並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

アンケート 英語 読み方の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ

    Steamサマーセールの季節ですね。 ここに、おすすめのゲームがあります。 Outer Wilds【アウターワイルズ】というゲームです(PS4とXboxでも発売中、夏にSwitch版発売予定)。当ブログでも、クリアした人向け記事をはじめ散々記事を書いてきたので名前に聞き覚えがある方もいらっしゃるかもしれません。 store.steampowered.com 筆者は30年以上ゲーマーやってきてますが、昨年遊んだこの1本に生涯ベストゲームが塗り替えられました。思い出補正込みのゲームとか多々ある中でぶち抜いてベスト1。すごくないですか? ただ、このOuter Wildsというゲームは傑作でありながら、非常にクセが強いゲームでもあります。 前評判だけを信じて何があろうと最後まで遊ぶぜ、という方はネタバレ厳禁のゲームでもあるのでここらでもう記事を読むのを止めて是非最後まで遊んでほしいのですが、それ以

      傑作ゲーム『Outer Wilds』をこれからプレイする人へ伝えておきたいこと全部 - やや最果てのブログ
    • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

      JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

        JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
      • どうでもよい記事

        昔の東大数学科大学院 (4/15/2021) UCLA での TA 経験 (4/15/2021) 河東という名前 (4/15/2021) ジャーナルエディターの経験 (4/15/2021) 初期のパソコンのプログラミング経験 (4/21/2021) 勤務先としての東大数理 (4/21/2021) IHES での滞在 (4/21/2021) UC Berkeley でのポスドク生活 (4/21/2021) 視力とパリでの入院 (4/25/2021) ルーマニアで犬にかまれた話 (4/25/2021) イラン訪問記 (4/25/2021) 東本願寺 (4/27/2021) 入国審査 (4/27/2021) モンゴルの羊 (4/27/2021) 中国の豪華コンファレンス (5/1/2021) パソコン印税生活 (5/4/2021) 母と数学 (5/4/2021) ローマのアパートと泥棒 (5/4

        • アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita

          本記事の内容は可能な限り正確な情報を記載するよう努めていますが、 必ずしも内容の正確性や安全性を保証するものではありません。 当記事を参照・利用したことによってトラブルが発生しても一切の責任を負いかねます。 また、本記事にて記載している検証行為はすべて筆者の developer 環境で行っております。 はじめに 2020年の末ごろから、Salesforce の設定不備による情報漏洩を伝えるニュースが立て続けに報じられるようになりました。 この問題を一番よく伝えているのは日経クロステックで、同紙によると現在までに、多数の企業で影響があったとされています。(注:ただし、報じられている企業の多くは、プレスリリースでは「クラウド型システム」というような表現に留めており、Salesforce のことであるとは発表しておりません) また、02/12には両備システムズから Salesforce を利用し

            アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita
          • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

            0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

              アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
            • 絵を眺めるだけ!簡単に見分ける中学英単語:見る「look, see, watch」 - Bossの英語旅

              日本人英語講師のBossです 初めに Look(品詞:動詞/ 名詞) 基本イメージ: 出会いを想像 視線を向ける方向を指示 look (at) 意味の広がりを意識 look (into) look(after) look after vs take care of see 基本イメージ: seeの真骨頂 watch 基本イメージ: 映画館or家で観る 最後に 初めに 突然ですが、質問です! 英語で「見る」と聞かれたら 何が思い浮かびますか? この2日間 指導する生徒 生徒の親御様 友人、知人 計43人にアンケートしてみました。 look:36人 watch:6人 see:1人 このアンケート中に 聞かれた質問ですが、 「違いってあるん?」 ありますよぉ! 今回は、 すごく簡単に見分ける中学英単語シリーズ と題して 「見る」系の動詞 look / see / watch を紹介します。 どう

                絵を眺めるだけ!簡単に見分ける中学英単語:見る「look, see, watch」 - Bossの英語旅
              • 夏休み対策万全!オンラインライブ授業・デジカメ・宿題バッチリブック(自由研究・工作・読書感想文)・ドリル…チャレンジ3年生8月号は盛りだくさん! - 知らなかった!日記

                チャレンジ3年生8月号は教具(付録)が豪華! 電気の砂時計で15分集中~添削テスト提出特典 デジタルカメラとUSBケーブル付き~自由研究や思い出作りに 鬼滅グッズ「漢字カード」「えんぴつキャップ」 自由研究・工作・読書感想文対策~『夏の宿題バッチリブック』 自由研究・工作 ラクラクできちゃう本 例が載っている ワークシート付 読書感想文・作文 すらすら書けちゃう本 お話が載っている(本の購入不要!) 男の子が好むもの・女の子が好むもの1種類ずつ すらすらチェックで読み方をマスター・すらすらメモで書く内容を整理 わかりやすい例が載っている 学校に出せる原稿用紙までついている! 「未来」をつくるコンクールに応募することもできる 全12回のオンラインライブ授業 夏期講習は不要!コロナでも安心! 夏休みに自宅で過ごす子供の学習意欲維持に 個人情報が漏れる心配なし!授業に参加できて楽しい! 日程が合

