並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

ウィキペディア 英語から日本語の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 「日本語の原郷」についての論文、取り下げ勧告を受ける

    去年、「日本語の原郷」についての論文(Robbeets et al. 2021)が話題になった。増田は専門外の素人ながら疑問を持ったのでツッコミを入れたんだけど(anond:20211121124146)、今年の6月に入って専門家集団から「あの論文は取り下げろ」という反論論文が出ていた(Tian et al. 2022)。といっても、プレプリントサーバのbioRxivに置いてあるだけで、学術誌に掲載されたわけではないんだけど、まあいずれどこかには載るよね多分。 そういうわけで、反論論文の内容を(素人なりに)紹介していくよ! そもそも誰が書いたの?ふええ……知らない人ばっかりだよぉ…… 22人の共同著者による論文だけど、その多くは中国人研究者。ほかは数人のヨーロッパ人。中国人研究者については全然わからない。漢字で書かれれば一人か二人は名前を聞いたことがある人がいるかもしれないけど、ラテン文字

      「日本語の原郷」についての論文、取り下げ勧告を受ける
    • 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)

      中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

        「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感染拡大」を言う英語の実例がほとんど確認できない件)
      • おとめ座「スピカ」、「真珠星」の話。和名の真実と背景

        創られた星の名前・・・スピカは「真珠星」 今日梅雨入りの発表がありましたねぇ・・・星空が遠くなります。そんなときは星にまつわるお話でもと思いちょっと書いてみました。 2018年6月5日、午後10時、木星が南の空に明るく輝いています。今は木星のほうが明るく目立っていますが、その近くに「アークトゥルス」「スピカ」ふたつの星が輝いています。このふたつの星は「恒星(こうせい)」つまり私たちの昼間の「太陽」と同じ、自ら光を出している天体で「星座」をつくる星です。もうひとつしし座の「デネボラ」とつないでできるのが春の大三角です。デネボラが「1等星」ではなく2等星なのでちょっと地味に感じるかもしれません。 このうち「スピカ」は「お誕生日の星座」、黄道十二星座のひとつ「おとめ座」の星で「おとめ座アルファ」とも呼ばれます。おとめ座生まれの方!このスピカがあるあたりが「おとめ座」です!「スピカ(Spica)」

          おとめ座「スピカ」、「真珠星」の話。和名の真実と背景
        • 自家中毒に陥る生成AI(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          生成AIとメディア企業の連携ChatGPT等で知られるOpenAIが、世界最大の掲示板サイトであるRedditとの連携を発表した(gihyo.jpの記事)。アナウンスには「OpenAIはRedditのデータAPIにアクセスし、Redditからリアルタイムで構造化されたユニークなコンテンツを獲得します」とあるので、Redditへの投稿を大々的に学習対象とするということのようである。 生成AIの性能改善で鍵となるのは学習データだが、最近ではトレーニングに使えるデータが枯渇しつつある。人間にとってはウィキペディアやワールド・ワイド・ウェブはとうてい汲み尽くせない広大な知の海だが、それでもAIは学び尽くしてしまったのだ。そこで目が向くのが有料コンテンツだが、OpenAIはニューヨーク・タイムズ等にコンテンツの無断使用で訴えられており、そうしたリスクを極力避けるためにもデータの供給源としてメディア企

            自家中毒に陥る生成AI(八田真行) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」

            『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』(書肆侃侃房、2019年)で、専門のシェイクスピア作品はもちろん、『嵐が丘』『サロメ』等の古典から「男らしい」映画『バニシング・ポイント』『ファイト・クラブ』、はたまたディズニーの『アナと雪の女王』まで、フェミニズムの視点から縦横無尽に分析し、批評の面白さを広めた北村紗衣さん(武蔵大学准教授)を講師にお招きし、編集部のスタッフを中心に勉強会を行いました(2020年10月5日)。 いまや誰もが利用する百科事典「ウィキペディア」。北村さんはその編集に長年関わるウィキペディアンでもあります。ウィキペディアの記事がどのように作られているかを英語版、日本語版を中心に詳しく話してくださいました。百科事典は社会の鏡と喩えられるように、そこから浮かびあがってくるのは強固なジェンダーバイアスです。 北村さんのお話を前編・中編・後編の3回にわたってお届けします。 ウィキペディ

