並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

クラシコムの検索結果1 - 40 件 / 155件

  • ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例を調べてみました!パターンごとに分類しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください✍ はじめに:グローバルナビゲーションとは?グローバルナビゲーションとは、Webサイトの全ページに共通して表示される「主要なコンテンツへの案内リンク」です。 一般的には画面上部のヘッダーに設置されることが多く、ユーザーが「今、どこにいるのか?」「目的のページはどこか?」と迷わないように誘導する大切な役割があります。 どんなサイトを作るときもほとんど必須のパーツですが、わたしは気付けばいつも似たようなレイアウトを使いがち…。そこで今回は、グローバルナビゲーションのデザインを100事例見比べて分類してみます🔍 ・ ・ ・ 1. スタンダード型まずは、一般的に「ヘッダー」の言葉で想像

      ヘッダー(グローバルナビゲーション)のデザイン事例100選|akane
    • 「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog

      こんにちは。デザイナーの白木です。 前回はクラシコムのUXリサーチについてお話しましたが、今回は「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストの手法を使って改善した話をしたいと思います。 「北欧、暮らしの道具店」通常のメルマガは商品紹介がメインですが、それとは別に当店のアプリを紹介するメルマガも配信しています。 これまではメルマガ登録者全員に配信していたのですが、その中にはアプリをすでにご利用いただいている方も多くいらっしゃるため、アプリのダウンロードには繋がりにくいという課題がありました。 そこでアプリ紹介メルマガを配信する対象をメルマガの新規登録者に絞ることにしました。新規登録者は当店を知って間もない方が多いと思われるため、アプリについて知ってもらえる良い機会になると考えたからです。 内容も見直し、いくつかのパターンを配信して効果を検証してみました。 ※本来同じ期間に複数のパターンをテ

        「北欧、暮らしの道具店」のメルマガをABテストで改善した話|Kurashicom Tech Blog
      • これからのプロジェクトマネジメントに大事なのは「結果にコミットしない」こと クリエイティブな仕事に求められる“アジャイル思考”

        不確実さが増す世界のプロジェクトマネジメントとはとういうものか 倉貫義人氏:そんな不確実さが増す世界のプロジェクトマネジメントはどういうものなのか。(スライドを示して)プロジェクトがうまくいかない(理由)というのは、このあたりを見てもらうと胃が痛くなりそうな言葉がいっぱい書いてあると思います。想定よりコストがかかるとか、作ったものを直せないとか。 (スライドを示して)これに対してどうすればいいかというと、「こうすればうまくいくのかな?」と考えがちですよね。「遅いからプレッシャーをかけようか」とか「少し遅れているので人を増やそうかな」とか「一気に作ったほうがいいんじゃないの?」とか「属人性を排除しましょう」とかと言いがちですよね。 これらはけっこう言いがちですが、全部失敗するやつです。これを全部やってみたら困ったことにプロジェクトが大変なことになるので、ぜひやってみたらいいと思います。 (会

          これからのプロジェクトマネジメントに大事なのは「結果にコミットしない」こと クリエイティブな仕事に求められる“アジャイル思考”
        • 他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ

          他社のオウンドメディアの成功事例を、自社にも取り入れたい方は多いと思います。 ただ、企業によって運営・編集に割けるリソースは様々です。 事例は、実際にどれだけのコストをかけて、どんな体制で運営されているかもセットで見るからこそ価値を持ちます。 そこで今回は、オウンドメディアの運用について公開されている情報を整理し、成果だけでなく、それぞれの目的やKPI,運用体制・運用方法などについて紹介していきます。 自社の状況と比較しながら参考にしてみてください。 ※記事では公表時点の情報をもとに記載しています。 (以下、掲載順) 株式会社クラシコム/ネスレ日本株式会社/楽天株式会社/株式会社カインズ/アサヒグループ食品株式会社/第一三共ヘルスケア株式会社/店舗流通ネット株式会社/株式会社メルカリ/サイボウズ株式会社/株式会社AIRDO/オリックス株式会社 オウンドメディアにおける「成功」の定義 事例紹

            他社のオウンドメディアの成功事例をチェック!コストや運営体制も解説 #成功事例 - はてなビジネスブログ
          • 「北欧、暮らしの道具店」インフラ構成の変遷、5年間の課題と取り組み|Kurashicom Tech Blog

            こんにちは。エンジニアの佐々木です。 先日12/6、弊社イベントにてカヤックの藤原さんを交えてクラシコムのSREについてお話をさせていただきました。 当日は96名と多くの方にお申し込みいただきありがとうございました。1時間半があっという間で、時間の関係でお話できなかったことも多々ありました。改めてではありますが、記事にて当日の内容含め話せなかったこともご紹介したいと思います。 当日のテーマは「インフラ強化に向けた具体的な取り組み」と「一人に頼らないチーム体制づくりを目指して」という2つでした。 この記事では前半の「インフラ強化に向けた具体的な取り組み」について紹介します。北欧、暮らしの道具店のインフラ構成の変遷を追いつつ、その時々の課題や実際の取組みについて説明していきます。 5年前(2017年5月頃)のインフラ構成エンジニア3人で作った月間1600万PVのECサイト 「北欧、暮らしの道具

