたhttps:

      【追記その2】女が求めるコミュ力の正体はこれです
    • 川口蕨地元民より、氏族社会についてとか

      生まれは違うが、川口に10年以上暮らし、その後蕨に2年半います。 元記事にある通りクルド人の方たちが暮らしているのは芝のあたりなので、自分が住んでいるエリアとは離れています。 とはいえご近所ネットワークで色々噂がないわけではなく、また現住所近くにもそれっぽい方たちが暮らしていますが、ご近所付き合いの範囲では特に恐ろしい話などは聞きません。 まぁ、道端でやたらデカい声で話している外国人とか、食べかすの鳥の骨とかを空き地に捨てる人なんかはいますが、クルド人なのかどうかは知らないし、日本人でもガラの悪い人が割りと多いので(笑)、外国人だから特にどうというのはありません。 割りと近所付き合いがあるので、お友達には外国出身、日本とのミックスなど色々いますが、特に問題もないし彼彼女らについて悪く言っているのも聞いたことがありません。 元記事の続きに「外国人は既に共生している」とあって言い得て妙だと思い

        川口蕨地元民より、氏族社会についてとか
      • 2023年夏開始の新作アニメ一覧

        放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年夏に始まるアニメの数は約50本となっています。 特徴としては、近年の傾向に漏れず「異世界」・「転生」モノの多さが目立ちます。続編も含めて、要素を2つとも備えた作品が「実は俺、最強でした?」「無職転生 Ⅱ ~異世界行ったら本気だす~」「おかしな転生」「自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う」「悲劇の元凶となる最強外道ラスボス女王は民の為に尽くします。」「レベル1だけどユニークスキルで最強です」「聖者無双〜サラリーマン、異世界で生き残るために歩む道〜」と7作品あります。 このほか、オリジナルアニメでは創作者集団GoRAが手がける「AYAKA ‐あやか‐」などがあります。 また、「五等分の花嫁∽」と「アイドルマスター ミリオンライブ!」はテレビアニメ放送より先に劇場先行上映が行われます。 以下、作品リストは放送

          2023年夏開始の新作アニメ一覧
        • キッズルームのあるマンションの日常とは? 子どもたちのコミュニティーを眺めてみた - マンションと暮せば by SUUMO

          はじめまして。趣味でインターネットにブログ記事を書いたりしている赤祖父と申します。普段はIT系会社員として生計を立てております。現在43歳で、41歳の妻と9歳(小3)の息子、5歳(保育園年中)の娘との4人暮らしです。 2020年4月、息子の小学校入学に合わせて、現在住んでいるマンションを購入しました。 購入したマンションには、同じマンションで暮らす子どもたちが自由に利用できる「キッズルーム」があり、息子も毎日のように通って、友達と楽しそうに過ごしています。 今のマンションを選んだのはキッズルームがあるから、というわけではなかったのですが、キッズルームがあることで、結果的に子どもたちにとっていい環境で暮らすことができているなと感じています。そこで今回は、キッズルームのあるマンションの日常とはどんなものなのか、子どもや親にとってどんな影響があったのかなど、私たち家族の一例を少しでもお伝えできれ

            キッズルームのあるマンションの日常とは? 子どもたちのコミュニティーを眺めてみた - マンションと暮せば by SUUMO
          • 栃木県那須塩原市で3ヶ月間ほど暮らしてみて

            はじめに 2021 年 4 月 22 日に、栃木県那須塩原市に引っ越しました。暮らし始めてから 3 ヶ月以上が経過したので、ここらで今の気持ちを記録しておこうと思います。試用期間が終わって、正式に栃木県民・那須塩原市民だ! タイムライン 今回の引っ越しに関連しそうなできごとを簡単にまとめました。 時期 できごと 2018 2020 年の夏は東京を離れて過ごしたい、と思い始める 2019 夏 北海道で3週間ほど過ごした2019年の夏 - #june29jp 2019 秋 北海道に続いて、2020 年は福岡滞在を試してみようと思って住む場所や飛行機を手配する 2020 COVID-19 の影響で福岡滞在の予定はキャンセルとなり、ひたすら葛飾区で STAY HOME 2021-03-06 2020 年に東京都内から那須塩原市に引っ越した友人に話を聞かせてもらう 2021-03-12 那須塩原市の

              栃木県那須塩原市で3ヶ月間ほど暮らしてみて
            • ほどよく都会でほどよく田舎。恵まれた環境で子育てができる街・広島|文・枡田絵理奈 - SUUMOタウン

              著: 枡田絵理奈2014年のクリスマス。一年半の遠距離恋愛を経て、29歳の誕生日に結婚。 夫は広島東洋カープの選手で6歳年下。まだまだ駆け出し中の夫をサポートするために、8年間勤めたTBSを退社し、広島県広島市に移り住んだ。 横浜で生まれ育った私。親戚もほとんど東京。そんな中、縁もゆかりもない、友達もいない広島という土地での初めての暮らし。休みもなく、朝から時に深夜まで、番組のスタッフやアナウンサー仲間とこれでもかと働き続けた日々から一転、別人のような人生が始まった。 新天地での暮らしは、見るものすべてが新鮮で楽しかった。 とはいえ、やはり知り合いが誰もいない中で過ごす日々。夫が帰ってくる日は、ご飯の用意など、やることがいろいろあるけど、遠征が続くと、誰との約束があるわけでもないし、暇を持て余して、家の片隅から掃除を始める。窓拭き、網戸掃除、お風呂掃除。 しまいには片付けるところがないくら

