並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 135件

新着順 人気順

キャバレー 意味の検索結果1 - 40 件 / 135件

  • 父がひとりで死んでいた|如月サラ

    1月半ばに、独り暮らしだった父(84)が遠く離れた実家の自室で倒れて亡くなっているのが見つかった。死後1週間経っていた。 1週間前から嫌な予感がしていた。朝方目を覚ますと、寝室のドアが大きく開いて廊下の電気がついていたことがあったのだ。大寒の最中、ドアを閉めずに寝ることなどあり得ない。寒い空気がひんやりと寝室に流れ込んでいた。誰が開けたんだろう。この家には私しかいないのに。 その時にもう私の心は父の死を知っていたように思う。 父は名にちなんで自分のモノに「chika」と書いていた。本人をそう呼んだことはないけれど、私はSNSでユニークな父のことを書くときに「チカさん」と書いていた。それに従って、ここからは父のことをチカさんと書いていく。 2020年夏、姥捨山に私を捨てて、と母は言ったチカさんが独り暮らしになったのは、2020年夏に母(82)が熱中症で倒れてからだ。母は2020年の年初から、

      父がひとりで死んでいた|如月サラ
    • 主宰からの定期便|平田オリザ|青年団公式ホームページ

      私のNHKの番組出演をきっかけに、私が製造業を見下しているという、まったく根拠のない悪意のツイートが繰り返されています。 個別のツイートには返答をしない方針ですが、記録のために、あらためて番組で語った内容を書いておきます。 全文は、以下のサイトでご覧いただけます。 https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html この中で私は以下の発言をしました。 Q:政府の支援策などが出ていますが? 非常に難しいと聞いています。フリーランスへの支援に行政が慣れていないということが露呈してしまったかなと思います。1つには、小さな会社でも「融資を受けなさい」と言われているのですが、まず法人格がないところが多いと。それから、ぜひちょっとお考えいただきたいのは、製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私た

      • 『めぞん一刻』(あるいはやきもちのパラドックス)について - Akosmismus

        めぞん一刻〔新装版〕(1) (ビッグコミックス) 作者:高橋留美子小学館Amazon 0. 導入 1. 定義 2. やきもちの効用 2.1 進化論的効用 2.2 心理学的効用 3. ラブコメとやきもちのパラドックス 4. やきもちの正当性について 5. 諸三角関係について 1 5.1 (五代 → 響子; 惣一郎さん) 5.2 (五代 → 響子; 三鷹) 5.3 (響子 → 五代; こずえ) 6. 諸三角関係について(続) 6.1 落ちる 6.2 (響子 → 五代; いぶき) 6.2.1 (いぶき → 五代; 響子) 6.3 (五代 → 響子; 惣一郎) ふたたび 6.3.1 (三鷹 → 響子; 五代) 6.4 (響子 → 五代; こずえ) ふたたび 7. 音が無くても響いてる 0. 導入 やきもちはラブコメの華です。やきもちを妬いているキャラクターをわれわれは好みますし、物語を作る側からし

          『めぞん一刻』(あるいはやきもちのパラドックス)について - Akosmismus
        • 何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

          文 近藤佑子 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の近藤佑子さんに寄稿いただきました。 近藤さんがやめたのは「コーヒーを飲むこと」。 学生時代から、何かを頑張るためにコーヒーを飲む習慣があったそうですが、あるとき「コーヒーを飲まないと頭痛がする」ということに気付いた近藤さん。いつのまにかカフェインの力に依存し、コーヒーを飲んでブーストをかけないと頑張れない状態になってしまっていたようです。 コロナ禍もあり、仕事でもプライベートでもさまざまな変化を余儀なくされる中、コーヒーに頼って無理に頑張るのではない「別の道」を模索した経験についてつづっていただきました。 *** 2020年からの新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、私は多くのことをやめた。いや、やめざるを得なかった。 2019年以前は、仕事のあとに勉強会に出かけたり、飲みに行ったり、趣味の

            何かを頑張るために「コーヒーを飲む」のを(ほぼ)やめた(文・近藤佑子) #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
          • 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー

            “東京”はどのように歌われてきたのか (前編) [バックナンバー] 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した タイトルに“東京”が含まれる曲から見る東京のイメージの変遷 2020年7月1日 19:10 495 43 都知事選の投開票日を直前に控えた東京。日本の首都として政治・経済の中心を担い、多様な文化を発信する一大都市でもあります。 日本の大衆音楽の歴史を紐解くと、過去から現在に至るまで、実に多くの東京について歌う楽曲があることがわかります。“東京”“TOKYO”などをタイトルに冠した曲だけでも確認できた限りで1500曲以上。“銀座”“六本木”“麻布”など東京の中の地名や、タイトルにはなくても歌詞に歌われている曲まで含めるとさらに膨大な数に上ります。 それらの楽曲の中で歌われる“東京”像は千差万別。曲によっては夢のような街であり、別の曲では非情な冷たい街であり、複雑な愛憎入

              現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー
            • マジック世界大会優勝からニートを経てシーモンキー販売 超魔術師・Mr.マリックの数奇な人生|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア

              「自分の仕事が好き」。心からそう言い切れる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみ出した「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、超魔術師のMr.マリックさんだ。 1988年、“ハンドパワー”を携えて突如テレビに現れた超魔術師は、社会現象と呼ばれるほどのブームで日本のマジック界を席巻。その後も、“手力王(てぢからおう)”・栗間太澄(くりま・たすみ)としてバラエティ番組に進出するなど、活躍の場を広げてきた。 現在もサイキックエンターティナーとして、ステージに立ち続けるマリックさん。中学生でマジックと出会い、プロを志すも挫折し、39歳で大ブレイクを果たすまでの、不可思議な縁で結ばれた人生を振り返っ

                マジック世界大会優勝からニートを経てシーモンキー販売 超魔術師・Mr.マリックの数奇な人生|ハイクラス転職エージェントのパソナキャリア
              • 「ラスボス」小林幸子ができるまで 転落からネットの人気者に (1/3) - ITmedia NEWS

                10歳の天才少女歌手として前の東京五輪の年に世に出てから55年。波瀾(はらん)万丈の歌手生活の末、インターネット世代の若者たちにも愛されるなど芸能界で唯一無二の存在になった。 その若者たちがつけたニックネームが「ラスボス」。ゲーム用語で、最後に立ちはだかる最強の存在といった意味だ。NHK紅白歌合戦での豪華な衣装が「ラスボスっぽい」としてインターネット上で、そう呼ばれていた。 『ラスボスの伝言 小林幸子の「幸」を招く20のルール』(小学館)は、「自分の機嫌は自分でとりなさい」「意見や希望は口に出せ」など、波乱の中で体得した独自の「ルール」を20個集め、エッセー風に語っている。 初の著書だ。誘いは多かったが、「芸能人の本は、成功物語が多いでしょ。もう、そういう時代じゃない」と首を横に振ってきた。 「『人生にはこういう切り抜け方がある』ということを伝えられるものにしたいと提案され、あ、それならで

                  「ラスボス」小林幸子ができるまで 転落からネットの人気者に (1/3) - ITmedia NEWS
                • 野球のなにがおもしろいのか。なぜ、おれは野球を見るのか。

                  野球に殺される 野球に殺される。……といってもバットで頭を殴られるとか、硬球をぶつけられるとかいう意味ではない。野球に時間を取られることで、おれの時間が殺される、ということだ。 おれの時間……本を読んだり、映画を見たり、競馬の予想をしたり……。いや、べつに殺されてもいっか。 でも、まあ。あと、「野球に殺される」は「アイドルに殺される」というすばらしい曲の節で読んでください。 まあ、野球は怖い。おれは広島カープという日本プロ野球のチームのファンを物心ついたころからやっているが、シーズン中はその試合を見ることに夢中になってしまう。 なに、見るといっても、横浜(しかも横浜スタジアム近く)に住んでいるおれ、広島の球場に行くなんてできない。もっぱらインターネット配信である。 ネット配信。これはおそろしい。そしてすばらしい。 おおよそ、関東圏に住むカープファン、昔はジャイアンツ戦の地上波中継で見るくら

                    野球のなにがおもしろいのか。なぜ、おれは野球を見るのか。
                  • 「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る

                    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探るゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)の主宰により、反暴力的反応とその美的様式を探る展覧会 「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。 制度の暴力のなかで特定の芸術形態がどのように発展していくのかを示そうとする展覧会「ゲバルト」展が、東京日仏学院、CAVE-AYUMI GALLERY、セッションハウスで開催される。会期は5月18日〜6月16日。キュレーターはアレクサンドル・タルバ。 本展を主宰するのはゲバルト団体(アレクサンドル・タルバ、平居香子、宮内芽依、アントワーヌ・ハルプク、ガーリン)。2023年5月に東京で設立された芸術的・政治的団体であり、キュレーション集団として構想さ

                      「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
                    • フレンチ・カンカンの穴あき見せパン、トップレスのショー

                      カンカンとの出会いフレンチ・カンカン、というかラインダンスとの出会いは、おそらくは文明堂のCMだ。それから「ドレミファソネットどしたらできるの」で有名なso-netのCMだ。なぜかこのCMではおじさんの脚線美を見ることになるのだがそれはさておいて、Youtubeで検索すると今でも天国と地獄に合わせて踊る動画を確認できる。 カンカンの歴史、当時の見せパン本題に移ろう。Can-can dressについてはウィキペディアではおおよそこのように述べている。ドレスは基本的に何層にもなった大量のフリルがついていて、当時の下着の上に縫い付けられていた。脚は黒いストッキングや網タイツで覆われていた。つまり、レオタード姿のソネットのCMはフレンチ・カンカンではないのである。足の動きの速さからしてまるで違う。 衣装ではなく、カンカンダンスそのものについては、日本語版のウィキペディアと英語版のウィキペディアで書

                        フレンチ・カンカンの穴あき見せパン、トップレスのショー
                      • 名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                        パニックの心理―群集の恐怖と狂気 (講談社現代新書 364) 作者:安倍 北夫メディア: 新書趣味が悪いと言われるかもですが、中高生の頃から何故か愛読していた本の中に『パニックの心理』(安倍北夫・講談社現代新書)があります。この書籍が論じている内容が時節柄タイムリーな話題と思われたので、このブログの主題とは直接関連しませんがちょっとご紹介させていただこうかと思います。 ちなみに、実家にいた頃は親父が趣味で買い集めた新書類が廊下の戸棚にぎっしりと並んでいたので、それを暇に任せて読み漁るのが中高生以来のちょっとした趣味だったのでした。今の僕の雑学知識を支えているのはそれらの新書たちなのですが、その中でも特に僕の印象に残り続けたうちの一冊が本書です。 なお、僕自身はかつて認知神経科学(認知心理学と神経科学のハイブリッド分野)を専門としていた元研究者で多少心理学に関する学識もありますが、本書が扱う