                  夏休み対策万全!オンラインライブ授業・デジカメ・宿題バッチリブック(自由研究・工作・読書感想文)・ドリル…チャレンジ3年生8月号は盛りだくさん! - 知らなかった!日記
                • 週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社

                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyでスクレイピングを書いて中古ギターを買った(Ruby Weeklyより) 元記事: Scraping Buy: Scripting

                    週刊Railsウォッチ: Shopifyのlanguage server ruby-lsp、PostgreSQL 15 Beta 1リリースほか(20220607後編)|TechRacho by BPS株式会社
                  • クラウティを5歳とTOEIC905点ママが1年受講した本音レビュー!口コミ・評判の真相とは

                    クラウティ受講生の口コミ・評判が知りたい! クラウティのオンライン英会話レッスンってどんな感じ? こちらの記事では、クラウティを5歳の子供と一緒に1年以上受講したママがクラウティをどこよりも詳しく解説します! 受講者が知るクラウティのメリット・デメリット 5歳&ママのレッスンの様子 他の受講生の口コミ・評判 (独自のアンケート・SNS調査より) などから「クラウティがどんな人・子供と相性の良いオンライン英会話なのか」わかるはずです! 人気講師の選び方や無料体験の豆知識もぜひ参考にしてください^^ 筆者(あるママ)はこんな人 TOEIC905点/英検準1級 県立外国語大学卒 アメリカ・オーストラリアに留学 20社以上の子供オンライン英会話を長男と受講 子供にも英語の楽しさ・世界の広さをして欲しいと思い、楽しく効果のある英語教育を模索しながら奮闘中です^^ >>プロフィール詳細 最初に結論!

                      クラウティを5歳とTOEIC905点ママが1年受講した本音レビュー!口コミ・評判の真相とは
                    • 6116「『重用』はチョーヨーか?ジューヨ-か?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』

                      皆さんは、 「重用」 という言葉はどう読みますか? 「チョーヨー」 でしょうか?それとも 「ジューヨー」 でしょうか?私は、 「チョーヨー」 と読みます。「ジューヨー」と読むと、 「重要」 と勘違いするかもしれませんしね。 ところが!辞書を引くと、 「ジューヨー」 のほうが「メイン」で載っているものが多いのです!! 「見出し」と「語義の説明」が載っているものを○、「見出し」が載っていないものは×、空見出しを△としました。 【ジューヨー】【チョーヨー】 『日本国語大辞典』(1989)          ○      × 『広辞苑第4・5・6版』(1991・1998・2008) ○      △ 『NHK日本語発音アクセント辞典』(1998)   ○      × 『新潮現代国語辞典第2版』(2000)      ○      ○ 『集英社国語辞典第2版』(2000)       △     

                        6116「『重用』はチョーヨーか?ジューヨ-か?」 | (ytvアナウンサー)『道浦TIME』
                      • 海外「日本人は怒ってるの?」 日本を『JAPAN』と呼ぶのは失礼だからもう止めないか?

                        「日本国」の英語名である「JAPAN」。 日本国内における正式な呼び名である「にほん」、 あるいは「にっぽん」からは程遠いわけですが、 今回の翻訳元では、その事に疑問と不満を持った外国の方が、 日本国外においても、日本人が呼んでいる通りに、 「にほん」か「にっぽん」で呼ぶ事を提言しています。 なおここでは、日本の英語名が「JAPAN」になった理由として、 以下のような説明がなされています。 「マルコ・ポーロが中国(当時は元)滞在時に東方に浮かぶ島、 つまり日本の名称について現地人に訊いたところ、 『Cipangu』という中国語での答えが。 マルコ・ポーロはそれを『ジパング』だと認識し、 イタリアでは『Giappone』に変化し、 聞き間違いの連続により、英語では『Japan』になった」 日本は「JAPAN」ではなく「にほん/にっぽん」と呼ぶべきなのか。 様々な意見が寄せられていましたので、

                          海外「日本人は怒ってるの?」 日本を『JAPAN』と呼ぶのは失礼だからもう止めないか?
                        • 『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。』難問と相対する白熱の全記録 - HONZ

