並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 116件

新着順 人気順

そろばん 英語の検索結果1 - 40 件 / 116件

  • 最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    本書は、Amazon総合1位(無料)となった科学的学習法の本のWeb版です。 12万部のベストセラーとなった前著と同様、図とイラストを使って分かりやすく解説しています。 英語学習者・教師・受験生・小学生~高校生の親御さんに読んでいただきたいです。 全5巻(派生巻も含めると全8巻)構成で、これは第1巻です。 それでは、さっそく、サイエンス誌に掲載された論文を解説します。 (サイエンス誌は、ネイチャー誌と双璧をなす、世界最高峰の学術誌です) この論文からは、学習効率に関する重要ポイントをいくつも学べます。 本書は、基本的には中学生でも読めるように書いてあります。 実際、本書をある中学3年生の女の子に読んでいただいたところ、たいへん好評でした。 実際に期末試験の成績も上がり、志望校にも合格し、ご両親も喜んでおられました。 では、以下、論文の解説をどうぞ。 ■カーピキー2008実験 たとえば、英語

      最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    • 現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita

      TL;DR コンピュータの歴史も何も知らなかった私が、「ありがとう、先人たちよ」と言えるぐらいまでコンピュータの歴史を調べたので共有したいと思います。 最初の動機 「コンピュータってどうやって動いてるんだろう」 あなたは、この疑問に自信を持って答えられますか? そして、仮にコンピュータを知らない人類がいたとして、「コンピュータとは何か」を説明できますか? 私はできませんでした。 もちろん、コンピュータを使うことはできます。 こうして、キーボードをカタカタを打つと、見慣れた文字となってディスプレイに映すことが出来ます。 しかし、「使えること」と、「それが動く原理を説明すること」 は途方もなく大きな壁で隔てられています。 この記事では、コンピュータが動く原理を、その歴史をたどることで探っていきます。 コンピュータの歴史をまとめつつ、 「コンピュータってどうやって動くの?」 に答えられるようなも

        現代の僕「コンピュータが生まれた歴史知りたい」 - Qiita
      • 「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性

        及川卓也氏に聞く必要な“エンジニア力”の身につけ方 「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性 米国OpenAI社が公開した「ChatGPT」が盛り上がりを見せている中、議論されがちなのは“AIの脅威”。それではエンジニアやプログラマーにとって、AIは脅威なのでしょうか?それとも新たな相棒なのでしょうか? 今まで多くのエンジニア組織をまとめてきた及川卓也氏に、エンジニアとChatGPTの関係についてうかがいしました。 ChatGPTに対してプログラマーができること ーー最近の話でいうと、ChatGPTのような生成AIが出てきて、なんか「エンジニアの仕事も取られるんじゃないの?」とか、エンジニアもプログラミングをやっていて、ChatGPTももちろんプログラミングをするというのはあるとは思うんですけど、そういう意見も一部はあるの

          「自分の付加価値は何なのか」を考え続けていく必要がある 及川卓也氏が思う「エンジニア」と「生成AI」の関係性
        • 近所のおばさんがやってる個人の塾

          今日のはてなブックマークで盛り上がっていた、笑い飯の哲夫の塾の記事を読んでいて、ふと思い出したから書き留めておく。 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ebb8f0cfa9377ae6d317df08076ee6809847ddd >>それともう1つ、僕が小学生のときに通っていた近所の塾が原点になっています。塾代が月3000円くらいで近所のおばあちゃん先生が教えてくれて、授業をするというよりは分からないところを教えてくれる場所でした。そういう地域密着型で、料金が安くて、「勉強の仕方」を教えてくれる塾ができたらいいなという思いがありました。<< うちの近所にもこういうのあって、通ってたよ。懐かしい。 もともとは近所のおばさんがやってたそろばん塾で、月謝3000円で週3回、1回1時間という今思うとハチャメチャな値段だった。 そのおばさん

            近所のおばさんがやってる個人の塾
          • コインハイブ事件における弁護活動

            コインハイブ事件における弁護活動 電羊法律事務所 弁護士 平野敬 本稿は『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』に寄稿するため執筆した未校正の文章です。同書に掲載されているものが正式版です。他にも有益な記事がたくさん掲載されていますので、興味をお持ちの方は同書をご購入ください。 はじめに本稿の位置づけ本稿はコインハイブ事件において筆者がおこなった刑事弁護活動につき、その体験をまとめたものである。想定読者として2つの方向を意識している。 法律実務家に向けて第1に、筆者同様にIT関係の複雑な事件について刑事弁護を受任することとなった弁護人[1]に対し、指針と手がかり、あるいは批判的教訓を提供することにある。 刑事弁護とITは食い合わせが悪い。今日、得意分野としてIT関係を掲げる弁護士はありふれているし、司法試験を受ける前にはIT関係の会社に勤めていたという人も少なくない。

            • EdTech(エドテック)とは何か?読み方は?注目される背景やeラーニングとの違いを解説

              EdTech(エドテック)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせた造語です。テクノロジーの力で教育環境が変わっていく動き・トレンドを指します。 この記事では、EdTechに特化したニュースSNS『EdTech Media』、教育業界専門の転職サイト『Education Career』を運営している弊社が、EdTech(エドテック)の内容を解説しています。 最後まで読んで頂くと、EdTechとは何なのか、eラーニングとの違い、注目される背景やどんな企業・サービスがあるのかを理解できるでしょう。 IT技術がまだ浸透していない領域で、ITやテクノロジーの活用を進めていくことの総称として「X-Tech」という言葉があります。 Technologyの導入によって市場環境が大きく変化し、様々なチャンスが生まれるため、「X-Tech」は、ビジネスにおいて大きな