                ほどよく都会でほどよく田舎。恵まれた環境で子育てができる街・広島|文・枡田絵理奈 - SUUMOタウン
              • “あおり運転殴打”宮崎容疑者(43)過去にも逮捕歴 女性を監禁か(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                茨城県守谷市の常磐自動車道で起きた「あおり運転暴行」事件で指名手配中の宮崎文夫容疑者(43)が、過去にも女性とトラブルを起こし、逮捕歴があることが「週刊文春デジタル」の取材でわかった。 【写真】サングラス姿の宮崎容疑者(本人のSNSより) 「宮崎容疑者のお祖父さんは資産家で、幼少期はなに不自由なく過ごしていました。現在の会社兼自宅となっている大阪市内のマンションに引っ越したのは30年ほど前です。高校は難関進学校に進み、母親もこの頃は『自慢の息子だ』と嬉しそうに話していました」(近隣住民) 大学も関西の有名私立へと進んだが、社会人になってから徐々に陰りを見せる。 「職場での人間関係がうまくいかず、仕事も辞めてしまい、その後は自動車販売などをやっていたが長く続かなかった。ご近所付き合いもなく、荷降ろしのためにマンション前に駐車する車に対して、大声で罵声を浴びせたりして怖かったのを覚えています。

                  “あおり運転殴打”宮崎容疑者(43)過去にも逮捕歴 女性を監禁か(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                  著: 玉置 標本 インターネットがこれだけ普及した現在なら、もしかしたら全国を気ままに移動しながらでも、オンラインで仕事が完結できるのでは。終わらせる必要がない旅を続ける日々。 そんな暮らしを妄想したことがあるという人は多いだろうが、実現するためには問題がいくらでもありそうだ。やっぱり無理。なんて漠然と思っていたら、知り合いがまさにそういった移動生活をしているらしいのだ。 すぐに移動生活をする予定も可能性もないが、そんな生き方の多様性に触れて妄想を膨らませたいので、じっくりと話を伺わせてもらった。 親戚の家っぽかったサブスク型(定額制の全国住み放題)住居お話を伺ったのは田村美葉さん。エスカレーターのマニアとしてご存じの方も多いと思うが、この記事にエスカレーターは一切出てこない。私が寄稿しているデイリーポータルZというおもしろサイトに田村さんも以前参加していて、何度かお会いしたことがあるとい

                    全国のサブスク型住居サービスを巡りながら仕事もする、今の時代だから可能な暮らし方の一例【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                  • 欠点はあってもチャーミングな家に住みたい。引越し経験12回の漫画家・鳥飼茜さんのマンション愛 - マンションと暮せば by SUUMO

                    『先生の白い嘘』『おんなのいえ』『サターンリターン』などで知られる漫画家・鳥飼茜さんは、実家を出てから現在に至るまで計12回もの賃貸契約を交わしてきた大の“引越し好き”。70年代〜80年代に建てられたマンションを好み、物件選びは恋人探しのようなものだと語ります。 これまでの豊富な引越し経験を振り返っていただきながら、大好きだった家の思い出や、意外すぎる物件を選ぶ際のポイントなど伺いました。 上京後、「西荻」の家で学んだこと ―― 鳥飼さんは、引越しがとてもお好きだそうですね。大阪のご実家を出てから、これまでに10回以上引越しをされているとか。 鳥飼茜さん(以下、鳥飼):引越し、好きですね。数年前に都内で家を購入してからは戸建てに住んでいるんですが、それまでは基本的にマンションを借りて2年更新を待たずに大掃除感覚で新しい家に引越す、というのを繰り返していました。飽きっぽい性格なのもあるし、い

                      欠点はあってもチャーミングな家に住みたい。引越し経験12回の漫画家・鳥飼茜さんのマンション愛 - マンションと暮せば by SUUMO
                    • 読書は人付き合いにどこか似ている。「人見知り」なあなたの視野を、一歩広げる作品たち|文・木村綾子 - りっすん by イーアイデム

                      文 木村綾子 「人と人との関わりに苦手意識を持っている」「自分は人見知りだ」と感じている方も少なくないはず。文筆業のほか、下北沢の書店「本屋B&B」スタッフとして人と本をつなぐ活動もされる木村綾子さんは「読書は人付き合いにどこか似ている」と語ります。 今回、りっすんでは木村さんに「人見知り」な自分と向き合うとっかかりとなるような、人間関係に対する発想を転換させる作品たちについて自身の視点や経験を交えながら紹介いただきました。 ***はじめまして。木村綾子と申します。昔から、本が好きで読みつづけています。好きで読みつづけていたら、いつからかそれだけでは足りなくなって、人に紹介したくなったり、自分でも書いてみたくなったり、本と人とが出合う場所ーー本屋、に強く惹かれるようになっていました。 私はいま39歳で、ありがたいことにその全てを仕事にできています。 コラムや書評などの文筆業、下北沢「本屋B

                        読書は人付き合いにどこか似ている。「人見知り」なあなたの視野を、一歩広げる作品たち|文・木村綾子 - りっすん by イーアイデム
                      • 新居に「大家さんがいない家」を選んだ理由とは? 矢部太郎さんの住まいの歴史 - マンションと暮せば by SUUMO

                        お笑い芸人の矢部太郎さん。1階に住むご高齢の大家さんとの交流を描いた漫画『大家さんと僕』は、シリーズ累計120万部を突破。年齢も性別も異なる二人が次第に家族のように心を通わせていく様に、多くの人が胸を打たれました。 しかし、大家さんとの暮らしに至るまでは、階下にライブハウスや居酒屋がある物件で騒音に悩まされたり、過激な自宅ロケが原因で更新を断られたりと、なかなか定着できなかったといいます。今回矢部さんには、そんなこれまでの住まい遍歴と、「大家さんの家」を出たあとの現在の暮らしについてもお話しいただきました。 初めての一人暮らしは「重低音」のするマンション ―― 矢部さんは東京の東村山市出身。20歳で芸人になってからも、しばらくは実家住まいだったそうですね。 矢部太郎さん(以下、矢部):そうですね。一人暮らしを始めたのは、24歳ぐらいのころだったと思います。それまでは実家に住んでいたんですけ

