並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

ウクライナ情勢 youtubeの検索結果1 - 40 件 / 108件

  • ウクライナ副首相、AppleやGoogleにロシアでのサービス停止を、マスク氏にはStarlinkを要請

    ロシア侵攻が続くウクライナのミハイロ・フェドロフ副首相は2月26日(現地時間)、米Appleのティム・クックCEOにロシアでの製品とサービス提供停止を求めたと、書簡の画像付きでツイートした。 クック氏は同日、ウクライナ情勢を深く憂慮するとツイートしていた。 フェドロフ氏はその後、「最新テクノロジーは、戦車やロケット、ミサイルへの最良の対抗策の1つだ。(中略)私は複数のハイテク大手企業にロシア連邦からのこのとんでもない攻撃を阻止するのを支援してくれるよう頼んだ」とツイートした。 同氏は、Google、Netflix、(Google傘下の)YouTubeに同様の依頼をしたとツイートした。 SpaceXのイーロン・マスクCEOに対しては、Starlinkによる衛星ブロードバンドをウクライナに提供するようツイートで呼び掛けた。「あなたは火星を植民地化しようとしているが、ロシアはウクライナを占領しよ

      ウクライナ副首相、AppleやGoogleにロシアでのサービス停止を、マスク氏にはStarlinkを要請
    • 検証:平沢進と陰謀論|青海符

      狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり(徒然草第85段) 平沢、やや燃える(前置きにつき読み飛ばし可)音楽家の平沢進がtwitterで「ネオナチ」やら「クライシスアクター」やらの発言をしてプチ炎上状態になってから2週間が経つ。大して燃えずに数日で鎮火した感があるのは「ステルスメジャー」ゆえの特権か。今週末のインタラ(インタラクティブライブ)の頃には完全に過去の出来事となっていることだろう。 怒る人、悲しむ人、呆れる人、擁護する人など、ファンの反応は様々だった。そういえば、昨年6月のBSP(Back Space Passの略。平沢のYoutubeチャンネルにおけるライブ配信のこと)の前後にも同様のざわつきがあったと記憶している。さらに、アメリカで連邦議会議事堂襲撃事件が起こった昨年1月にも。見慣れた光景ではあるが、以前から繰り返されてきたことがロシアによるウクライナ侵攻という危機的状況下でつ

        検証:平沢進と陰謀論|青海符
      • 「地政学」そのものを認めない”反地政主義”(造語)派っているよね…「どいつじんのおしごと!」氏(※微妙に違う)のコラムで思い出す。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        「どいつじんのおしごと!」…じゃねえ、ドイツ人屋さん…でもない、「職業 ドイツ人」ことマライ・メントライン氏の小泉悠紹介が話題になっている。 qjweb.jp そこで、冒頭にこう書かれている。 ……まず、戦後日本にて軍事アレルギー的な感性から必要以上に忌み嫌われていた「地政学」の復権がみごとに成された点が重要だ。小泉氏は地政学的な思考を前提に話すし、予備知識がない人にもその必然性と有用性がわかるように説明する能力が高い。 なおそこで、「地政学=ファシズム軍国主義者の学問」みたいな見解をもつ昭和的リベラル言論人への怨念みたいな気配がもし彼にあったら、いろいろ上手くいかなかったと思う。 で、こう言うと「いやオレは! 小泉悠のブレイク以前から! 地政学の重要性をアピールしていたッッ!」と主張する人が絶対出てくるのだけど、それっていわゆるダ・ヴィンチ・コード裁判の問題と同じで、概念の開発というのは

          「地政学」そのものを認めない”反地政主義”(造語)派っているよね…「どいつじんのおしごと!」氏(※微妙に違う)のコラムで思い出す。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          ・プーチンさんを悪く言わないで!という謎の動画が大量に出回る ロシア軍によるウクライナ侵攻(正確には再侵攻と言った方が正しいが、便宜上こう書く)が始まってから、当然大義なきこの侵攻に対し、世界はおろか日本でも激しいプーチン批判が沸き起こっている。 そのような中、プーチン批判者の私の元にも「一方的にプーチンが悪いとか、ロシアが悪いと言わないでください!」というメッセージが主としてSNS上で続々と届く。このようなメッセージの中には、ほとんど必ず、パターンは若干異なる(全編か、切り抜きか、再編集かなど)にせよ或る2本の動画が引用されている。 この2本の動画というのは、”「ひとりがたり馬渕睦夫」#40 ゲスト:篠原常一郎 vol.5 ロシアとウクライナの真実・それを知れば世界がわかる・日本のメディアが伝えない理由”(2020年3月21日にYouTubeに公開)と、”【桜無門関】馬渕睦夫×水島総 第

            「プーチンさんを悪く言わないで!」という”陰謀論”動画の正体(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子

            お世話になっているみなさまへ、お知らせいたします。 2021年9月28日より、合同会社シラス(株式会社ゲンロンのグループ企業)が運営する放送プラットフォーム「シラス」にて、チャンネル「春木晶子のムーセイオン」を運営して参りましたが、この度、一年のテナント契約期間満了に伴い、本チャンネルが終了することとなりました。2022年9月27日24:00をもって、すべての動画が見られなくなります (*1)。 なお、わたしは終了に同意や承諾をしておりません。 「シラス」でチャンネルを開設・運営するために結ばれるテナント契約は、一年契約ではありますが、これまで契約が更新されなかったチャンネルはありません。一年で終了となるのは本チャンネルが初めてとなり、異例の措置と言えます。しかし、シラス社から終了の理由や経緯などは発表されていません。またわたしも、この件に関してこれまで一切言及してきませんでした。 チャン

              チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子
            • ロ軍が原発攻撃、火災発生 ウクライナのザポロジエ―地元当局「放射線量に変化なし」:時事ドットコム

              ロ軍が原発攻撃、火災発生 ウクライナのザポロジエ―地元当局「放射線量に変化なし」 2022年03月04日12時16分 ウクライナ南東部ザポロジエの原子力発電所のライブカメラに映る、火災が発生しているとみられる建物(4日、ザポロジエ原子力発電所YouTubeより) ウクライナ南東部のザポロジエ原子力発電所で4日未明(日本時間同日午前)、ロシア軍の攻撃を受けて火災が発生した。ウクライナのクレバ外相がツイッターで明らかにした。ロシア通信は「(原発施設は)至近距離から攻撃を受けており、消火活動に着手できていない」と伝えた。 「ウクライナ核武装阻止」主張 侵攻正当化のロシア 国際原子力機関(IAEA)によると、グロッシ事務局長はウクライナのシュミハリ首相らと協議するとともに、原子炉が被害を受ければ「深刻な危険」が生じると警告した。ただ、その後IAEAがツイッターに投稿したところでは、ウクライナ当局か

                ロ軍が原発攻撃、火災発生 ウクライナのザポロジエ―地元当局「放射線量に変化なし」:時事ドットコム
              • 原子力は蘇らず - シートン俗物記

                昨今、気候変動対策やウクライナ情勢によるエネルギー安全保障問題で、再び原子力に寄せる期待が大きくなっている、というメディア記事が増えました。 すると、どうでしょう。再生可能エネルギーについてはネガティブな情報以外飛びつかない方々、自称冷静で中立的で科学的な立場の人々、原子力ゾンビが元気になってきております。ゾンビとゴキブリは早めの駆除が良いですから、このへんで、原子力の復活は無いよ、という話をいたします。 間に合わない まず、大事なことですが、そもそも今から原子力を拡大させても気候変動対策やウクライナ情勢に端を発するエネルギー資源不足には到底間に合いません。 原発は計画から送電開始まで最低でも20年は掛かります。現在の規制状況に適応させた新設となれば、30年経っても完成に至るか判りません。なぜなら、安全基準に対応した新型原発、というものは日本では計画さえされていないからです。新たに設計し製

                  原子力は蘇らず - シートン俗物記
                • 講談社「紛争でしたら八田まで」のウクライナ編を無料公開 リスク管理の専門家が監修する地政学まんが

                  講談社は2月24日、週刊「モーニング」電子版「Dモーニング」で連載している「紛争でしたら八田まで」のウクライナ編全6話を無料公開した。Webブラウザやスマートフォンアプリ「コミックDAYS」(iOS、Android)で閲覧できる。 コミックDAYSの公式Twitterアカウントは「ウクライナ情勢が分かりすぎると話題の名編が緊急無料公開」と説明。ロシアのウクライナ侵攻を受けて公開したとみられる。 「紛争でしたら八田まで」は、田素弘(でん もとひろ)さんによる地政学活劇。地政学リスクコンサルタントの主人公・八田百合が、民族や言語、思想などの違いによって起きる様々な紛争を知性と荒技で解決に導く。企業の危機管理を得意とするコンサルティング会社・東京海上ディーアールの主任研究員/プリンシパルリサーチャーの川口貴久さんが監修を務める。 週刊「モーニング」で2019年に連載を始め、その後電子版「Dモーニ

                    講談社「紛争でしたら八田まで」のウクライナ編を無料公開 リスク管理の専門家が監修する地政学まんが
                  • ウクライナへのDDoS攻撃、日本でも兆候見えていた 観測のカギは「Backscatter」

                    ロシアの侵攻により2月24日に始まったウクライナ危機に先立ち、15日と16日にあったウクライナの銀行などへのDDoS(分散サービス拒否)攻撃について、日本でも兆候が観測できていた。情報セキュリティリサーチャーであるIIJの根岸征史さんが、自身のTwitterアカウントで2月25日に明らかにした。 根岸征史さんによると、IIJのハニーポット(おとりサーバ)で、15日には銀行「PrivatBank」から、16日には金融基盤を手掛ける「Ukrainian Processing Center」(UPC)から、「Backscatter」(バックスキャッター)と呼ばれるパケットを多く受信していたという。 なぜ、被害を受けているサーバからのパケットでDDoS攻撃を観測できるのか。同社の堂前清隆副部長(広報部 技術広報担当)がYouTubeで解説動画を公開している。 「DDoS攻撃では、大量のアクセスを複

                      ウクライナへのDDoS攻撃、日本でも兆候見えていた 観測のカギは「Backscatter」
                    • 安保理で発言わずか1分 ウクライナ情勢で中国があいまい姿勢のわけ:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        安保理で発言わずか1分 ウクライナ情勢で中国があいまい姿勢のわけ:朝日新聞デジタル
                      • Yahoo!ニュース エキスパート コメンテーター東野篤子さんのコメント - Yahoo!ニュース