                          今年1月14日、ツイッターである話題がトレンドを席巻した。「#古典は本当に必要なのか」というハッシュタグに連なる論争である。震源は明星大学人文学部日本文学科が主催した同名シンポジウムだ。 この催しの趣旨は以下のとおりだ。2015年の文系学部廃止報道以降、日本の古典文学研究・教育は縮小の一途をたどっている。この危機に対して、古典(本書では主に古文・漢文を指す)の価値を訴える書物や討論は少なからず世に出てきたが、これらは守る側だけの論理で完結してしまっていたように思われる。つまり、否定論・不要論と正面から向き合ってこなかったのではないか。 そこで、肯定論者だけでなく否定論者もまじえて真剣に意見を交わすことによって初めて見えてくるものがあるはず。本書は、インターネットでも中継されたこの公開討論会の紙上再現に、終了後の会場アンケート結果、SNSでの反響、後日談としての総括を加えた白熱の全記録である

                            『古典は本当に必要なのか、否定論者と議論して本気で考えてみた。』難問と相対する白熱の全記録 - HONZ
                          • とってもやさしいウェブアクセシビリティチェックリスト|i3DESIGN Designers

                            こんにちは!i3DESIGNデザイナーチームです。 今回は、先日発刊させて頂きましたホワイトペーパー”とってもやさしいウェブアクセシビリティチェックリスト”の一部を記事にまとめたいと思います。 ホワイトペーパーには、ウェブアクセシビリティチェックリストというシートがあります。 このシートは、JIS X 8341-3:2016(アクセシビリティについてのJIS規格)に基づき、私たちの解釈で分類・文章を再構成しました。 エンジニアやデザイナーでない方でも理解しやすいよう、一部内容を簡略化したり、複数の達成基準をひとつにまとめたりしている箇所があります。 このチェックリストを「現在提供しているウェブサービスが、どこまで達成できているのか」を図る指標として、ご活用ください。 👇ウェブアクセシビリティチェックリストがついているホワイトペーパー”とってもやさしいウェ

                              とってもやさしいウェブアクセシビリティチェックリスト|i3DESIGN Designers
                            • 自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」

                              自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」〜世界初認定を記念して、6月3日を「Romiの日」に制定〜 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)のVantageスタジオは、自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)(2021年4月21日(水)より一般販売を開始)が、株式会社ESP総研の調査により、世界初の「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」として2021年5月28日(金)付けで認定されたことをお知らせします。また、世界初認定を記念して、6月3日を「Romiの日」として制定し、本日6月3日(木)に、一般社団法人 日本記念日協会より正式に認定されました。「Romiの日」制定を記念して、Romiとの暮らしを一ヶ月間体験できる「#Romi

                                自律型会話ロボット「Romi」(ロミィ)が世界初認定! 「ディープラーニング技術を用いて言語生成し会話する家庭用コミュニケーションロボット」
                              • 自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                あなたは確固とした「自己肯定感」を持っていますか? 他人の視線や言葉が妙に気になったり、ちょっとした失敗で深く落ち込んでしまったりするようであれば、自己肯定感が低くなってしまっている可能性が大です。 自己肯定感とは、簡単に言うと、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のこと。自己肯定感が高いと感情が安定し、人生で起きるさまざまなことをポジティブにとらえられます。反対に、自己肯定感の低い人は「自分なんてダメだ」という感覚にとらわれ、ネガティブになりがちです。 よく言われるように、私たち日本人は諸外国の人に比べ、自己肯定感が低い傾向にあります。内閣府は2014年、日本・韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの国際比較結果を公表。自己肯定感の高さを問うどのアンケート項目においても、日本は最下位でした。「自分自身に満足しているか?」という質問だと、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」

                                  自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • ポケモンらしさ-1_アンケート集計結果

                                  ポケモンらしさとは…? 『ポケットモンスター』(以下ポケモン)シリーズは23年以上続き、日本国内のみならず世界的に有名なキャラクターコンテンツとなった。その種類は890種を超える。 盛況に見える中でも、昨年のようにゲーム完全新作の発売と共に新しいポケモンが追加されると、そのデザインに対し「最近のポケモンは ポケモンらしさが失われた」という声が少なからずあがる。前回の完全新作が発売された2016年にも聞いた気がする。2013年にも、2010年にも… …最近ってどこからだろう? 長期継続するシリーズでは、作品の方向性や表現の変化は避けられないだろう。 大きな転機が存在するとしたらそれはいつか、実際にどこが変わってしまったのか。 ゲームやアニメに常に張り付いていけるとは限らず、人は熱中したり離れたりするものである。 触れる時期にブランクがあればその変化に驚くのは無理がないだろう。 変わったと感じ

                                    ポケモンらしさ-1_アンケート集計結果
                                  • 『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp | DevelopersIO