              • ポランニー『ダホメと奴隷取引』:18世紀ダホメ経済と社会主義はまったく同じ! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                Executive Summary ポランニー『ダホメ王国と奴隷貿易』に描かれている17-19世紀ダホメ王国は、市場システムを持たない。国内ではすべての作物を王様が召し上げ、一大宴会でそれを民草に配り、それ以外のわずかな部分を、王が配るタカラガイで、市場で定額で売買させる。そして外国との取引と、そのための産物生産 (奴隷狩りの戦争) は王様が独占し、民には外国製品は贈り物としてわたすだけ。これは、政府がすべて召し上げ、配給し、それで対応仕切れない部分の調整を市場での取引で行い、外貨取引は政府が全部仕切るという、キューバなどの社会主義経済とほぼ同じ。結局、ある生産力=生産技術の水準により、合理性を持つ経済システム=分配方式は決まってしまうということではないのか? 社会主義とか部族社会とか、イデオロギー関係ないのでは? するとこんどこそ資本主義が変わるとかいう主張もかなり怪しいのではないか。

                  ポランニー『ダホメと奴隷取引』:18世紀ダホメ経済と社会主義はまったく同じ! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • ChatGPT等のAI技術の発展と弁護士実務への影響|弁護士 松尾剛行

                  このNOTEが書籍になりました!! 0 自己紹介と本稿の位置づけ はじめまして、弁護士の松尾剛行です。桃尾・松尾・難波法律事務所という企業法務事務所でパートナーを務める弁護士(第一東京弁護士会)・NY弁護士です。法学博士で慶應義塾大学の特任准教授でもあります。リーガルテック、即ち法律実務において利活用されるAIをはじめとするテクノロジーを自ら利活用すると共に、2022年にはリーガルテック関係の協会である、AI・契約レビューテクノロジー協会代表理事に就任しました。 事務所公式サイト:https://www.mmn-law.gr.jp/lawyers/detail.html?id=24 Twitter:https://twitter.com/Matsuo1984 Researchmap :https://researchmap.jp/tm1984 ChatGPTに関するプロフィール: http

                    ChatGPT等のAI技術の発展と弁護士実務への影響|弁護士 松尾剛行
                  • 大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース

                    来年1月に初めて実施される「大学入学共通テスト」、現在の中学2年生が受験する2025年から出題教科や科目を変更して、国語や数学などに並ぶ教科に「情報」を新設する検討案がまとまったことがわかりました。案では、7教科21科目が示されていて、今後、関係団体の意見を踏まえ決定されるということです。 共通テストを実施する大学入試センターは、新しい学習指導要領で学ぶ現在の中学2年生が受験する2025年以降の、出題教科や科目、実施方法などについて、有識者や文部科学省と議論をしてきました。 その結果、現在の6教科30科目から7教科21科目に再編成する検討案をまとめたことがわかりました。 具体的には、「国語」「数学」「外国語」などに並ぶ出題教科として、プログラミングや情報通信ネットワークの活用などを学ぶ「情報」を新設するとしています。 「情報」の試験には、パソコンやタブレットを活用することが適当としつつ、現

                      大学入学共通テストの再編案 「情報」新設へ 2025年から | 教育 | NHKニュース
                    • 『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局

                      はじめに連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』、最後までご覧くださって本当にありがとうございました。 チーフ演出を担当しました安達もじりです。note二度目の投稿です。 前回もほんとにたくさんの方にお読みいだたき、感謝の言葉しかありません。多くの方に支えていただいた『カムカムエヴリバディ』最後の記事です。 4月11日から連続テレビ小説『ちむどんどん』が始まり、“朝ドラ”の舞台は沖縄へと移りました。 『カムカムエヴリバディ』の放送が終わって1か月近く経とうとしていますが、個人的には、終わった、という実感がまだありません。やり遂げた!という実感もまったくありません。 “不思議な気分”――というのが一番しっくりくる言い方です。 今回、総集編という形で再び皆さまに『カムカムエヴリバディ』をお届けできる機会を得ました。本来は最終回の放送直後にnote記事をアップする、という予定でおりました。 ですが

                        『カムカムエヴリバディ』チーフ演出が最後に語るとっておきのカムカム制作秘話|NHK広報局
                      • 【速読教室】を小学生の習い事として体験した感想 - 知らなかった!日記

                        【速読教室】は学習塾内に設置されている いろんな習い事体験が一度にできる! 脳科学者の澤口俊之先生がパンフレットに! 小学生から高校生向け速読講座は3種類ある 速読解力講座 思考力講座 みんなの速読英語 子どもが体験してみて感じたこと ①すべてパソコンで完了 ②交流なし ③黙読が基本。音読は✖。 ④眼筋運動で視力低下の心配なし? 今回は、子どもの習い事を検討していた時の話です。 入学当初、何か始めたいけれど何がいいかわからない…という状態で、様々な習い事体験に連れて行きました。 【速読教室】は学習塾内に設置されている いろんな習い事体験が一度にできる! 最近の小学生向け(~高校生向け)の塾は、小学生が好みそうな習い事【算数パズル・英語・プログラミング・理科実験・そろばん・習字など】の教室を取り込んでいるところが増え、塾内で一度に体験できます。 当時、私たち親子は算数パズルやプログラミング、