                          新居に「大家さんがいない家」を選んだ理由とは? 矢部太郎さんの住まいの歴史 - マンションと暮せば by SUUMO
                        • TRF・DJ KOOさんの住まい遍歴。ディスコに近いワンルームから、家族で暮らす4LDKマンションへ - マンションと暮せば by SUUMO

                          1980年代、日本のダンスミュージック黎明期からDJとして活躍し、1990年代には人気グループ「TRF」のメンバーとして音楽シーンを牽引する存在となったDJ KOOさん。DJデビュー40周年を迎えられた現在は、音楽活動はもちろんのこと、バラエティー番組やYouTubeへの出演なども増え、活躍の幅をさらに広げています。 そんなDJ KOOさんは、大の家族思いでも知られる人物。現在、妻と娘の家族3人で暮らす麻布十番のマンションに引越す際には、子育てのしやすさなど、家族のための家づくりを強く意識されたといいます。そこで今回、DJ KOOさんにこれまでの住まい遍歴を振り返っていただきながら、「家族のため」の家のこだわりについて伺いました。(※取材は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を講じた上で実施しました) 初めてひとり暮らしをした阿佐ヶ谷と、思い出の曙橋 ──DJ KOOさんは、19歳のときに

                            TRF・DJ KOOさんの住まい遍歴。ディスコに近いワンルームから、家族で暮らす4LDKマンションへ - マンションと暮せば by SUUMO
                          • 今知っておかないといけない、殆どの人が気付けていない保育園・こども園での保育の質の危機という、とても重要なお話|杉本倉規

                            今知っておかないといけない、殆どの人が気付けていない保育園・こども園での保育の質の危機という、とても重要なお話 幼稚園教諭1種・保育士の免許を所持しています杉本倉規です。 私は決して高い水準の優れた保育ができる人間ではなく、ごくごく普通の保育士です。 そんな私ですら、危機感を感じずにはいられないレベルで、出来るだけ多くの方に知ってもらいたい事があります。保育関係者に会った時には、今までにもこの話をしてきています。 出来るだけ多くの方に知って頂きたく、2015年から順次を始め、2019年の4月からSNSをはじめ色々な活動をし始めました。 山の上で私が1人叫んだところで誰にも耳を傾けてもらえないですし、それでは意味がないからです。 冒頭ですが、皆様に1番伝えたい事を先にお伝えしておきます。 【保育園不足・保育士不足という事だけが注目されていますが、実は今日の日本では保育園と呼べる水準の保育の質

                              今知っておかないといけない、殆どの人が気付けていない保育園・こども園での保育の質の危機という、とても重要なお話|杉本倉規
                            • 育児、介護、自分の病気が重なった時に助かるもの、やっておけば良かったことは?経験者に聞きました|tayorini by LIFULL介護

                              育児、介護、自分の病気が重なった時に助かるもの、やっておけば良かったことは?経験者に聞きました #親とのコミュニケーション#親の介護#ダブルケア 公開日 | 2021/09/17 更新日 | 2021/09/17 ダブルケアに備える 桑村 美奈子 親の介護に、子育て、配偶者の病気療養、そして自分の病気の発覚。あっと言う間にケアは積み重なり、いわゆる「ダブルケア」に陥ります。 特に子育て中の方は、子ども以外の家族の誰かがケアを必要とすれば、ダブルケアになることは不思議ではありません。その備えはできていますか?また、今からできることはあるのでしょうか? この連載では、ダブルケアの実例となるエピソードから、どんな風にケアが重なるのか、どのようにダブルケアに寄り添って生活しているのかなど、ダブルケアラーから学びます。 今回のtayoriniなる人 えみこさん(仮名) 今回ご紹介するえみこさん(仮名

                                育児、介護、自分の病気が重なった時に助かるもの、やっておけば良かったことは?経験者に聞きました|tayorini by LIFULL介護
                              • ラッパーの象徴『ド派手なネックレス』でセンスを競え!俺のブリンブリン選手権 | オモコロ

                                ヒップホップ好きなオモコロメンバーが、形だけでも憧れのラッパーに近づくべく、ブリンブリン(ド派手な)ネックレスを自作しました。 こんにちは。オモコロ編集部です。 我々はインターネットをメインとした活動してることからも分かる通り、陰鬱でジメジメとした人間が大多数を占めています。 しかし、意外にも思われるかもしれませんが、編集部には「ヒップホップが好き」という人間が多くいるのです。 堂々とした出で立ち、マイクひとつを武器に観客を魅了するパフォーマンス。自分にない魅力を持つラッパーたちに、憧れや畏敬の念を抱いているのかもしれません。 『陰気な自分が大好き』 そんな悲しい自己愛を後生大事に抱え込んでいる我々ですが… ラッパーのように、堂々とクールに振る舞いたい…。いや、我々にだってできるはず… ※いままでの活動の一部 無理だ。 それなら… そんな、見下げ果てた想いを叶えるために考案した方法がありま

                                  ラッパーの象徴『ド派手なネックレス』でセンスを競え!俺のブリンブリン選手権 | オモコロ
                                • 安倍元総理と統一教会の“ズブズブ癒着”に新証言 「誰が統一教会の支援を受けるかは安倍さんの一存」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                  自民党と統一教会の関係が次々に報じられる中、選挙時の統一教会の支援対象は、安倍氏の一存で決まっていたという証言が。実際、統一教会内部の文書には、安倍氏の子飼い議員に対する選挙応援を〈首相からじきじき〉に依頼があった、との記述が見られるのだ。 【写真】「合同結婚披露宴」での安倍晋三元首相 昭恵夫人は当時25歳 *** 日米安保条約改定で嵐吹き荒んだ政治の季節。岸信介政権下の1950年代末、渋谷区南平台にあった岸邸で幼き安倍晋三氏は周囲の喧騒をよそに「アンポ、ハンターイ」と言って、祖父を苦笑いさせたという。かように有名なエピソードが語られる岸邸の隣にかつて統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の関連施設があった。そのことが岸家と統一教会を結ぶ一つのきっかけになったとされる。 そして2022年夏、その“ご近所付き合い”が、凶弾を放たれるきっかけになるとは――。岸家と安倍家の誰もが想像しえなかったに