                                    『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームの しんや です。 前回開催されて非常に大きな評判だった「みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ」の2024年版イベント『』が2024年01月16日、開催されました。 2023年開催のイベント内容はこちらをご参照ください。 イベント全体としては非常に聴き応えのある内容だったのですが、イベントのアーカイブ(録画)なし/前半のLTのメモを取り切る体力と瞬発力が無かった(体力の衰えが...)/後半のパネルディスカッションも内容が濃すぎて名言連発しており、それら名言を取り上げるだけでもイベントの良さや内容が伝わるかな、とも思い参加者の皆様のX投稿で気になったものをピックアップする形で

                                      『みんなの考えた最強のデータアーキテクチャ’24新春-最新版SP!』レポートを参加者の皆さんのX投稿でまとめてみた #datatechjp | DevelopersIO
                                    • 令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える

                                      Q)Cookieが日本でも規制されると聞きました。電気通信事業法改正の話をする人がいるのですが、私は別に通信キャリアではないので、関係ないと思っていて良いですか? A)電気通信事業法改正が令和5年6月16日に施行されます。この法改正は、プライバシーポリシー等に影響を与えうるものです。電話やインターネットキャリアといった業界のみならず、アプリやSaaSを提供していたり、掲示板を運営していたり、地図情報の発信、ニュース配信サービスなどを行っていたりしても、対応が必要ですので、注意が必要です。 スマホアプリのみならず、Webシステムも基本的には、改正電気通信事業法の対応が必要と考えておいた方が無難です。 電気通信事業者か第3号事業を営む者に当たれば、Cookieタグ等の利用者情報を外部送信する際に、公表などが必要です。なお、「外部送信」といっても、第三者提供とは異なり、利用者情報を自社サーバに送

                                        令和5年法改正を踏まえたプライバシーポリシー・Cookieポリシー(2022年電気通信事業法改正・外部送信規律) - ITをめぐる法律問題について考える
                                      • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                        資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                                          (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                        • 第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                          小林昌樹(図書館情報学研究者) 本を読んでいたり、書きものをしていて困るのは、自分の知らない固有名、とくに人名が出てきた時だろう。織田信長、吉田茂などの超有名人なら、広辞苑や百科事典、人名辞典を引けば出てくるし、ネットならGoogle経由でウィキペディアをすぐ引ける。しかし、それらで見つからない時にどうすればよいか。 ■人物調査の三類型 実は、人物情報の調べは、有名人、限定的有名人、無名人の3つに分けて調べると効率がよくなる(これは私が16年前に発見したノウハウ)。 ・表1 人物調査の三類型 いままで物を書く場合などで出ずに困っていたのは、みんなしてa有名人――むしろ「超有名人」というべきか――用の、人名事典類を引いていたからである。本などに出てくるのに経歴が不明で困るような「限定的有名人」はbの、時代業界限定の紳士録類を引かないといけなかったのだ。レファ司書の重要な仕事は、こういった問い

                                            第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                          • 一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                            かつて1日10時間読書をしていたというテスラCEOイーロン・マスク氏、年50冊本を読むというマイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏など、成功者には読書家が多くいます。 こうした成功者に憧れてたくさん本を読もうとするものの、「読書量を増やしてもいまいち効果が感じられない……」そんなことはないでしょうか? もしかするとあなたは、どんなに読書をしても身にならない「二流」の読み方をしているかもしれません。この記事では、一生「二流」の読書家がやりがちな、残念な読み方3つをお伝えします。 二流は「読みやすそうな本」ばかり読んでいる 読みやすそうな本にばかり飛びつく人は、いつまでも「二流」です。 ビジネス書の愛読者でもある経営コンサルタントの藤井孝一氏は、年収1,500万円の人と比較して、年収500万円の人はすぐに役立ちそうな読みやすい本を選んでいると指摘します。藤井氏が紹介する、1,002人のビジネスパー

                                              一生「二流」の人の超残念な読書習慣3つ。あなたの読み方、いま変えないと絶対マズい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                            • ChatGPTでの初めてのゲーム作り、ゲームの作り方の学び方|かえるD

                                              はじめにここ数か月で、AI技術の進化に伴い、一人でのゲーム制作がかつてないほど手軽になった。特にChatGPT4を利用することで、ゲーム制作に関する質問を適切に投げかけるだけで、ほとんどの情報が得られるようになった。 このことにより、一人でゲーム制作に必要なスキルや時間が大幅に減り、ゲーム制作の初期段階での困難な部分をAIに任せることが可能になった。これにより、より面白いゲームを作るための改善サイクルに集中でき、結果としてゲーム制作の能力が向上することができるだろう。今までの一人でのゲーム制作では、基礎の部分でおそらくほとんどの人が離脱し、本当に身になる部分までたどり着けなかったろうと思われる。 これからは、複数の専門性を極めなくても気軽に誰でもゲームを作れるようになる。 上記の記事で書いた、ゲーム作りの全体像を理解できる人を大幅に増やすことができるインフラが提供されるようになったのだ。今