              「北欧、暮らしの道具店」インフラ構成の変遷、5年間の課題と取り組み|Kurashicom Tech Blog
            • おっさんは情報発信をやめんな|えふしん

              これは昼休みに書いた落書きです パソコン通信の時に尊敬していた人たちは、今はどこかに行ってしまった。本質的オタクだから2ちゃんねるみたいなところの匿名の海にいるのかもしれない。 Flashのクリエイターの人たちも見なくなったな。僕の視界だとサブリンさんが場所を変えて活躍してるのいいなと思ってみてるし、深津さんはバリバリの僕とも近しい場所で仕事してる感が見えている。 WebSigで繋がっていたWeb制作系の人たちも安住してしまってる。なによりWebSigモデレータメンバーがほぼ隠居状態みたいになってるしw 身の丈に合う範囲にいるのはいいんだけど、うちの会社のメンバーとか知らないからせっかく今をときめくクラシコムの青木さんのプレゼン資料とか良いコンテンツを生み出してきたのに話するのが大変w おっさんになってくると、世の中達観してくるし、何より自分の目線が上がってるから単純なスキル問題とかはどう

                おっさんは情報発信をやめんな|えふしん
              • 我々はなぜシステムを内製してきたのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか。|Kurashicom Tech Blog

                こんにちは、クラシコム代表の青木です。 普段はエンジニアが書いているこのブログですが、今日は僕もちょっとお邪魔して、これまでのシステム開発のことについてお話しさせてもらおうと思います。 「なんでスクラッチでシステムを内製しているんですか?」僕たちは北欧、暮らしの道具店というECメディアを運営していますが、なぜシステムを内製しているのかというのは、同業者や仲間の経営者からよく聞かれる質問です。 そして僕が一度もうまく答えられたことがない質問でもあります。 あまり知られていないのですが弊社では社員7名+フリーランサー2名、そしてベトナムにパートナー会社さんが用意して下さっているチームに5名ほど、合計14名ほどの開発者が関わって「北欧、暮らしの道具店」を構成するWEB、アプリ、各種管理システムなどをスクラッチで内製してきました。 また副業等で関わってくれてるデータサイエンティストやデータエンジニ

                  我々はなぜシステムを内製してきたのか、我々は何者か、我々はどこへいくのか。|Kurashicom Tech Blog
                • 社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!

                  先日(といいつつ結構前になりましたが)、私が社外取締役を務める株式会社クラシコムのエンジニア向けトークイベントに参加して、出番を頂いて話をしてきました。 クラシコムは、ECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営する会社で、商品コンテンツだけでなくドラマや映画、ポッドキャストを通じて世界観を発信しています。そうした様々な活動を支えるためにも、エンジニアチームを抱えてシステムを内製しています。 今回のイベントテーマは「社内受託にならないエンジニアチームのつくり方」で、私も含めクラシコムのテクノロジーグループが取り組んできた経験を話してきたので、本稿では私の話したことに加えて補足をいれながら言語化してみます。 社内受託になりがちな内製エンジニアチーム まず一般的な話ですが、事業会社におけるエンジニアチームの立ち位置は、場合によっては、同じ社内にもかかわらず一括請負の受託開発のように、決めたものを作

                    社内受託にならないエンジニアチームのつくり方 | Social Change!
                  • 一人に頼らないSREチームの体制づくりを目指して|Kurashicom Tech Blog

                    こんにちは。エンジニアの佐々木です。 先日開催したミートアップにて、カヤックの藤原さんを交えてクラシコムのSREについてお話をさせていただき、1つ目のトークテーマ「インフラ強化に向けた具体的な取り組み」について記事を書かせていただきました。 この記事では、2つ目のトークテーマである「一人に頼らないチーム体制づくりを目指して」について紹介します。 SREの必要性SREチームの話をする前に、この後の話がイメージしやすくなるよう、開発組織としては規模が小さいクラシコムにおけるSREの必要性について述べたいと思います(前回のブログに引き続きいきなりイベント当日にお話したことではなくすみません…) まずSREとは何かというのを改めて確認しておくと、SREとはサイト信頼性エンジニアリングの略で、信頼性の高い本番環境システムを実行するための職務、マインドセット、エンジニアリング手法のセットであると発祥元

                      一人に頼らないSREチームの体制づくりを目指して|Kurashicom Tech Blog
                    • AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事

                      AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事 不確実な世界で成果をあげる〜変化を抱擁するアジャイル思考 #1/2 プロジェクトマネジメントはなかなかうまくいかない 倉貫義人氏:今日は「不確実な世界で成果を上げる」というテーマで話をしたいと思っています。 私の簡単な自己紹介ですが、倉貫と申します。ソニックガーデンとクラシコムという、2つの会社で経営をしている人間です。ソニックガーデンが自分で創業した会社ですね。クラシコムは2018年から社外取締役で入らせてもらっています。 もともとのバックグラウンドはエンジニアです。いわゆるソフトウェアエンジニア、プログラマーということで、子どもの時代からプログラミングをずっとやっていて、プログラミング畑で学生、社会人になりました。 今回のテーマがプロジェクトマネジメントということですが、システム開発