                                    安倍元総理と統一教会の“ズブズブ癒着”に新証言 「誰が統一教会の支援を受けるかは安倍さんの一存」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                  • 安倍元総理と統一教会の“ズブズブ癒着”に新証言 「誰が統一教会の支援を受けるかは安倍さんの一存」(全文) | デイリー新潮

                                    文鮮明の釈放を懇願する文書 自民党と統一教会の関係が次々に報じられる中、選挙時の統一教会の支援対象は、安倍氏の一存で決まっていたという証言が。実際、統一教会内部の文書には、安倍氏の子飼い議員に対する選挙応援を〈首相からじきじき〉に依頼があった、との記述が見られるのだ。 *** 【写真】「合同結婚披露宴」での安倍晋三元首相 昭恵夫人は当時25歳 日米安保条約改定で嵐吹き荒んだ政治の季節。岸信介政権下の1950年代末、渋谷区南平台にあった岸邸で幼き安倍晋三氏は周囲の喧騒をよそに「アンポ、ハンターイ」と言って、祖父を苦笑いさせたという。かように有名なエピソードが語られる岸邸の隣にかつて統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の関連施設があった。そのことが岸家と統一教会を結ぶ一つのきっかけになったとされる。 そして2022年夏、その“ご近所付き合い”が、凶弾を放たれるきっかけになるとは――。岸家と安倍

                                      安倍元総理と統一教会の“ズブズブ癒着”に新証言 「誰が統一教会の支援を受けるかは安倍さんの一存」(全文) | デイリー新潮
                                    • 弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ

                                      0.弱者男性論とあてがえ論 1.弱者男性論の要素 その① 男性の収入 その② 社会に蔓延した価値観の批判? ③男性の孤独、男性はケアされていない? 2.現代はどういう時代か? 3. 弱者男性の弱者とは何か? 4.根本的な解決について 【参考文献】 5.余談 0.弱者男性論とあてがえ論 この記事では弱者男性論の主張の背景について考えることを目的とする。 弱者男性論の主張を簡単にまとめると「男性の中にも弱者がおり、彼らは収入、容姿や学歴という“スペック”という面で弱者であり、ケアされるべきだ」というもので、弱者男性論を支持する層の中には所謂「女性をあてがえ論」と呼ばれる主張をする者もいる。 「女性をあてがえ論」は、“スペック”という面で劣っている弱者男性は恋愛でパートナーを得ることが難しいため、女性がそうした弱者男性を恋愛対象にするように制度設計をしようという主張だ。また、制度設計には言及しな

                                        弱者男性論とは何か? ~あてがえ論との関係~ - 京太郎のブログ
                                      • 家族が新型コロナに感染して児童が小学校を休むときでも、欠席連絡の連絡帳を他の児童に手渡しすることになるのか - 斗比主閲子の姑日記

                                        私が馬鹿げていると思っている公立小学校の決まりの一つに、学校を欠席するときには欠席連絡を連絡帳に書いて他の児童に託す必要があるというものがあります。 【アンケート】現在、過去にお子さんが公立小学校に通っている・いた人向けに質問です。 その公立小学校では、欠席・遅刻の連絡をどのように学校に伝える仕組みになっていましたか? — 斗比主閲子 (@topisyu) 2020年5月17日 ※物の見事にメールなどネット経由がゼロ。矢文とか伝書鳩より少ない 大人が仕事を休むときは、電話やメールやその他のツールを利用するのが当たり前ですから、わざわざ学校を休むのを伝えるために、紙に書いてそれを誰か他の児童に託すというのはあまりに非効率だと思うことでしょう。 私が理解するところでは、連絡帳を使って欠席連絡をする理由としては、 学校には電話の台数が少ない & 電話で連絡されると朝の忙しい時間帯に対応しきれない

                                          家族が新型コロナに感染して児童が小学校を休むときでも、欠席連絡の連絡帳を他の児童に手渡しすることになるのか - 斗比主閲子の姑日記
                                        • 「無視しないでよかった」夜中にどこからか子どもが『ママかえってきて』と繰り返す泣き声が→聞こえてくる家に訪ねてみると…

                                          食パンさんがとってもいいねをしました @Lz8Oh4Bmg04hJzs こんな夜中なのにどこかで子どもが号泣してて、ものすごく悲痛そうな泣き声で、よくよく聞いてたら「ママ(ババかパパかも)かえってきて」と繰り返してて、なんだなんだと夫が声のするお宅にピンポンしたら奥さんが倒れてて部屋には子どもしかいなかった。救急車呼べた。無視しないでよかった… 2019-11-06 23:20:26 食パンさんがとってもいいねをしました @Lz8Oh4Bmg04hJzs 我が家は転勤族なのでご近所さんとは挨拶と世間話テンプレ程度の付き合いなのですが、今回たまたまよく顔を合わせることが多いご家族で「どんな人か知ってる」から声をかけるに至った背景があります。今回のことでご近所付き合いって意味があるんだな…と思った次第です 2019-11-07 13:43:35

                                            「無視しないでよかった」夜中にどこからか子どもが『ママかえってきて』と繰り返す泣き声が→聞こえてくる家に訪ねてみると…
                                          • もしもインフルエンザで寝込んでいるときに避難指示されたら。 - こじんてきしゅかん