                                                ChatGPTでの初めてのゲーム作り、ゲームの作り方の学び方|かえるD
                                              • 【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ

                                                外国人が読みやすいように、日本語をわかりやすく書き換える「やさしい日本語」。日本に住んで働く外国人も増え、今どんどん求められるようになりました。厳密な書き方は定められていないのですが、基本的に以下のステップを踏んでいれば形は完成します。 1)わかりやすい文章に書き換える 2)外国人にとってわかりやすい日本語に書き換える しかしこれだけを説明されても「具体的にどう書けばいいの?」と考えてしまいますよね。実際に活用していけるように、具体的な使用例やポイント、注意点を交えてこれから説明していきたいと思います。 やさしい日本語の基本的な書き方 冒頭で触れた「やさしい日本語」に書き換える2つのステップについて、ここではその概要を説明します。なお、ここで述べる内容は文化庁が作成した公式のガイドライン※に則っています。 ※在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン わかりやすい文章に言い換える やさしい

                                                  【わかりやすい】やさしい日本語の書き方とは?ルール、使用例、注意点を交えて正しい言い換え方法を解説します。 | 大阪のWEB制作会社ファーストネットジャパンのブログ
                                                • 勉強しないとこんなにヤバい! 全然勉強していない社会人に突きつけたい “3つの事実” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  社会人になってから、勉強する時間がどんどん少なくなってはいませんか? 業務に必要な知識は仕事を通して身につけられますし、会社では給与が出る研修もあります。わざわざ勤務時間外に勉強する必要性を感じないという人もいるでしょう。 しかしながら、会社の外での勉強をしないでいると、将来的にあなたに大きな損をもたらすかもしれません。「勉強しないとマズい……!」そのことがよくわかる3つの事実をお伝えしましょう。 【事実1】新聞を読まないと成功が遠ざかる 新聞を読むことは、ビジネスパーソンとして成功するための条件のひとつかもしれません。 求人サイトなどを運営するキャリアインデックスの調査によると、年収が1,000万円を超える人の92%が新聞を読んでいるそう。一方、300万円未満では55%。同社は「年収が高い人ほど経済動向や情報に対して敏感だ」と考察しています。 経済情報が豊富な新聞といえば日本経済新聞です

                                                    勉強しないとこんなにヤバい! 全然勉強していない社会人に突きつけたい “3つの事実” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)

                                                    慶應義塾大学SFC研究所 Advanced Publishing Laboratory 日本語書記技術WG報告書 2019年3月31日 目 次 日本語書記技術 WG の議論の概要… …………………………… 小林龍生…   5 EPUB は Web ではない…………………………………………… 村 田   真… 19 Is EPUB part of the web?… ………………………………… Florian Rivoal… 23 リフロー可能なドキュメント環境とは………………………… 木田泰夫… 29 簡便な行組版ルール(案) … ……………………………………… 小 林   敏… 35 読み効率を高める日本語電子リーダー設計の試み…………… 小林潤平… 49 組版についてのアクセシビリティ要件………………………… 村 田   真… 57 ルビの簡便な配置ルール(案) … ………………………

                                                    • 「二度見したすごい地名」ゼンリンが募集 → 衝撃の地名が続々集まる 「上司」「浮気」「妹」「山」

                                                      地図情報のゼンリンが、思わず二度見するようなすごい地名をTwitter上で募集。続々とインパクトのある地名が投稿され盛り上がっています。面白くも勉強になる……! 地名の理解と関心を高めることを目的に日本地名愛好会が制定した「地名の日」(7月28日)の前日に、ゼンリン公式X(Twitter)が「みなさんお気に入りの地名をぜひぜひ教えてください!」と呼びかけてスタート。ちなみにゼンリンが例として投稿したのは、静岡県川根本町にある「地名(じな)」。これは初見では読めない! 地名の日にふさわしい「地名(じな)」の看板(画像はゼンリンの公式アカウントより) ユーザーから寄せられたものでは、つい別の読み方をしてしまいそうな滋賀県守山市にある「浮気町(ふけちょう)」や、埼玉県さいたま市にある平らな「山(※見沼区の大字)」、英語表記だと「Do」になる静岡県静岡市にある「渡(ど)」。他にも滋賀県東近江市の「

                                                        「二度見したすごい地名」ゼンリンが募集 → 衝撃の地名が続々集まる 「上司」「浮気」「妹」「山」
                                                      • Jitsi Meet〜OSSのWeb会議システム〜 | OSSのデージーネット