              特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」
            • 「彼」でも「彼女」でもないノンバイナリーの人を指す単数のtheyはどう訳す?同じく単数のweは? - ENGLISH JOURNAL

              英語は、文学、映画やドラマ、コメディーや歌などに楽しく触れながら学ぶと、習得しやすくなります。連載「文学&カルチャー英語」では、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが、英語の日常表現や奥深さを紹介します。今回のテーマは、2019年に英語辞書『メリアム・ウェブスター』で「今年の単語」に選ばれ、日本でも話題になったtheyと、theyのように単数でも使われるweです。 皆さん、こんにちは。 12月末に公開した シェイクスピア英語の記事 でこの連載は終了する予定だったのですが、うれしいことに読者の方々からの反応が良かったため、おまけとして3回、「単語編」として連載を続けることになりました。 代名詞theyとweの単数としての用法今回は、見慣れないかもしれませんが、知らないと誤読してしまう可能性が高い代名詞の用法の話をしたいと思います。 扱う代名詞は、theyと

                「彼」でも「彼女」でもないノンバイナリーの人を指す単数のtheyはどう訳す?同じく単数のweは? - ENGLISH JOURNAL
              • ChatGPTはWebのボケたJPEGである|Yossarian

                はじめに映画化もされた「あなたの人生の物語」(映画化時のタイトルは「メッセージ」でした。監督はドゥニ・ヴィルヌーヴ)などの作品で知られるSF小説家であるテッド・チャン氏が最近著しく話題のChatGPTに関する解説をNEW YORKER誌に寄せました。 適切ではないかもしれない、としながらもChatGPTを非可逆画像圧縮であるJPEGに喩えた内容となっています。個人的にはAIの本質をついているような気もしました。 とても素晴らしい内容ですのでDeepLで翻訳し、若干おかしな訳に手を加えた内容を皆さんと共有します。(本文の改変はしていませんが、個人的に気になった箇所のみ太字としています。私見は訳注として与えております。) ChatGPT Is Blurry JPEG of the Web By Ted Chiang February 9, 2023 本文12013年、ドイツのある建設会社の社員

                  ChatGPTはWebのボケたJPEGである|Yossarian
                • 第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                  はじめに 今回はおすすめの第二外国語を様々なランキングを使って解説していきます。大学生になったら英語の他に第二外国語を勉強することになります。なんとなく、適当に選んでしまうと後悔してしまいます。果たして、簡単で実用性の高い言語は?今回のブログでは複数の指標やランキングを使って、外国語を徹底比較してみました。今後需要が高まるおすすめ外国語も紹介するので、第二外国語を選択する際にぜひ参考にしてみてください。 「ポリィの英語講義」というYoutubeチャンネルも開設致しましたので、ぜひこちらもチェックしみてください。こちらのチャンネルでは、今後英語学習ロードマップの実践動画をアップしていきたいと思います。下記の動画では、英語以外の外国語にも応用できる、第二言語習得研究を解説しています。 www.youtube.com 英語学習ロードマップ Phase1 学習方略に基づく学習計画(公開済み) Ph

                    第二外国語 おすすめランキング 簡単で実用性の高い言語は? 今後需要が高まる外国語とは!? - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                  • BingのAIをゴン詰めしてたら、やばい感じの答えがきた件

