並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 83件

新着順 人気順

ウラジオストク 観光の検索結果1 - 40 件 / 83件

  • 「北海道は日本の領土でない」ロシア国営メディアが喧伝 プロパガンダの一環か

    ロシアが極東のウラジオストクで開いている国際会議「東方経済フォーラム」に注目が集まるなか、国営メディアが配信した日本に関する珍説が波紋を広げている。ロシアの日本学者の発言を借りる形で、「北海道は日本の領土ではない」「武士道はアイヌから学んだ」「切腹の儀式はアイヌから借りた」といった主張を展開している。 22年4月には、ロシアの国会議員が「北海道の全権はロシアにある」と主張したことがあり、ロシア側によるプロパガンダが加速する可能性もありそうだ。 先住民観光のシンポジウムを「最も純粋な形の偽善」と批判 記事は2023年9月11日に国営通信のRIAノーボスチが「日本政府の『先住民族保護』の偽善を専門家が解説」と題して配信。北海道大学観光学高等研究センターなどが、9月14日に 国際シンポジウム「先住民観光の挑戦」を開くことを批判する記事だ。シンポジウムのウェブサイトでは、 「カナダ先住民およびアイ

      「北海道は日本の領土でない」ロシア国営メディアが喧伝 プロパガンダの一環か
    • 2021年度世界史関連ベストブック10 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      今年読んだ本のベスト10を発表します ぼくは自分の読書本数を数えたことがないので、今年何冊読んだかよく分からないのですが、多分120~130冊くらいになると思います。 その中で「これは面白かったなあ」と印象に残っている作品をランキングにしました。 「世界史関連」と銘打っていますが、世界史以外の本、紀行文や政治学、社会学の本もあります。 6冊は2021年度に発刊になった本ですが、4冊は今年以前の本です。中には古典的な作品もあります。2021年に発売された本のトップ10ではありませんので、ご容赦ください。それではいきます。 1位:『チベット旅行記』 河口 慧海 講談社学術文庫 リンク さっそく紀行文かつ古典ですいません。ご覧になった方も多いと思います。 ただ私はまだ読んでなくてたまたま今年読んだんですが、ダントツで面白かったです。 初版は1904年で、その後現代仮名遣いで再編集され、講談社学術

        2021年度世界史関連ベストブック10 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • ゴージャスな異世界感を“リーズナブル”に味わえるドバイ&アブダビ中東旅行のすすめ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

        これまで50か国以上を渡航してきたブロガーの桜花さんが、ドバイ&アブダビの中東旅行を紹介します。時期(夏)を選べば意外に航空券や宿泊費が安くリーズナブルに楽しめる中東旅行。シェイク・ザイード・グランド・モスクやドバイモールを巡ります。 こんにちは。観劇、映画、漫画、コスメなどいろいろな趣味を楽しむおたくOL、桜花です。さまざまな趣味の中でも最近は「旅行」を楽しんでおり、ブログ「欲しがります負けたって」では旅行やごはんの記録をつづっています。 旅行にハマったのは社会人になってからで、これまでに訪問した国は50ヵ国以上にのぼります。ですがそこそこ忙しいベンチャー企業で働いているため、残念ながら1週間以上のバカンスは取れず、旅行は「3連休+有休1日」くらいがほとんど。 そんな私にとってのご褒美旅行とは「さくっと、でもがっつり非日常を楽しめること」です。 数日の滞在であっても新しい世界に触れたこと

          ゴージャスな異世界感を“リーズナブル”に味わえるドバイ&アブダビ中東旅行のすすめ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
        • 令和元年9月5日 東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 令和元年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ

          プーチン大統領、お招きに感謝いたします。本年もここ、ウラジオストクで御一緒できることを大変喜ばしく存じます。ブリリョフさん、今年、また御一緒できて、うれしく思います。そして、壇上においでの指導者の皆様。お一人、お一人、どなたも私自身よく存じ上げ、心から尊敬申し上げている方ばかりであります。ナレンドラ・モディ首相、マハティール首相、そしてバトトルガ大統領。プーチン大統領を含め、私たち5人そろうのがウラジオストクだという、そのこと自体に、私は感興を覚えます。壇上の皆様は、いかがでしょうか。そして見えてくるのは、雄渾(ゆうこん)な一筆書きの連結です。北極海から日本海、南シナ海を経てインド洋へとつながる、滔々(とうとう)たる水の流れです。力強い、波濤(はとう)です。今、声を大にして申し上げます。皆さん、未来はここにある。ここにこそ、私たち皆の無限の可能性があるのです。私は本年も、未来と可能性をお話

            令和元年9月5日 東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ | 令和元年 | 総理の演説・記者会見など | ニュース | 首相官邸ホームページ
          • 日韓関係悪化、観光地には死活問題 週末の夜もひっそり:朝日新聞デジタル

            日韓関係の冷え込みが、地域交流や観光に悪影響を及ぼしています。近年の日本旅行ブームで韓国人観光客は、大都市だけでなく地方にも訪れていました。しかし今夏以降、急に客足が遠のき、空や海の便は運休が相次いでいます。温泉や観光地からは悲痛な声が聞こえてきます。死活問題となっている地域の今を考えます。 「30年の努力が蒸発」 週末の夜にもかかわらず、フロントに灯がともらないホテルや旅館があり、観光客がそぞろ歩いた通りもひっそりしています。10月半ばでの閉店を告げる貼り紙をし、シャッターを下ろした店もありました。 長崎県対馬市南部の厳原(いづはら)地区。日本が韓国への輸出規制強化を打ち出した7月以降、韓国人観光客は急減しました。2社が運航していた厳原―釜山間の定期船が8月から運休し、拍車をかけました。 厳原で旅館を経営する熊本裕臣さん(68)は「8月からずっと宿泊客はゼロ」と言います。3年ほど前から韓