                                            数年前のお話。 子どもがいると 学校から流行り病をもらってくる。 良くある話です。 ノロウイルスやロタウイルス 手足口病やアタマジラミ そしてインフルエンザで一家全滅。 そんなときは静かに寝たい。 しかし予想外の展開が起こりました。 tanonobu.hatenablog.com もくじ インフルエンザで一家全滅 静寂を破るように 大したことはなかったですが それがあんたらのやり方か! イラぽんより:https://ilapon.com/ インフルエンザで一家全滅 前日に病院に行ったばかりでした。 高熱と体の節々が痛むため動けません。 ただ安静に過ごしていました。 普段元気な子どもたちも インフルエンザには勝てません。 一家揃ってゆっくり寝ていました。 静寂を破るように 遠くでサイレンが鳴っています。 そう思うだけで意識を失いました。 何も考えられません。 ふと気づくと 「火事です。すぐに

                                              もしもインフルエンザで寝込んでいるときに避難指示されたら。 - こじんてきしゅかん
                                            • 【ブログ運営1年】ブログに自分の思いを書くこととは - だらけかあさんの楽観日記

                                              2019年2月23日、「モラタメ.net」というサイトのポイント欲しさというしょーもない理由でブログを書き始めて、1年が経ちました!(1日過ぎたけど、いいのである) わーいわーい! この1年ブログにハマり、尊敬できるブログ仲間にたくさん出会いました。実際には会ってないけどね。 同時期にブログを書き始めた方で運営1年を超えた方、私の周りには結構いらっしゃって、その方々の存在が励みになっています。 ブログで嫌なこともちょっとはありました。 ブログ内で人を非難してみたり、コメントに長文悪口書かれたり、誤情報を書いちゃったり、うじうじしたり…。小っ恥ずかしい失敗ばかり…。 それもまた思い返せば良き思ひ出かな。 本日はブログ運営1年ということで、自分で勝手にお祝いをさせていただきたいと思います。ドンドンパフパフ。 タイトルもちょっとかっこつけときました。あは。 さて、はてなブログを読んでいると、運営

                                                【ブログ運営1年】ブログに自分の思いを書くこととは - だらけかあさんの楽観日記
                                              • 「早く引退してマッドな何かになりたい」糸井重里73歳、コロナ禍の社長業で思うこと(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                2020年11月、株式会社ほぼ日は本社を青山から神田に移転させた。今回の撮影は、糸井のなじみのそば屋でも行った。糸井が店先で声をかけると、気さくに撮影に応じてくれた。店の主人は今出かけている、といった雑談も発生する。「ご近所付き合い」が色濃く残っている地区だ。 「1階にあるスタジオで対談してるときに、おそば屋のご主人が見に来てて、たまたま町会長で。お祭りが中止になっちゃったんで、今年の6月に屋上でビートルズのコピーバンドでルーフトップコンサートみたいなことをやろうって言ったら、町会長が警察とも話し合ってくれて、実現してね。お祭りをやってきた街のコミュニティーが、やっぱり残ってるよね。僕も地区のシンポジウムとかに喜んで出ています、ひっきりなしに(笑)」 この日は、社内の3分の1がリモート勤務、3分の2が出社中だった。2018年の糸井と川島蓉子との共著『すいません、ほぼ日の経営。』では、「人」

                                                  「早く引退してマッドな何かになりたい」糸井重里73歳、コロナ禍の社長業で思うこと(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                • 我が家のねぇちゃんと斜向かいのお姉ちゃんは「ロミオとジュリエット」の様 - 「Kish」i-smart life!

                                                  小学校もオンライン授業【休み時間】の光景 新居に引越して以来「大の親友の2人😃」 どんだけ仲良しなの!?😅 終わりに 小学校もオンライン授業【休み時間】の光景 こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 小中学生のお子さんをお持ちの奥様! 毎日、大変お疲れ様でございます👐 夏休みはとっくに終わっているというのに オンライン授業となり、家に常に子供が いる状態が続いていて本当に 大変だと思います💦 (地域によると思いますが) 我が家も中3のにいちゃんと 小3のねえちゃんがオンラインで 授業となっています😳 ずーっと、子供達から 開放されないかみさんは発狂しています👹 これで、私までリモートワークで 家にいたとしたら、、、、。😱 幸い私は仕事場に行かないと 仕事にならない仕事ですので 外に出ています( ´Д`)=3 フゥ 今回は私がお休みの そんなある日の日常です🤭 新居に引越

                                                    我が家のねぇちゃんと斜向かいのお姉ちゃんは「ロミオとジュリエット」の様 - 「Kish」i-smart life!
                                                  • 引越し前と後の違い ~田舎と都会の違いかしら~ - ルーナっこの雑記ブログ

                                                    引越してから、数ヶ月経ちましたが 新しい生活に慣れないでいます。 どうしてかと考えてみました。 忙しくしている お付き合い 料理 運転の練習 最後に 忙しくしている 田舎 引越した先の近所を知りたくて、引越した当時から新しい場所をよく散策してました。 歩いて気軽に行って散策できる場所がないので、もっぱら車で移動です。 車に乗って移動して、降りて散策。 そんなに遠くには行ってませんが、結構時間かかりますね。 以前でしたら、近くの公園まで歩いて行ったり、買い物も歩ける距離でした。 公園に桜が咲いても都会ほど混んではいないので、何回も行こうという気持ちになれます。 それに公園も広いですし、もし人が気になるなら、もっと人が少ない公園もあります。 都会にいるよりも、選択肢が多いので、出かけやすくて出かけてしまいます。 都会にいると 出かけられなかったので、ここで解消しているのかも。 それで忙しくなっ

                                                      引越し前と後の違い ~田舎と都会の違いかしら~ - ルーナっこの雑記ブログ
                                                    • 斉藤一人さん 人生ドラマを見ると、嫌な相手も愛おしくなる - コンクラーベ

