並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 126件

新着順 人気順

サザンオールスターズ 曲 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 126件

  • 日本音楽史上の最も偉大なアルバム20

    こういうランキング企画は海外だとよくある。日本でもあることはあるが大体クソみたいなリストになる。選者が俗物根性を発揮して音楽マニアぶりをアピールしようとしてはっぴいえんどやシュガーベイブやフリッパーズ・ギターをこする一方でB'zやミスチルや若い女性ソロアーティストたちの打ち立てた「売り上げ」を無視するからだ。あのな、ヴェルヴェット・アンダーグラウンドは売れっ子だらけのランキングにひとつだけぽつんと入ってるから面白いんだよ。売れてないのがランキングにボコボコ入ってたら面白くもなんともねーの。 ところが売り上げだけを見てランキングをつけようとすると(日本においては)これはこれで大問題が発生する。 日本人というのはそもそもが音楽センスの乏しい国民なので、下手くそが歌った曲が平気でミリオン売れる。「どう歌っているか」より「だれが歌っているか」つまり顔面とキャラクターが重視されるわけで、このゴミみた

      日本音楽史上の最も偉大なアルバム20
    • 2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM

      ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 この記事では★5以上を並べます。 同じ★数同士の順番は、単純に読んで記事にした日付の順なので他意はないです。 読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。 その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 前回はこちら。 aqm.hatenablog.jp 1年分まとめて、寸評は巻ごとじゃなくて作品ごとに。 諸々コミでこんぐらい。長くてすいません。 あとで読んでください。 投票や合議で広く意見を募りバランスを取る、多くの漫画賞などと違い、ある一人の人間が読んだ漫画が面白かった、というだけの話です。 多かれ少なかれ、 「ブログ主のアンテナが低かったり好みが偏ってたりのせいで、バランスが悪いラインナップだ」 と思われることでしょう。 ご自身の持つ

        2023年に読んで面白かった漫画 59選 - #AQM
      • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

        オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

          90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
        • 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー

          “東京”はどのように歌われてきたのか (前編) [バックナンバー] 現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した タイトルに“東京”が含まれる曲から見る東京のイメージの変遷 2020年7月1日 19:10 495 43 都知事選の投開票日を直前に控えた東京。日本の首都として政治・経済の中心を担い、多様な文化を発信する一大都市でもあります。 日本の大衆音楽の歴史を紐解くと、過去から現在に至るまで、実に多くの東京について歌う楽曲があることがわかります。“東京”“TOKYO”などをタイトルに冠した曲だけでも確認できた限りで1500曲以上。“銀座”“六本木”“麻布”など東京の中の地名や、タイトルにはなくても歌詞に歌われている曲まで含めるとさらに膨大な数に上ります。 それらの楽曲の中で歌われる“東京”像は千差万別。曲によっては夢のような街であり、別の曲では非情な冷たい街であり、複雑な愛憎入

            現在のJ-POPに至る“ネガな東京”はこのとき誕生した | “東京”はどのように歌われてきたのか(前編) - 音楽ナタリー
          • 「僕自身は空っぽの容れ物」――世の中の空気を歌に込め続ける桑田佳祐の今(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

            「歌は空っぽの自分がバランスを取るためのアイデンティティー」。昭和、平成、そして令和と、桑田佳祐は40年以上にわたって自作のポップスを音楽シーンの第一線で歌ってきた。サザンオールスターズの一員としてデビューしたのは、1978年。当時とは世間も様変わりした。時代とともにヒット曲を世に送り出し、世相もエロもナンセンスも描いてきた桑田は今、世の中をどう見つめ、歌にしているのだろうか。(取材・文:内田正樹/撮影:倭田宏樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「僕自身は空っぽな容れ物みたいなものでね。空気とか情報とか、市井に浮遊しているものをキャッチしては、自分という空っぽの容れ物にポンポンと詰め込んで、それをシャッフルしたり、色付けしたりして吐き出してきた。『世の中を呼吸』しながら作品を紡いできたという感じ。そこに多少のエゴや性格もあぶり出されているのだろうけど、僕自身にあまり強い自我

              「僕自身は空っぽの容れ物」――世の中の空気を歌に込め続ける桑田佳祐の今(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
            • ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン

              取材・執筆: 吉村 智樹 関西に住み、住んでいる街のことが好きだという方々にその街の魅力を伺うインタビュー企画「関西 私の好きな街」をお届けします。◆◆◆ 遅咲きの落語家が選んだ「天神橋筋六丁目」「うちの最寄駅は『天神橋筋六丁目』です。このあたりに住むようになって、ほっとしたんです。街の風景が雑多で、ごちゃごちゃ。よく言えば気取らない。物価が安いし、定食屋さんのごはんもおいしい。呑み屋さんが朝から店を開けています。すごく居心地がいいんです。『ここは自分が帰ってくるべき場所やな~』と、しみじみ感じました」 そう語るのは、落語家の桂りょうばさん(48)。上方の人気落語家、*桂ざこばさんのお弟子さんです。50歳を目前にしているとは信じられない、少年のようなあどけない表情。そして、落語家としてのキャリアも、わずか4年。かなり遅咲きなニューカマーなのです。 *二代目・桂ざこば……豪快かつ涙もろい人情

                ヴィジュアル系バンドから落語家へ転身した男の「天神橋筋六丁目」【関西 私の好きな街】 - SUUMOタウン
              • 2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA

                2021年初頭、SNSで拡散された高校生2人組によるテクノミュージック“Telefon”のサウンドクオリティーに度肝を抜かされた人は多いだろう。 ドイツ語で「いたずらっ子」を意味するユニット名「LAUSBUB」と名乗る、北海道は札幌在住の岩井莉子(Gt,Syn,DJ)と高橋芽以(Vo,Gt)による2人組。ユニットを結成したのも、本格的に打ち込みをはじめたのもまだ1年と少し前という事実にも驚かされるが、すでにSoundCloudにアップされている3曲は、いずれもYellow Magic OrchestraやBuffalo Daughter、Corneliusなどに影響を受けたポップでミニマルな音楽性に、デジタルネイティブならではのアイデアやユーモアがふんだんに盛り込まれている。 コロナ禍で家にいる時間が増え、できなくなったバンド活動の代わりにはじめたというLAUSBUB。iPadにバンドルさ

                  2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA
                • 【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                  ムーンライダーズのメンバーで、プレイステーションのCMのサウンドロゴをはじめ様々な場面でも活躍した作曲家・編曲家の岡田徹がこの世を去った。信じられない。 故人を偲ぶ、などという気分になるはずもないくらい悲しい。 予定を色々と変更して、彼が作ってきた名曲・怪曲を見ていきます。全てムーンライダーズから、合計23曲。サブスクだと色々抜けがあって揃わないからプレイリストは無し。 1970年代 1. あの娘のラブレター(from『火の玉ボーイ』1976年) 2. マスカット・ココナッツ・バナナ・メロン(from『MOONRIDERS』1977年) 3. さよならは夜明けの夢に(from『Istanbul Mambo』1977年) 4. いとこ同士(from『NOUVELLES VAGUES』1978年) 5. モダーン・ラヴァーズ(from『MODERN MUSIC』1979年) 1980年代 6.

                    【追悼】岡田徹の23曲 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                  • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

                    同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

                      2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
                    • 邦楽ロックの名盤ベスト100

                      以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

                        邦楽ロックの名盤ベスト100
                      • アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

                        こんにちは。 アコギを家でおもちゃとして扱っているヘキサです。 基本的にヘキサはバンドでは演奏せず(というかバンドを組むお友達がいない)、1人で楽器を楽しむことが多いです。 やっぱり家でアコギを弾きながらのんびりしている時間が1番楽しい。 特に、お出かけがなかなかできない自粛期間では、暇な時間が多いので、家にあるアコギを毎日にようにジャカジャカしていました。 今回はそんなヘキサが実際に弾き語って遊んだことのある曲の中から、曲の雰囲気が1人で楽しめるギターでぜひ弾き語りしたいおすすめの曲を50曲選んでみました! いや、50選は選びきれてないやろ! まあ今回は、1つのミュージシャンから1曲を選ぶことでなるべく偏りをなくすことを頑張ってみました。 そのため、結果的に50ものミュージシャンから選んだので、1曲くらいはあなたが聴いたことのある歌が入っているのではないでしょうか?という淡い期待がありま