                          名著『パニックの心理』が解説する「社会不安に駆られた人々が買い占めに走る」理由 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                        • 高田文夫 吉本興業と芸能史を語る

                          高田文夫さんがニッポン放送『ラジオビバリー昼ズ』の中で注目の吉本興業記者会見についてトーク。日本の芸能史と合わせて話していました。 (松本明子)選挙も無事に終わりまして……。 (高田文夫)無事じゃないだろ。もうわかんないよ。早くもう、2時の記者会見が気になっちゃって。冗談じゃないよ。「会見、どうなっているんだろう?」って。冗談じゃないよ! ファイアーヒップスが稽古やるっていうから顔を出そうかなと思っていたんだけどさ、それよりも社長の会見を見た方がいいかなって。東MAXはどうでもいいやって思ってさ。会見が気になっちゃって。なあ? (松本明子)気になっちゃって、気になっちゃって大変ですね! (高田文夫)いやー、まあ大変だね。しかし。いろんなことが、長いことあるから。なあ。いろんな会社の経営側と芸人さんとのさ。でも芸人をあそこまで追い詰めて泣かせちゃいけないね。やっぱりさ、ダメだよ。昔からやって

                            高田文夫 吉本興業と芸能史を語る
                          • 必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(2)

                            (1)はこちら。anond:20210212080317 キャロル『不思議の国のアリス』好き。ただし、当時の人にしかわからないパロディやジョークが多く、というかこの本を通じてしか残っていないのもあるので、純粋に笑えるかどうかはわからない。とはいえ、わからないなりにナンセンスさは楽しく(「ぽっぺん先生」シリーズにも引き継がれている)、トーベ・ヤンソンなどいろいろな人の挿絵も楽しめるし、こじらせ文学少年・文学少女とも仲良くなれるかもしれない。大学時代の読書サークルは楽しかったなあ。 ドストエフスキー『悪霊』ドストエフスキーの小説は基本的に頭がおかしい。ドストエフスキー自身がギャンブル依存症でユダヤ人嫌いのヤバいやつだし。 登場人物は基本的に自己主張が激しくて感情に溺れやすく、数段落数ページにまたがって独白する。プライドが無駄に高くて空想癖がひどく、思い込みが激しくて人の話を聞いちゃおらず、愛さ

                              必読書コピペにマジレスしてみる・海外文学編(2)
                            • 「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集

                              日本の新型コロナウイルス感染症 (COVID-19) 対策において重要な概念である「3密」あるいは「3つの密」について、政府文書、報道等でどのようにあつかわれてきたかの資料。適宜加筆します。 目次 前史 「よどんだ」環境 3月3日プレプリント 厚生労働省Q&A 2月29日 3月21日 3月26日 4月16日 「ミングる」 NHK報道 (3月3日) 「ミングる」使用例 専門家会議の「見解」 3月2日 3月9日 「3(つの)密」 首相官邸「3つの「密」を避けて外出しましょう」 (3月18日) 「3つの密」から「3密」あるいは「三密」へ 専門家会議の「状況分析・提言」 3月19日 4月1日 4月22日 政府による「基本的対処方針」の制定過程 3月28日「基本的対処方針」 4月1日 対策本部会議 4月7日 諮問委員会会議 4月7日 「基本的対処方針」改正 4月7日「新型コロナウイルス感染症緊急経済

                                「3密」とは何だったのか - remcat: 研究資料集
                              • №1,204 America's Got Talent Vol.3 | 「Storm Large - I've Got You Under My Skin」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                ■ 目 次 はじめに Storm Large - I've Got You Under My Skin おわりに 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists はじめに おはようございます、MCの白石純子です 本日のテーマは、第三弾で America's got Talent をお送りしたい と思います 本文中に青字や薄く下線があり、カーソルをその文字に合わせて、指マークに変わればリンクに飛ぶことができます そしたら、その意味を教えてくれるからね~ (* ˃ ᵕ ˂ )b 皆さん、おはようございます アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です それでは、さっそくわたくしの方から、本日のパフォーマーを 紹介させて頂きます 「Storm Large - I've Got You Under My Skin」です 昨日とはまた違った、大人の女性の登場です! この方もすごく雰囲気のある

                                  №1,204 America's Got Talent Vol.3 | 「Storm Large - I've Got You Under My Skin」 - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                • 【妊娠と結婚と毒親】映画『バーレスク』チェコ版。ダメダメ女だけど、絡み合いたい人必見の映画です - アメリッシュガーデン改