                        AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事
                      • 人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~

                        2023年6月10日紙版発売 2023年6月10日電子版発売 倉貫義人 著 四六判/136ページ 定価1,540円(本体1,400円+税10%) ISBN 978-4-297-13565-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 ユーザー数が伸びるにつれて多くの要望が出てきても,新しい機能をスピーディーに追加できなくなってきた。ちょっとした修正のはずなのに,ものすごく時間がかかる。 ――そのようなことが起こる原因は,ソフトウェアが変化に適応できないから。 プログラミングを学んでも理解できないソフトウェアの本質を,プログラマーとして12年,経営者として12年の経験を持つ著者が集大成。 完成しても終わりではない 人が増えて

                          人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~
                        • 「北欧、暮らしの道具店」は何がスゴイ?東証グロースに新規上場するクラシコムのビジネスモデルや強みなどまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

                            「北欧、暮らしの道具店」は何がスゴイ?東証グロースに新規上場するクラシコムのビジネスモデルや強みなどまとめ | ネットショップ担当者フォーラム
                          • 「楽天からは10年前に撤退」北欧、暮らしの道具店が"月間200万人"の心をつかみ続ける理由 「私たちみたいな誰か」がターゲット

                            読み物は月80本ペース、動画や音声も発信 雑貨や衣料品のオンライン販売などを手がける「北欧、暮らしの道具店」は、2007年の開店から約15年で、月間200万人の顧客を集めるサイトに成長した。その特徴は、読み物や動画、音声といったコンテンツと、物販を組み合わせるという巧みな戦略だ。ECサイトでもあり、同時にメディアでもあるという独自のビジネスモデルはどのように確立されたのか。運営するクラシコム代表の青木耕平さんと、共同創業者の佐藤友子さんに聞いた。 ネットを介して顧客と直接つながるD2Cモデルでありながら、商品を販売するだけにはとどまらない。雑貨やオリジナルのファッションアイテムを暮らしの中にどう取り入れればいいのか、月80本ペースでリリースする読み物(ウェブ記事)を通して伝えている。動画や音声などのコンテンツにも果敢に進出。YouTubeチャンネルの登録者数は約48万人、ポッドキャストの再

                              「楽天からは10年前に撤退」北欧、暮らしの道具店が"月間200万人"の心をつかみ続ける理由 「私たちみたいな誰か」がターゲット
                            • 『北欧、暮らしの道具店』は、無理はしないが手は抜かない。健全な事業成長をするクラシコムの企業文化はどう作られているか。

                              『北欧、暮らしの道具店』は、無理はしないが手は抜かない。健全な事業成長をするクラシコムの企業文化はどう作られているか。 今回Agendがお話を伺うのは、株式会社クラシコムのお二人。クラシコムはこれまで売上を大きく伸ばし続け、2022年には東証グロース市場に株式上場。テレビ東京の『カンブリア宮殿』で特集もされた注目の企業です。 クラシコムが運営する『北欧、暮らしの道具店』はECサイトでありながら、読み物・ラジオ・動画などの多くの人が楽しめる情報を発信し、最近では劇場映画を制作。そのコンテンツが生み出す独特の世界観に多くの人が惹きつけられています。 そんなクラシコムの成長で特徴的なのは、「非競争志向」で成長していること。 どんなチームを作って、どんなコミュニケーションスタイルでそれを実現しているのか。創業経営者であり兄妹でもある、青木耕平さんと佐藤友子さんのお二人にお話を伺いました。

                                『北欧、暮らしの道具店』は、無理はしないが手は抜かない。健全な事業成長をするクラシコムの企業文化はどう作られているか。
                              • 2ヶ月連続、CVRが前年より約40%以上改善を達成したUI改善|Kurashicom Tech Blog

                                こんにちは、クラシコムのデザイナーの遠藤です。クラシコムは、7月31日に期末を迎えました。そのちょうど期末の日に、利き腕の右手首を骨折してしまい、文字だらけかつ無骨なブログになりますが、お付き合いください。 13期末、なかなかにドラマチックな数字が踊る結果となりました。 2019年6月、7月のCVRが前年より約40%以上改善しました!!嬉しすぎます…!もちろん、この結果に到達できたのは、様々な社内チームの日々の努力の積み上げだということが大前提にあります。 CVRを改善することを目標としてUI改善を頑張り続けた9ヶ月で、ここまで成果が出たのが純粋に驚きです。振り返ると、一つお客様がこれを求めていたのではないか?という法則があったということに気づきました。 かなり当たり前のことなんですが… 「いいと思ったものはすぐに買いたい…!」ということです。 私が入社してすぐ、UI改善施策を考え始めた2

                                  2ヶ月連続、CVRが前年より約40%以上改善を達成したUI改善|Kurashicom Tech Blog
                                • AWS Support App in Slackを試してみました|Kurashicom Tech Blog