                        【もとのコメントから修正しています】 この番組に出演していた本人です。元々の読売新聞の記事において、私の番組内での発言に切り取りがあったのではないかと読売新聞に対して指摘したところ、読売新聞および転載先のYahoo!ニュースともに、タイトルと記事内容を訂正して下さった上、訂正箇所も明記していただきました。 こうしたことが起きたことは大変残念ですが、訂正に応じて下さったことに対しては深く感謝しております。 なお、番組内での私の発言につきましては、youtube(タイトルは「【ウクライナ情勢】「プーチン大統領が固執 ウクライナ南部の要塞オデーサ」)でご確認下さい。

                          Yahoo!ニュース エキスパート コメンテーター東野篤子さんのコメント - Yahoo!ニュース
                        • プーチン本その3:『オリバー・ストーン オン プーチン』:ストーンが頼まれもしない反米提灯かつぎをする情けない本/映画 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                          Executive Summary 『オリバー・ストーン オン プーチン』(文藝春秋、2018) は、同名のプーチン連続インタビューシリーズの文字版。2015-2017という、プーチンやロシアをめぐる各種の大きな事件が次々に起きた時代で、本当であればまたとない情報源となれたはず。ところが、オリバー・ストーンは自分がしゃしゃり出て、頼まれもしないのに反米妄想をふいて呆れられ、そしてそこにつけ込まれてなんでもアメリカの陰謀のせいにするプーチンの主張を全部鵜呑みにしてしまい、明らかに変なことを言われても何もつっこみを入れず、話も深まらない。おかげで、この貴重な機会が完全に無駄になり、プーチンの本当の腹がまったく見えないままで終わってしまう。映像版は、舞台となったクレムリンや大統領専用機、さらにプーチンの余裕の笑みは一見してもいいが、冗長。 ダメなプーチン本は、もちろん日本だけに限られるわけではな

                            プーチン本その3:『オリバー・ストーン オン プーチン』:ストーンが頼まれもしない反米提灯かつぎをする情けない本/映画 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                          • 最初の一歩はドキュメントの英語化。Rubyが世界で使われるまでの「運と縁」をRubyのパパまつもとゆきひろ氏が振り返る - Findy Engineer Lab

                            グローバルで通用するプロダクトやソフトウェアを作りたい。一度は考えたことのあるエンジニアにとって「Ruby」の生みの親、まつもとゆきひろ氏は偉大かつ心強いパパです。 今回は、まつもと氏をお招きし、Rubyが世界に広がるまでのプロセスや日本から世界的なシステムやソフトウェアが生まれづらい理由、グローバルなOSS活動から得られる機会などを語っていただきました。聞き手はファインディの山田が務めます。 「自分の使うツールを良いものにしたい」が最大のモチベーション ——初めに、Rubyを開発するまでのキャリアを教えてください。 筑波大学でコンピュータサイエンスを学び、新卒で受託開発を行う独立系のソフトウェア企業に就職しました。 当時はバブル末期で、就職活動も売り手市場。プログラミング経験のある人のうち、わざわざ知名度の低いソフトウェア会社を選ぶ人は少なかったんです。2000名の社員に対し、新入社員は

                              最初の一歩はドキュメントの英語化。Rubyが世界で使われるまでの「運と縁」をRubyのパパまつもとゆきひろ氏が振り返る - Findy Engineer Lab
                            • 2023年間ベストアルバム50選|ファラ

                              2023年も争いは絶えず、生活はパッとせず、クソみたいな年だった。でも音楽は最高だった。そうだろう?というわけで、性懲りもなく今年もあちこちをディグした中で、自分が特に素晴らしいと感じたアルバム作品50枚を以下に選出し、あまつさえ順位をつけた。それぞれの視聴リンクも添えてある。この年末恒例の個人的なリストが皆さんの音楽ライフの手助けになれたなら幸い。また、それに準じたプレイリストも Spotify と Apple Music で作成してあるので、時間のある方はこちらもぜひチェックを。 50. a.s.o. "a.s.o."Jun 2, 2023 / Low Lyingドイツ・ベルリン出身のポップデュオ。ポップパンク、ハウス、ドラムンベース…2020年代に入ってからというもの、主に90年代に隆盛を迎えていたジャンルのリバイバルブームがあちこちで見受けられるが、それらの次に来るのはおそらく、ト

                                2023年間ベストアルバム50選|ファラ
                              • ロシア国防省の公式Webサイトで接続障害 エラー名は「私はティーポット」?

                                なぜ同サイトが418エラーを返すようになったのかは分かっていない。 同日には、ロシアのプーチン大統領がウクライナに対し軍事作戦の実施を発表。ロシア国防省がウクライナの防空体制を制圧したと、ロイター通信などが報じていた。Webサイトの不具合についての声明は、記事執筆(24日午後8時)時点では確認できていない。 関連記事 ウクライナ首都キエフのライブカメラ、3万人が同時視聴中 爆発のような光も Webカメラの映像コンテンツを配信する米EarthCamのライブカメラに注目が集まっている。ウクライナの首都であるキエフの模様をYouTube Liveで配信する「EarthCam Live: Kyiv, Ukraine」は24日午後3時現在、約3万人のユーザーが視聴している。 ロシアのウクライナ侵攻、ネット上に情報続々 宣戦布告はYouTubeに、火の手の様子はTwitterに、航空機の状況はFlig