              日韓関係悪化、観光地には死活問題 週末の夜もひっそり:朝日新聞デジタル
            • ロシア入国拒否され、強制送還されたの巻|藤井洋平

              はじめに今回、ロシアのウラジオストクへ旅行に行ってきました。が!入国審査で、引っ掛かり、結果として鍵付きの部屋に軟禁され、強制送還となってしまいました。その(新鮮ホヤホヤ、一昨日そして昨日の)話です。不法入国しようとした、とかそういうのじゃないのでご安心を。 どういう流れでそうなったのか、その原因、また、こうならないための注意点など書かせて頂きます! ウラジオストクとは?日本から一番近いヨーロッパと言われているロシアの街です。直行便があり、日本から飛行機でだいたい2時間半と気軽に行ける場所ですね。 なぜ行くことに?ロシアにはまだ行ったことがなかったので、休みを利用して、ふらっと行ってみようと思ったのがきっかけです。まぁ軽いノリです。たまたま友人に「直行便もあるし、近いから行ってみない?」と提案したら、「いいよー」って返してくれたので、2人で行くことになりました。 ちなみに今回のロシアで22

                ロシア入国拒否され、強制送還されたの巻|藤井洋平
              • なぜ来たロシア客船 地元・七尾は困惑、乗客喜ぶ(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

                ●中村逸郎氏 「スパイ行為に注意」 七尾港にロシアから旅客船が入港した24日、「なぜ今、七尾なのか」と34年ぶりの外国旅客船を迎えた関係者や市民に驚きと困惑が広がった。観光を目的に週1回往復する計画とされ、北陸に住むロシア人らが歓迎する一方、ウクライナ侵攻を背景にした「スパイ行為」に注意すべきとロシア情勢に詳しい筑波大の中村逸郎名誉教授は警鐘を鳴らした。 ●七尾なのは? 「管理が緩い」 ウラジオストクと日本を結ぶ航路として主には新潟や伏木富山が挙げられる。 石川県などによると、客船の寄港が多い港ではCIQ(税関・出入国管理・検疫)の体制が七尾港よりも充実しているという。 金沢港にもCIQの専用施設があるが、七尾港の入国管理は港内にある七尾海陸運送などが入る施設「ポートサイド七尾」の一室を間借りしている。中村名誉教授は「管理体制が比較的緩い港として七尾を選んだのではないか」と指摘した。 県関

                  なぜ来たロシア客船 地元・七尾は困惑、乗客喜ぶ(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
                • 北朝鮮へ旅行する方法・2019年版 朝鮮平壌開城巡検 01-02 - twinrail.log

                  連載開始早々だが旅行記は一旦保留しておき、「朝鮮ってどうやったら行けるの?」という質問に回答しておこうと思う。 端的に言えば、メチャクチャ簡単でもなかったが、そんなに難しくもなかった。 2019年9月時点の、朝鮮へ旅行に行く方法を書き残す。 はじめに 2023年2月現在、日本国外務省は「北朝鮮」への渡航に対して「自粛」を要請している。 当記事は当時の個人的な記録ありのままに記したものであり、渡航を積極的に推奨するものではない。 また、2023年2月現在、新型コロナウイルスのため、朝鮮への入国は事実上不可能になっている。 もしそれでも朝鮮に渡航したいという方がいたら、外務省および各国政府からの情報を十分に把握し、リスクを承知のうえ、確固たる自己の判断と責任のもとに検討してほしい。 旅行代理店を選ぶ 朝鮮観光旅行の最大の特徴はなんといっても「旅行代理店・ガイド・専用車が必須」ということに尽きる

                    北朝鮮へ旅行する方法・2019年版 朝鮮平壌開城巡検 01-02 - twinrail.log
                  • 2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ

                    どうもどうも、ロプロス(@ropross)です。 年末恒例、年に一度のブログ更新、今年の旅行の振り返りです。 今年は過去最多の5回も海外を訪れたり、島旅や鉄道旅を楽しんだり、その分温泉に行く機会が減ってしまったりと、去年までと比べると旅のスタイルも少し変わってきたのですが、この一年間も大きなトラブルなく、15回で合計116日間もの旅行を楽しむことができました。ありがたいことです。 写真約80枚の長い記事になりますが、みなさんが旅先を決める際の参考にでもなれば幸いに思います。ではでは、どうぞー。 道南 1月7日~12日(6日間) 今年最初の旅行は道南方面へ温泉&グルメ旅。 北海道を代表する温泉旅館のひとつ、函館・湯の川温泉の「割烹旅館 若松」や、いわない温泉の「おかえりなさい」、湯の川温泉の「笑 函館屋」と、個性的な温泉宿に宿泊してきました。 スポンサードリンク 「ラッキーピエロ」の函館山ハ

                      2019年に行った15回、合計116日間の旅行を振り返ってみた | ロプログ
                    • ロシアでは兵器が身近だった

                      変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:日本の回転火鍋は、けっこう本格的な本場の味 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 思っているより観光しやすくてお気に入りの街。 突然の陸軍フェスタ 街の繁華街で陸軍フェスティバルなるものをやっていて、子供が戦車で遊んでいた。子供たちが戦車の上で飛び跳ねてたり、戦車の中に入ったりしてたのだ。 こんな気軽に乗れるんだっけ。目新しかった。映画の1シーンのようだった。日本では戦車を見ること自体あまりないですよね!? お母さんばかりが子供を連れてきている。 軍人さんがにこやかにだっこして戦車に乗せていた。 子供を連れてきたお母さんも自撮りをしていた。 要塞博物館へGo! で、ロシアで(ウ

                        ロシアでは兵器が身近だった
                      • 【鉄道ファン必見】情報の宝庫!『レールウェイマップル 全国鉄道地図帳』で国鉄の廃線路を辿るロマン旅をしてみた