                                  《オババ》私の姑、人類最強のディズニーオタク。妹の夫とは同級生 《叔母・勝江(仮名)》オババの妹、ヒステリー性障害を患う。優ちゃんの母親、娘を過保護に育て離したくない毒親。太郎くんとの結婚に大反対中。 《優ちゃん》叔母のひとり娘、39歳。婚活アプリで知り合った太郎と熱愛、過保護母に結婚の邪魔をされ、太郎と駆け落ち。 《太郎》35歳。高校時代に親を亡くし、一人で農家を切り盛する勤労青年。 え? ええええええ? 「おめでたです。最後の月経はいつでしたか?」 って、医師の問いに、優ちゃん、 「月経ってなんですか?」って。 ものすごく素直な表情で、例えば、中学校の先生が『素直な子』って通知表に書いておくような様子であって、 その他大勢は、えええ? って言葉しか出なかった。 もう、月経ってなんですか、てな破壊力マックスの質問が、39歳の口から出てきたとき、ど、どういう反応したらいい。 医師は、その問

                                    【妊娠と結婚と毒親】映画『バーレスク』チェコ版。ダメダメ女だけど、絡み合いたい人必見の映画です - アメリッシュガーデン改
                                  • 2020年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    今年見ていたアニメのなかで各クール10数作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながら記憶などに基づいてまとめたもの。ネタバレを気にせず最終話の感想も書いてるのもあれば、ある程度未見に配慮しているものもあって、気分次第に書いている。項目を立てて書いた本数は50本ちょっと。(2021.01.18 A3!、おちこぼれフルーツタルト、禍つヴァールハイト、池袋ウエストゲートパークの項を加筆) 2020年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 今年見た過去作品 年間アニメ話数10選 2020年アニソン10選 2020年アニメ10選 昨年同様最初にベストテンを挙げておく。放送時期順。 SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! 恋する小惑星 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… プリ

                                      2020年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • 性的な衣装とは何か

                                      「性的な目的で考案、作成された衣装(A)」又は「元は異なる目的のものであってもある状況下で性的な目的に用いられるとのコンセンサスが社会的に生じた衣装(A')」を指すと仮定する。 たとえば「穴あき下着」は前者A、「亀甲縛り」は後者A'の例だろう。そして、それらが批判の対象とされるのは、 「それらが性的な喚起力を高くもつとの合意が現に社会的に維持されている(B)」こと、そして「性的存在として眼差すことへの禁忌が社会的に存在する対象にそれらの衣装を着ける(C)」ような場合(つまりAorA'、かつB&Cの場合)と仮定する。この場合、結果として現れる表象それ自体が公序良俗の取り締まり基準を満たしているか否か(D)とは、また別の問題として扱う必要がある(Dは、どんな文脈でも社会的に提示するのは一発アウト、みたいな基準と考えられたい。生性器のドアップ写真、とか。ただこの場合も、「公序」の制限とかけはなれ

                                        性的な衣装とは何か
                                      • 山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報

                                        僕は山田学校の生徒です。2011年にサントリーのオランジーナで「ムッシュはつらいよ」というキャンペーンを立ち上げたのですが、コマーシャルをつくるたびに毎回、松竹にある監督の部屋で何時間も企画をさせてもらっていました。 カット割りのこと、喜劇とは何かということ、映画のこと、昔のこと、今のこと、本当にいろんなお話をしてもらいながら、いっしょに企画をしました。なんと贅沢な時間だったか。そこでの学びは振り返るとそれ以降の自分のアウトプットにかなり大きな影響を与えています。 そんな山田学校での学びを一部でもみなさんに共有したいと思って山田監督にお声がけさせていただきました。監督は当日1時間半惜しみなくいつものように、たくさんのお話をしてくださいました。 本来電通報は数千文字程度で連載されていくものだそうですが、あの場にあった奇跡のような濃密な時間を少しでも再現したいので、編集の皆さんに無理を言ってあ

                                          山田監督、どうして今寅さんは帰ってきたんですか。<ほぼ全文掲載スペシャル> | ウェブ電通報
                                        • イマーシブ・フォート東京のマーケティング手法分析

                                          Author: Yu Shioji (塩地 優) Article type: Article(研究) Article number: 240021 2024年3月1日に、東京・お台場のヴィーナスフォート跡地に開業したイマーシブ・フォート東京は、世界初のイマーシブ(没入)体験に特化したテーマパークです。運営母体が、USJをV字回復させたことで知られる、森岡氏率いる株式会社刀ということもあって、特にマーケティング面でどのような取り組みがされているのか、興味を持たれるところだと思います。一般にマーケティング手法というのは、表に出てくることは多くないのですが、イマーシブ・フォート東京の場合は後述のように、思うように集客ができていない可能性が高く、このため、様々な手法が見える形で表出しています。ここでは、まず業績面の推計を行い、それをもとにして、なぜ、どのような手法が用いられているのか、分析していき

                                            イマーシブ・フォート東京のマーケティング手法分析
                                          • 金魚鉢のアイスティー!?ドリンクがとにかくデカい珈琲屋OBに、ヒミツを全部聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                            数年前、友達に教えてもらったお店があります。なんでも、「アイスティーが金魚鉢で出てくる」とか、「パフェとドリンクがひとつになって出てくる」とか。 そんなことある? と思って行ってみたところ、本当にドリンクがクソデカだったので、思わず笑ってしまいました。大盛りで有名な名古屋発祥の喫茶チェーン店がありますが、サイズではこっちだって負けてはいません。 その喫茶店の名は「珈琲屋OB」。埼玉県南部を中心に19店舗を展開する一大グループ。それなのに、不思議なことにインターネットで調べてみても、このお店の情報は驚くほど少ないのです。 だったら、直接行って確かめてみたい! われわれ取材班は、本店のある埼玉県八潮市に飛びました。 八潮駅からバスで25分。ふと目に入ってくるログハウスのお店。 珈琲屋OB ログ八潮にお邪魔しました。 取材に応じてくれたのは珈琲屋OBを運営する有限会社珈琲茶館オービー・本部長の千