                          【速読教室】を小学生の習い事として体験した感想 - 知らなかった!日記
                        • 「偏差値日本一の医学生が陸上で大学日本一」東京大医学部6年生の"すごい時間術" 救急医か産婦人科医になりたい

                          東京大学の中でも最難関の理科3類に合格した内山咲良さんは現在、医学部6年生。彼女は今秋、陸上女子三段跳びで大学日本一になり、脚光を浴びた。将来は救急医か産婦人科医を目指す。なぜ、勉強も陸上もテッペンをもぎとることができたのか。『プレジデントFamily』編集部がインタビューした――。 ※本稿は、『プレジデントFamilyムック 医学部進学大百科 2022完全保存版』の一部を再編集したものです。 「とにかく負けず嫌い、諦める前にやれることはすべてやります」 2021年9月17日から3日間行われた日本学生陸上競技対校選手権大会(インカレ)の女子三段跳びで、自己ベスト13m02を記録して優勝したのが東京大学医学部6年生の内山咲良さんだ。 大学生の陸上競技日本一を決めるこの大会には、もちろん陸上競技の強豪校や体育大学の選手も参加している。その中で東大生が優勝するのは史上初の快挙である。しかも、医学

                            「偏差値日本一の医学生が陸上で大学日本一」東京大医学部6年生の"すごい時間術" 救急医か産婦人科医になりたい
                          • 【47都道府県お役立ちWEB】のだじゃれソングで日本地図を覚えるのが楽しくなる!~チャレンジウェブ - 知らなかった!日記

                            【47都道府県お役立ちWEB】 で楽しく覚えよう! おもしろムービー 漢字プリント 白地図 他の日本地図グッズ 日本地図マグネット(100円ショップキャンドゥの商品)で確認 過去に使った日本地図本・幼児向け図鑑やパズル 進研ゼミの会員サイト【チャレンジウェブ】、他にどんなものがあるか プログラミング 学習ゲーム 英語 その他 【47都道府県お役立ちWEB】 で楽しく覚えよう! 今回は4年生の進研ゼミ会員サイトのことです。 サイトを開くとたくさん学習に役立つ無料のものがありますが、今回は【47都道府県お役立ちWEB】 について取り上げます。 種類は3種類。歌で楽しく都道府県名を覚え、漢字プリントで都道府県の漢字を覚え、白地図で位置を把握したか確認できます。 おもしろムービー コロナ休校のお昼ご飯やおやつタイムに、 スマホアプリを使ってNHK語学講座を聞いていましたが、 shimausj.ha

                              【47都道府県お役立ちWEB】のだじゃれソングで日本地図を覚えるのが楽しくなる!~チャレンジウェブ - 知らなかった!日記
                            • 子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog

                              本日もぽっぽblogへようこそ。 子育てをしていく上で ・スポーツをしてほしい。 ・習字や硬筆をしてほしい。 ・ピアノをして欲しい。 ・ダンスをして欲しい。 色々なことを子供に経験させたくてやって欲しい習い事は皆さん一人ひとりあるかと思います。 ですが、一般的にはどんな習い事が人気なのかを考えたことはありますか? ふと気になりましたので記事として皆さんに紹介したいと思います。 習い事 人気の習い事 大人が子供に習わせたい習い事 最後に 習い事 習い事とは『芸事・技術などを師匠について習得すること』を指すそうです。 主に幼稚園や保育園児から中学生までを対象にしたもので主に学問やスポーツや楽器などが対象として挙げられます。 人気の習い事 実際に子供が習っている習い事をランキングにした結果は以下の通りになるようです。 第一位⇨水泳 1位はなんと水泳です。 なんで水泳が人気なのかというと、呼吸器系

                                子供の習い事人気トップ5 - ぽっぽblog
                              • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

                                習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

                                  小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
                                • ピアノは脳を刺激する習い事らしいです - まったり英語育児雑記帳

                                  「ピアノを習うと頭が良くなる」という話題は、定期的に盛り上がる気がします! TVでも取り上げられたり、ピアノ教室のHPやブログに紹介されていたり、最近また盛り上がっているようです。 私も子供にピアノを習わせてから「ピアノは脳を刺激する」という話を知り、習わせて良かったな、などと思っています。 長男がピアノを習いたがった時は習わせるのを渋ったのですが、そんなことは都合良く忘れています ( ̄▽ ̄;) www.pandamama-eigoikuji.xyz 「ピアノを習うと頭が良くなる」論は、東大生の習い事で上位ということでも関心を引くようですね。 toyokeizai.net 東大生の多くがピアノや楽器を習っていたとはいえ、ピアノを習っていたら東大に入れるわけではありません。 しかし、脳の発達にピアノの習い事が効果的なのは確かなようです。 脳科学の観点から見たピアノ 脳科学者の澤口俊之氏による

                                    ピアノは脳を刺激する習い事らしいです - まったり英語育児雑記帳
                                  • 手話合唱体験から『点字のひみつ』『もっと知ろう! 点字』で点字を学ぶ~コロナで得られたもの - 知らなかった!日記