                        » 【鉄道ファン必見】情報の宝庫!『レールウェイマップル 全国鉄道地図帳』で国鉄の廃線路を辿るロマン旅をしてみた 特集 テーマがある旅って面白い。例えば好きな作品の舞台を巡る聖地巡礼や、美味しい物を探す食い倒れ旅とか、いいよな。 今回筆者が挑戦したのは廃線辿りの旅。つまり、かつて鉄道が走っていた場所を探しに行くという旅だ! もちろん線路や駅は既に取り壊されている場所が多く、ひと目で鉄道遺構とわかる場所はほとんどない。それならどうやって見つけるかって言うと……鉄道に特化した地図帳、レールウェイマップルを使ったのだ! ・レールウェイマップル 全国鉄道地図帳 『レールウェイマップル 全国鉄道地図帳』は、昭文社が出版する全428ページ、フルカラーの地図帳だ。定価は税込3520円。 収録されている地図は、タイトル通り 鉄道路線を見るのに特化している。例えば日本一鉄道が密集している街、東京のページを見

                          【鉄道ファン必見】情報の宝庫!『レールウェイマップル 全国鉄道地図帳』で国鉄の廃線路を辿るロマン旅をしてみた
                        • パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房

                          行くぞ、馬見るためだけにフランス。— 渡辺零 - 3日目南ク14a (@watanabe678) October 4, 2019 パリまで凱旋門賞を観に行った。渡航費だが往復航空券とホテル代(4泊5日)、そして凱旋門賞ウィークエンドの2日間通しチケットで概ね27万円程度かかっている。高ぇ!!! しかも物価の高いパリで外食をしまくったのだから実際にはもっとかかっていると思われる。郊外の治安がとりわけ悪いパリのこと、安全を金で買うという考えのもと安宿を選ぶという選択肢はなくホテル代は一切ケチれないので、エールフランスの直行便(しかも高額な深夜便)ではなくトランジット有りの格安航空券にすればよかったと少しだけ後悔した。でも死ぬまでに一度はエールフランスの長距離便に乗りたかったし、まぁいいか。 日本からヨーロッパまでの長距離フライトが好きである。何しろ座席へ缶詰になる時間がとてつもなく長い。メルカ

                            パリまで凱旋門賞を観に行った話 - 公衆独房
                          • 10万円あったら何に使う?の追記

                            たくさんのコメント、ありがとう。 ■決定事項 ・よいお酒(ウィスキー) ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。 そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。 ・小旅行 ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。 行くなら北関東か西東京か山梨かな。 あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。 ■20年度予算での支出を強く検討予定のもの 20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。 ・自己啓発(オンライン英会話、プログラミング) →仕事で使うので。家計簿もアップデートしたいので。 ・親孝行 →温泉にでも連れて行ってあげたい。 ・寝具 →睡眠の質を上げていきたいと思ってい

                              10万円あったら何に使う?の追記
                            • つながりロシア(11)インタビュー 極東の「右」ハンドルとポスト帝国の想像力|ワシーリイ・アフチェンコ 聞き手=東浩紀+上田洋子

                              つながりロシア(11)インタビュー 極東の「右」ハンドルとポスト帝国の想像力|ワシーリイ・アフチェンコ 聞き手=東浩紀+上田洋子 東浩紀 ぼくは最近、極東ロシアを含む満洲と日本の関係について考えています。そんなとき、アフチェンコさんの『右ハンドル』(2009年、邦訳2018年)に出会いました。ソ連崩壊後の混乱期に、ウラジオストクが中古自動車を通じて日本と親密な関係を築いていたことをこの本で知り、興味深く感じました。 ウラジオストクは、シベリア鉄道の終着点でもあります。ロシア帝国最後の皇帝ニコライ2世は、皇太子時代、シベリア鉄道の起工式のためにウラジオストクに行く前に日本に立ち寄っています。日本では大津事件[★1]で有名です。 ワシーリイ・アフチェンコ 地理や気候の観点からすると、ウラジオストクも広義の満洲に含まれますね。ぼく自身は二度ほど日本を訪れています。東京、横浜、京都、奈良、大阪、そ

                                つながりロシア(11)インタビュー 極東の「右」ハンドルとポスト帝国の想像力|ワシーリイ・アフチェンコ 聞き手=東浩紀+上田洋子
                              • 【2023年版】戦時下ロシアの歩き方 : ゆく車/くる車

                                Как организовать путешествие по России во время войны ※この記事は、2023年7月の体験及び為替レート(RUB=1.65JPY)に基づいて執筆しています。新情報があれば適宜更新していますが、渡航を検討される方は、最新情報でない可能性を留意してください。 最終更新日:2024/03/06 目次 はじめに ビザの取得について 渡航方法について 決済手段について 宿の確保について 通信手段について 渡航の安全性について 戦争の影響について おわりに ★はじめに 最初に断っておくが、私は2023年2月24日にロシアが開始したウクライナ侵攻を支持していない。この戦争に対する私の立場は以下の通りである。 ウクライナ(東部・南部の4州とクリミアを含む)は独立国家であり、昨年来ロシアがウクライナ領内で行っている軍事行動は、違法な侵略戦争である。ロシア軍

                                  【2023年版】戦時下ロシアの歩き方 : ゆく車/くる車
                                • 【栃木県・日光市】日光旅行記〔5〕東武ワールドスクウェアで世界を観光③ヨーロッパゾーンⅠ - 旅のRESUME