                                                        近年、テレワークやリモートワークの急速な普及により、インターネットを通して音声や映像のやり取り、画面共有を行うことができる「Web会議システム」は、ビジネスに欠かせないツールの1つです。現在、ZoomなどのソフトウェアやSaaS型のWeb会議システムがよく利用されていますが、個人情報などを扱う場面では情報漏えいのリスクも気になります。こうした場合、自組織内に専用のWeb会議システムを運用することができれば、安心してWeb会議を利用することが可能です。ここでは、オンプレミス環境に構築可能で、ライセンスフリーで利用できるOSSのWeb会議システム「Jitsi」について紹介します。 + 目次 Jitsiとは Web会議ツールJitsiの画面構成 Jitsiのメリット OSSだからライセンス無料、使用料も無料 オンプレミスやクラウド上の専用システムとして構築できる Webブラウザだけで利用できる

                                                          Jitsi Meet〜OSSのWeb会議システム〜 | OSSのデージーネット
                                                        • 実践 自分で調べる技術 - 岩波書店

                                                          本の見つけ方。ネット検索の極意。現場で調査。値を測定。そして人の声を聴く。専門家でないからこそできる「調査のデザイン」により、これらを縦横無尽に組み立てながら、統計や分析で調べていく方法を具体的に解説。ロングセラー『自分で調べる技術』に科学的な視点を加えて新たに書き下ろす。「知的生産の技術」への一歩。 第1章 調べるということ 1 調べよう 世界は複雑/調べて解決への道を考える/調べることはむずかしくない 2 調べることで、何をめざすのか 何をめざす調査か/市民による調査はなぜ有効か/水俣病の経験/専門家の知識も利用する/調査をデザインする/困難を克服し、実践へ 【練習問題1】 第2章 文献や資料を調べる 1 文献・資料調査とは 多様な「調べ方」と文献・資料調査/紙媒体かネットか/本か論文か 2 雑誌記事・論文を調べる 国会図書館サーチ/国会図書館から雑誌記事・論文のコピーをとりよせる/J

                                                            実践 自分で調べる技術 - 岩波書店
                                                          • アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                            無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! アンケートとは? アンケートとは、定めたテーマについて調査することを指します。 調査票とも呼ばれていますね。 アンケートをとることで、世間の本音や傾向を把握できるうえに、アンケートを元に分析もできるので、効果的に使えたらメリットも大きい手法ですね。 とはいえ答えてもらわなければ意味がないので、ただ知りたいことを質問するだけではなく、答えやすい・答えたくなるコツを熟知しながら作ることが大切です。 アンケートには種類がある!種類別に解説 この項目ではアンケートの使用例から各種アンケート方法について解説します。 一言でアンケートといっても、色々な種類のアンケートが存在します。

                                                              アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                            • お金をかけずに英検合格する方法 - 貧しくても豊かになりたい

                                                              お金をかけずに英検学習中 現在小6の子どもがいるのですが、小6で英検3級合格しました。 同級生でも英検取得済の子はいるのですが、ほとんどの子は塾やスーパー学童で学んで取得したそうです。 あと帰国子女の子とか。 親がサポートしている家庭はほとんどいない事が発覚しました。 英検は高校受験・大学受験にも大いに役立ちますし、英語そのものは先取りしやすい科目です。 子どもに英検を受けさせたい。またはご自身で英検を取得したい。だけど、独学では不安・・・という方に、【お金をかけず英検合格する方法】を紹介させて頂きます。 少なくとも準2級まではこの方法で突破するつもりです。 (わが子が通っている塾の先生曰く、2級でも独学で十分いけるとの事です) 参考にして頂けますと幸いです。 お金をかけずに英検学習中 6割取れれば合格 とにかく単語単語単語 リスニングは何度も何度も聞けば慣れてくる ライティングは親が添削

                                                                お金をかけずに英検合格する方法 - 貧しくても豊かになりたい
                                                              • トトロさん?2-6 - signal3のブログ

                                                                「そちらの方、外国人?」 「笑笑、いいえ、日本人です」 智香はテーブルにあったアンケート用紙とペンを見つけて 「ちょっと拝借しますね。アンダーソンの苗字は下村っていうんです」 そう言って紙に“下村”と書き 「下村の下は英語でアンダー、そして下村の村は音読みでそん、合わせてアンダーソンです」 「あー!なるほど。よく考えましたね」 「私もアンダーソンに会うのは今日で2回目なんで、誰が考えたかは聞いてません」 「へー、で 智香ちゃんの幼馴染みがけん君ね」 「はい、本名はたけしですけど」 「え?」 智香はまたもや紙に“志村健”と書いて 「あの“志村けん”と同じ読み方が出来るんで、昔からけんです。いかにも小学生が付けそうなニックネームですよね 笑笑」 「なるほどねぇー」 「トトロさんは…説明しなくても大丈夫ですね?笑笑」 「そうね、笑。えっと、もう1人あちらのイケメンの人は?」 「翔馬君ですか?外呂