                                                      そういう相手のドラマを見ないで、ただの人間に見ちゃうから、付き合いが面倒だと感じるの。 あなたにドラマがあるように、みんなにもドラマがあるんだよ。 人を見るんじゃなくて、相手の人生を見てごらん。 それだけで、相手を愛おしく思えるから。 人生ドラマを見ると、嫌な相手も愛おしくなる 自分を正しいと思ってることは趣味だと思えばいい あなたはあなたのままでいい 人生ドラマを見ると、嫌な相手も愛おしくなる ご近所付き合いや、ママ友(パパ友)との付き合いを億劫に感じてしまう方も、いらっしゃるのではないでしょうか。 人付き合いが悪いと思われたくないとか、地域や学校の行事で必要だから仕方なく付き合っているという場合は、つらいですよね。 もちろん、無理をしてまで付き合うことはないんです。 嫌だったら距離を置けばいいし、意地悪をしてくる人がいるんだったら逃げちゃってもいい。 でもね、「億劫だなぁって考えながら

                                                        斉藤一人さん 人生ドラマを見ると、嫌な相手も愛おしくなる - コンクラーベ
                                                      • 【注文住宅】住みだしてから感じる「マイホーム(戸建)」のデメリット5選をご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ

                                                        こんにちは。 梅雨が明けて、全国的に本格的な暑さが始まりましたね。 私は暑さが苦手なので、8月~9月と地獄を感じそうです、、、笑 皆様くれぐれも熱中症にはお気を付け下さい。 さて、我が家はイシンホームフランチャイズ工務店で「注文住宅」による新築一戸建てを建築いただきました。 今回は実際に住みだしてから感じる「マイホーム(戸建)」のデメリット5選についてご紹介させていただきます。 前提としてお伝えしますと、完成したお家には大変愛着を感じております。 その上で、実際に感じたデメリットについて、お話させていただければと思います。 なお、紹介用の動画も作成しておりますので併せてご覧いただければ幸いです。 ※高評価・チャンネル登録も何卒よろしくお願い致しますm(__)m www.youtube.com はじめに ①2階への上り下り ②駐車場やアプローチの管理 ③光熱水費の増加 ④お庭の管理 ⑤ご近所

                                                          【注文住宅】住みだしてから感じる「マイホーム(戸建)」のデメリット5選をご紹介します。 - イシンホームで新築一戸建て&革靴革製品ブログ
                                                        • 医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 | 医師転職研究所

                                                          医師、とりわけ勤務医にとって、転居を迫られる場面は少なくありません。特に大学医局に所属している場合、人事異動により2~3年毎に転居を繰り返す医師も多くいます。 実際のところ、「転居」について医師はどれぐらい経験していて、どのように捉えているのでしょうか? あまり表に出てこない医師の転居の実態について、2020年2月に実施した医師1,791名のアンケート回答をもとに紹介します。 40代の医師の半数が5回以上の転居を経験―医師になってから転居した回数 「医師になってからこれまでに転居した回数」について、全体での回答は以下のようになりました。 「3~4回」という医師が32%と最も多くなっており、「5~6回」と「7回以上」もそれぞれ22%という結果となっています。さらに年齢別で見ると、下表の結果となりました。 30代の医師では中央値で3.5回、40代や50代では5.5回という結果となっています。4

                                                            医師に転居はつきもの?転居に関する医師1,791名のアンケート結果 | 医師転職研究所
                                                          • 【移住】⑮別荘地に住むということ。森の中のお城に住みたい!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

                                                            別荘=別宅 私のイメージ。 たまに休暇を過ごす避暑地。 お金持ちしか持てない。 そして、 小さい頃 ディズニーアニメを見て憧れたお姫様。 森の中の大きなお城に住む。 白馬に乗った王子様と(♡ˊ艸ˋ) なんて夢見たことも…。 そんなことはさておき、本題へ。 別荘とは・・・ 普段生活している家とは別に 温泉地などに作られた戸建て。 避暑・避寒・保養の目的で過ごしやすい土地。 別荘地はその為に土地開発されたところ。 そうだよね。 私にとってもそんなイメージ。 だから別荘に住むという感覚はなかった。 しかし最近は 定住する人が増えてきているのだ。 別荘地に住む人も様々 ・もともと別荘を持っていて 定年後本宅を引き払って別荘で暮らす人。 ・老後をのんびり暮らすために移住して暮らす人。 ・私のように土地を購入して住居として建てる人。 などなど。 現にうちの周りは定住者が多い。 若い夫婦が新築を建てて子

                                                              【移住】⑮別荘地に住むということ。森の中のお城に住みたい!? - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
                                                            • 斉藤一人さん 子供の人生は親の人生じゃない - コンクラーベ

                                                              親だったら、自分の子供はこうなってほしい、こう育てたいという計画みたいなものがありますよね。 それを諦めるということです。 男の兄弟はうまくいかないもの。だから、問題は解決しなくていいんです 男兄弟を上手に育てる話 子供の人生は親の人生じゃない───親になると忘れちゃうんです 「揉め事」の解決は「大事にする」が一番の近道 追伸 まずは自分が幸せになる 男の兄弟はうまくいかないもの。 だから、問題は解決しなくていいんです 一人目の子供の時と二人目の子供の時とでは、親の子育て経験に差があります。 そのため、二人の育て方には違いが出てしまいます。 私には息子が二人います。 長男が貫太、次男が治郎と言って、四つ違いです。 貫太を育てている時は、もう必死でした。 結婚して子供が欲しかったのに、いざ生まれてみると、私の子育てが下手だっただけでなく、体の丈夫でない子だったこともあって、最初のうちは可愛い

                                                                斉藤一人さん 子供の人生は親の人生じゃない - コンクラーベ
                                                              • 都会風拭かせてはいけない。 - ネコオフィス