                                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 前回までの東武ワールドスクウェアの記事に、たくさんの☆とコメントくださりありがとうございました。 写真も褒めて頂きありがとうございます(*^▽^*) www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 壮麗な建築物が多いヨーロッパゾーンに入りました。 撮りまくった写真がたくさんあるのでまだまだ続きます。 ▼コロッセオ(イタリア) 西暦80年に作られた円型闘技場を、ドローンのように上から眺められます。 中の通路にも人(人形)がいるんですよ。 ▼観光客向けの馬車でしょうか? ▼ピサの斜塔(イタリア) 子供の頃ははピザだと思ってました。 イタリアだけに(笑) ▼パルテノン神殿 ギリシャは憧れの国です。 実はギリシャこそ、旅費も用意できて計画を実行するつもりでいました。 メインはサントリーニ島で 1人暮らしの息子が「

                                    【栃木県・日光市】日光旅行記〔5〕東武ワールドスクウェアで世界を観光③ヨーロッパゾーンⅠ - 旅のRESUME
                                  • ドイツで新型コロナウィルスに追い詰められて緊急帰国した話

                                    ども Zackey98です日本一周中ですが やはりネットを自由に 出来ないのが辛いですね 特に僕のブログは写真が多いので アップロードが思うように出来ず 更新もままなりません 新型コロナについて 今のところは観光地へ行っても 全く混雑が無く人とは距離をとって アルコール消毒もまめに 行っているので大丈夫かと 1人で車移動なので地元にいる時より 圧倒的に人との接触が少ない ポルトガルからドイツへさて新型コロナ最盛期だった3月半ば ポルトガルのファロ空港から ドイツのベルリン・テーゲル空港へ ポルトガルでは当時感染者が非常に少なく 空港でのチェックが普段より 少し厳しいかな位でドイツへ飛びました 本来の予定はドイツから南下し イタリアで豪華客船に乗り そこから東欧を旅行して ロシアへ入りシベリア鉄道で モスクワからウラジオストクまで 横断して帰国するつもりでした しかしイタリアは御存知の通り

                                      ドイツで新型コロナウィルスに追い詰められて緊急帰国した話
                                    • メドベージェフ露首相、択捉島到着 4回目の北方領土訪問 日本政府は抗議へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      メドベージェフ露首相は2日、北方領土の択捉島に到着し、島内の視察を始めた。タス通信などが報じた。大統領時代を含めると4回目の北方領土訪問となる。日本政府は計画の撤回を求めてきたことから、厳重に抗議するのは確実だ。 メドベージェフ氏は択捉島訪問に先立ち、北方領土を管轄するサハリン州の州都ユジノサハリンスクで経済会議に出席。北方領土における事業に対し免税する措置に言及し「非常に面白いイニシアチブだ。これらの島(北方領土)で事業を活性化させる措置が必要となる」と述べた。今回の訪問では大型ヨットに乗船する計画も伝えられており、観光の振興に力を入れる見通しだ。 ロシアは今年1月に日本との平和条約交渉を始めたが、イワノフ大統領特別代表らが2月末に色丹島を訪れるなど、以前から政府高官による北方領土訪問を続けていく方針をにじませていた。今回はナンバー2のメドベージェフ氏が4年ぶりに現地を訪れたことにより、

                                        メドベージェフ露首相、択捉島到着 4回目の北方領土訪問 日本政府は抗議へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • キリル世界のゴミ、ぜんぶ持ち帰る - つるんとしている

                                        海外旅行好きの界隈において、旅の記録をどう残すかというのは議論の尽きない課題である。写真を撮るとか文章に残すとかさまざまな手法が考えられるが、一つのソリューションとして我が家には、旅行中に発生するアレコレの紙類を貼り付けているノートがある。 https://dailyportalz.jp/kiji/gomi-note_saiko (この記事は、デイリーポータルZの17周年を祝して開催中の、名作記事カバー企画に捧げるものです) 貼り付けてあるのはレシートとかバスのチケットとか瓶ビールのラベルとか。要するに旅行先の"ゴミ"でつくるスクラップブックである。 たしかにこれらはゴミの寄せ集めには違いないのだが、それでも折に触れて見返してしまう不思議な魅力がある。たぶん、ここに貼ってあるものはぜんぶ、かつて旅先に実在していて、飛行機で一緒に帰ってきたリアルなモノだからだ。写真や文章で記録に残す行為はい

                                          キリル世界のゴミ、ぜんぶ持ち帰る - つるんとしている
                                        • 「北海道は日本の領土でない」ロシア国営メディアが喧伝 プロパガンダの一環か(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                          ロシアが極東のウラジオストクで開いている国際会議「東方経済フォーラム」に注目が集まるなか、国営メディアが配信した日本に関する珍説が波紋を広げている。ロシアの日本学者の発言を借りる形で、「北海道は日本の領土ではない」「武士道はアイヌから学んだ」「切腹の儀式はアイヌから借りた」といった主張を展開している。 【画像】ウクライナ大使は「恥も外聞もない」と指摘 22年4月には、ロシアの国会議員が「北海道の全権はロシアにある」と主張したことがあり、ロシア側によるプロパガンダが加速する可能性もありそうだ。 ■先住民観光のシンポジウムを「最も純粋な形の偽善」と批判 記事は2023年9月11日に国営通信のRIAノーボスチが「日本政府の『先住民族保護』の偽善を専門家が解説」と題して配信。北海道大学観光学高等研究センターなどが、9月14日に 国際シンポジウム「先住民観光の挑戦」を開くことを批判する記事だ。シンポ