                                    点字を興味をもったきっかけ コロナが音楽の時間を変化させた 『点字のひみつ』(全5巻) 第3巻点字を読もう 『もっと知ろう! 点字』 1冊にまとまっている 英語のように手話や点字も小学校で教育を! 交流がしやすいように もっと点字の普及を 今回は点字の本の紹介です。 点字を興味をもったきっかけ コロナが音楽の時間を変化させた 息子の小学校では、緊急事態宣言中に鍵盤ハーモニカ系の吹く楽器を使ったり、歌を歌うことを禁止しています。そのため、音楽の時間は鍵盤が印刷された用紙で指運び練習をし、手話合唱をしているそうです。 不憫な状況ですが、手話合唱をしたことから、「じゃあ、目が見えない人のものは?」と、点字に興味を持ち、点字の本を学校の図書室から2冊借りてきました。 「手話は勉強しなくていいの?」と聞くと、「学校で教えてもらったからいいんだ」そうです。 手話や点字に興味をもつことって、日常であまり

                                      手話合唱体験から『点字のひみつ』『もっと知ろう! 点字』で点字を学ぶ~コロナで得られたもの - 知らなかった!日記
                                    • 検定試験は新型コロナで中止になったら返金される?~英検・漢検・数検(算数検定) - 知らなかった!日記

                                      2020年度の検定試験日程 英検 漢検 算数検定(数学検定) まとめ 2020年度の検定試験日程 2020年第一回検定試験申し込みがはじまっていますね。 <英検> ①申込期間2020/3/13~ 4/28 一次試験日5/31⇒6/28【試験日変更】 ⇒2020年度 第1回「英検」試験日程変更(延期)のお知らせ | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 ※申込期間についても延長される可能性があります。(2020/4/25追記) ※申込期間は延長されないようです。締め切りは4/28(火)24時まで。お早めにお申し込みください。(2020/4/27追記) ②申込期間2020/8/3~ 9/10 ⇒ 2020/7/1~7/24 本会場受験は書店申し込み不可(2020年度第2回英検申し込み期間・申込方法の一部変更についてより)(2020/6/30追記) 一次試験日10/11 ※今回は申込締切が前

                                        検定試験は新型コロナで中止になったら返金される?~英検・漢検・数検(算数検定) - 知らなかった!日記
                                      • データベースの概念を変えるLINEの超巨大言語モデル開発|日本語対応の難しさ | AI専門ニュースメディア AINOW

                                        最終更新日: 2021年5月26日 近年、自然言語処理技術の可能性が再注目されています。 人間が使用する言語(自然言語)を機械で認識する自然言語処理技術は、チャットボットとして活用が進むほか、文書の検索技術の向上など、さまざまな恩恵をもたらしています。 また、2020年は、アメリカの非営利団体 Open AIが開発した文章自動生成AI「GPT-3」をはじめ、汎用的な言語モデルが注目を集めました。膨大なテキストデータを学習した汎用言語モデルは、従来の自然言語処理技術を大きく向上させ、さらに社会を変革すると期待されています。 ▼参考記事 OpenAIがGPT-3を強化したテキスト生成APIをリリース | AI専門ニュースメディア AINOW 汎用的な言語モデルの活用に注目が集まる中、2020年11月25日にLINEが世界初となる日本語に特化した超巨大モデルの開発と、その処理に必要なインフラを構

                                          データベースの概念を変えるLINEの超巨大言語モデル開発|日本語対応の難しさ | AI専門ニュースメディア AINOW
                                        • 私のブックマークPart1 - dorawii’s blog

                                          私は自分のブックマークに登録されたサイトがマイナーであると自負しているのでここに公開していく。 公開するブックマークは8年ぐらいまで使っていたスマホの中にあったものに限るとする。今でも使っているパソコンのchromeにはそれこそこれらの何倍もの数のブックマークが登録されているが、それにはエロ系もかなりの割合を占めている。つまりコレクションとしてはエロ一辺倒に近く単調なものになってしまっていて、見せるほどの価値がないと判断したため割愛する。 リンク切れのものも多々あると思うので、適宜Internet Archiveを使えばよろし。 本編 追記 本編 コミック 『グラスリップ』を最終回まで見て、考察や感想等も拝見した上で改めて考えてみたけれど、それでもやっぱりグラスリップは名作ではなく迷作だと思った。 Zantetuken 有機化学 東京理科大学『古江研究室』:研究室紹介 ナノ組織金属・ナノメ

                                            私のブックマークPart1 - dorawii’s blog
                                          • 英語になると突然できなくなる“隠れ識字障害”とは モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(番外編)

                                            より多くの人に使いやすいカタチを目指すユニバーサルデザイン。その考え方は文字の世界にも広まっており、国内のフォントメーカー各社は「ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)」を手掛けています。 本記事は、その中でも日本初というユニバーサルデザインの教科書体「UDデジタル教科書体」(モリサワ)の開発者・高田氏らに取材するインタビュー企画ですが、今回は関連情報として「教育現場における識字障害」を中心に話を伺いました。 識字障害がある人の文章の読み方 ―― 第1回で「UDデジタル教科書体」を識字障害のある子どもが利用した事例がありました。そもそも識字障害とは、どのようなものなのでしょうか。 高田氏:文科省の調査(※)では、発達障害の可能性がある小中学生が全体の6.5%。識字障害を含む学習障害の可能性がある生徒は全体の4.5%という結果が出ています。 ※「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のあ