                                              金魚鉢のアイスティー!?ドリンクがとにかくデカい珈琲屋OBに、ヒミツを全部聞いてきた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                            • パッケージとライブ:音楽産業の6モデル

                                              音楽業界は実は音楽だけ売ってる訳ではない 今コロナでどこも死にそうになってますがエンタメ業界は特に死にそうな業界の筆頭として残念な意味で話題になってます。要するにライブができないことが致命的なんですが、なんでライブができなくなっただけでみん... きっかけは、このブログに対する教え子からの質問だった。これまで起きていたことは、単純なモノから体験へのシフトなのか。むしろモノが購入されていた時代にも、リスナーは体験を求めてそのモノを購入していたのではないか、というものだ。 こうした点は講義でも著書でも触れてきたことだし、大学のゼミではこの数年、「情報化されないものの価値」について検討を重ねてきた。特に今年重点的に取り上げているテーマが「エンターテイメント」だったこともあり、この問題については少し整理したほうがいいように思う。果たして音楽業界は、「体験の価値」を売るモデルを放棄するべきなのか? 

                                                パッケージとライブ:音楽産業の6モデル
                                              • 歳をとると、自分に失望しなくなる。石野卓球(電気グルーヴ)インタビュー - Part 2

                                                石野卓球さんインタビュー後半では、抱腹絶倒のYouTube動画「Roots of 電気グルーヴ」など現在の活動についてをはじめ、ピエール瀧さんの逮捕と復帰、個人事務所macht設立、新曲のリリースといった波瀾万丈の2年間を経ての心境に迫ります。 終わった後、何も覚えてないぐらいがちょうどいい 瀧さんと二人で好きな音楽の話をするYouTubeの「Roots of 電気グルーヴ」はとても面白いですね。どうしてあれを始めたんですか? 前からああいったことはちょこちょこ個人でやったりはしてたんですけど、瀧の逮捕があって、自分たちの事務所を設立して、さらにコロナも重なって、電気グルーヴの音楽的な側面をアピールするアウトプットが全然なくなってしまったんですよね。いまどきのYouTuberみたいにあれで金を稼ぐみたいなことはハナから求めてないんですけど、二人でいちばん無理なくやれることって何だろうと考え

                                                  歳をとると、自分に失望しなくなる。石野卓球(電気グルーヴ)インタビュー - Part 2
                                                • 【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog

                                                  お店の名前は、今後の売り上げや集客にも大きく影響するため、最重要のポイントでもあります。 店名は、看板をはじめ、ホームページやチラシ、ナプキンや箸袋までいたるところに記載されるものです。よく考えずにお店の名前を決めてしまうと、のちのち頭を抱える事態になりかねません。 繁盛店に共通する「流行る店名」の特徴って? ①2~7文字である ②ショルダーネームがある ③客層を意識した字面である ④お店を連想するキーワードが入っている ⑤ゆかりのある人の名前を使っている 売れる飲食店に共通するネーミングや注意点 【ポイント1】読みやすい 【ポイント2】覚えやすい 【ポイント3】分かりやすい 【ポイント4】似た名前は避ける 【ポイント5】お店のコンセプトにあっている名前にする こんなネーミングは避けて!「流行らない店名」の特徴 ①読めない、覚えられない ②誤解を与える ③他店と似ている、かぶっている お店

                                                    【お店の名前の付け方】「流行る名前」と「流行らない名前」 - japan-eat’s blog
                                                  • ベリーダンスとマーニャのふんどし

                                                    ベリーダンスとの出会い幼いころに観た、「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」には、ぜんまい仕掛けの舞姫が出てくる。しかし、まだ自分はそれに欲情することはなかった。パンツがエッチなものと認識はあったのに、しずちゃんのへそ出し衣装にも、それどころかオアシスでの全裸水浴にも何の感慨も抱かなかったのである。 もう少し大きくなってから、とある学習漫画で見たベリーダンスには、なぜかエッチな気持ちになった。確か、アラビアと聞いて半裸の女性が踊っている不埒な妄想をしているシーンだったような気がする。性の目覚めとは不思議なもので、その時に出会ったものとタイミングによって、その後の性癖に多大な影響を与えてしまうし、パンツの向こうにある女性器に興味が出てきたのは、中学生以降になってからだった。 文学でベリーダンスに出会ったのはオルハン・パムク、2006年のノーベル文学賞作家を読んでいた時だ。結婚式などの場にベ

                                                      ベリーダンスとマーニャのふんどし
                                                    • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

                                                      『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

                                                        コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
                                                      • 『TOUGH 龍を継ぐ男』漫画家・猿渡哲也の「烈侠伝」 第1回ゲスト・小林 旭「『仁義なき戦い』で実在の人物に出会ったときは、足が震えたよ」 - エンタメ - ニュース