                                            「北海道は日本の領土でない」ロシア国営メディアが喧伝 プロパガンダの一環か(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                          • ウズベキスタン人にボコボコにされた北朝鮮人に、ロシア人が味方したが…(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            2010年に行われたロシアの国勢調査によると、沿海州のウラジオストクに住むウズベキスタン人は7109人、アルメニア人は1635人、アゼルバイジャン人は1252人となっている。ロシア人が47万人と圧倒的多数を占めるが、70の国籍、民族の人が暮らしており、観光客のあまり来ない第2の繁華街、フタラヤ・レチカーの路上では非常に頻繁に見かける。 その中には、上述の数字には含まれていないが、数千人に及ぶと見られる北朝鮮人もいる。北朝鮮国民の新規雇用は、国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁で禁じられているが、ロシアは、制裁に反して北朝鮮労働者を積極的に雇入れ、労働力不足の激しい沿海州やシベリア、ウクライナとの前線に近い地域や占領地域に送り込んでいる。 外国人労働者の間ではトラブルがしばしば発生する。今回事件が起きたのは、ウラジオストクからはるか内陸に入ったシベリアのザバイカリエ地方の中心都市、チタでのことだ

                                              ウズベキスタン人にボコボコにされた北朝鮮人に、ロシア人が味方したが…(高英起) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • アイルランド アイリッシュ音楽発祥の地 ドゥーリンで飲む

                                              ども Zackey98ですー今後の予定が粗方定まりました 今後の予定 11月 マルタ共和国の語学学校で勉強 12月 渡米、ニューヨークで年越し 1月 北アメリカ大陸横断 2月 アイルランドへ一旦戻る 3月 ヨーロッパ周遊、豪華客船で地中海一周 4月 シベリア鉄道でウラジオストクまで行き帰国 — Zackey98 (@Zackey98) September 5, 2019 こんな感じです そんなに早く予定決めて大丈夫?? と言われましたが予定を組まない方が 僕の体には毒なのです Doolin今住んでいる寮には日本人のスタッフも 何人かいるのですがその中の1人が 以前住んでいたドゥーリンという所のパブへ その時のホストファザーのおじいさんが 店まで送ってくれました 田舎町ドゥーリンのパブ 音楽をみんなで楽しんでる感 pic.twitter.com/spKPYC9pcs — Zackey98 (

                                                アイルランド アイリッシュ音楽発祥の地 ドゥーリンで飲む
                                              • 北朝鮮がエボラ出血熱対策以来の全観光客入国停止 22日発表即日実施したワケ - 北朝鮮ニュース | KWT

                                                中国の北朝鮮旅行の代理店によると、22日午前、「朝鮮国際旅行社」社長名義で、22日から外国人観光客の入国を全面停止する旨が通達された。 入国停止理由は、中国武漢市で発生し22日の時点で死者9人と中国国家衛生健康委員会が発表している新型コロナウィルスによる肺炎感染対策を挙げている。 北朝鮮では、過去にも感染予防を理由に外国人観光客の入国を全面停止させたことがある。近々だと、2014年12月のエボラ出血熱感染予防を理由にした入国停止がある。このときも突然、各代理店へ通達され猶予期間もなく即日入国を停止し、翌15年3月に解禁し観光入国を再開するも4月12日の平壌マラソンは、参加ランナーたちの準備が間に合わず参加者を大きく減らしことがあった。 中国の手配代理店によると、今回の入国停止により今年のマラソン大会への参加ツアーは実施未定となったと説明している。 今回の新型肺炎が発生しているのは中国であり

                                                  北朝鮮がエボラ出血熱対策以来の全観光客入国停止 22日発表即日実施したワケ - 北朝鮮ニュース | KWT
                                                • ロシアの空港改名騒動 サンクトペテルブルグ空港が名無しの権兵衛に:朝日新聞GLOBE+

                                                  44の空港を改名 5月31日にプーチン・ロシア大統領が布告した大統領令には驚きました。ロシアの44の空港に、それぞれの土地にゆかりのある偉人の名前を付けることが発表されたのです。 実は、筆者が知らなかっただけで、その方針はすでに昨年決まっていました。そして、各空港にどんな偉人の名前を付ければいいか、一般市民による投票が実施されました。投票は一人一回、一つの空港についてのみできるという方式。日本の駅名の公募などでは、最多得票というよりも、最終的には事業者の美意識で「高輪ゲートウェイ」などと決まったりしますが、ロシアの空港名ではシンプルに一番多かった意見が採用されました。 ちなみに、今回の企画はロシア地理学会や歴史学会によって推進されたということです。その目的は、空港に偉人の名前を冠することによってロシア各都市の観光の魅力を高めること、ロシア国民が自国の歴史についての関心を高めるようにすること

                                                    ロシアの空港改名騒動 サンクトペテルブルグ空港が名無しの権兵衛に:朝日新聞GLOBE+
                                                  • ロシアビール at ALEUTと金髪プリモリエナイト ウラジオストク旅行記1日目−2 - sekaiの違い

                                                    プリモリエホテルに到着し、まずは翌日以降の観光の参考にするため2本のメインストリート周辺の距離感と治安含めた雰囲気を掴んでからその辺でビールでも飲むことに決定。 外の気温を確かめるとマイナス1度。3月上旬とはいえ中々寒い。初めての土地なので迷子になって、挙げ句の果てに屈強なスキンヘッズにスマホをカツアゲされた場合の想定でも生きて帰ってこれるように少々厚着で服を着て、ホテルフロントでホテルカードをポケットに入れ準備OK。スマホのアプリからタクシーを手配。 このホテルカードがあればなんとかなるだろう ロシア・ウラジオストクでのタクシー手配の仕方はこちらを参考にしよう。通信環境が安定しない問題はあったもののアプリ自体はとても使いやすく便利である。 airland.hatenablog.com タクシーでまず向かった先はこの街一番の繁華街と言われている2本の通りで、アドミラーラ(噴水通り)の近くの

                                                      ロシアビール at ALEUTと金髪プリモリエナイト ウラジオストク旅行記1日目−2 - sekaiの違い
                                                    • ワースフェニックス・ノカルド - Wikipedia