                                                                  トトロさん?2-6 - signal3のブログ
                                                                • 博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】

                                                                  こんにちは、みのんです。 今回は「どうやって論文を探したらいいかわからない」と悩んでいる学生の方向けに 「論文の探し方」を紹介します。 内容は以前に公開した「論文の読み方」の派生記事になります。 【超重要】研究室に配属された学生が最初に学ぶべき論文の読み方【4つのポイント】これまでに3000報近くの英語論文を読んできた経験から「論文の読み方」を書きました。ocoshite.me2020.06.01 「僕が学部生の頃にこれを知っていたらな」という願望も入っているので、見る方によっては若干レベルが高い、低いはあると思いますが、対象は「研究を始めたての学部生」を想定しています。 ちなみに、「論文の調べ方」といっても目的によって調べ方が色々あります。今回は「何か実験データが出て、その結果を説明するための情報集めだったり新しい実験を始めるために参考にする論文を探す」と仮定して進めます。分野は少し広め

                                                                    博士が教える仮説ベースの論文の探し方|3つの手順【学部・院生・博士】
                                                                  • AUX端子への接続時に注意すべきこと - オーディオ買取屋

                                                                    皆さんはAUX端子を正しく理解できていますか?AUX端子に接続してはならないパターンがあることをご存知ですか?今回はそんな「知ってそうで知らないAUX」の接続時に注意すべきことをまとめました。 今、オーディオと音楽を取り巻く環境は大きな変化を迎えています。特にインターネットを利用した音楽配信業界の急成長により、携帯音楽プレーヤーやネットワークオーディオはとても普及しつつあって、オーディオと外部機器との接続機会も非常に増えています。そんな背景もあって(また、カーナビにも普及していることもあって)、AUX端子がしばしば話題になっているようです。今回はAUX端子について詳しくまとめてみたいと思います。 【2024年版】高額買取で評判のおすすめオーディオ買取専門店9選 | 買取店それぞれの特徴 1.AUXとは 1-1.語源 「AUX」の語源は、英単語「Auxiliary」の略です。発音は[o:gz

                                                                      AUX端子への接続時に注意すべきこと - オーディオ買取屋
                                                                    • ほぼ漫画業界コラム

                                                                      石橋和章 | Zoo | 漫画編集者&原作者&経営者🎨 @mikunikko ほぼ漫画業界コラム⑨。本日のお題は 【著作権】 歴史的に日本の出版社は著作者の著作権を、他のどのエンタメ業界よりも重んじてきました。漫画家や小説家の大切な原稿をお預かりし、本という商品に複製し販売する。著作者を「先生」と呼び、丁重に扱ってきました。本と言う商品は出版社のもの。ですがその作品の権利自体は著作者のものであり、もし著作者と出版社の関係が壊れてしまった場合出版社はその本をもう出版出来なくなる事を受け入れていました。それは原稿料という形で制作費を支払っていたとしてもです。作品は著作者の物だっだとのです。 たまにAと言う出版社の雑誌で連載していた作品が途中で終わり、Bと言う出版社の雑誌で突然始まるということがあります。 それはA社と著作者との関係が壊れたからです。著作者はB社に移籍し、そちらで連載を続けます

                                                                        ほぼ漫画業界コラム
                                                                      • 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)

                                                                        文学通信|多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出す出版社 日本語・日本文学の研究書を中心に、人文学書全般を刊行する出版社、文学通信のブログ。 文学だけにこだわらず周辺領域も含め、意欲的に刊行していきます。 出版活動と同様に、webでも積極的に活動することで、多様な情報をつなげ、多くの「問い」を世に生み出していきたいと思います。 〒113-0022 東京都文京区千駄木2-31-3 サンウッド文京千駄木フラッツ1階101 電話03-5939-9027 FAX03-5939-9094 info@bungaku-report.com インボイス登録番号:T4011501023591 ホーム ブログ 飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定) ※本テキストは、2020年2月7日に、明

                                                                          飯倉洋一「未来に活かす古典―「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望」(校正中)(荒木浩編『古典の未来学(仮)』文学通信、2020.10刊に掲載予定)
                                                                        • width の読み方について - Qiita

                                                                          はじめに width の読み方についてツイッターで投票をお願いしたところ、181票も協力頂けたので、そのまとめです。何の影響力もない一般人アカウントでのアンケートなので、そんな事もあるかな程度に聞いて頂ければ。 ちなみに自分は日本人相手にはウィドゥス(ドゥとトゥの間位で母音抜き)で発音してます。なお、英語の発音(wídθ,wítθ/ウィス)とは掛け離れています。 結果 だいたい、選択肢に並べた通りの順位になりました。 powered by http://aikelab.net/wdgg/ それ以外だと、こんな発音をしてるというメンションを頂いてます。