                                              英語になると突然できなくなる“隠れ識字障害”とは モリサワに聞く「フォントのユニバーサルデザイン」(番外編)
                                            • 算数検定6級卒業!数学検定の世界へ~準会場受験がおすすめ - 知らなかった!日記

                                              クリスマスプレゼントが届いた 大人には届かないの? 算数検定は6級で卒業!5級からは数学検定! 「親子で」区分、卒業かも 6級の内容は小6と小5の問題 数学検定5級から電卓の持ち込み可~子どもはマイ電卓が欲しい! 「かず・かたち検定」からスタート 飛び級し、一度失敗 準会場で初めて受験 検定日が多く自分のスケジュールに合わせやすい 準会場受験は、本会場受験より検定料が安い 準会場は問題用紙を持ち帰ることができない! 親の補助不要・待合室なし 終了時刻より早く終わる~早めのお迎えを クリスマスは幸せいっぱい クリスマスプレゼントが届いた 大人には届かないの? 子どもにサンタさんからクリスマスプレゼントが届きました。 shimausj.hatenablog.com 「パパとママにもプレゼント届いた?」と聞かれ、「大人には届かないのよ」と言っておいたのですが、頂きました。 子どもの算数検定のWe

                                                算数検定6級卒業!数学検定の世界へ~準会場受験がおすすめ - 知らなかった!日記
                                              • 子どもに与えたい知育・教材系クリスマスプレゼント(歴史漫画・そろばんセットなど)~親からの分を忘れていた! - 知らなかった!日記

                                                サンタさんからのクリスマスプレゼントの用意はバッチリ 長年使い続けているサンタさんからの簡単お手紙 親族から歴史漫画を持っているかの確認の電話が 毎年本のプレゼントを頂く 小学館の歴史漫画がイチオシだそう 小1から親からのプレゼントもプラス 親が与えたい英語辞典 そろばんセットを検討 体験教室でやる気満々だったから喜ぶはず 初心者向けのそろばんセット 「小学生のそろばんセット」・「カラーそろばん」 「普通のそろばん+そろばんの本」がいい? 家庭でそろばんを習得する本 どんなそろばんがいい?「木製玉23桁ワンタッチ トモエそろばん」? 24日に決定、商品到着は25日 とりあえずのプレゼントセットを用意 ご褒美用買い置き100円ショップ商品の中から 国旗・都道府県カルタとマグネット+ドラえもんグッズ 今日は12/24はクリスマスイブですね! 実はパパとママからのクリスマスプレゼントの用意を忘れ

                                                  子どもに与えたい知育・教材系クリスマスプレゼント(歴史漫画・そろばんセットなど)~親からの分を忘れていた! - 知らなかった!日記
                                                • 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT

                                                  山田昌弘(やまだ・まさひろ) 社会学者、中央大学教授 1981年東京大学文学部卒。86年同大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授を経て2008年より現職。専門は家族社会学。愛情やお金(経済)を切り口として、親子・夫婦・恋人などの家族における人間関係を社会学的に読み解く試みを行っている。基礎的生活条件を親に依存している未婚者の実態や意識について分析した著書『パラサイト・シングルの時代』(筑摩書房)は話題を呼んだ。1990年代後半から日本社会が変質し、多くの若者から希望が失われていく状況を『希望格差社会ー「負け組」の絶望感が日本を引き裂く』(筑摩書房)と名付け、格差社会論の先鞭をつけた。結婚活動、略して「婚活」の造語者でもある。『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか? 結婚・出産が回避される本当の原因』(光文社新書)、『結婚不要社会』『新型格差社会』(ともに朝日新書)など著書多

                                                    親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 | 東洋経済education×ICT
                                                  • チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記

                                                    マジカルおさライト 国語算数おさらいカード マジカルすごろくバトル ミクロかんさつスコープ 鬼滅シールで鬼滅スコープに?! ミクロの世界発見ブック テキストにも秘密が! テキスト ペりぺりカードとやったよ付箋シール ひらめき問題 添削テストのおたより欄 添削テスト出すと3色合体色鉛筆がもらえる 保護者通信(答えの本) これからの時代で活躍できる力を育てるためにできること 副教材パック 実力アップドリル2年生(国・算) 楽しい英語2年生~3年生準備号 わくわくサイエンスブック プロペラ紙飛行の工作キット付き 実験をして風を学ぶ 伝記も載っていた 追加受講費無料のオンラインライブ授業登場 冬休み特別イベント 東大クイズ王が登場 息子が進研ゼミ小学講座2年生紙教材コースを受講中です。 今回は盛りだくさんだったので、冬休みに楽しめそうです。 副教材もたっぷり。 マジカルおさライト 1月号のメイン付

                                                      チャレンジ2年生1月号はマジカルおさライト・鬼滅シール付きミクロ観察スコープなど盛りだくさん - 知らなかった!日記
                                                    • webエンジニアがシリコンバレーの観光紹介する - Qiita

                                                      はじめに ハイテク企業のメッカとして名高いシリコンバレー、エンジニアとして昔から一度は訪れてみたいと思ってました。そんな私が現地に知り合いゼロ、準備なし初めての渡米で観光してきましたのでその経験を元に観光紹介します。 エンジニア向け観光地に行ってみよう Apple旧本社 おすすめ度 ☆☆ 言わずと知れたアップル本社です。建物内には入れず外から見るだけになりますが、映画等にも幾度と登場しているので見たことあると言う人も多いはず。あーこれこれ!と言うやりとりで一瞬盛り上がることができます。 アップルストアが隣接しておりお土産も買えます。ここでしか見たことないグッズも売ってました。 ギザカッコ良すTシャツ Apple新本社 おすすめ度 ☆☆☆ その未来的デザインから「宇宙船」と呼ばれているアップルの新社屋になります。場所は旧本社から少し離れたところにあります。残念ながら部外者は建物内はもちろん、