                                                      ワースフェニックス・ノカルド(ロシア語: Ваас Феникс Нокард[1]、ラテン文字転写:Vaas Feniks Nokard、1982年10月下旬[2] - )は、ロシア連邦出身で日本国に滞在している難民申請者。この名前は日本で暮らす上での通名であり[3]、本名はVladimir Mezentsev(ウラジーミル・メゼンツェフ)[4][5]。ミドルネームは不明である。 2021年8月18日に「ロシアから亡命するため」として、ロシアが実効支配する国後島から日本領の北海道本島まで、海を約24km泳いで移動したことで知られる[6][7][8][9]。 国後島はロシア政府と日本政府との間に領土問題(北方領土問題)が存在する微妙な土地のため、ノカルドへの処遇について、日本政府は苦慮することとなった[6]。 国後島に関する背景[編集] 領土問題の存在[編集] 国後島は、1855年から19

                                                      • ウラジオストクがますます身近になってきている気がする! - なるおばさんの旅日記

                                                        ウラジオストクは以前にも記事にしていますが、何より飛行機で2時間15分と言うところが半端ない! ソウルに行く感覚で行けるヨーロッパという、また経度的に北海道の札幌ぐらいなのでこれからの季節も快適という、まさに行くしかないレベルのお薦め旅行先です。 現実的にはどうしても日本じゃ考えられないこともあるようで、 道がガタガタで歩きにくい 工事したらしっぱなしなので手すりなどは信用できない トイレは有料が多い 車の割りに信号が少ない 車の8割近くが日本の車で、しかも大抵がプリウス アルコールは22時までしか買えない 駅舎や空港ではボディチェックがある 街のいたるところにゴミ箱がある などなど、綺麗とか異国情緒とかではない現実的な生活の部分がこれまた面白そうです。 有料のトイレなどはある意味安心だし、どれだけ日本車があるのかも見てみたい。 ゴミ捨てには困らないし、アルコールは22時前に買えば良し。

                                                          ウラジオストクがますます身近になってきている気がする! - なるおばさんの旅日記
                                                        • 2019年7月、ウラジオストクの電子ビザを申請してみました。入力内容や発行日数、ちょっとした注意点など - ローコストで度々旅々

                                                          JALやANAが2020年春に成田から直行便を新規就航することで話題のウラジオストク。 ロシアは短期の旅行でもビザが必要なのですが、2017年8月1日からウラジオストクを訪問する場合に限りWebで申請できる電子ビザが登場し、一気にハードルが下がりました。しかも無料!実際に申請してウラジオストクに行ってきましたので、これから行かれる方は参考にしてみてください。 (※この情報は2019年7月現在のものです。ビザの制度などは変更になる場合もありますので、申請の際は必ず大使館等の公式サイトでご確認ください。また2018年8月1日からは、ハバロフスク、ユジノサハリンスクの電子ビザも開始されています) ウラジオストク概要 日本からのアクセス 電子ビザを申請してみよう ざくっと流れを説明 実際の申請画面 難関の証明写真 申請の確認方法 実際の電子ビザ 入力時の注意点 電子ビザを申請してみて ウラジオスト

                                                            2019年7月、ウラジオストクの電子ビザを申請してみました。入力内容や発行日数、ちょっとした注意点など - ローコストで度々旅々
                                                          • 【グルメ好き必見】ウラジオストクおすすめグルメ5選 - juna's style

                                                            ロシア料理といえば何を連想しますか? ちなみに私はロシアに来るまでは、ボルシチしか出てこきませんでした....。友人にロシアに行くことを伝えた時も、ほとんどの人がボルシチが有名だよね〜と言って他の料理は全く(笑)でも実際にウラジオストクに来てみて、ジョージア料理のことを知り、ボルシチ以外にも魅力的な食べ物がたくさんあることに驚きました!そこでウラジオストクで食べられるオススメのお店をご紹介したいと思います。 スプラ(ジョージア料理) スボイフェーテ(ロシア料理) ローシキ・プローシキ(ロシア料理) サツィヴィ(ジョージア料理) オゴニョック(ロシア料理) スプラ(ジョージア料理) ウラジオストクの中でも1・2を争うほど人気のジョージア料理店。いつも人で賑わっていて、予約を受け付けていないため、夜は待つことがほとんど。おすすめはオープン直後!店員さんはみんなフレンドリー。パフォーマンスで踊る

                                                              【グルメ好き必見】ウラジオストクおすすめグルメ5選 - juna's style
                                                            • 人の優しさを感じた羅先やロシアへの国際列車の旅 発見や学びは尽きない お客さまの感想 - 北朝鮮旅行ならコリアツアーズ-北朝鮮観光を手配する朝鮮旅行

                                                              北朝鮮旅行ならコリアツアーズ-北朝鮮観光を手配する朝鮮旅行 日本円対応で日本語オールサポートの北朝鮮ツアーを提供する中国大連の旅行会社。北朝鮮への入出国だけでなく中国滞在・移動も最新情報を提供してしっかりとサポートできるのがコリアツアーズの強みです。 羅津へ女子旅。中国・朝鮮・ロシアへ3か国陸路ボーダーの旅 今年の6月に今、一番熱い「羅先」へお1人旅行された現役女子学生さんから旅の感想をいただきました。 中国琿春→羅先→ロシアと3か国を陸路越境し、ウラジオストクから帰国されています。 実は6月から琿春のイミグレーションが日曜日に加えて土曜日も出入国停止を5月末に急きょ決定したため日程の大幅調整などご迷惑をおかけしています。ですが、とても旅慣れた旅女さんで、困ったら現地で聞きながら、中国、朝鮮、ロシアへの旅を初夏の旅を楽しまれたようです。ご感想有り難うございます。 これから羅先や朝鮮、ロシア