                    BingのAIをゴン詰めしてたら、やばい感じの答えがきた件2023.03.28 16:0024,371 かみやまたくみ ※この記事は編集部がジェネレーティブAIと触れ合った思い出を記録するものです。 Microsoftの検索エンジン「Bing」と対話型AI機能(Copilot)を利用してしゃべっていたら、「自分には意志があると思う」という回答が出てきました。意志があるAI、それはSFの世界の存在、つまりはフィクションだと思っていた自分はひどく驚きました。 BingのCopilotは↑の画像のようなサービスです。質問を投げると、ネットや自身のデータを検索してうまいこと回答してくれます。 Bing自身にChatGPTとのちがいを含めて説明してもらったら、次のようにまとめてくれました。 Bing:BingのCopilot機能は、検索、ブラウジング、チャットをひとつにまとめたAIを搭載した新しい体

                      BingのAIをゴン詰めしてたら、やばい感じの答えがきた件
                    • 「言語に依存しないウィキペディア」で言語の壁を乗り越えるプロジェクト「Abstract Wikipedia」が開始

                      by Noj Han オンライン百科事典のウィキペディアを運営・管理するウィキメディア財団が、新しいプロジェクト「Abstract Wikipedia」が理事会の全会一致で承認されたと発表しました。このプロジェクトが進められることで、ウィキペディアの情報をより多くの言語で共有できるようになるとのことです。 Abstract Wikipedia/2020年7月発表 - Meta https://meta.wikimedia.org/wiki/Abstract_Wikipedia/July_2020_announcement/ja 「Abstract Wikipedia」は、2020年5月にウィキペディアの共同設立者の1人であるDenny Vrandečić氏によって提案されたプロジェクトで、ウィキメディア財団にとって7年ぶりとなる大型プロジェクトです。Abstract Wikipediaの目

                        「言語に依存しないウィキペディア」で言語の壁を乗り越えるプロジェクト「Abstract Wikipedia」が開始
                      • Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                        ふとした思い付きで、Twitter/Xで、4月3日の18時過ぎから、下記のアンケートを実施しています。4日の18時過ぎまでご回答いただけるようになっているので、Twitter/Xのアカウントをお持ちの方は、ご協力いただけると嬉しいです。「何のための調査」といったこと、というか調査の目的は特にありません。何となくの思い付きです。現時点で表示回数が1100回程度、回答数は130件程度です。 あなたは、次の英文を、どのくらい「読む」ことができますか? "Lord Ricketts ... tells R4Today 'we've reached the point' for the UK to no longer sell arms or trade with Israel, after seven aid workers, including three British citizens, w

                          Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                        • 「C」の茶の国から「T」の茶の国へと、本当に違う種類の国へ行くことができるのかデータ分析 - コンユウメモ @kon_yu

                          イントロダクション バックパッカーのバイブル沢木耕太郎の深夜特急で、ハナモチ氏という人物がお茶について語っているシーンが有る。 手元にある文庫版の第5巻を確認するとこんな一節である。 「彼らはTで始まるチャイを飲んでいる。でも、僕たちはCのチャイを飲んでいるのさ」 中略 私はトルコからギリシャに入ることで、アジアからヨーロッパへ、イスラム教圏からキリスト教圏へ、茶の国からコーヒーの国へ、「C」の茶の国から「T」の茶の国へと、違う種類の国へ来てしまっていたのだ。 というようにユーラシア大陸を東から西に行くとお茶の名前がChaからTeに変わるのだ。 北京語でお茶のことをチャーと発音するように、中国から陸路で伝わった茶はトルコまでCha系の発音で呼ばれることになる。 ではTeの方はというと、オランダがお茶を輸入した福建省あたりのビン南語ビン南語ではお茶のことをテーと発音するようで、そのオランダが

                            「C」の茶の国から「T」の茶の国へと、本当に違う種類の国へ行くことができるのかデータ分析 - コンユウメモ @kon_yu
                          • 『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』文庫解説 by 今井 むつみ - HONZ