                                                        webエンジニアがシリコンバレーの観光紹介する - Qiita
                                                      • 教育虐待なのかな・・・? - 育児猫の育児日記

                                                        小学2年生の次男君のお友達 習い事が多いT君 漢字テスト 漢字テストを見て泣き出すT君 教育虐待なのかなぁ 皆さんだったら通報しますか? 小学5年生の長男君の漢字テスト 小学2年生の次男君のお友達 育児猫家の次男君は小学2年生。 身体は大きいけれど優しくて癒し系で、うどん大好きなアライグマ似の男の子です。 そんな次男君の同級生にT君という男の子がいます。 次男君の話題にT君はよくのぼります。 一緒に将棋をしたり、オセロをしたり(どちらも教室にある)しているようです。 同じスイミングスクールに通っていますし、次男の学年は4クラスあるのですが、T君とは1年の時から同じクラス。 共通の話題も多いのでしょう。 「今日はT君と将棋して勝った」とか 「〇〇っていう本が面白いって、T君が教えてくれた」とか 次男くんから聞いた限りでは、T君と次男君の中は良好なようです。 習い事が多いT君 ただ育児猫は次男

                                                          教育虐待なのかな・・・? - 育児猫の育児日記
                                                        • 子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法

                                                          「幼児の頃は楽しんでいたのに、急に英語を嫌がるようになってしまった」 「英会話教室に通わせているけど、子供は興味がなさそうで続けるべきか迷う」 子供には幼いうちから英語の早期教育をしてきたのに、親が思うように「英語が大好き」「英語の勉強が楽しい」とはなってくれない様子に、悩む保護者は多いです。 そこでこの記事では、子供が英語嫌いになる理由を、わが子を含め私がこれまで見てきた子供達の様子を交えてお伝えしていきます。 合わせて、子供が少しでも「英語って楽しいな」と感じられるように、一番身近な大人であるパパやママができることや、気をつけたいことも紹介するので、ぜひ参考にして下さい。 子供は楽しいことには夢中になります。わが子の「英語楽しい!」という気持ちをどんどん引き出してあげましょう。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解と

                                                            子供が英語を嫌がるのは親が原因!?英語教育のNG行動8選と子供が英語好きになる方法
                                                          • 教育における「不易と流行」とは?来年から英語・特別な教科道徳・プログラミング教育が全面実施! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                            流行に流されることなく伝統文化の尊重! 目次 1 はじめに 2 「不易と流行」とは 3 学校における不易と流行 4 来年度から学習指導要領が変わります! 5 おわりに 1 はじめに 来年度から5年生・6年生の英語が教科として必修になり、3年生・4年生が外国語活動が本格的に始まり、「特別な教科道徳」「プログラミング教育」の全面実施等あわただしくなってきています。(実際には、今年度も移行期で始まっています。) 私たちは、「不易と流行」という言葉を、時々口にしたり、聞いたりしますが、もう一度「不易」とは、「流行」とは、何か考えました。 2 「不易と流行」とは 「不易」とは、「時代を超えても変わらないもの」、「流行」とは「時代の変化とともに変えていく必要のあるもの」という意味で松尾芭蕉の言葉として伝えられています。 実際には、芭蕉自身が書き残したのではなく、弟子の去来などが書いたものの中に、芭蕉の

                                                              教育における「不易と流行」とは?来年から英語・特別な教科道徳・プログラミング教育が全面実施! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                            • 意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏

                                                              意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏 ライター:大陸新秩序 かつてナムコやコーエー(いずれも当時)でゲーム開発に携わり,現在はゲーミフィケーションデザイナーとして活躍している岸本好弘氏とともに,ゲーム作りのノウハウをゲーム以外の分野で活用している人を取材していく連載「意外なところにゲーム人」。 連載第6回に登場いただくのは,かつて任天堂でゲーム開発に携わった毛呂 功(もろ いさお)氏。現在毛呂氏は沖縄に在住し,ものづくり教室・アトリエゆうでプログラミング教室の講師を務めている。そんな毛呂氏に,現在の子どもと親のプログラミングに対する認識や,今後の展望などを語ってもらった。 毛呂 功氏 チームが効率よく動けるよう仕組み作りをしていた任天堂時代 毛呂氏が初めて遊んだゲームは液晶ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」だったという。中学生の頃にはPC-

                                                                意外なところにゲーム人 第6回:沖縄で子ども達にプログラミングを教える,元任天堂の毛呂 功氏
                                                              • 【無料教材】小学2~4年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                                                                【無料教材】小学2~4年生向け算数教材のご紹介 多くの方の家庭学習の助けになればと思い、塾で使用している教材を無料で公開しました。 ご自宅での利用に限らず、学校や塾、家庭教師の授業でもご活用頂けるようにしています。 www.hakken.biz 全教材に共通する特徴 ①実際に塾で使用している教材だからボリュームたっぷりあります。 ②分かりやすい解説や例題がたくさんあるので、お子様自身が自学自習しやすいようになっています。 ②解説ありプリントと解説なしプリントがあるので、はじめて学習するときは解説・例題ありのプリントを学習し、2回目以降は解説・例題なしのプリントを学習することで、解説・例題がない状態で繰り返し練習ができるようになっています。 詳しくはこちらの記事で解説しています。 www.jukupapa.com この記事では小学2~4年生向け算数教材の特徴についてご紹介させて頂きます。 【