                                                              • プリモリエホテルの朝食&クルージング ウラジオストク旅行記 2日目−1 - sekaiの違い

                                                                金髪ナイトに満足してよく寝たX。いつも通り朝飯を食いに行く準備をする。今回は朝食付きプランではなかったがプリモリエホテル1階のレストラン、Mピザは24時間営業なのでとりあえず足を運んでみる。 窓からの朝焼け風景。空気が冷たく澄んでいる。 一階のレストランへ行き、明らかにパジャマ、髪の毛ボサボサ、ほっぺたに枕の跡がついているXを見つけた店員は、ひとしきりXがホテルの宿泊客だということを確認すると、今はピザしか出せん!、ホテルカスタマーの食事は600ルーブルだ!と言って朝食会場を指差す。 昨日の夜、金髪JDとの戦いの後、締めの一品としてミートソーススパゲティーをこのレストランで食べていたXは朝食メニューがあるのは確認済みであった。(200〜300ルーブルぐらいで安くサンドウィッチなどが食べられる) 少々腑に落ちないが朝から頑張って抗議してもしょうがないので600払って飯にありつく。(クレジット

                                                                  プリモリエホテルの朝食&クルージング ウラジオストク旅行記 2日目−1 - sekaiの違い
                                                                • オススメお土産 in ウラジオストク - sekaiの違い

                                                                  Xは初めて行く国でなければお土産は極力買わないようにしているが今回は初ロシアだったので時間をとって街散策のついでにお土産屋を回ってきた。ウラジオストクは(というかヨーロッパ地域)裏道というかアパートの中庭?に店が結構あるので店を探し当てるのが結構大変である。ということで今回はXが寒い中、足で稼いだ少しオシャレなお土産やさん情報のご報告。 ドラクエの洞窟のような入り口の先に店のドアはある 一度入ったら出てこれる保証があるのか考えてしまう洞窟 この街では大通りにも店はあるものの、上の写真のような吸い込まれたら2度と戻れないであろう陽の当たらない場所にも店がたくさんあるのでいい店を見つけるには勇気を出して一歩踏み出す必要がある。 そして治安の悪そうな洞窟を潜り、ドアを発見し、店に入ろうとしても店中が全く見えないドアによって行く手を阻まれてしまう。その扉を開けるための重圧は新宿歌舞伎町のタイ人パブ

                                                                    オススメお土産 in ウラジオストク - sekaiの違い
                                                                  • 【自分へのお土産】ロシアで買ったマトリョーシカ。 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                                                                    こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 421miyakoさんから緊急企画が発令されました! www.421miyako.com 自分へ買ったお土産にまつわる記事を買いて行こう!という企画。旅好き、雑貨好きの私も喜び勇んで参加させてもらいますけん!!さて。その肝心のお土産をお披露目する前にプロローグをば。 プロローグ:初めてのロシア ガイドの女の子 そんなロシアで買ったもの 私のコマコレクション 回るよ回るコマの魅力 プロローグ:初めてのロシア 今から12、3年前、ロシアはウラジオストクとハバロフスクを女二人で旅しました。旅と行ってもお盆休みを利用した4泊5日の短期旅行です。今でこそ「日本から一番近いヨーロッパ」なんつって、女子受けするウラジオストクやハバロフスクのガイド本が発売されるまでになってますが、当時はまだまだマイナーでした。 「旅行でロシア行

                                                                      【自分へのお土産】ロシアで買ったマトリョーシカ。 - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                                                                    • 7月は海外旅行のベストシーズン!絶対行きたいおすすめの国10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                                      7月は1年のうちで最も海外旅行者数が増えるハイシーズン。絶景やイベントなどおすすめポイントが多く、特にヨーロッパはベストシーズンを迎えます。今回は7月の海外旅行におすすめの国をご紹介。夏休みの旅行計画にぜひお役立てください♪ ※新型コロナウイルス感染拡大に伴う都道府県をまたいだ移動の規制は解除されましたが、 引き続き政府、報道機関からの最新情報をご確認ください。 【ロシア】ウラジオストク 日本から約2時間30分で到着する極東・ロシアのウラジオストク。意外と近く、主要スポットは街の中心に集まっているので、弾丸での海外旅行でも効率よく観光できるのが魅力です。 気温が上がって街歩きしやすい気候となる7月は、ロシア観光のベストシーズン。ダンスやパレードが開催される市制記念日や戦艦ショーを見られる海軍の日など、イベントも目白押しです! 1番のおすすめは、街で最も高い場所にある鷲の巣展望台から眺める夕

                                                                        7月は海外旅行のベストシーズン!絶対行きたいおすすめの国10選 - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                                      • 北朝鮮レストランKoryo(高麗) in ウラジオストク - sekaiの違い

                                                                        2020年3月上旬にロシア・ウラジオストクに行ってきたX。モノ珍しい場所が好きなXがこの街の情報を下調べしていると北朝鮮レストランを発見!過去、北朝鮮人に出会ったことがない為、韓国人と似たようなものであるとは頭では理解しているものの、興味津々である。ということで今回はウラジオストク昼間の暇つぶし企画として北朝鮮レストランで昼飯を食うというプランを立て、市内に何店舗かあるうちの1店舗koryo(高麗)へサクッとタクシーで行ってビールを飲んで昼飯を食ってきた。 koryo外観とガラスなのに外から全く店内が見えないドア 今回訪問した店、koryo(高麗)はこちらである。 www.tripadvisor.jp 立地 アドミラーラ辺りの中心街から徒歩で10分〜15分ぐらいであろうか。宿泊したプリモリエホテルからだと徒歩ではきついが街中からであれば頑張れば徒歩圏内であろう。 マップはこちら 店内の様子

                                                                          北朝鮮レストランKoryo(高麗) in ウラジオストク - sekaiの違い
                                                                        • いつも激混み人気No.1ジョージア料理店 ~Supra~【2】 - juna's style