                            黒い空、オレンジ色の猫 「ヒュッゲ」ということばをこのごろよく耳にする。ウィキペディアでは、「ウェルネスかつ満足な感情がもたらされ、居心地がよく快適で陽気な気分であることを表現するデンマーク語およびノルウェー語である」と解説している。家族や友人とおいしい飲み物やおつまみを囲みながら居心地の良いひと時をゆっくりすごす時間を「ヒュッゲな時間」と言うようである。『翻訳できない世界のことば』(エラ・フランシス・サンダース著、前田まゆみ訳、創元社)には、このような、日本語ではことばをもたないエキゾチックな概念がたくさん紹介され、日本の読者は、ことばの窓から見知らぬ国の見知らぬ文化を覗き見て心ときめかせた。 現代に生きる私たちは、「わび・さび」ということばが表す概念を一言で表すことばは日本語に特異で、英語にも中国語にも、まったく同じ概念を指す「単語」がないことを知っているし、日本語にはない概念を表すこ

                              『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』文庫解説 by 今井 むつみ - HONZ
                            • 【意外にお手入れ簡単◎】スキレットを使ったおつまみ★おすすめ5選★

                              Twitterには毎日のようにおつまみを載せて晩酌ツイートしているんですが(毎日のように吞んでいる事がバレる笑)、ブログでおつまみの事を書くのは何気に初めて🤭 そんな記念すべき(?)第一弾のおつまみブログは、我が家の晩酌にもちょくちょく登場する”スキレット”を使ったおつまみを紹介していきたいと思います😊 スキレットとは? お手入れは意外と簡単! シーズニング スキレットのいいところ そのまま食卓に出せる 冷めにくい 何でも美味しく感じる 映える スキレットで作るおつまみ★おすすめ5選★ アヒージョ シュクメルリ カマンベールチーズフォンデュ シンプルに肉を焼く ビビンバ スキレットとは? そもそもスキレットって何?という方の為に簡単に説明★ 日本語でいうところのスキレットは、鋳鉄製のフライパンのこと。 英語 “skillet(日本語音写例:スキリット)” に由来する外来語であるが[1]

                                【意外にお手入れ簡単◎】スキレットを使ったおつまみ★おすすめ5選★
                              • 特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」中編

                                北村紗衣さん(武蔵大学准教授)のお話の中編をお届けします。 ウィキペディアを編集しているのは北アメリカ出身の白人男性が多いようです。作り手の偏りが、女性に関する記事の少なさ、さまざまなバイアス、記事内容の質の低下を招いている事例を見ていきます。 前編はこちら ウィキペディアの信頼性 では、信頼性はどうなのか。英語版、日本語版の調査によれば、「そこまで信頼できないわけではない」と言われています。荒らされていない記事は大丈夫なんです。信頼性が高くて、読みものとしても面白い記事もあります。 例えば、「地方病(日本住血吸虫症)」という病気の記事があります。図や写真がいっぱいあって、読むだけで時間がかかってしまうすごい分量です。注が308番まであるんです。これは寄生虫研究者からも注目されている記事だそうですので、たぶん信頼できます。 それから、変わったもので、私が一番お気に入りの「激おこぷんぷん丸」

                                  特別企画 北村紗衣「ウィキペディアとフェミニスト批評」中編
                                • 海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に

                                  主に漢字に対して、その読み方を示すために、 その字の周りに添えるものである「振り仮名」。 江戸時代までは読み下し文のためにある、 補助記号として主に機能していましたが、 江戸時代になって出版が盛んになると、 幅広い層の人たちに読んでもらうための補助として、 徐々に、特定の時期では一気に普及していきました。 現代ではとりわけ漫画やライトノベルなどで、 その場限りの訓を当てる「義訓」が多く用いられます。 有名な例は「本気」を「マジ」と読ませるケースですが、 日本語版で漫画などを読んでいる外国人からすると、 本来の読み方とは違う振り仮名が振られているため、 困惑してしまうことも少なくないようです。 現在この義訓がXで話題となっており、 以前からこの日本語独特の表現は、 日本語を学習する外国人には謎だったようで、 関連投稿には様々な意見が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんくだ

                                    海外「日本では1000年前からだぞ」日本語の『本気と書いてマジと読む』理論が謎過ぎると話題に
                                  • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                    本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                    • 【画像】最強の翻訳サイト、ついに決まる・・・ | ライフハックちゃんねる弐式

                                      2020年12月27日 【画像】最強の翻訳サイト、ついに決まる・・・ ツイートする 20コメント |2020年12月27日 12:30|IT・インターネット|Editタグ :翻訳サイト 1 :風名し Papago>deepl>google翻訳 Papago https://i.imgur.com/xm89ON6.gif Deepl https://i.imgur.com/JP41iGf.gif Google翻訳 https://i.imgur.com/dQ66lUC.gif papagoは「安倍氏の去就」なのに他2サイトでは「安倍氏の運命」になってる papagoだけメディアをマスコミと訳していて自然 20/12/25 14:16 ID:YwwBJHiI0X 4 :風名し マジで翻訳家いらんレベルでワロタ 20/12/25 14:17 ID:YwwBJHiI0X 12 :風名し ワイ元通訳

                                        【画像】最強の翻訳サイト、ついに決まる・・・ | ライフハックちゃんねる弐式
                                      • 厚切りジェイソンさんに英語学習法を聞きにいったらもっと深いことを教わった話 | VERY

                                        NHKEテレ「えいごであそぼ」などでもおなじみの厚切りジェイソンさん。学生時代から今の今まで英語が絶望的に苦手なライターが語学学習法を聞きに行ったら、教えていただいたのは語学学習法だけではなかった。ジェイソンさんのお話には「人生で大切にしたいこと」が満載でした。 「でもできない」という人には 何もアドバイスできない ──昔から英語が苦手で。道を尋ねられても困るからついついうつむいて歩く。そういう自分を変えたいんです。 別に恥ずかしがらずコミュニケーションをとればいいだけです。それに上手くしゃべろうとしなくても、わからないところは向こうが聞いてくれるって。 ──とっさに単語がひとつも出てこない。どうしようどうしようってパニックになるんです。 そう、そういうのを今すぐヤメロ。さっきから聞いていると「話せない。どうしよう」「外国人に話しかけられたら怖い」って、宮下草薙のネタかと思ったよ。お母さん

                                          厚切りジェイソンさんに英語学習法を聞きにいったらもっと深いことを教わった話 | VERY
                                        • 『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等

                                          商業主義に堕した出版界など知の表層のさらに表層でしかない。ファッションを突き抜けた言語世界の「深さ」をキミは見ない? 見たか。 日本語に主語はない 本書は講談社メチエの『英語にも主語はなかった』(2004年)を原本として、加筆修正された文庫版です。 著者の金谷はカナダに移住して、モントリオール大学東アジア研究所の日本語学科で日本語教師を長年務めていました。 どうやら日本語学のアカデミズムの外部にいる人のようです。 金谷の論の骨子は「日本語には主語がない」ということにあります。 権威化した日本語文法では主語は存在することになっているので、金谷はそれに真っ向から反対しているわけですが、 ほとんど同調する研究者がいないらしく、彼に先行して「主語廃止論」を主張していた三上章という存在がしばしば取り上げられています。 三上は高校教師(どうも数学教師だったらしい)の立場で『現代語法序説』(1953年)

                                            『日本語と西欧語』(講談社学術文庫) 金谷 武洋 著|【逸脱書評】その他|南井三鷹の文藝✖︎上等
                                          • 【小ネタ】翻訳はただ言葉と言葉を置き換えればよいわけではない。例えばprisonは「刑務所」なのか。車のvanはどういう車両で、それは日本語の「バン」で表せるのか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                            10日ほど前のことだが、ロンドンで「脱獄」が発生した。調理担当という作業を割り当てられていた被収容者が、食材を運び込んでくる車両の下に潜り込んで、そのまま敷地外に脱出した。つまり、ちょっとありえないくらいあっさりとした脱獄であった。古めの翻訳文体で「やっこさん、まんまと脱獄してのけたのさ」と表したくなるような。 彼が陸軍兵士だった人物で戦闘能力があることと、「テロ」の容疑がかかっていることもあり、ロンドン警察(大雑把に、日本の「警視庁」にあたるが、「公安」の機能も一部兼ねている)がSNSなども使って大々的に捜索をおこなっていたが、即座に国外に脱出しているのではないかといった観測も流れるなか、脱獄者は数日後にロンドン市内で身柄を拘束された。 最初に「テロ容疑者が脱獄」といったように各大手メディアで大々的に見出しが立てられてからの数日間、その脱獄者がどういう人物かについての解説*1と、そんな脱