                                                        週プレNEWS TOPニュースエンタメ『TOUGH 龍を継ぐ男』漫画家・猿渡哲也の「烈侠伝」 第1回ゲスト・小林 旭「『仁義なき戦い』で実在の人物に出会ったときは、足が震えたよ」 漫画家の猿渡哲也氏と俳優・歌手の小林 旭氏 無類の映画狂、漫画家・猿渡哲也が烈(はげ)しい人生を辿ってきた〝侠(おとこ)〟たちに肉迫。第一回は、およそ70年にわたり現役を貫く〝生ける伝説〟こと、俳優・歌手の小林 旭。命を懸けた現場、歴史に残るスターとの交遊、知られざる数多の逸話が今ここに!! * * * ■本当は菅原文太主演ではなかった!? 猿渡 小林さんは、昭和30年代(1955~64年)の日活映画黄金期を支えた大スターですが、僕が一番衝撃を受けたのは、『仁義なき戦い』シリーズの3作目、『仁義なき戦い 代理戦争』(73年)での武田 明役です。ただ、そこまで出番は......。 小林 脇役でしたからね。 猿渡 で

                                                          『TOUGH 龍を継ぐ男』漫画家・猿渡哲也の「烈侠伝」 第1回ゲスト・小林 旭「『仁義なき戦い』で実在の人物に出会ったときは、足が震えたよ」 - エンタメ - ニュース
                                                        • 第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman

                                                          株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 第28回目「Musicman’sリレー」は、(株)スマイルカンパニー代表取締役社長・小杉理宇造氏の登場です! 不遇のミュージシャン時代を経て、音楽出版社、レコードメーカーで経験を積み、33歳で独立してレコード会社を設立。その後45歳という若さでワーナーミュージック・ジャパンの会長職にまで上りつめた小杉氏。現在は長年のパートナー、山下達郎氏を要するスマイルカンパニーの代表取締役社長として、またジャニーズエンタテインメントの音楽アドバイザーとしてその手腕を発揮しています。 音楽業界でも比類なきサクセスストーリーを生きてきた小杉氏に、自らその半生を語っていただきました。 プロフィール 小杉理宇造(Ryuzo KOSUGI) 株式会社スマイルカンパニー 代表取締役社長 1947年11月10日 東京生まれ。 1973年 (株)日音入社。1975年RCAレコ

                                                            第28回 小杉 理宇造 氏 | Musicman
                                                          • 追悼:キース・レヴィン | ele-king

                                                            三田格 P.i.L.の初来日にキース・レヴィンはいなかった。正規リリースされたライヴ盤『Paris Au Printemps(P.I.L.パリ・ライヴ)』やブートレグでは『Extra Issue, 26 December 1978』と『Profile』を重点的に聴いていた僕の耳に、あのシャープでクリアーなギターは響いてこなかった。来日直前にキース・レヴィンが脱退したことで、あからさまにジョン・ライドン・バンドでしかなくなったP.i.L.はこともあろうにレッド・ツェッペリンを思わせる演奏に変わり始め、ジョン・ライドンの歌い方が必要以上に演劇的に感じられたことをよく覚えている。いまから思えば元曲と演奏の雰囲気が合っていなかったからなのだろう。アンコールで“アナーキー・イン・ザ・UK”をやったのもサーヴィス精神とはまた別にジャー・ウォブルもキース・レヴィンもいなかったから反対するメンバーがいなか

                                                              追悼:キース・レヴィン | ele-king
                                                            • 大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                              前期について書いたので、今度は後期について書きます。本当に便利な時期にバンド名が小文字表記から多文字表記に変わったもんだ。具体的には1998年の『G.W.D』*1から2023年の最終作『エレクトリック・サーカス』までの作品を後期とします。 前期であるところの小文字のthee michelle gun elephant(1996年〜1997年くらい)についての記事はこちら。 ystmokzk.hatenablog.jp それにしても、後期になるとサムネ等に充てる画像が実に探しやすいこと。世間的にはやっぱり『ギヤ・ブルーズ』から後がこのバンドなんだなあ。チバがサングラスしたりオールバックになったりしてからがこのバンドなんだな。まあその後の彼の作風とかルックスとかと地続きなのは確かに後期だけども。 大文字時代のバンドの特徴 メジャー調の楽曲が僅かになる ハードコアかグランジかみたいな、リフゴリ押

                                                                大文字時代のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANT【25曲】 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                              • R.I.P.山本アキヲ | ele-king

                                                                すでにニュースになっているように、山本アキヲが亡くなった。3月15日だから3ヶ月ほど前のことではあるが、ご親族の事情があったのだろう、発表されたのは昨日(6月20日)だったようだ。アキヲにとって最後のプロジェクトになったAUTORAのメンバー、高山純がSNSに投稿したことで彼の訃報がいま拡散している。 ぼくが彼の死を知ったのは、数週間前だ。6月の上旬、いま京都で開かれているイーノの展覧会のために、久しぶりに関西に行くのだから、京都のオヒキデの蕎麦屋に顔を出して、それから大阪まで足を延ばして山本アキヲに会おうと、連絡を取るために動いて、その過程において知ってしまった。 アキヲに最後に会ったのはかれこれ10年以上前の話で、宮城健人の案内で、ぼくが大阪は十三にある彼の実家を訪ねたときだった。アキヲの自家製スタジオのなかで、当時好きだった音楽の話しで盛り上がったものだ。変んねぇなーこいつ、と思った