                                                                  【無料教材】小学2~4年生向け算数教材のご紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                                                                • 意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく

                                                                  本記事では、ジョセフ・ヒースとジョエル・アンダーソンによる共著論文「先延ばしと拡張された意志」(Joseph Heath & Joel Anderson, 2010,  "Procrastination and the Extended Will")を紹介する。 この論文は『時間泥棒:先延ばしについての哲学的論文集』に収録されているものだ。「先延ばしの哲学」というと日本ではあまりなじみがないように思われるが、英語圏だと(哲学に限らず)先延ばしの研究は結構盛んらしい。 "The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination" The Thief of Time: Philosophical Essays on Procrastination (English Edition) Oxford University Press Am

                                                                    意志の弱さは「自己責任」か?(ジョセフ・ヒース&ジョエル・アンダーソン「先延ばしと拡張された意志」メモ) - 清く正しく小賢しく
                                                                  • 学習効率本の英語部分を大幅に増強しました|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

                                                                    『最新研究からわかる 学習効率の高め方』の英語部分を大幅に増強しました。 本書の旧版を購入された方は無料でダウンロードできます。 以下、ご興味のあるところだけ、お読みください。 (1)今回のアップグレードの概要今どき、英文ライティングはDeepLを使ってやるのが普通です。 そんな時代に「DeepLを使わずに英文ライティングするスキル」を身に着けてなんの意味があるのでしょうか? エクセルでデータ集計する時代に、そろばんを習うようなものじゃないでしょうか? 機械通訳ソフトの性能もどんどん上がってきています。 英会話スキルなんてなくても、世界中の人と母語で自由に会話できるのも時間の問題じゃないでしょうか? そんな時代に英会話スキルを身につけて何の意味があるのでしょうか? しかし、そういう時代においてなお必要とされる英語力もあります。 むしろ、そういう時代にこそますます必要とされる英語力もあります

                                                                      学習効率本の英語部分を大幅に増強しました|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
                                                                    • 【宮崎駿作品『天空の城ラピュタ』トリビア】シータはドーラの若い頃にそっくり?「信じられるか?あの子がママみたいになるんだぞ」。 - ioritorei’s blog

                                                                      宮崎駿監督作品『天空の城ラピュタ』トリビア ドーラ「あたしの若い頃そっくりだよ」発言の真偽 ドーラ「あたしの若い頃そっくりだよ」発言の真偽 『天空の城ラピュタ』とは あらすじ 空中海賊「ドーラ一家」の女首領・マ=ドーラ マ=ドーラ(Dola) シータはドーラの若い頃にそっくり? ドーラのモデルは宮崎監督の母親だった 『天空の城ラピュタ』とは 『天空の城ラピュタ』は、1986年8月2日に公開されたスタジオジブリ初の長編アニメーション映画作品。 監督は宮崎駿氏。 監督である宮崎氏の小学校時代に考えていた架空の作品が骨子となっており、原作となる作品が存在しない初のアニメオリジナルの監督作品である。 製作は徳間書店。 高畑勲氏の映画『柳川堀割物語』の製作遅延により資金調達に追われた宮崎氏が、徳間書店の鈴木敏夫氏に相談したことから企画が立ち上げられ、この映画をきっかけに設立されたスタジオジブリ制作映

                                                                        【宮崎駿作品『天空の城ラピュタ』トリビア】シータはドーラの若い頃にそっくり?「信じられるか?あの子がママみたいになるんだぞ」。 - ioritorei’s blog
                                                                      • キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く

                                                                        Frog > インタビュー > キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く ブログ みなさんこんにちは!FrogメンバーのHiroshiです。今回インタビューに応じてくださったのは、現在Treasure Dataという会社でStaff Software Engineerとしてご活躍中のAkiさん。キャリアのスタートは研究者として東芝に勤められていました。その後Cookpadに転職し、副菜レコメンド機能の開発に貢献。その後はClouderaという会社での勤務を経て現在に至ります。エンジニアであれば誰もが二度見するような素晴らしいキャリアの持ち主ですが、Akiさんは更にオライリーから書籍も出版されています。 仕事ではじめる機械学習 バンクーバーに来られてから約2年が経過したAkiさん。インタビューの中では、キャリアに関する

                                                                          キャリアのスタートは研究者。コーディングの楽しさに突き動かされ輝かしいキャリアを築いてきたAkiさんの歴史を紐解く
                                                                        • 公文に行くか学研に行くかそれとも何処にも行かないか - やりたいことをやるだけさ

                                                                          一年生からしっかり学ぶ習慣をつけさせようと考えている。 小学校の近くに公文式があるので体験させた。 不織布のマスクをしなければならないらしい それだけで興醒めだ 解けない問題でも飛ばさないで考えさせて 間違ったらやり直させる とにかく計算をさせる 計算好きな子なら良いのかもしれない 先生がババアなのが極めて問題である 厳しそうなのは良いが不条理に怒られそうだ 公文ってCMではいい感じだが 子どもの時に 体験した時のイメージがあまり良くない そんなに賢い人が通っていなかったせいもある 代わりに学研教室はどうだろうかと言われ、早速体験の予約をした 何事も体験であるから子供には申し訳ないが色々体験してもらわないといけない。 しかしなかなかどうして、色々ありますや。 体操教室、プログラミング教室、英語にそろばん、水泳にサッカー野球、絵画教室、バレエ教室、ピアノ教室、ボーカル、吹奏楽、なんでもありま