                                  はじめに😱 AWS Support App in Slackは英語のケースのみで利用できるようです AWS Support App in Slackが発表されましたね! 今まではマネジメントコンソールからぽちぽちケースを起票していましたが、明らかにSlackから起票できる方が気軽です。せっかくサポートを利用しているのに起票が面倒で質問できないなんてもったいないので少しでも手間が省けるのはすごく嬉しいです。 利用できる条件Support Appを利用するには Slackを利用している AWSサポートプランがビジネスプラン以上である ことが必要です。 クラシコムではSlackを利用しておりビジネスプランを契約しているため、設定を行いました。 前準備Slackで連携するためのchannelを作成します Support AppにアタッチするためのIAM RoleとPolicyを作成します Cha

                                    AWS Support App in Slackを試してみました|Kurashicom Tech Blog
                                  • 花王、味の素AGFなど大手100社導入のマーケティング支援が好調。6割がリピート発注し、年間160%成長・売上7倍へ。 | クラシコム

                                    株式会社クラシコム(本社:東京都国立市、代表取締役:青木耕平、以下「当社」)が開発するライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」にて企業向けに提供するマーケティング支援プログラム「BRAND SOLUTION(ブランドソリューション)」が、2015年7月の提供開始から2021年7月期までに年間売上平均160%増のペースで事業成長し、累計100社超に導入されたことを発表いたします。合わせて花王株式会社「クイックル」の支援事例も発表いたします。 サービス提供の経緯 当社は、2007年に雑貨や衣類などをEC販売する「北欧、暮らしの道具店」を開店しました。商品情報だけでなく、読み物や動画などのコンテンツも配信することで、認知拡大やブランドイメージの醸成を図り、現在は月間200万人が来訪するメディアとしての側面も成長しました。 この実績やノウハウを生かし、2015年より「北欧、暮らしの

                                      花王、味の素AGFなど大手100社導入のマーケティング支援が好調。6割がリピート発注し、年間160%成長・売上7倍へ。 | クラシコム
                                    • 経営方針というものを初めて文章にしてみた | クラシコム

                                      とある外向けのドキュメントをまとめるために「経営方針」と言うタイトルの文章が必要になったのだが、僕が今まであまりにそう言うものを自分でまとめて説明したり、文章にしたことがなく、頼んでもやらなそうと思われているがために、担当スタッフが僕が過去に書いた散文をうまくまとめてその文章を作ってくれていたのをみて申し訳なくなり、15年近く会社をやっていて初めて「経営方針」と言うタイトルで文章を自分でちゃんと書いてみることにした。せっかく珍しくこんなに長い文章を書いたので、公開してみます。 経営方針 当社のミッションは「フィットする暮らし、つくろう。」という言葉で表現している通り、顧客が自分にフィットした居心地の良い人生をつくりあげることを支援し、その仕事を通じて経営者や従業員自身も「フィットした暮らし」をつくりあげ、喜びのある人生を送ることです。 そのミッションをより広範に、より効果的に果たしていくた

                                        経営方針というものを初めて文章にしてみた | クラシコム
                                      • AWS Control Tower導入時に行ったこと|Kurashicom Tech Blog

                                        こんにちは。エンジニアの佐々木です。 「北欧、暮らしの道具店」を運営しているクラシコムでは、AWS(Amazon Web Services)をメインのクラウドとして使用しています。 今回は、AWS全体のセキュリティ・ガバナンスを強化させたいと考え、AWS Control Tower導入やSecurity Hub、GuardDutyなどの整備を行ったのでその取り組みに関して紹介します。 ボリュームが大きいため、ブログ2本立てでお送りします。この記事ではAWS Control Tower導入時に行ったことを中心にご紹介します。 背景3年ほど前からAWSでマルチアカウント運用を行っていますが、サービスの成長やエンジニアの増加に伴いAWS Organizations単位でのセキュリティ・ガバナンスの重要性が増してきていました。 具体的なリスクとしては、新しく追加したAWSアカウントにて脅威検知サー

                                          AWS Control Tower導入時に行ったこと|Kurashicom Tech Blog
                                        • 解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する|松本健太郎

                                          クラシコムのラジオ番組にも関わらず、内容は商品紹介などではなく、メインはあくまで佐藤さんと青木さんの主婦トークだ。インテリアのこだわりやお弁当事情といったゆったり聴けるものから、40代以降はどんな夢を持てばいいのか、という人生にまつわる熱いものまで、取り扱う話題は多岐にわたる。 当初の年間再生回数は20万回程度だったが、コロナ禍で音声コンテンツの人気が高まったことも追い風となり、21年は580万回まで伸びた。佐藤さんはラジオを「経営をしていく上でお客さんの解像度を高めるための手段」だと話す。 リスナーでもあり、ECサイトの利用者にもなりうる人々から毎週届く、子育てや仕事にまつわる悩みが書かれたメールに目を通すことで、求められている「クラシコム像」の擦り合わせができるという。 よく聞くビジネス用語「解像度」「顧客の解像度を高めよう」「事業の解像度が低い」など、ビジネス界隈で「解像度」という言

                                            解像度は「原因と結果」「具体と抽象」を掴めば高まることを8355字で解説する|松本健太郎
                                          • 「北欧、暮らしの道具店」初のアプリができるまで(API開発編)|Kurashicom Tech Blog|note