                                                                  R.I.P.山本アキヲ | ele-king
                                                                • 弱者男性はどうすれば救われるのか?|rei

                                                                  まず最初に断言する。彼らが救われる事は100%ない。少なくとも政治的に正しく誰もが納得する方法で救われることは絶対ない。 「弱者男性」という言葉の語源について軽く触れると、その前進は一柳良悟氏が提唱した「キモくて金のないオッサン」という概念だろう。一柳良悟氏は「障害グレーゾーンにありながらグレゾーン故に公的支援を得られずキモイ故に私的支援も得られず金がなく貧窮している中年男性」と言った意味合いで使用した。これが後に「男性は男性というだけで公私において支援を得にくい」「同情や共感されやすさには男女で格差がある」「男性は如何なる時も強者としてみなされる」等の問題も掘り起こされ、「弱者男性」という概念に至った…というのがコノ議論を追っていた自分の雑感である。謂わば弱者男性とは「不可視化される男性困窮問題」の擬人化だ。 こうした言葉が浸透し頻繁に話題にあがるようになったのは良い事のように思われるが

                                                                    弱者男性はどうすれば救われるのか?|rei
                                                                  • 斉藤一人さん 成功者は妬まれることもある - コンクラーベ

                                                                    成功者には妬みや嫉妬もついてくる。 妬まれていても、 「好かれている」と 転換できる想いになれること。 成功者は妬まれることもある 追伸 質問 経営コンサルタント 成功に苦労は必要なし 追伸 『おしん』の成功は、苦労とは関係ない あなたの思いは現実になる 現実化のために 追記「バランスの法則」 追伸の追伸 苦労と成功は関係ないことを見抜け もう一つ追伸 質問 因果消滅方法 成功者は妬まれることもある 俺は自信を本気で付けさせてあげようとするからね。 でも、普通の人は自信をつけさせるのではなくて、その人を逆に成功させないようにしてしまったりする。 例えば、ちょっと成功し始めた人に向かって、「出る杭は打たれるよ。気をつけて何てアドバイス」をしたりしてね。 そんなことを愛だと勘違いしている人もいる。 でも、お金持ちになってくると、周囲から妬まれることもありますよね。 斎藤一人さん 当然だよ。 出

                                                                      斉藤一人さん 成功者は妬まれることもある - コンクラーベ
                                                                    • 遊びのような「個人活動」がキャリアの幅を広げてくれた。モチベーションを見失っていた私が編集長になるまで|近藤佑子 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                                      <プロフィール> 近藤佑子。大学・大学院で建築を専攻したのち、フリーランスを経て2014年に翔泳社に入社。現在、ITエンジニア向けWebメディア「CodeZine」編集長/カンファレンス「Developers Summit」オーガナイザー。個人としても文章を書いたりイベントを作ったりしています。キャッチコピーは「踊る編集者」。 Twitter:@kondoyuko  Blog:kondoyukoの踊る編集室 「そろそろキャリアアップを見据えて仕事の幅を広げなきゃ」。働き始めて数年が経ち、日々の仕事をスムーズにこなせるようになった時、こんな焦りを感じた方も多いはず。 翔泳社でWebメディア「CodeZine」の編集長を務める近藤佑子さんも、入社3年目で仕事への向き合い方に迷いが生じたといいます。そこで、勉強会の企画やZINEの制作といった普段の業務とは別の「個人活動」に活路を見いだしたところ

                                                                        遊びのような「個人活動」がキャリアの幅を広げてくれた。モチベーションを見失っていた私が編集長になるまで|近藤佑子 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                                      • 古典映画十選 - シネマ一刀両断

                                                                        ご無沙汰ニーハオ。 昭和シネマ特集を終えたあとに5日間だけサボるつもりだったのだけど…なんか10日も放ったらかしにしちゃってたや。 最後の2日間なんてブログの存在自体忘れてた。 さっきアクセス解析を確認したところ、この空白の10日間でガックリPV数が落ち込んだ模様。必衰の理。とはいえ固定読者は毎日ノコノコやって来ていたようだ。「今日は更新してるかも」って淡い期待を胸にな。してないのに。なんだか申し訳ないです。 固定読者たちは不安よな。 ふかづめ 動きます。 というわけで早速始まりました。 読者を取り返せキャンペーン! 別に誰かに奪われたわけではなくむしろ自分の行いのせいでPV数がガタ落ちしただけの事なのでこの場合「取り返せ」という言葉は不適当なのかもしれないが関係ねえよぶっ殺す。 というわけで、逃げた読者が帰って来てくれること間違いなしのスーパー企画を思いつきましたっ。 『古典映画十選』で

                                                                          古典映画十選 - シネマ一刀両断
                                                                        • 斉藤一人さん 笑人道 - コンクラーベ