                                  ロシア国防省の公式Webサイトで接続障害 エラー名は「私はティーポット」?
                                • 【旅行記】2泊3日で雨の沖縄本島をドライブしてみた【2022年版】 - テトたちのにっきちょう

                                  こんにちは。筋金入りの雨男ヘキサです。 今回はヘキサが2泊3日で雨の沖縄本島に旅行に行った様子を紹介します。 沖縄の観光は晴れに限りますが、さすがは雨男ヘキサ。 3日とも曇りか雨でした。 晴れ間なんてありません。 そんな雨の中でも、観光できたところを紹介しますので、せっかく沖縄に来たのに雨たっだ時や、雨を想定してプランを考えている方の参考になればと思います。 この記事を読んで分かること 前日譚 登場人物 旅に至るまで 1日目〜雨の沖縄へ向かう!〜 羽田空港から沖縄へ出発! 那覇空港に到着! そば処玉屋豊崎店でお昼ご飯 ニライ・カナイ橋 知念岬公園 奥武島の大城てんぷら店でおやつ ホテルにチェックイン 沖縄県立博物館・美術館 A&W新都心おもろ店で夕食 2日目〜雨の沖縄本島北部観光〜 ホテルを出発! 美ら海水族館 マナティ館、ウミガメ館 海洋文化館 海人料理海邦丸でお昼ご飯 今帰仁城跡 名護

                                    【旅行記】2泊3日で雨の沖縄本島をドライブしてみた【2022年版】 - テトたちのにっきちょう
                                  • 「誤解を招く映像作らないで」──ロシア創業の戦闘機ゲーム開発元が訴え 「フェイクニュースはあまりにも深刻」

                                    「ウクライナ情勢を鑑みると、誤解を招き、人命に関わるような映像は避けるべき。DCS(自社の戦闘機ゲーム)を使った映像制作は控えて」──ロシアで創業し、現在はスイスに本社を置くフライトシミュレーターゲーム開発会社・Eagle Dynamicsは2月26日(日本時間)、TwitterとFacebookでこうアナウンスした。「フェイクニュースの放置はあまりにも深刻」と訴えている。 Eagle Dynamicsは1991年モスクワ設立。現在はスイスに本社を置き、軍用機を中心としたフライトシミュレーションソフト「Digital Combat Simulator」(DCS)などをWindows向けに提供している。DCSでは、第二次世界大戦などを舞台にロシアを含む各国の戦闘機を操ることができ、リアルなビジュアルと操作感が売りだ。 ロシアが24日(現地時間)にウクライナへの侵攻を始めたことを受け、ネットに

                                      「誤解を招く映像作らないで」──ロシア創業の戦闘機ゲーム開発元が訴え 「フェイクニュースはあまりにも深刻」
                                    • Twitter、ウクライナ語で「紛争地域での安全なTwitterの使い方」を連投ツイート

                                      米Twitterはロシアによるウクライナ侵攻が始まった2月24日、紛争地域での安全なTwitterの使い方についてアドバイスをウクライナ語の連続ツイートで行った。 一連のツイートは「紛争やその他のリスクの高い地域でTwitterを使用する場合は、プロフィールとデジタル情報を管理する方法を知っておく必要がある」というツイートで始まり、強力なパスワードを作成する方法、アカウントが乗っ取られているかどうか確認する方法、二要素認証の設定方法などについてのウクライナ語のヘルプページへのリンクを紹介している。 関連記事 Twitter、ウクライナ情報提供アカウントを複数停止に 「人為的エラー」と公式 ウクライナ情勢が緊迫する中、Twitterで信頼性の高い関連情報を共有する複数のアカウントがロックされた。ロシアによる大量報告によるのではという懸念に対し、Twitterは「人為的エラー」であって、誤って

                                        Twitter、ウクライナ語で「紛争地域での安全なTwitterの使い方」を連投ツイート
                                      • ハンガリー首相、ウクライナ情勢で放言 「トランプが大統領なら…」:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                          ハンガリー首相、ウクライナ情勢で放言 「トランプが大統領なら…」:朝日新聞デジタル
                                        • 「ロシアに屈しなかった国の論理」で読み解くウクライナ戦争とロシアが恐れた“白い死神” 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)

                                          ▼40分の完全版は「テレ東BIZ」で配信中(入会月無料)▼ https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/world/vod/post_275598?utm_source=youtube&utm_medium=meta&utm_campaign=world_yt_I3mfjYz1ibs 「ロシアに屈しなかった国の論理」でウクライナ戦争の今後を読み解きます。 今のウクライナと同じように、ロシアと激しく戦い、侵略に決して屈しなかった国があります。人口は当時のロシアの50分の1という小国ですが、初戦では戦力で圧倒的に勝るロシアを撃退し、粘り強く戦いました。さらに、その国の一人の狙撃兵は、雪の降る戦場で500人を超えるロシア兵を殺害し「白い死神」と呼ばれ非常に恐れられました。 その国とは、2022年の世界幸福度ランキングで5年連続世界一となった北欧のフィンランドです。いまも徴兵制を

                                            「ロシアに屈しなかった国の論理」で読み解くウクライナ戦争とロシアが恐れた“白い死神” 【豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス】(2022年3月30日)
                                          • 新聞記者なのに選挙のテンションが上がらない…一緒に考えてみた