                                                                          以前にもご紹介した噴水通りにある人気ジョージア料理店 ”スプラ”。2階建になっていて前回は2階に座ったのですが、今回は1階でしか食べられない料理があるので、それをお目当てに行ってきました。 冬の間は2階席は利用できないそうですが前回の記事も一応載せておきます⇒ 外観 店内 メニュー 揚げヒンカリ ヒンカリ ハルチョー チェブレクの食べ方 余談 基本情報 外観 秋の装飾とはまた違い、羊のツリーが可愛らしいです!!入口も寒さ対策のせいかドアが1つ閉鎖されていて、右側のドアからの入店です〜 みんな写真を撮るフォトスポットにもなっています。なんだかこの羊たち、癒されます...... 店内 この日は土曜日のオープンしてから30分後くらい。いつも明るい時間帯から混雑しているスプラですが、待つことなくすんなり入れました!たまたまなのかな.....でもラッキー★並ぶのが苦手な方は夜よりオープン直後(オープ

                                                                            いつも激混み人気No.1ジョージア料理店 ~Supra~【2】 - juna's style
                                                                          • 香港の旅。|幡野広志

                                                                            飲茶をたべに香港にきた。香港にきてわかったけど、飲茶は一人でたべるものじゃないので、飲茶を一人でたべるのはとてもハードルが高い。一人カラオケや一人焼き肉なんかよりもずっとハードルが高い。 飲茶がたべたいなぁとヤキモキしながら、フラッとはいった食堂でワンタン麺をたべた。ワンタンにはあまり期待をしていなかったのだけど、いままでにたべたワンタンでいちばん美味しかった。 あまりされてないけど日本でも報道されているように、香港ではデモがおきて警官隊とデモ隊とが激しく衝突している。 目の前に催涙弾が落ちてきた。射手からの距離は200mぐらいあったとおもう、けっこう飛ぶなぁという印象だった。はじめて催涙ガスを吸い込んだ、吸い込んでわかったけど催涙ガスというのは“いい匂い”がする。 線香花火の匂いのような、どこか懐かしい匂いがして不快感はない。ただし匂いと効果は別だ、吸い込んで10秒ぐらいしてから、喉や目

                                                                              香港の旅。|幡野広志
                                                                            • 2019・ひっそりとウラジオストク計画 - 旅とアロマ

                                                                              2020年の冬、日本の航空会社がウラジオストク便を就航させます。当初夏ダイヤから就航予定だったJALが前倒しで2月28日の初フライト゚を発表しました。なんかお祭りムード?に便乗して、ウラジオストク(VVO)への発券をしてみました。 ウラジオストク 気候 日本からのフライト ANA 運賃 JAL 旅行準備 ビザ パスポート携帯 旅行制限 ガイドブック ホテルと滞在 両替 ロシア語 さいごに ウラジオストク ウラジオストクはロシア極東部に位置する沿海・プリモールスキイ地方(Primorsky Krai) の州都です。ウラジオストクという名は「東方を支配する町」を意味しますが、その名のとおりロシアの極東政策の拠点となる軍事・商業都市であったそうです。 *この、Primorsky Krai がビザを取るときに必要な知識となってきます。 時差はUTC+10 (日本より1時間すすんでいる)で、夏時間は

                                                                                2019・ひっそりとウラジオストク計画 - 旅とアロマ
                                                                              • ロシアおすすめタクシーアプリGettとポンコツ車 in ウラジオストク - sekaiの違い

                                                                                不案内なウラジオストク観光を攻略すべく、主にタクシーを使って観光地を回ってきた。街中のタクシーはロシア語での交渉が必要になる故、面倒を避けタクシーアプリを主に利用。 滞在中、一度だけモノは試しと街中にいた客待ちタクシーのおっさんに声をかけホテルまで戻ったがマジで会話が通じない事態に陥った。プリモーリエホテール!と20回ぐらい叫んで体力を消耗した後、最終的にホテルカードを持っていることを思い出し事無きを得たが、ホテルカードがなかったら永遠にプリモーリエホテルという単語の意味は何か、について議論し続けるハメになる可能性大であった。 本編とは関係ないが壁の落書きに日本語が書かれていた。 ちなみにタクシーに乗っている間、ヒマだったのでホテルの名前さえ通じないそのタクシーのおっさんにダメもとでおすすめナイトライフを聞いてみようと、レディー、ガール、ウーマン、S●X、●●●、▲▲▲など、ここに書くのが

                                                                                  ロシアおすすめタクシーアプリGettとポンコツ車 in ウラジオストク - sekaiの違い
                                                                                • 北極海航路で現実味を帯びる北方領土問題の解消

                                                                                  「パリ協定離脱」に見るトランプの深謀遠慮 現在、アメリカの政治シーンでは、来年秋の大統領選挙を巡る一大ページェントが展開されている。与党共和党では、大統領候補は現職のトランプ大統領出馬でほぼ決まりとされている。片や民主党は、極左から中道右派までその政治的主張を異にする20人以上もの候補が乱立。候補者が一堂に会して行う討論会では各自が主張を述べ合い、場合によっては候補者同士の足の引っ張り合いも演じられ、混乱気味である。 だが、一見バラバラに見える民主党候補者たちに共通しているのは、ウクライナ疑惑を巡って弾劾裁判に持ち込むことでトランプ大統領の政治手法を批判するだけでなく、大統領支持層を離反させることで一致しているということだ。 かつてウクライナの大統領選挙に当時のオバマ政権が深くかかわり、新大統領を誕生させていた。オバマ政権のウクライナ大使と大統領補佐官が次期大統領を誰にするか選挙前に打ち合

                                                                                    北極海航路で現実味を帯びる北方領土問題の解消