                                            インタビューでも色々と話したのですが、ここでは API の開発に携わったエンジニアとしての視点で、アプリの開発スタートからリリースまでを振り返ってみたいと思います。 3月、ハノイ(ベトナム)に行く。 今回、UX / UI デザインと API の開発は社内でやりつつ、アプリ(iOS / Swift)の実装は、ベトナムに拠点を置く株式会社Sun Astarisk(Sun* Inc.)という会社にお願いすることになりました。 僕らと Sun* がどのように開発を進めてきたかは、社外取締役である倉貫さんが詳しくまとめてくれています。(途中から有料になっていますが、開発に関する部分は無料で読めます。僕は課金していないので続きに何が書いてあるかは知りません 🤔) 僕はアプリにデータを渡す API の開発を担当するエンジニアとして、ハノイでのキックオフミーティングに同行したのですが、言葉の壁もあり、ミ

                                              「北欧、暮らしの道具店」初のアプリができるまで(API開発編)|Kurashicom Tech Blog|note
                                            • Mackerel cloudwatch logs aggregatorを使ってログの監視をする|Kurashicom Tech Blog

                                              こんにちは、テクノロジーグループの矢田です。 我が家には猫が一匹おりまして、毎日のように窓から外を眺めて鳥が飛んでいるのを監視しています。今日も捗ってるな〜と思いながらそんな猫を眺めて仕事しているのですが、今日は監視の話をしたいと思います。 クラシコムでは「北欧、暮らしの道具店」の監視を行うためにMackerelを利用しています。 MackerelではサーバーのCPU・メモリなどのメトリック監視や外形監視、サービスメトリックを送っての監視など多方からサービスの状態を監視することができます。 今回は先日α版が公開されたMackerelのcloudwatch logs aggregatorについて紹介したいと思います。 このモジュールではアプリケーションからAWS CloudWatch Logsに吐き出したログをメトリック化しMackerelに送ることでアプリケーションログをメトリックとして監

                                                Mackerel cloudwatch logs aggregatorを使ってログの監視をする|Kurashicom Tech Blog
                                              • 「北欧、暮らしの道具店」の広告事業が辿ってきた5年間を振り返る|高山達哉

                                                初めまして。「北欧、暮らしの道具店」を運営する(株)クラシコムで広告事業の責任者をしている高山と申します。弊社は7月が期末でして、ちょうど先日会社の14期が終わりました。事業を立ち上げてから5年が立つのでこの機会にこれまでのことを振り返ってみたいと思います。 広告事業についてクラシコムの広告事業では、「北欧、暮らしの道具店」の世界観やお客さまインサイトをクライアントのブランドと掛け合わせたブランデッドコンテンツの企画制作配信によって課題解決を行うことが主な事業内容になります。 現在、僕を含めて4人のプランナーが案件の最初から最後まで(セールス・プランニング・ディレクション)を担っており、これまで計103ブランドとお取り組みしてきました。「え、北欧、暮らしの道具店にそんなに広告出てるっけ?」とよく聞かれるのですが、月に6案件ほど出てます笑 メディアの広告ビジネスにおいては「希少性」が重要な要

                                                  「北欧、暮らしの道具店」の広告事業が辿ってきた5年間を振り返る|高山達哉
                                                • 価値観を共有し、本当に求めることを考える #倉貫さん #カタカナ語 - r_shibataの備忘録

                                                  概要 先日、12月1日に富山県立大学DX教育研究センターで行われた「企業のシステム開発 なぜ上手くいかない? ~対話で解き明かす、開発の課題と解決策~」と2日に金沢で行われた「Agile Japan 2023 北陸サテライト」の両イベントに裏方として運営と参加してきました。 両イベントにゲストとしてソニックガーデンの倉貫さんに来ていただきました。倉貫さんと直接話すことで感じたことがたくさんあったため、ブログという形で残してみました。 きっかけ はじめに倉貫さんのイベントを富山で開催してみたいと思ったきっかけは、弊社CLでどこよりも早く、倉貫さんの著書である「人が増えても速くならない」のABD読書会を行っていたからでした。私はYoutubeと社内Slackからイベントの様子を見ており、富山の企業さんにもこの話をしてもらってアジャイルについての理解を深めてもらいたいなと考えていました。また、何

                                                    価値観を共有し、本当に求めることを考える #倉貫さん #カタカナ語 - r_shibataの備忘録
                                                  • 目指すは映像レーベル。「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが人気の理由とは?―株式会社クラシコム代表・青木耕平インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                    ECメディア「北欧、暮らしの道具店」が運用するYouTubeチャンネルの登録者数が、企業の公式アカウントとしては異例の28万3000人(2020年7月27日現在)に上る人気になっています。 チャンネル内で視聴できる短編ドラマ『青葉家のテーブル』(主演・西田尚美さん)は、映画化されることが決まりました。 なぜ「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルは多くの視聴者の支持を獲得できたのでしょうか。 今回は「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコム代表取締役社長の青木耕平さんに話を聞きました。 (取材・文:Marketing Native編集部・早川 巧、画像:株式会社クラシコム) 初めは思うように伸びなかった視聴回数 ――「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが、企業の公式アカウントとしては異例の人気を博しています。チャンネル開設は2011年10月となっていますが

                                                      目指すは映像レーベル。「北欧、暮らしの道具店」のYouTubeチャンネルが人気の理由とは?―株式会社クラシコム代表・青木耕平インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                    • 僕らにとってKPIとは何か | クラシコム