                                            まず見るのは「コメント欄」 選挙との相性、すこぶる悪いのでは? 消極的な投票理由、「でも本当は…」 もうすぐ参院選があります。 新聞社に入社して13年目、35歳になる私ですが、ぶっちゃけテンションは上がっていません(多分私の一票が大事にされていないような気持ちがしちゃうからかな…)。 「上げるのがメディアの役目だろう」というお叱りの声は甘んじて受け入れます。 でも、無理に上げるテンションってなんなんだろう。 そこに何があれば「よっしゃ投票行こうぜ」ってなるんだ? 各地の選挙管理委員会が投票時間や期日前投票の場所を工夫したりしていますが、どうもそれが本質とは思えない。 なにがあれば…なにがあればいいんだ…?? 迷宮入りした私の悩みを聞いてもらおうと、現役の大学生(19~22歳の3人)と話をしてみることにしました。 情報氾濫、「結論だけ教えて?」もわかる… ここ数年、10~20代の若者の取材を

                                              新聞記者なのに選挙のテンションが上がらない…一緒に考えてみた
                                            • ウクライナ首都キエフのライブカメラ、3万人が同時視聴中 爆発のような光も

                                              チャット欄には、日本語や英語、ロシア語、中国語などさまざまな言語の書き込みが見られ、世界中のユーザーがこの映像を視聴しているようだ。 ロシアのプーチン大統領は同日に「ウクライナ東部住民を保護するための特別な軍事作戦を実施する」と発表。在日ウクライナ大使館も「戦争が始まりました。国際社会にサポートを願います」とTwitterに投稿している。 関連記事 ロシアのウクライナ侵攻、ネット上に情報続々 宣戦布告はYouTubeに、火の手の様子はTwitterに、航空機の状況はFlightradar24に ロシアのプーチン大統領は2月24日(現地時間)、ウクライナ東部住民を保護するための特別な軍事作戦を実施すると表明した。ネット上には、宣戦布告の動画やウクライナで火の手が上がっていること、航空機がウクライナを避けて運航している状況などが次々に投稿されている。 Twitter、ウクライナ情報提供アカウン

                                                ウクライナ首都キエフのライブカメラ、3万人が同時視聴中 爆発のような光も
                                              • 今週のニュース(2月6日から2月11日まで) - switch news

                                                YouTube/Alex Verheul 今週は、北京五輪が本格化し、さまざまな競技で注目が集まっていますね。当サイトでも、五輪関係のニュースをお伝えしましたが、それ以外にも多くの興味深いニュースがありました。 まずは2月7日、オウムが「GoPro」をくわえて飛び去ってしまったというニュースです。 これはニュージーランドで、実際に起きたことですが、当時「GoPro」には電源が入っており、回収後にはオウムが飛んでいる様子が映っていたそうです。その様子がこちら。 www.youtube.com このオウムは「kea(ミヤマオウムの一種)」と呼ばれ、非常に賢く、いたずら好きだと言われています。 switch-news.com 「ビッグマックがどんな風に作られているのか?」そんな記事も今週は掲載いたしました。 その動画を投稿したのは、マクドナルドの従業員の方ですが、意外な点がいくつか見られ、注目を

                                                  今週のニュース(2月6日から2月11日まで) - switch news
                                                • 今週のニュースの振り返り(1月23日から28日まで) - switch news

                                                  Twitter/Seven Springs 早いもので、もう1月も終わろうとしていますね。今週も、1週間のニュースを振り返っていきたいと思います。 最初は、アメリカでテレビの生中継中に起きた出来事です。なんと事故現場から中継していた女性レポーターが、車にひかれてしまいました。 しかしこの女性レポーターは、すぐに立ち上がり、カメラを再び設置。車の運転手にも「心配しないで」と気を使い、最後までレポートを続けたそうです。その様子がこちら。 Wow, this reporter gets hit by a car, and rebounds to finish the live shot! 😂 pic.twitter.com/dbwKt5N1xc — Lee K. Howard (@HowardWKYT) 2022年1月20日 switch-news.com 24日には、心温まるシーンを取り上げ

                                                    今週のニュースの振り返り(1月23日から28日まで) - switch news
                                                  • 今週のニュース(3月19日から25日まで) - switch news

                                                    Twitter/The Duke and Duchess of Cambridge まだまだ予断を許さないウクライナ情勢ですが、今週はウクライナを支援する人々の記事を、投稿いたしました。 まずは19日に投稿した記事。何とイギリスの元首相が、自らトラックを運転し、ポーランドにいるウクライナの人々のために物資を運んでいるという内容です。 その元首相とは、デービッド・キャメロン氏です。彼は以前からボランティアをしていたらしく、その縁で今回支援物資を届けることにしたそうです。 実際に、キャメロン氏は自身が運転する姿や、積み込み作業などをしている場面を、ツイッターに投稿しています。 I'm currently driving to Poland with two Chippy Larder colleagues to make our delivery to the Red Cross. It’s

                                                      今週のニュース(3月19日から25日まで) - switch news
                                                    • 緊迫するウクライナ情勢と一帯一路戦略 | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト

                                                      ウクライナ情勢が緊迫している。ウクライナ軍内では、早ければ2月20日、北京五輪が終わった後に、ロシアによるウクライナ侵攻があり得ると指摘する声もあるようだ。ウクライナとロシアの双方にとって重要なパートナーである中国は、とりあえず「ウクライナ危機を煽動するな」と冷静を呼び掛けているものの、北京とモスクワの間には外交・防衛関係が確立しており、ロシアのウクライナ侵攻に合わせて中国がロシアを支援するか、台湾海峡で行動を起こすなど、なんらかのアクションをとるのではないかと見る専門家は多い。 2021年末に米・ホワイトハウスが行ったブリーフィングで、記者からウクライナ侵攻と台湾侵攻が同時に起こる可能性について問われたブリンケン国務長官は、「そうならないようにあらゆる措置をとる」と答えたが、これは裏を返せば、米国側もそうした事態がまったくあり得ないと思っているわけではないということだ。その一方で、ウクラ

                                                        緊迫するウクライナ情勢と一帯一路戦略 | dotworld|ドットワールド|現地から見た「世界の姿」を知るニュースサイト
                                                      • 今日も暑~い1日でした(またちょこっと曲を作ってみましたー♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                        新宿中央公園のお池にて…カメさんもこの暑さにぐったり。おふたり並んで撃沈のご様子~😊😊(ちょっと写真ボケてるかも…すいません) 東京は連日35度を超える猛暑日が続いております。 うだるような暑さ…朝から汗がダラダラ…。 まだ6月ですぜぃーどうしちゃったの?という感じです。 あまりにも暑すぎるせいか、あまり生き物の姿を見かけないような気もします。 (虫が鳴いていないんですよね…夕方でも…) 夏空ですな…この暑さも日曜までだそうです(まだあるやん!) 今日は一日事務所で作業をしていました。 資料を作って、少し考えごとをしたり… 打合せもいくつか…でも暑すぎますね、何だか頭が働かないです。 節電も兼ねて室温を高めに設定しているからか、頭がぼぉーとしております…。 (暑くても仕事きちんとせぃ!⇒まぁーそんなこと言わんといてください…♪) 公園にこんなのぼり旗が…梅雨明けしてもう夏なんですよね~

                                                          今日も暑~い1日でした(またちょこっと曲を作ってみましたー♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                        • ボランティア集団の戦況分析「オープンソース・インテリジェンス」が、情報戦を変えた - 青葉やまと - Newsweek 日本版

                                                          オープンソース・インテリジェンスで有名な英「ベリングキャット」のロシア-ウクライナ・モニターマップ bellingcat.comより <かつて戦局の情報収集といえば、諜報機関の独壇場だった。いまやオンラインの地図やSNSの動画をもとに、有志チームや専門家個人が真相を導き出している> 有志集団の力で情報を検証し、価値ある新たな事実を読み解く手法は、「OSINT(オシント:オープン・ソース・インテリジェンス)」と呼ばれる。既報のニュース記事や公開されている衛星画像、ひいては一般のユーザーがSNSやYouTubeなどに投稿した動画などを大規模に収集・分析し、国レベルの動向や伏せられた機密情報などを読み解くアプローチだ。 この手法はすでに、私たちが耳にする情報のなかにも浸透している。キエフに向かう64キロの戦車の車列が連日報じられたが、64キロという数字は、ロシア軍が発表したものでもウクライナ軍が

                                                            ボランティア集団の戦況分析「オープンソース・インテリジェンス」が、情報戦を変えた - 青葉やまと - Newsweek 日本版
                                                          • 【ウクライナ情勢】最新 各地情報まとめ(ドネツク・ザポリージャなど) - QUATRE(キャトル)の庭

                                                            <3/27 更新> この記事では、キエフ以外の都市の情報をまとめています。随時更新します。 地名の表記は、ウクライナ語とロシア語の判別がつかず、混在している場合がある点はご了承ください。 また、SNSで拡散されている情報には、他地域からの転用、画像加工などのデマの指摘もかなりあるようです。加工のある情報は排除する、情報源はどちらからかなど、十分な注意が必要です。 誤情報などあればご指摘いただけると助かります。 ウクライナ地名 一覧 ウクライナは、 24州・自治共和国(クリミア)・2つの特別市で構成させています。 各地域の地図と名前は次のとおりです。 イヴァーノ=フランキーウシク州(イヴァーノ=フランキーウシク) ヴィーンヌィツャ州(ヴィーンヌィツャ) ヴォルィーニ州(ルーツィク) オデッサ州(オデッサ) キエフ州(キエフ) キロヴォフラード州(クロプィウヌィーツィクィイ) ザカルパッチャ州

                                                              【ウクライナ情勢】最新 各地情報まとめ(ドネツク・ザポリージャなど) - QUATRE(キャトル)の庭
                                                            • ウクライナ情勢 中国は「恩人」ロシアを支持するのか 近く首脳会談:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                ウクライナ情勢 中国は「恩人」ロシアを支持するのか 近く首脳会談:朝日新聞デジタル
                                                              • 「“2ちゃんねる”は事業アイデアよりも設計の部分で流行った」 元管理人が語る、落ちない掲示板を支えた構造設計