                                                                都会風ってなぁに?(ココ) 何処かの町で、移住者への注意書きで「都会風を吹かせないように」って書いてあったらしいよ。 そんな風は吹かせない 勝手口の改修もほぼ終わり 鹿対策 そんな風は吹かせない 我が家のやつらはみんな田舎モンじゃねーか。(コタ爺) 育ちは田舎者ですが、移住してわかったのはご近所との付き合い方。 昔から田舎に移住することは決めていたけど、「ご近所付き合いはしない」なんて尖ったことも言っていました。 それがいわゆる「都会風」ってやつですね。 引越してきて挨拶に廻った時に、ほとんどの家の方に「永住ですか?」って聞かれたこと。そして永住することを伝えたら「ありがとう」って言われたこと。 思いっきり歓迎ムードなこの地域。都会風なんか吹かせるなんて出来ませんよ。 虎鉄のことでも温かい言葉も頂いたし。 そして車のナンバーも京都ナンバーでご当地ナンバー(カラーの柄入り)に変えました。 も

                                                                  都会風拭かせてはいけない。 - ネコオフィス
                                                                • 中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった 文はやりたし|話題|婦人公論.jp

                                                                  「ウィーン郊外のマルヒフェルド産のホワイトアスパラガスは春のご馳走です、ゲランドのお塩に胡椒、オリーブオイルとパルミジャーノだけで、思わず笑顔に」(『文はやりたし』(幻冬舎文庫)より) 2018年にドイツ人ヴィオラ奏者のティロ・フェヒナーさんと結婚した女優の中谷美紀さん。現在では一年の半分を日本で、残りをオーストリアで過ごすという二拠点生活を送っています。オーストリアでは庭造りにご近所付き合いなど、ちょっと不便だけれど自由な日々を楽しんでいるという中谷さん、実はこのところの体脂肪の増加に危機感を覚えているそうで――。 メタボの大食い かつては「痩せの大食い」で通っていたものの、このところ体脂肪率が25%を優に超えることも多くなり、「メタボの大食い」と呼ばれる日も決して遠くはないと危機感を覚えている。 もう10年近く前のことではあるけれど、魚介や卵は時おり口にするペスコ・オボベジタリアンを6

                                                                    中谷美紀 野菜中心の食生活がヘルシーだと信じて疑わず、お肉や卵を控えていたら…「よかれ」と思って摂取していたものが仇に、控えていたものが最も必要なものだった 文はやりたし|話題|婦人公論.jp
                                                                  • 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、どっちが坊主? : ヒメとまいにち

                                                                    9月14 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、どっちが坊主? http://blog.livedoor.jp/mainichihime/archives/20973350.html坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、どっちが坊主? にほんブログ村 きっと多かれ少なかれどこにでもあるご近所問題 ウチは隣のうちが大嫌い きっとお隣もウチが嫌いだと思う お隣さんって前にも書いたここのうちの事 わたしは子供なんだし、 ご近所付き合いとかって無縁なはずなんだけど 無関係ではいられない 雨の日にこういう事するし その傘はこんなんだし 時には外廊下で傘を広げて干している ウチはお隣さんの奥だから 正直通るのに邪魔 ウチを狙って嫌がらせかと思いきや 実はうちの奥にも住んでいる人が居る ただただ単純に自分たちの暮らしが快適であれば よその人がどう思おうなんて気にしないのだろうと思う 隣のうちにも猫がいて 無条件で猫カワイーのわ

                                                                      坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、どっちが坊主? : ヒメとまいにち
                                                                    • お片付け 背中を押して くれる本 - 木瓜のぽんより備忘録

                                                                      いよいよ12月。 今年こそ、早めに大掃除を終わらせようと思ってたのに なかなか思い通りには行かないわ。 (´・ω・`) 家を片付けているときって迷う心との闘い。 10月に読んだ垣谷美雨さんの小説は そんなわたしの背中を押してくれた気がします。 ・あなたの人生、片づけます ・姑の遺品整理は、迷惑です あらすじと感想を書き留めておきます。 *ネタバレあり *2冊分なので長文 あなたの人生、片づけます あらすじ ケース1 清算 ケース2 木魚堂 ケース3 豪商の館 ケース4 きれいすぎる部屋 感想 小説だけど片付け指南本みたい コンパクトな暮らしを想定して 一生ひきづっていく痛み きっと良くなっていく 姑の遺品整理は、迷惑です あらすじ 感想 気になってたけど避けてた本 共感でのめりこんでしまう 体力も気力も削がれる 望登子さんの夫むかつく ご近所付き合い大事だと思うけど 片付けておこう おわり

                                                                        お片付け 背中を押して くれる本 - 木瓜のぽんより備忘録
                                                                      • 蔵の中にはお宝はありませんでした。。。 - ネコオフィス

                                                                        串カツ!!! 昨夜の自宅で串カツ。大阪に住んでいる頃はスーパーで串カツセットとか売っていたのだけど、この近所のスーパーでは売っていないので、、一本づつ次男が串に刺して衣付けて用意してくれました。 腕が動かせないので 眠すぎて~ シルバニアファミリー 装具が出来るまで 腕が動かせないので 食べる専門です。(リン) 洗い物とかは出来るけど、微妙な動きで激痛が走るから物を落としかねないので。 家事は次男に任せてみましたが・・・ さすがADHDな次男、全てやりっぱなしです(笑) 途中までは片付けてあるけど、何か途中で気になると今までやっていたことを放り出して他の作業へ移ってしまいます。 洗い物、布団畳んでしまうのはすっかり忘れて、蔵掃除へ向かって行きました。 続きはお母さんが担当です。これもいつものことです。 眠すぎて~ お母さんは薬飲んで爆睡してましたよ!(コハル) 昼ご飯食べて、痛み止めの薬飲

                                                                          蔵の中にはお宝はありませんでした。。。 - ネコオフィス
                                                                        • 小学校入学説明会で聞いたとある項目に、不安が募る - ちょうどいい時まで

                                                                          先日、小学校の入学説明会がありました。 説明会そのものは、滞りなく終了。 いよいよ小学生かぁ〜と、思う一方で、とんでもなく不安な項目が一つ。 どこの小学校もそうなの? ということで、保育園ママ友と入学説明会で慄いた話しです。 (説明会会場でママ友と会って、その場での第一声がこの話しでした) 入学説明会 欠席、遅刻時の連絡方法が不安 通学路を事前に確認して一人で通えるよう練習おくこと 地域のコミュニティは大切だと思うその一方で おわりに 入学説明会 入学式 入学後の生活について 給食費などの学校納入費 入学までに用意するもの 学童、放課後の居場所 入学までにやっておくべきこと このような感じで約1時間の説明会でした。 その中で不安に思った事とは… 欠席、遅刻時の連絡方法が不安 説明会の中で、ママ友と真っ先に心配したのがコレ! 欠席遅刻の時は近所の子供に連絡帳を持たせてください だとぉ?!!!