                          アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
                        • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                          『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                            初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                          • 「サザンオールスターズと私」:『コピの部屋』からの無茶ぶりに応答 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                            まいどー! 相互購読してブログ上でも交流のあるコピさんが、1周年を迎えました。 www.copinoheya.com 毎日投稿だというのですから恐れ入ります。 そんなコピさんが、何を血迷ったか一昨日に「無茶ぶり砲」を放って来ました。 www.copinoheya.com そう言えば、当ブログ(コピの部屋)ですが、ブログを始めて明日で365日、明後日が丸一年になります。 有難うございます。 今の僕は記事の無茶ぶり可能な立場にある・・・という認識でよろしいでしょうか? 芸能・音楽にあまり興味が無い 大吉 (id:best-luck) さんには『サザンオールスターズと私』などをお願いしましょうか。 なんという傍若無人っぷりでしょうか?( ゚Д゚) 大猿化して理性を失ったサイヤ人を見ているかのようです。。。 大吉 id:best-luck ダメラボさんのお題だったら、1万字以上書けるのになー(Φω

                              「サザンオールスターズと私」:『コピの部屋』からの無茶ぶりに応答 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                            • ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                              ビートルズの歌の多くは音符ひとつひとつがシンプルな1シラブルの単語だ。簡単な言葉、簡明な表現で深いメッセージを伝えられるのはセンスの良さであり、万人に受け入れられる要素でもあったのだろう。 英語のシラブル、すなわち英語喉で言うところの「スリービート」の理解の方法で音楽を題材に上げることは多い。その中でこのコラムでは、同じ音楽ネタでもちょっと角度を変えて、しかし英語の核である本質的なことを紹介しよう。 実は英語の歌を楽譜にした時、いわゆるオタマジャクシがそれぞれシラブルと思っていいのだ。 https://www.arban-mag.com/article/11615 Contents 洋楽を歌えば誰しも知らず識らず3ビートを体験している レイ・チャールズ版との比較でわかるシラブル認識の差 ビートルズの曲がなぜプラクティスに向いているのか? 3ビート感覚をつかめば聴き取りが如実に向上しがち S

                                ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                              • 音楽ストリーミングサービスの本当の問題は何か 2019年6月現在|ヤマモトショウ

                                あなたは音楽ストリーミングサービスを何のストレスもなくつかっているだろうか? 僕は、リスナーであると同時に音楽制作者、ミュージシャン、レーベル運営、アーティストマネジメント、プロデュースを行うものとして日々音楽ストリーミングサービスと向き合うなかで、信じられないくらいの恩恵を受けると同時に、びっくりするくらい多くの問題にも向き合っている。 以下では、 現代の音楽にとってマストな存在となっている音楽ストリーミングサービスに関して、リスナー、ミュージシャン、音楽制作者(レーベル、マネジメントも含む)などの視点からその問題点を考える。 これらをまとめるに当たって、いくつかのデータはもちろんのこと、僕の個人的な体験として、実際に自分の作品をストリーミングサービスによってリリースし、その動向を追っていること、またレーベル運営者、音楽プロデューサーとしてディストリビュータ(実際に配信したり音楽を売った

                                  音楽ストリーミングサービスの本当の問題は何か 2019年6月現在|ヤマモトショウ
                                • 「俺の夏うた」10曲を発表! - YMのメンズファッションリサーチ

                                  皆さんの夏うたは何ですか 俺の夏うた10曲 長く短い祭 椎名林檎 short hair Base Ball Bear 過ぎゆく時の中で featuring PUSHIM Moomin ENDLESS SUMMER NUDE 真心ブラザーズ 星のラブレター THE BOOM 今宵の月のように エレファントカシマシ 夏の終わり 森山直太朗 「夏をあきらめて」 研ナオコ hello my friend ハナレグミ 最後の海 山崎まさよし まとめ 皆さんの夏うたは何ですか 出典:椎名林檎・12年ぶり全国ホールツアーの映像、2月21日(日)WOWOWで放映! | ACTRESS PRESS 音楽というものは、人によってそれぞれ感じる部分が異なるものなのではないかと思います。 私の場合は情緒であり、感情を移入するもの。 だから、冬に夏のうたを聞くことは少ないし、夏にクリスマスソングは聴きません。 季節