                                                                          藤原紀香を完璧にまねたとしても、藤原モナカ 真面目は疲れる 「朝が来るから世の中が明るい」は嘘 「売れるか、売れないか」より、「笑えるか、笑えないか」が大事 追伸 真面目はウリにならないんです 真面目は疲れる 私は宗教をやっていませんし、どこの宗派にも属していませんが、お釈迦様にも、キリストにも、アラーにも敬意を持っています。 ですが、ある時、お釈迦様の像を見ていて、ふとこんな言葉が思い浮かびました。 「立てば疲れる、座れば眠い、歩く姿は見たことない」 どういう意味かと言うと、お釈迦様が立っている時は、疲れたような顔をしているんです。 座っている時は半分目が閉じかかったような、眠そうな顔をしている。 歩いている姿は、誰も見たことがない。 私は、皆さんが思っている程、真面目な人間ではありません。 ただの商人で、楽しいことが大好きな人間です。 私は、ソープランドやキャバレーには行きません。 そ

                                                                            斉藤一人さん 笑人道 - コンクラーベ
                                                                          • 斉藤一人さん 金運上昇のコツ - コンクラーベ

                                                                            使う人にそれを活かす知恵があった時に、初めてお金が活きるんです。 少ないお金でも、知恵があればお金が活きるんですよ。 「お金に困っての強盗」で一番悪いのは誰か? 価値観からお金が生まれることはない これからの時代に必要な経済観念は、「人間はと歳を取る」 クラシックカーに乗ってF1はに勝つには 「お金に困っての強盗」で一番悪いのは誰か? 出刃包丁で人を刺してしまった。 悪いのは誰でしょうか? 出刃包丁というやつは、魚をおろしやすく作っている包丁です。 人を刺すために作った刃物ではありません。 人間の肉体を切り刻むほどよく切れるからといって、包丁が悪いわけではない。 答えは言うまでもありません。 その出刃包丁を使って人を刺した人が悪いんです。 では、話をお金に戻します。 お金持ちになった途端、人に対する態度が変わってしまう人がいます。 また、お金に困って、どうしようもなくなって強盗をしてしまう

                                                                              斉藤一人さん 金運上昇のコツ - コンクラーベ
                                                                            • アレックスがオーディションで見せたダンスに込めた意味!映画『フラッシュダンス』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                              アメリカ合衆国のミュージカル映画『フラッシュダンス』で、アレックスがオーディションで見せたダンスには、ある意味が込められていたので詳しく紹介します。 映画『フラッシュダンス』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『フラッシュダンス』のストーリー 『アレックスがオーディションで見せたダンスに込めた意味』 『フラッシュダンス』と他の映画を比較 映画『フラッシュダンス』のまとめ 映画『フラッシュダンス』のオススメ層 映画『フラッシュダンス』の残念な所 映画『フラッシュダンス』の見所 映画『フラッシュダンス』のキャスト アメリカ合衆国のミュージカル映画『フラッシュダンス』は、日本では1983年7月30日に公開されました。 監督&脚本 監督:エイドリアン・ライン 脚本:トム・ヘドリー&ジョー・エスターハス 登場人物&俳優 アレックス(演:ジェニファー・ビールス)ダンサーを夢見る女性 ニック(演

                                                                                アレックスがオーディションで見せたダンスに込めた意味!映画『フラッシュダンス』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                              • 斉藤一人さん 民主主義の社会は51%なら、100% - コンクラーベ

                                                                                100%の人に好かれないと魅力的な人間とは言えない、なんて考えを持っている人はいませんか? 一人さんは、そんなことはないって言っていますよ。 民主主義の社会は51%なら、100% 楽しいは楽しい考えから ひとりさんを虜にした「かけうどん」 追伸 自分をブランディングするには? 民主主義の社会は51%なら、100% ユダヤの法則とか、78対22の定義っていうのがあるんだね。 それって何ですかというと、人間にできることって最高で78%なんだっていうことなんだよ。 例えば、まるかんの人たちは、俺のことを魅力的だと言ってくれるけど、世間には俺のことを嫌いな人もいるの。 ユダヤの法則で行くと、最高で78%の人が俺のことを好きって言ってくれる。 だけど、22%の人は俺のことが嫌いなんだよ。 だから、78%満足していたらそれで最高。 それ以上は思っちゃいけない。 あとは車のブレーキとかで言うところの遊び

                                                                                  斉藤一人さん 民主主義の社会は51%なら、100% - コンクラーベ
                                                                                • ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?日常生活への影響は? - 現役投資家FPが語る

                                                                                  毎日のように多くの新型コロナウイルス感染者が出る中で、「○月○日に、東京がロックダウンされるらしい」 というようなデマも飛び交っていました。 これまではデマでしたが、政府が「緊急事態宣言」を出す準備を進めているという報道がありました。 そのような状況の中で、「ロックダウン(都市封鎖)って、いったいどうなることなのか?」 「日常生活は、どこまで制限される?」 「緊急事態宣言とロックダウンの違いとは?」などの疑問はないでしょうか。 今回は、ロックダウン(都市封鎖)や緊急事態宣言について私が疑問に感じているポイントについて調べてみました。 ロックダウン(都市封鎖)とは?どんな意味? 緊急事態宣言とは?ロックダウン(都市封鎖)との違いは? 日本で緊急事態宣言が出され、ロックダウン(都市封鎖)となると、どんな影響がある? 外出禁止は強制される?罰則はある? イベントの自粛は強制される? 学校の休校は

                                                                                    ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?日常生活への影響は? - 現役投資家FPが語る