                                                                            小学校入学説明会で聞いたとある項目に、不安が募る - ちょうどいい時まで
                                                                          • ママ友は救いでもあり疲れでもあり(寄稿のお知らせNo.50) - ママンの書斎から

                                                                            今月も、ママ広場さんに寄稿させていただきました。 もう既にママ広場さんのツイートで読んでくださった方もいらっしゃるかもしれませんが、はてなBlogの方でも、補足しながら、ご紹介させてくださいね。 始まりからピークまで 「オヤジ会」なるもの 始まりからピークまで 今月は、ママ広場さんに、「ママ友付き合い」をテーマに、前・後編の構成で2記事書かせていただいたのですが、まず前編では、私のママ友付き合いの始まりからピークまでを振り返りました。 mamahiroba.com 始まりは刹那君が赤ちゃんの頃で、同じアパートに住んでいた、月齢が近い赤ちゃんとママさん達とのご近所付き合いからでした。 晴れた日は、外遊びのために、みんなだいたい同じ時間に外に出てくるので、特に待ち合わせなどしなくても、その日会った親子と遊ぶという感じでした。 仲良くなってくると、お互いの家を行き来したりもするようにもなりました

                                                                              ママ友は救いでもあり疲れでもあり(寄稿のお知らせNo.50) - ママンの書斎から
                                                                            • ご近所付き合いから得るたくさんのプラス~PTA活動の必要性を考える~ - 子供の幸せを願って

                                                                              先日、夕食前あたりの時間帯・・・ 突然、家のチャイムが鳴りました。 「宅急便かな?」 インターフォン越しに確認をすると、そこには同じマンションに住む子供たちのお友達とそのママが(^^) わが校は、学校をお休みする時の連絡は近所の子に連絡帳を持っていってもらうという流れがあるので、てっきりそれかな?と思いました。 「明日、学校休み?体調大丈夫?」 すると、そのママが「もう使わない文具とかがたくさんあるから、良かったら使って~」と(^^) 「フィリピンに寄付もしたんだけど、漢字ノートとか百人一首のカルタとかは使わないから~」と。 実はそのママは以前にも話に出てきたフィリピン出身の方で、本当にいつもよくしてくださっているんです♪↓ www.jiritsusupport.com そのフィリピンママのお子様はもう小学校5年生なので、小学校1年生と3年生の私の子供たちでいらなくなった文具などを使ってほ

                                                                                ご近所付き合いから得るたくさんのプラス~PTA活動の必要性を考える~ - 子供の幸せを願って
                                                                              • ●おすそ分け問題 - ふんわリッチな毎日💛

                                                                                夫の実家は、知り合いの畑を借りて家庭菜園をしています。 なので沢山採れるとおすそ分けで野菜をいっぱい送ってくれます。 今は、インゲン、トマト、ナス、ピーマン、ミニトマト、キュウリ、じゃがいも、たまねぎ・・・いろいろ。 新鮮で美味しいし、助かりますよね^^ 食べきれないほどなので、冷凍出来るものは冷凍したり、早めに調理します。 転勤族の賃貸暮らしですが、新婚のころは余った野菜を冷凍することも知らず、ご近所付き合いもないからお裾分けもしないし、腐らせたりしたなぁ。 社宅に住んでいたときは、ご近所付き合いがあったので、野菜のお裾分けをもらうことがありました。 頂いて嬉しかったので、私も、じゃあ、「近所に配ろう、いつも遊んでもらっているから」と野菜のおすそ分けを時々遊んでくれたお家へ配りました。 でも、そうすると、倍返しみたいにお返しを頂いたりして恐縮しました。 これは逆に迷惑な時もあるなぁ、気を

                                                                                  ●おすそ分け問題 - ふんわリッチな毎日💛
                                                                                • 『草津温泉』十数年通って見えるものとは~嫁と湯めぐり原点回帰~【群馬県 共同浴場】 - 徒然たびたび夫婦旅

                                                                                  ふづきです。 束の間の晴れ間に注ぐ陽射しに、この前晴れたのはいつだったかと考える。敷布団の湿気り具合を顧みると、かれこれ月を数える方が早いほどの時が経っていたことになる。晴れを探しに旅に出ることを、見えない力に抑えられそうになり、必要なことを問われると、類のない未来なはずなのに、なぜか型に嵌った答えが積み重なる。 決めることで落ち着く習性のある生き物は、無の空間ではどうなるのだろう…。初めは何もなかったことを、何かあることが前提になるのはいつからで、経験という判断は、それを根拠にしたがる。つくづく、不思議で面白いなと、問いのない答えに、答えのない問いに言葉を投げかけてしまう。湿気り過ぎた考えは、きっと、温かさを求め、されど、日陰では動力を見出すことができずにいるに違いない。 だからなのか、嫁の旅は自分を乗せて、自分の足で嫁と共に。出来る時に出来ることを精一杯。出来ない時には出来ることをする

                                                                                    『草津温泉』十数年通って見えるものとは~嫁と湯めぐり原点回帰~【群馬県 共同浴場】 - 徒然たびたび夫婦旅