                                    「俺の夏うた」10曲を発表! - YMのメンズファッションリサーチ
                                  • キャンプの時にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

                                    こんにちは。ヘキサです。 キャンプといえば、自然豊かな場所で、開放感を味わいながらアコースティックギターで弾き語るのが最高ですよね。 今回は、キャンプで弾き語りしたいおすすめ曲を50曲紹介します。 どの曲もアコースティックギターで弾くととても味わい深い曲ばかりだと思います。 ちなみに、前にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲の記事が大きくバズって大ヒットしたのでこの記事を書いたという裏事情もあります。もしよければその記事もあわせてどうぞ。 アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう tetragon64.hatenablog.jp 注意事項 ファミリー・子ども向けの曲20選 Capoなし アルプス一万尺 カントリーロード 君をのせて グリーングリーン さんぽ 幸せなら手をたたこう 少年時代 線路はつづくよどこまでも 手のひらを太陽に となりのトトロ ドレ

                                      キャンプの時にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
                                    • 出川哲朗の“人徳”光った『還暦祭り』 ウンナン圧巻ネタ、上島さんに捧げるリアクション芸…笑いと感動に満ちた最高の3時間半

                                      芸人・出川哲朗(59)の人徳が“リアルガチ”に最高なイベントをもたらせた。『男・出川哲朗 還暦祭りin横浜アリーナ』が14日、神奈川・横浜アリーナで行われ、豪華ゲストがズラリと集結。主役であるはずの出川は、イベント内容について「ほとんど何も知らない」という異例の状況下、会場の1万2000人のファンとともに笑いあり感動ありの約3時間半を駆け抜けた。 【写真】その他の写真を見る ■ホリケンの自由な“開会宣言” 狩野英孝50TA&さまぁ~ずレアネタ 三四郎が“ゴリゴリの前説”を務め、スタートに向けての機運も高まる中、総合司会を務める内村光良、大会委員長南原清隆のウッチャンナンチャンが2人そろって登場。内村の呼び込みで、出川がテレ東系バラエティー『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』でもおなじみの“バイク”で姿を現した。開会宣言は堀内健(ネプチューン)。ポテチを食べながらラフな衣装で登場した堀内

                                        出川哲朗の“人徳”光った『還暦祭り』 ウンナン圧巻ネタ、上島さんに捧げるリアクション芸…笑いと感動に満ちた最高の3時間半
                                      • サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ

                                        知らない人はいないであろう『サザンオールスターズ』の歌詞の魅力についてご紹介していきます! 以前のサザンオールスターズの記事も合わせてご覧下さい。 www.grateful-feelings.com デビューから40年以上も私たちを魅了し続けている「サザンオールスターズ」には素晴らしい歌詞の楽曲がたくさんあります。 他の『歌詞の魅力を解説』シリーズ記事もお読みください!(^^)! www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com

                                          サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ
                                        • 映画『イエスタデイ』はビートルズファンにはガッカリする出来 - テトたちのにっきちょう

                                          先日、映画『イエスタデイ』を観に行ったのですが、私がビートルズが大好きというのもありすごく期待して行ったら肩透かしをくらうような出来でめちゃくちゃ残念でした。 どこがガッカリだったのか、述べていきたいと思います。 ※この記事は映画『イエスタデイ』のネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はブラウザバックを推奨します。 もし自分がビートルズだったら、という夢語り ドキュメンタリーを観ていた方がマシ 本当にビートルズでなければ描けなかったのか? ビートルズは「ただの美しい曲」? ビートルズ愛はどこにある? ギャビンが不憫 ジョンレノンのそっくりさん、いる? よかったところも数えるくらいならある 悲しいので もし自分がビートルズだったら、という夢語り まずはじめにこの作品の簡単な概説を述べると、「ある日突然ビートルズの存在がこの世から消え去り、私だけがビートルズを知っている世界に。記憶の中のビー

                                            映画『イエスタデイ』はビートルズファンにはガッカリする出来 - テトたちのにっきちょう
                                          • サザンオールスターズに国民栄誉賞を!【胸さわぎの腰つき】│あれこれライフ