                                                                技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全3回。2回目は、ひろゆき氏が思う「2チャンネル」がブレイクスルーした理由と、サービスを運営するうえで気をつけていたことについて。前回はこちら。 ノーコードが普及してもノーコードエンジニアとはならない 楓博光(以下、楓):ありがとうございます。それでは、先ほどから何個かチャットで質問をいただいているので、それを拾いたいと思います。「なぜノーコードは日本で普及しないのでしょうか。私はノーコードエンジニアというポジションが将来できると思うのですが、ひろゆきさんはどうお考えでしょうか?」 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):コメントで「ノーコードエンジニア何?」と書いてありますが、それをエンジ

                                                                  「“2ちゃんねる”は事業アイデアよりも設計の部分で流行った」 元管理人が語る、落ちない掲示板を支えた構造設計
                                                                • 今週のニュース(10月9日から15日まで) - switch news

                                                                  YouTube/Storyful Viral 少しずつ秋の気配が濃くなってきましたね。今週もさまざまなニュースがありました。さっそく振り返っていきましょう。 まずは10月9日に投稿した記事になります。なんと香港のオークションで、非常に珍しいピンクダイヤモンドが落札されました。 Sotheby’s このダイヤは「サザビーズ香港」のオークションに出品され、予想価格の2倍以上となる4億5300万香港ドル(約84億円)で落札されたそうですよ。 switch-news.com こちらは、ラクダの話題です。アメリカのラスベガスのハンバーガー店では、ラクダがドライブスルーに並んでいる姿が目撃されました。 www.youtube.com このラクダはフライドポテトが大好物らしく、ドライブスルーにも大人しく並んでいたそうですよ。 switch-news.com 11日にはセルビアで発見された新種の昆虫につい

                                                                    今週のニュース(10月9日から15日まで) - switch news
                                                                  • ウクライナで人々を結ぶViberに驚く 数多あるメッセージアプリ、どう使い分けてる?

                                                                    ウクライナで人々を結ぶViberに驚く 数多あるメッセージアプリ、どう使い分けてる?:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/3 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 ウクライナで使われている「Viber」 ヤマー ウクライナ情勢、ロシアが侵攻を開始してから数日が経過しましたが、依然深刻な状況ですね……。 マツ ですね。長崎の原爆投下後に、米軍が来るぞと山に逃げ込んだという父親の話を思い出します。それというのも、情報伝達手段がなかった時代だから。 今回、とても現代的だと思ったのは、SNS、メッセージングが脚光を浴びているところですよね。 ヤマー ですよね。今は世界レベルで1人1台スマホを持つよ

                                                                      ウクライナで人々を結ぶViberに驚く 数多あるメッセージアプリ、どう使い分けてる?
                                                                    • 初めてのお使いならぬ初めての利益確定〜幻な含み益を具現化したら2割減るからぐぬぬってなる話〜 - ゆるふわSEの日常♪

                                                                      おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 人生何事も初めての体験というのはドキドキするものであるし、そーいったことを経験することによって人は少しずつ経験値を得て、成長していくものだったりします。 子どもさんであれば誰でも、不安な気持ちやドキドキワクワクな気持ちを抱えながら「初めてのおつかい」を経験したことがあることでしょー! 今やそんな純粋無垢で清廉潔白な子ども時代の気持ちは1ミリくらいしか覚えてないこと請け合いですが、当該体験から得られる学びはきっと大きかったはずです。 話題になった初めてのお使いに出てきた「可愛すぎる店員さん」に接客してもらったラッキーボーイもこの広い世の中いることでしょーw (いやほんと素晴らしいなこのお姉さんw) www.youtube.com で、資本主義社会にまみれた大人さんがすることと言えば「株式投資」くらいしかないわけですが(爆w)、そん

                                                                        初めてのお使いならぬ初めての利益確定〜幻な含み益を具現化したら2割減るからぐぬぬってなる話〜 - ゆるふわSEの日常♪
                                                                      • 「放射性物質を治療する新薬開発中」 不審なSMS出回る 処理水放出に便乗か

                                                                        添付されたURLをタップするとファイザー公式サイトの偽サイトに誘導され、薬品の購入を促される。製品の購入ボタンを押すと、個人情報を入力したり、暗号資産を送金したりするよう求められるという。 トビラシステムズは同様のSMSについて「社会的に大きな話題となる出来事が発生すると、それに便乗したフィッシング詐欺や不審なメッセージ等が発生する場合がある」と説明。「過去には、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に便乗したフィッシング詐欺や、ウクライナ情勢に便乗し義援金を募集する偽サイトなどが発生した」といい、不審なSMSを受け取った際はURLにはアクセスしないよう呼び掛けている。 処理水の安全性については、経済産業省が「環境や人体への影響は考えられない」と公式サイトなどで説明している。 関連記事 NTT東、外国からの迷惑電話に相談窓口 “処理水放出”巡って中国からの電話増加か 対応策も案内 NTT東