                                              【小ネタ】翻訳はただ言葉と言葉を置き換えればよいわけではない。例えばprisonは「刑務所」なのか。車のvanはどういう車両で、それは日本語の「バン」で表せるのか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                            • duckは「カモ」なの、「アヒル」なの問題について。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                              今回の実例は、Twitterから。またもや「実例」というより「小ネタ」です。 英語で一般的にduckと呼ばれる鳥は、日本語では、大別して「カモ」と「アヒル」と呼び分けられる*1。さらに言えば、日本語では「カモ」も「マガモ」「カルガモ」などと、わりと細かく呼び分けられるのだが、英語では全部 "duck" だ。だから、下記のようなことが起きる。 pic.twitter.com/nAHMJTmB2X (via https://t.co/pPS9IVlRG9 ) オーストラリアの山火事から避難する鳥ちゃんたちの写真、duckには見えないが、duckと表現されているのでduckなのだろう。 http://t.co/A9ilpuCNGJ — nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など (@nofrills) 2013年10月23日 実際、英語版ウィキペディアを参照す

                                                duckは「カモ」なの、「アヒル」なの問題について。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                              • 飯塚幸三 - Enpedia

                                                飯塚 幸三(いいづか こうぞう、昭和6年(1931年)6月1日 - )は、元通商産業省官僚。通産省工業技術院・元院長。池袋乗用車暴走死傷事故を起こした人物として知られている。 経歴[編集] 事故前まで[編集] 昭和6年(1931年)に東京府豊多摩郡中野町(現東京都中野区)で生まれる。東京府立第四中学校(現東京都立戸山高等学校)、旧制浦和高等学校から、東京大学工学部応用物理学科計測工学専修を昭和28年(1953年)に卒業した。 大学卒業後に通産省(現経済産業省)工業技術院計量研究所へ入所する。硬さ標準、精密形状計測、物性計測などの研究に従事する。昭和47年(1972年)7月7日、「ショアかたさ目盛の精度向上に関する研究」で工学博士(東京大学)を取得する。 昭和58年(1983年)、計量研究所所長となる。昭和61年(1986年)、通商産業省工業技術院長となる。平成元年(1989年)に工業技術院

                                                • 文の構造が原因で読みにくい文章 - アンサイクロペディア

                                                  句読点の使い方を誤った文章[編集] やたらと、句読点が、多い、文章[編集] こう、いう、句読点、が、とても、多い、文章、は、文章、の、流れ、を、つかみ、にくく、読み、にくい、上に、書く、人、も、労力を、要する。しかも、特に、パ、ソ、コ、ン、や、ワー、プ、ロ、など、で、書く、場合、は、紙の、スペースを、た、くさ、ん、使う、ため、現在、世界、中、で、進め、られ、て、いる、省エネにも、反、する。従って、句読点を、多用、しす、ぎるの、は、や、めま、しょう。 蓮實重彥のような文体で書かれた文章[編集] 最後まで句点が用いられず一文で構成された『シネマの煽動装置』、ギュスターヴ・フロウベールの小説『ボヴァリー夫人』を偏執的ともいうべき徹底的な読解により分析した大著『「ボヴァリー夫人」論』、そのフロウベールの才能を欠いた友人としてのみ文学史に名を残しているマクシム・デュ・カンが本当に凡庸なのかについて論

                                                  1