                                                                            width の読み方について - Qiita
                                                                          • 【前編】≠MEに沼落ち不可避! 超特急でノイミーを好きになる12人徹底紹介 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                                                            \オリコン・Fanthology!独占!/ 指原莉乃さんがプロデュースするアイドルグループ第2弾、「ノイミー」の愛称で親しまれる「≠ME」(ノットイコールミー)が、2019年2月の結成から2年を経て、いよいよ4月7日にミニアルバム『超特急 ≠ME行き』でキングレコードからメジャーデビューします。お姉さんグループ「=LOVE」(イコールラブ)同様、美少女ぞろいのメンバー12人のことをもっと深く知りたい!と、Fanthology!編集部ではメンバー全員にアンケートインタビューを実施。指原Pからの金言や、いつか共演してみたい憧れの人などを聞き、メンバーしか知らないマル秘話を含めた個性爆発の“他己紹介”もお願いしました。超特急でノイミーを好きになるメンバー12人徹底紹介を、初出しショットとともにじっくりお楽しみください! 前編では6人が登場します。 企画・編集:オリコンNewS ※年齢は2021年

                                                                              【前編】≠MEに沼落ち不可避! 超特急でノイミーを好きになる12人徹底紹介 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                                                            • 年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者

                                                                              「平和構築」を専門にする国際政治学者 篠田英朗(東京外国語大学教授)のブログです。篠田が自分自身で著作・論文に関する情報や、時々の意見・解説を書いています。過去のブログ記事は、転載してくださっている『アゴラ』さんが、一覧をまとめてくださっています。http://agora-web.jp/archives/author/hideakishinoda なお『BLOGOS』さんも時折は転載してくださっていますが、『BLOGOS』さんが拾い上げる一部記事のみだけです。ブログ記事が連続している場合でも『BLOGOS』では途中が掲載されていない場合などもありますので、ご注意ください。 参議院選挙の公示にあたり、新聞社が政党支持率の調査の結果を公表した。政権支持率は60歳以上では半分以下だが、20代では7割になる、などと報道した。 この現象について様々な角度からの検証をするのは大切だろう。しかし新聞等の

                                                                                年金問題は若者の自民党支持を減らさない : 「平和構築」を専門にする国際政治学者
                                                                              • 精神科病院における身体拘束を考える|認定NPO大阪精神医療人権センター

                                                                                精神科病院における身体拘束は、精神保健福祉資料によれば2017年では12 ,528人とされ、10年前(2007年)の6,786人と比較して約2倍となり、その数は増え続け、身体拘束によって生命が奪われる事件の報道もなされています。身体拘束は、「生命」・「個人の尊厳」にかかわる問題です。大阪精神医療人権センターでは、身体拘束がそもそも「治療」といえるのか、身体拘束に根拠や合理性があるのかという根本的な疑問点から、精神科病院における身体拘束を考え、現状を変えていくための方策を検討しています。 身体拘束とは 身体拘束のうち、両手両足と胴を拘束することが五点拘束と呼ばれています 頑張って起き上がれば、起きることは何とかできるかもしれません。最近の日精協雑誌(日本精神科病院協会)には、「身体拘束中に寝返りが打てないということはない」と書かれていましたが、寝返りが打てるか打てないかという問題ではなく、こ

                                                                                  精神科病院における身体拘束を考える|認定NPO大阪精神医療人権センター
                                                                                • CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子

                                                                                  以下で、2章で挙げたリーディング・スキルと照らし合わせて概説する。 文献探索スキルについては、文献の選び方を第2回「本の読み方」で説明し、検索方法は第5回「図書館の利用」で大学図書館が作成したオンデマンド教材を用いて自主学習をしてもらう。この第5回の課題として、学生たちは自分の論文作成に必要な文献表(図書、雑誌論文、新聞記事を含む)を作成する。 読みのスキルは第2回「本の読み方」で講義し、第3回「批判的読み」で演習を行う。同一テーマで正反対の主張をする小論を用意し、学生は片方だけ精読、批判的読みをしてコメントを付す。前半は同じものを、後半は異なるものを読んだ学生でグループを作り、互いのコメント等を共有し、それぞれの立場から小論の説得力を検証する。さらに第4回「論文とは・論文の構造」で、論文の構成を理解するために事前課題を出す。これは教員が選んだ学会誌の論文を精読し、問題設定、結論、論証等の

                                                                                    CA2053 – 初年次生のためのリーディング学習から見えてくる、大学図書館による学習支援の可能性 / 杉谷祐美子