                                            知らない人はいないであろう国民的バンド『サザンオールスターズ』のご紹介です。 私は現在44歳ですが、特に10代~20代の時にハマった音楽を取り上げています。 www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com サザンオールスターズは説明不要の誰もが知っているバンドですが、改めてサザンの素晴らしさをご紹介していきます! サザンオールスターズの紹介メンバーは青山学院大学の学生らで結成され1974年から断続的に活動が始まり、1978年に「勝手にシンドバッド」でデビュー。 1979年に「いとしのエリー」が大ヒットし、1980年代には 「チャコの海岸物語」「Bye Bye My Love (U are the one)」などがヒット。 1990年代になると「涙のキッス」「エロティカ・セブン」「あな

                                              サザンオールスターズに国民栄誉賞を!【胸さわぎの腰つき】│あれこれライフ
                                            • 希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

                                              いまやアニソンシーンには欠かせないヒットクリエイター&シンガーソングライターのオーイシマサヨシさん。変幻自在のメロディーを生み出し、複数のアカウントを駆使して楽曲を紡ぎ上げるオーイシさんの“音楽DNA”は、どのようなルーツから構成されているのでしょうか。オーイシさんの音楽世界を支える“核”を探るべく、これまでに刺激を受けたアーティスト&アルバムや音楽人生に迫ると共に、8年目にして待望の1stアルバム『エンターテイナー』についても語っていただきました。 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS たま『ひるね』は人生における“チューニング”用アルバム ――さまざまな楽曲を生み出されているオーイシさんですが、自身の音楽観に影響を与えるほどヘビロテした、「人生で最も聴きこんだアルバム」トップ3を教えてください。 まずは、たまさんの『ひるね』(1991年/メジャー2ndアルバム

                                                希代のメロディーメーカー・オーイシマサヨシの音楽DNA解析 「人生で最も聴いたアルバム3選」1位は“たま” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
                                              • 海 - 名曲からの物語

                                                そして、私は渚に誓った・・・ 大学進学と同時に都会暮らしを始めた私。 そのまま、東京で就職、そして、ひと月後に式を挙げる彼ともそこで出会った。 付き合って4年半になる彼。 喜怒哀楽が子供みたいに面倒くさい性格の私を愛し、包み込むように接してくれる誠実な人。 そんな彼との新しい生活がもうすぐ始まろうとしているのに、 何?この感覚?? まるで振り子のように揺らめく何か・・・ 地元の親友に電話すると、「マリッジブルーじゃない?お祝いパーティするから、こっちに戻っておいでよ。」と笑われた。 久しぶりの実家の匂い。 懐かしさが込み上げてくる。 あぁ、私、マリッジブルーだったのかも・・・ってクスッと笑みがこぼれた。 部屋の窓から見える海辺はあの頃と変わらない。 でも、何かが足りない・・・ あぁ、私、ここからいつも「彼」の姿を眺めていたっけ・・・ 気づけば、居もしない「彼」の幻影を求めて、海辺に向かって

                                                  海 - 名曲からの物語
                                                • ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・当ブログのマスコットキャラクター達について【リメイク】 ・別館セレクション【小学生の歌声に感動し涙しそうになった件/「ポテトサラダくらい」の話/連日の「不倫報道」に思うこと】 ・ドラゴンクエストタクト・マスターアケビの大冒険 ・ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月前半~ ・【野球ファンお断り!】プロ野球選手の珍しい人名・読めるかな?クイズ! ・カップ味噌ラーメン探求の旅・2 ・『100の質問』げんこつやま feat.「コピの部屋」 ・雑記<魔封波>【蜘蛛とG /浦島太郎/太極図ラーメン…etc】 ・ラーメン屋の謎ルールやマナーについて考察してみる【リメイク】 ・7月25日・タカシの記念日

                                                    ブックマークコメント返信専用記事~2020・7月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • 桑田佳祐『孤独の太陽』1994年 苦悩の中から生まれた最高傑作 - 時の化石