                                                      ビジネスプラットフォーム部の高尾です。僕は普段、データ分析や事業予算の策定に関わる業務を行っています。 いずれも、KPI(Key Performance Indicator)の設定や継続観察が重要な領域ですが、このKPIとの付き合い方には、クラシコムの経営や事業に対する考え方が色濃く現れているように感じています。 今回は、このクラシコム流のKPIとの付き合い方について書いてみようと思います。 計画ではなく、見通しを立てる 話は少しKPIからそれますが、クラシコムに入社したばかりのころ、代表の青木さんと業務についてのコミュニケーションをとる中で、「計画ではなくて見通しを共有してほしい」と言われていました。 その心は、以下の3つのポイントにありました。 ・何がいつ頃決着するかの心づもりを持った上で僕(高尾)のマネジメントをしたい。 ・当初の想定と比較して、進捗は遅れているのか、速まっているのか

                                                        僕らにとってKPIとは何か | クラシコム
                                                      • D2Cビジネスで重要なのは「動機」と「希望」。クラシコム青木社長×Takram佐々木氏が語る「ECの未来」【第2回】 | ネットショップ担当者フォーラム

                                                          D2Cビジネスで重要なのは「動機」と「希望」。クラシコム青木社長×Takram佐々木氏が語る「ECの未来」【第2回】 | ネットショップ担当者フォーラム
                                                        • チームリーダーから本部長になって変わったこと・変えたこと

                                                          ZOZOテクノロジーズとクラシコムさんの合同で社内でマネジメント勉強会を開催し、自分の方から4月に本部長になって感じたことや、実施していることについての共有を行いましたので、その時の資料を公開します。

                                                            チームリーダーから本部長になって変わったこと・変えたこと
                                                          • 「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 | クラシコム

                                                            「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 株式会社クラシコム(本社:東京都国⽴市、代表取締役:⻘⽊耕平)は、2019年11月28日に、ECメディア「北欧、暮らしの道具店」初のiOSアプリの提供を開始いたしました。これによりリピート誘導を強化するとともに、「フィットする暮らし、つくろう」をテーマにした様々なコンテンツを集約した独自のプラットフォーム構築を目指します。 リピートユーザー誘導の強化をめざして 株式会社クラシコムが運営するECメディア「北欧、暮らしの道具店」は2007年9月に開店し、現在では月間1500万PV*、今期の年間売上は30億円を突破する見込みとなっております。この成長の裏には、ECでありながら、月間約100本の記事を公開するメディアであるという特性が、急激なSNSとスマートフォンの

                                                              「北欧、暮らしの道具店」iOSアプリをリリース。EC・Webメディア・動画など様々なコンテンツを包括する独自プラットフォーム構築へ。 | クラシコム
                                                            • 「こういうデータ分析チームもありかもしれない」と思えた話|Kurashicom Tech Blog

                                                              こんにちは。クラシコムデータ分析チームの高尾です。 先日、Kurashicom Tech Talkにてデータ分析に関するお話をしました。 当日は100名以上もの方にご参加いただき、とてもいい時間になりました。 今日はそのイベントでお話した内容の一部についてご紹介します。 「イベントでお話したい!」と広報や人事に僕から相談して、開催が決定したのですが、お話したい、と思えたのは、僕自身が、ようやく「こういうデータ分析チームのありかたもいいかもしれない」と思えたから、だったのでした。 そこで、イベントでは、参加してくださった方にも、そう感じていただければいいな、と考えてお話をしました。 データ分析を、「健康」にたとえて考えてみる僕らのデータ分析チームは、いうなれば、「かかりつけの小児科医」のような存在だな、と感じています。クラシコムのデータ分析は、ビジネスの健やかな成長を支えている、と考えていて

                                                                「こういうデータ分析チームもありかもしれない」と思えた話|Kurashicom Tech Blog
                                                              • 【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事

                                                                都内のベンチャー企業でWebマーケティングをしている与那覇です。 出版社の広告営業からマーケティングの世界に入り、コンテンツマーケティングの面白さと難しさにハマり、日々、試行錯誤をしています。 この記事に辿りつかれた方は、きっと下記のようなことでお悩みではないでしょうか。 コンテンツマーケティングを検討しても、どう社内を説得したらいいの? 他社はどんなコンテンツマーケティングを展開しているのだろう そもそも、自分の会社の課題がコンテンツマーケティングで解決できるか? この記事では、現役マーケターの私が250個以上のオウンドメディアを調査し「これは、真似したい!」と感じた成功事例を目的や手法、業界別に分けて徹底解説いたします。 また本記事作成の過程で調査した「コンテンツマーケ」事例をカオスマップにしました! 本記事の最後から無料でダウンロードも可能です。ぜひ参考にしてください! 【無料】コン

                                                                  【現役マーケターが厳選】本当に参考になるコンテンツマーケティングの成功事例【2024年5月最新版】 | Web幹事
                                                                • "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai

                                                                  "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました 結論から言うとクラシコム社は従来のメーカーと異なる点が多くあります。さらにD2C企業と比較しても大きく異なります。その異なる点を分析してみると一方的なマスメディアではなくほぼ全ての消費者が利用しているSNSがある今の時代の新しいメーカーの形なのではと思うようになりました。この記事はメーカーとしてクラシコムは他と何が違うのか?次世代メーカーとは何か?について書いていきます。 以下の内容は僕がクラシコム社との仕事を通じて感じたことや外部から得た情報で書いているためクラシコム社の見解ではないことはご了承ください。あくまで僕個人の見解です。そしてクラシコム社は上場企業ですが投資家の投資判断に利用する意図で書いてはいないこともご了承ください。 そして従来のメーカーやD2

                                                                    "SNS時代の次世代メーカー"として「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムがメーカーの次の形を作り始めた気がしたのでまとめてみました|企業の10倍成長に効くノート / 株式会社ムーンショット @xxkenai
                                                                  • “思い出作り”から始まったショップが大成長。『北欧、暮らしの道具店』と振り返るECの変化と今後 よむよむカラーミー

                                                                    いつも画面越しに見ているネットショップのむこうには、想いのつまった“モノ”とそれを届ける“人”たちがいます。このコーナーでは、知られざる商品開発ストーリーやお店の裏側に迫る現場レポートをお届けします。 北欧をはじめとするさまざまな国で作られた雑貨・インテリアなど、暮らしが楽しくなるアイテムを届けるセレクトショップ。2007年の開店以来多くのファンに愛され、2014年には「カラーミーショップ大賞」第1回大賞を受賞。その後はカラーミーショップを卒業し、自社システムでの運営へと移行されました。 今回は、代表の青木 耕平さんとともに15年間のEC運営やデジタルの変化を振り返りながら、お店のターニングポイント、日頃の心構え、今後の展開などについてお話を伺います。 会社を畳む寸前の「思い出旅行」がショップ開店のきっかけに まずは創業のきっかけについてお伺いしたいのですが、青木さんはフリーターだった時期

                                                                      “思い出作り”から始まったショップが大成長。『北欧、暮らしの道具店』と振り返るECの変化と今後 よむよむカラーミー
                                                                    • 3日で300万回再生超、あさぎーにょの動画は何が凄かったか?著名人ら絶賛「いよいよメディアが何処であるとか関係ない」|男子ハック

                                                                      微電影レーベル「37.1°」による短編映画「ハロー!ブランニューワールド」短編映画「ハロー!ブランニューワールド」YouTuberのあさぎーにょが12月27日、自身のYouTubeチャンネルに「もう限界。無理。逃げ出したい。」という動画を公開。公開3日で300万回再生を突破し、大きな話題となっている。 動画はコンテンツスタジオ CHOCOLATE Inc.(チョコレイト)が映画会社SPOTTED PRODUCTIONSと共同で立ち上げた微電影レーベル「37.1°」による短編映画。 サントリー食品インターナショナル株式会社(デカビタC)のスポンサードで制作され、チョコレイトのプランナーであるあさぎーにょが主演し、楽曲には自身の新曲「have a nice day」を起用した。 「もう限界。無理。逃げ出したい。」短編映画「ハロー!ブランニューワールド」あらすじ 毎日をわくわく過ごすことを目標に

                                                                        3日で300万回再生超、あさぎーにょの動画は何が凄かったか?著名人ら絶賛「いよいよメディアが何処であるとか関係ない」|男子ハック
                                                                      • 資産運用 IPO エアークローゼット(9557) - ムッチーの資産運用

                                                                        こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 71.4kg  昨日からプラスマイナス0kg ふむ(´・ω・`) 今日の食事 朝:目玉焼き 昼:納豆、魚肉ソーセージ 夜:豚肉焼いたやつ 本日の歩数:12333歩 疲れた(´・ω・`) 本日の運動:胸のトレーニング(ベンチプレス、ダンベルプレス、ダンベルフライ、ケーブル) 参議院選挙、無事に終わりましたね。 乙武さんは、落選したんですね・・・。 生稲晃子さんは当選でしたか。 暴露系ユーチューバーの方は当選したとニュースでみましたが。 この経済状況をどうにかしてくれれば、誰でもいいです(´・ω・`) (個人的なIPOメモ) ・うねり 抽選申し込み期間 7月12日~7月19日 ・エアークローゼット 抽選申し込み期間 7月12日~7月19日 ・日本ビジネスシステムズ 抽選申し込み期間 7月15日~7月22日 ・クラシコム 抽選申し込み

                                                                          資産運用 IPO エアークローゼット(9557) - ムッチーの資産運用
                                                                        • 7月の資産運用振り返り - ムッチーの資産運用

                                                                          こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 73.2kg  昨日からプラスマイナス0kg ワガママボディ(´・ω・`) 今日の食事 朝:無 昼:パスタ 夜:シャブシャブ 本日の歩数:5093歩 グータラ(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) 今から、1時間ほど歩いてこようかなと。 まだ5000歩くらいですし。 一万歩は超えないといけないもので・・・。 STEPNもやらねば(笑) SWAETCOINもやらねば(笑) Flareもやらねば(笑) Walkenもやらねば(笑) MOVNもやらねば(笑) トリマもやらねば ステラウォークもやらねば(笑) アルコインもやらねば(笑) 歩くだけで、こんなにもやってたんだ・・・(笑) ちょっと、こうやってみると、異常ですよね。 (個人的なIPOメモ) ・エアークローゼット 不参加 ・日本ビジネスシステムズ 申し込み証券