                                                                          「放射性物質を治療する新薬開発中」 不審なSMS出回る 処理水放出に便乗か
                                                                        • 【ウクライナ情勢】最新 ドネツク州 マリウポリ 報道 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                          ウクライナ問題での情報の輻輳が続いています。 報道ってこんなんだっけ?と感じます。情報源が偏っていたり、事実の報道よりも記者の解釈が前に出過ぎていないでしょうか。 戦争なので、視点が変わると解釈が真逆に変わるし、 後に誤情報が判明することも多々あります。 プロパガンダは、両者にあります。 いつ、だれが、なにを、発言したのか、整理しておきたいです。 ウクライナ侵攻 ドネツク州 マリウポリ 情報 マリウポリ(ウクライナ語:Маріуполь / ロシア語:Мариуполь)は、 ドネツク州にあるアゾフ海最大の湾岸都市です。 ドネツク(ウクライナ名:ドネツィク)は、 ウクライナ東部にある親ロシア派の多い地域です。 ロシアが実効支配しているエリアとウクライナ政府が支配する地域に二分されています。 マイダン革命後の2014年5月7日、暫定政府軍が政府庁舎を奪還と報道されていて、当時も、暫定政府軍と

                                                                            【ウクライナ情勢】最新 ドネツク州 マリウポリ 報道 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                          • ウクライナ侵攻 なぜ? 東ウクライナ(ドネツク人民共和国)で何がおこっていたのか - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                            ウクライナ情勢 2022年 ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の独立が、 2022年2月21日、プーチン大統領により連邦安全保障会議で承認され、 2022年2月24日、ウクライナ東部ドンバス地方での軍事作戦決行が発表されました。 【モスクワ、ワシントン時事】インタファクス通信によると、ロシアのプーチン大統領は24日、ウクライナ東部ドンバス地方での軍事作戦決行を発表した。「ウクライナ政権によって8年間にわたり虐げられ、ジェノサイド(集団虐殺)に遭ってきた人々を保護すること」が目的だとしている。 (引用元:時事通信社より) (引用元:BBCより) アルジャジーラの解説(字幕付き・日本語対応可) ジェノサイド はあったのか これを受けて、一斉に、ロシア批判が高まりましたが、 ロシア大使館から次のようなメッセージが発信されました。 ❗️東京渋谷の反露集会の参加者へ 皆さん、 8年間に渡り、キ

                                                                              ウクライナ侵攻 なぜ? 東ウクライナ(ドネツク人民共和国)で何がおこっていたのか - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                            • ロシア・ウクライナ 問題 政治学者・歴史学者・政治家の知見 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                              ウクライナ侵攻で、アメリカから中国への圧力が強まっています。 3月14日、サキ大統領報道官は、記者会見で、「重大な結果を招く」と警告。 同日、サリバン米大統領補佐官は、中国外交トップの楊潔篪(ようけつち)共産党政治局員に対して、軍事支援をすれば「重大な結果を招く」 と警告。 3月21日、ブリンケン米国務長官は中国政府当局者のビザ発給の制限を発表しています。 サキ大統領報道官は14日の記者会見で、中国がロシアに軍事支援を行い、戦争に加担すれば「重大な結果を招く」と警告した。(引用元:時事通信より) 14日の米中高官協議で、米国が中国に警告。ロシアのウクライナ侵攻を支援をすれば「重大な結果を招く」https://t.co/itSFmb6g9V — 共同通信公式 (@kyodo_official) March 15, 2022 ブリンケン米国務長官は21日、声明を発表し、少数民族や宗教団体に対す

                                                                                ロシア・ウクライナ 問題 政治学者・歴史学者・政治家の知見 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                              • 【ウクライナ侵攻】ザポリージャ原発 最新情報まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                                <4/5 追記>ザポリージャ原発内に米国産兵器保管 ウクライナのザポリージャ原発について、情報が輻輳しています。 日本政府の政治家、ジャーナリストから、原発攻撃は言語道断というコメントが発せられています。 しかし、自分が見てきていた情報とどうも一致しません。 そんな折、アメリカのFOXテレビのタッカー・カールソン氏が総括していたテレビ番組(字幕付き)がTwitterにあがっていました。 タッカー氏の総括とザポリージャ原発に関して発信された情報を時系列にまとめてみました。 新情報が入り次第、追記していきますので、ご参考いただけると幸いです。 【総括】ザポリージャ原発 でなにがあったか|FOX テレビ まずは、FOXテレビ(日本語字幕)の総括をご覧ください。 ゼレンスキーの🇯🇵の国会での演説で「ザポリージャの原発は攻撃受けてる」と言う嘘を持ち出したけど、米国議会では原発攻撃された話しは全く

                                                                                  【ウクライナ侵攻】ザポリージャ原発 最新情報まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                                • マンスリーエッセイ(2022年)

                                                                                  軍事侵攻の2022年に印象に残った3つのフレーズ 私にとって2022年は、研究の面ではロシアとウクライナが戦争に突入し、私生活の面では転職・転居があったという、激動の年だった。しかも、北大への転職話が舞い込んだのは2月後半だったので、私の中でロシア・ウクライナ情勢と転職・転居が同時並行的に進行することとなり、慌ただしく、なおかつ奇妙な一年だった。 年末なので、色んなメディアで一年の振り返りという企画が盛りだくさんである。今回のエッセイで私は、今年ロシア・ウクライナ戦争に関連して発せられ、特に印象に残った3つのフレーズを発表してみたいと思う。 その1:なぜこんな国と付き合おうと思ったのか、自分は これは、ロシアのプーチン政権が2022年2月21日に自称ドネツク、ルガンスク人民共和国の国家承認を強行した直後に、朝日新聞論説委員の駒木明義さんがツイッターに書き込んだ言葉だった。 ロシア取材にキャ