                                                    どーも、ShinShaです。 今回は桑田佳祐のソロアルバム『孤独の太陽』の記事です。 人生の苦悩、サザンの解散、母の死。 悩みの中でギター1本で自分に向き合った。 「月」「真夜中のダンディ」「JOURNEY」... 生まれたのは最高の音楽でした。 桑田佳祐『孤独の太陽』1994 このアルバム制作をめぐるエピソード 「月」 「真夜中のダンディ」 「すべての歌に懺悔しな」 「Journey」 アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! Amazon ミュージックリンク あとがき 桑田佳祐『孤独の太陽』1994 このアルバム制作をめぐるエピソード 桑田佳祐のソロ作品では、本作が一番好きです。 このアルバムには、生身の桑田佳祐が凝縮されています。 こんな桑田佳祐は聴いたことがなかった。 最高傑作です。 「勝手にシンドバッド」「いとしのエリー」は大好きですが、どうも「夏だ!海だ!サ

                                                      桑田佳祐『孤独の太陽』1994年 苦悩の中から生まれた最高傑作 - 時の化石
                                                    • Bank Band ベストアルバム「沿志奏逢 4」 - 赤い羽BLOG

                                                      2021年9/29発売のBank Bandのベストアルバム「沿志奏逢 4」を購入した。 Bank BandはMr.Childrenの櫻井さんとプロデューサーの小林さんが中心となって 活動していて、東京事変の亀田誠治さん、河村カースケさんや小倉博和さんなどの 日本の音楽シーンで活躍している方が参加している正にスーパーバンド。 今作はBank Band18年の集大成として、オリジナル曲とカバー曲を厳選したベスト盤と ライブ作品音源を再編集し、当時話題になった2005年のHEROも収録のCD二枚組。 さらに初回仕様の特典には購入者限定のスペシャル対談の視聴シリアルナンバー付き。 沿志奏逢4の発売に先駆けて発表され、宮本浩次×櫻井和寿のコラボが話題となった 新曲「東京協奏曲」がYouTubeオフィシャルチャンネルで公開中。 https://www.toysfactory.co.jp/sp/arti

                                                        Bank Band ベストアルバム「沿志奏逢 4」 - 赤い羽BLOG
                                                      • ZOC 藍染カレン×巫まろ×大森靖子、“メタ視点”で描くアイドルと音楽と女の子 大沢伸一、神前暁、ミトら作家陣らのコメントも

                                                        ZOCの1stアルバム『PvP』が、2枚組で全22曲といういかれたボリュームで届けられた。既存曲の再録だけではなく、新曲が8曲も収録されている。その『PvP』で描かれるのは、もちろん「女の子」でもあるが、彼女たちの目に映るこの「変な変な変な国」(『AGE OF ZOC』)そのものでもある。大森靖子が2021年の日本を描きだした『PvP』はどういう過程を経て生まれてきたのか。大森靖子、そして歌の要である藍染カレン、巫まろに聞いた。(宗像明将)【記事の最後には『PvP』参加アーティストからのコメント&読者プレゼントも!】 鎮目のどかは「自分と同じ化け物ぐらいに見えるときがある」 藍染カレン、巫まろ、大森靖子 ーー今回は音楽面を語るということで、大森さんが藍染さんと巫さんを選んだんですよね。 大森靖子(以下、大森):このふたりは音楽をちゃんとやっていこうという意志が固いのを感じてて、楽器のレコー

                                                          ZOC 藍染カレン×巫まろ×大森靖子、“メタ視点”で描くアイドルと音楽と女の子 大沢伸一、神前暁、ミトら作家陣らのコメントも
                                                        • サザンオールスターズ“神宮外苑再開発への思い表現”新曲歌詞 | NHK

                                                          明治神宮外苑の再開発をめぐって3日、人気バンド、サザンオールスターズの公式サイトに桑田佳祐さんの再開発への思いを表現した新曲の歌詞が掲載されました。 新曲のタイトルは「Relay~杜の詩」で、歌詞では「誰かが悲嘆(なげ)いてた美しい杜が消滅(き)えるのを」とか「麗しいオアシスがアスファルト・ジャングルに変わっちゃうの?」などとつづられています。 神宮外苑の再開発をめぐっては、世界的な音楽家、坂本龍一さんが亡くなる前に「神宮外苑の開発は、とても持続可能なものとは言えない」などとして、東京都の小池知事などに計画の見直しを求めていました。 新曲を作詞作曲した桑田さんは2日深夜に「TOKYO FM」で放送されたラジオ番組で「坂本龍一さんが提示していただいたことがいっぱいあるんですけど、それを受け止めて作った曲と言っていい」などと話していました。 また神宮外苑近くのスタジオで40年以上、音楽を作って