                                                                            公文に行くか学研に行くかそれとも何処にも行かないか - やりたいことをやるだけさ
                                                                          • 芸人になるために明治大学へ!?響・小林優介が進学理由や受験生時代の息抜きエピソードを語る | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                                            学生服を着て行う漫才やコントが印象的なお笑いコンビ・響の小林優介さん。 芸人を志して東京へ上京するため、難関校の明治大学を受験し、見事合格。塾に通いつつ、芸能界への憧れをモチベーションに勉強を頑張っていたのだとか。 現在は3歳のお子さまの父親で、ファイナンシャルプランナーの資格を持ち、お笑い芸人としてではなく、株や投資のセミナーなども行っているそうです。 今回は、そんな小林さんに塾に通って気づいたことや苦手科目の克服方法、子育てで取り入れていることなどのお話しを伺いました。 初めて通った塾でカルチャーショックを受けた 苦手科目は捨て、芸能界への憧れをモチベーションに勉強を頑張った 子どもの習い事は口コミを参考にネットで検索も 老後のことも考えて、ファイナンシャルプランナーの資格も取得 初めて通った塾でカルチャーショックを受けた 中学3年生になるまで塾には通わず、勉強は中の中だったという小林

                                                                              芸人になるために明治大学へ!?響・小林優介が進学理由や受験生時代の息抜きエピソードを語る | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                                            • 雪が降る~北海道での冬の思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                              スポーツジムで仲良くしているアメリカ人のご婦人が(日本語ホトンド話セナイ😓)今月末に北海道に旅行するそうです。 「北海道、ウィークエンドに雪降るよ。SNOWよ、SNOW!」(私も英語全く話せないw) 「Oh My God!」 「雪降ったら、この時期札幌大通り公園のホワイトイルミネーションがきれいだよ。イッツ ビューティフル!」 よくよく聞くと、北海道まで新幹線で行くそうです。 日本語話せないので、身ぶり手ぶりいれながら。 「シンカンセン?新幹線で行くの?新幹線は函館までだよ。札幌行かないよ。No Sapporo。Hakodate Stop。」 「ハコダテ?ハコダテ?Hakodate is near by Sapporo?(英語聞き取れないけど、函館と札幌は近いかと聞いているらしい)」 「函館と札幌、遠いよ。スーパー北斗で何時間もかかる。」 「???」 私では説明無理で、英会話達者な札幌に

                                                                                雪が降る~北海道での冬の思い出 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                              • 地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG

                                                                                地味でもいいから 効率的に稼げる副業は? 給料がイマイチ上がらず、稼げる副業を探す人は増える一方です。でも副業で稼ぐことは、思ったほど簡単ではありません... こんなあなたに! ✔地味でも稼げる副業を知りたい ✔あまり知られてない副業は? ✔時間を有効に使える副業を探してる ✔副業で稼ぐコツや注意点を知りたい このような疑問や悩みを解決します。 現代社会で副業は、もはや欠かせない存在です。本業の収入だけで生活するのは、非常に厳しいのが現状。効率的な稼ぎ方を知ることで時間を有効に使い、収入を増やすことが必須だと言えます。 地味ながらも、確実に収入を得る方法を32選して解説します。あまり知られていないけど、確実で、効率的な副業をピックアップしました。 あなたが一歩を踏み出すことで、新たな稼ぎ方が見つかるかもしれません。地味ながらも効果的な稼ぎ方を、徹底解説します。 ※本ページはプロモーションが

                                                                                  地味に儲かる副業ランキング32選!あまり知られていない効率的な稼ぎ方 - ソロ活@自由人BLOG
                                                                                • その213:【画像大量】廃電車&住居跡&店舗跡&廃旅館&廃銭湯etc【江戸東京たてもの園】 - 廃墟ガールの廃ログ

                                                                                  ⚠︎もしかしたら廃ログ史上最高に画像大量です。もしこの記事をいまから読もうとしてくださっている方、データ通信にはお気をつけくださいませ。 *基本データ 場所:東京都小金井市桜町3丁目7-1(JR武蔵小金井駅からバス、「小金井公園西口」下車徒歩5分) 行った日:2019/08/18 廃墟になった日:廃墟じゃないともいえるし、それぞれ廃墟になった日があるともいえる 詳しく:江戸東京博物館の分館として1993年に開設。現地保存不可能な歴史的建造物を展示している。 *評価 怖さ:☆☆☆☆☆ 廃れさ:☆☆☆☆☆ 見つけやすさ:入園料一般400円 *あれこれ 廃墟ではありませんが、さまざまな素敵たてものたちが構えていらっしゃり、それらはかつては現役だったわけなので、廃墟、といえなくもないかも、そんなこんなで前々から気になっていた「江戸東京たてもの園」です。 (cf.商業施設シリーズ→その27:養老天命

                                                                                    その213:【画像大量】廃電車&住居跡&店舗跡&廃旅館&廃銭湯etc【江戸東京たてもの園】 - 廃墟ガールの廃ログ