                                                                            7月の資産運用振り返り - ムッチーの資産運用
                                                                          • フォロワー127万人「北欧、暮らしの道具店」のInstagram運用 9年間のあゆみ|クラシコム(「北欧、暮らしの道具店」運営)

                                                                            2014年にスタートした「北欧、暮らしの道具店」のInstagramアカウント。9年間で何人ものスタッフが運用のバトンを繋ぎ、大切に育てた結果、2023年4月には、フォロワー数127万人を達成しました。 「北欧、暮らしの道具店」のInstagramアカウント現在運用を担当しているのは、MDグループの5〜6名のスタッフたち。MDグループは、商品の仕入れから在庫管理まで、幅広くお店づくりを担うチームですが、実は、Instagram運用も担当しているのです。アカウントの開設から現在まで、どうやってアカウントを育ててきたのか、MDグループのバイヤーでInstagram担当の石谷(いしたに)に、これまでの変遷を聞いてみました。 Instagramを運用するMDグループのスタッフたち。写真右が石谷ですクラシコムのSNS運用体制これまでの道のりを振り返る前に、なぜMDグループがInstagramの運用を

                                                                              フォロワー127万人「北欧、暮らしの道具店」のInstagram運用 9年間のあゆみ|クラシコム(「北欧、暮らしの道具店」運営)
                                                                            • 「北欧、暮らしの道具店」が生まれるまで──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(1) 2006年〜2010年社史 | クラシコム

                                                                              「北欧、暮らしの道具店」が生まれるまで──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(1) 2006年〜2010年社史 起業家として生きることを決めた兄と、何者にもなりきれずに悩み続けた妹。そんなふたりが、ついに出会った仕事が「北欧、暮らしの道具店」でした。このクラシコムという会社は今でも、兄の青木耕平と、妹の佐藤友子が、二人三脚で作り続けています。 時にビジネスパートナーとして、時に気心の知れた兄妹として、時には喧々諤々のぶつかり合いをして、今日も決断を続けています。 手掛けてきたこと、新しく始めたことは、自分たちの成長速度に併せて変えてきました。一方で、手掛けるのを留まったこと、すっかり止めてしまったことも、同じくらいの数あります。2007年に開店し、そこから12年あまりが経った今、その数々の決断を振り返ってみました。 「北欧、暮らしの道具店」を愛してくださるお客さまはもちろん、社員として

                                                                                「北欧、暮らしの道具店」が生まれるまで──代表×店長が振り返る、クラシコムの歩み(1) 2006年〜2010年社史 | クラシコム
                                                                              • クラシコム青木社長が学んだ、反直感的なエンジニア組織のマネジメント──総クリエイター時代の経営とは? | Biz/Zine

                                                                                クラシコム青木社長が学んだ、反直感的なエンジニア組織のマネジメント──総クリエイター時代の経営とは? ゲスト: 株式会社クラシコム 代表取締役社長 青木耕平氏 2023年6月に『人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~』(技術評論社)を出版した倉貫義人氏は、自身が創業した株式会社ソニックガーデンを経営しながら、「北欧、暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムの社外取締役も務める。その経験から、ソフトウェア開発とエンジニアチームのマネジメントについて事業会社の経営者やマネージャーが知っておくべきことを解説したのが本書である。本記事では、倉貫氏とクラシコムの代表取締役社長 青木耕平氏がこれまでの取り組みを振り返り、従来のマネジメントの常識とエンジニア組織のそれとの違いを語り合った。AIにより多くの業務が自動化され、不確実性が増す時代のクリエイターマネジメントにまで発展した議論の結末とは

                                                                                  クラシコム青木社長が学んだ、反直感的なエンジニア組織のマネジメント──総クリエイター時代の経営とは? | Biz/Zine
                                                                                • 資産運用 ソラナ基盤のNFT - ムッチーの資産運用

                                                                                  こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ 早速、今日の体重を! 72.8kg  昨日からプラス0.4 ジム行けてないからかな(´・ω・`) 今日の食事 朝:豆腐、納豆 昼:パスタ 夜:ウナギ 本日の歩数:8092歩 これ書いたら歩きます(´・ω・`) 本日の運動:お休みしました(´・ω・`) 芸能人のTKOの木本さんが、なにやら騒動を起こしておりましたね。 詳しくは知りませんが、報道の中に暗号資産やらFXやらと書かれていました。 名指しでしたが、被害に遭われた芸人さんの名前も出てましたね。 一体、どんなことをしていたんだろうか。 会見を開くとは言われてましたね。 ちょっと気になります。 すこしでも自分が被害に遭わない様に。 美味しい話は、いかに信頼している人からでも疑って行きましょう。 (個人的なIPOメモ) ・うねり 抽選申し込み期間 7月12日~7月19日 ・エアークローゼット 抽選申し

                                                                                    資産運用 ソラナ基盤のNFT - ムッチーの資産運用