                                                            サザンオールスターズ“神宮外苑再開発への思い表現”新曲歌詞 | NHK
                                                          • 嵐が活動休止して思うこと【気持ちヘッジ】 - コピの部屋

                                                            輝いたのは、スワロフスキーでも銀色の奥歯でもなくて、君だと気付いた男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 会社に大の嵐ファンがいます。 大野君が好きな女性です。(女性の年齢は伏せます) 嵐が昨年末に活動を休止しました。 メディアで見ることが出来るメンバーもいるでしょうが、大野君はひっそりと生活するようです。 その会社の女性に聞きました。 「今後、どうするんですか?」と。 「King & Princeを追いかけようかな?」ですって。 自分が好きな芸能人を見れなくなるって辛いですよね。 昔は「別に、代わりの芸能人はいくらでもいる」と思っていました。 綾瀬はるかさんが気になり始めたのは2年前。 そこから、じわじわと好きになって、今日は途轍もなく好きです。 綾瀬さんの今後は分かりませんが、海外に仕事の拠点を移したり、ご結婚されて引退することもあり得ます。 そうなった場合、ステキな未

                                                              嵐が活動休止して思うこと【気持ちヘッジ】 - コピの部屋
                                                            • プレイリストの思い出 っていうか「曲目」ね - 育児猫の育児日記

                                                              プレイリストって最近の言葉ですよね 一番たくさん聞いたのは・・・ デート中に聞いたプレイリスト? 歌を聞き流せない性質(たち)のようです プレイリストって最近の言葉ですよね 育児猫が子供の頃、カセットテープに入っている曲のことは「曲目」と呼んでいました。 そして手書きでタイトルを「インデックスカード」と呼ばれるカードに書き込んだりしていたものです。 字が汚い&ものぐさ育児猫家の人間には、この作業がかなりの苦行で、ほとんどまともに書かなかったため、何が入っているのかわからないテープがたくさんある・・・という状態になっていました。 小学校の高学年くらいからCDが出回り始めましたが、録音は相変わらずテープでしたねぇ。 MDが発売されたのは高校生の頃だったと思いますが、MDプレイヤーは高価で手が出せませんでした。 20代になると「iPod」が出ましたし、育児猫もデジタルオーディオプレーヤーを持って

                                                                プレイリストの思い出 っていうか「曲目」ね - 育児猫の育児日記
                                                              • バラエティ番組の個人的名言ランキング2023|ksuke_99

                                                                見ている番組に偏りや見逃しもあるし、あくまで個人の主観だし異論反論一切受け付けません。どうしても削れなかった圏外含み100個選出。ラジオ、また門外不出なフレーズについては選考対象外としています。その他、最後の総括付きの記事はヨイ★ナガメに例年通り『ヨイ★ナガメ的流行語大賞2023』としてアップする予定です。 それでは圏外から。 【圏外】「コントで女装する時って下ネタなんですよ。その、だから、袖の芸人全員勃起させてやろうと思ってやってます」(水川かたまり) アメトーーク 女性役やってる芸人より。 【圏外】「殴られた悟空みたいな感じ」(石井) ロンドンハーツより。包茎手術をしたさや香石井が包茎ではないと言い張るザキヤマのモノを確認する恒例のくだりを済ませた後の一言。 【圏外】「働き方改革によってADさんがあんまり残業できなくなってるんですよ。ということは本来ならテレビマンがやるべき下調べみたい

                                                                  バラエティ番組の個人的名言ランキング2023|ksuke_99
                                                                • サザンオールスターズ デビューアルバム『熱い胸騒ぎ』1978 若いエネルギーが凝縮した奇跡の名盤 - 時の化石

                                                                  どーも、ShinShaです。 今回はサザンオールスターズのデビューアルバムの記事です。 そう、名曲「勝手にシンドバッド」が入ったアルバムです。 彼らには時代を打ち破るエネルギーと新しさがあった。 桑田の熱いボーカルと半ば強引な日本語ロック。 エモーショナルで少しエロい歌詞。 歌詞の「胸騒ぎの腰つき」は新しくて衝撃的だった💦 このアルバムは若いエネルギーが凝縮した名盤です! なかでも「勝手にシンドバッド」は何度聞いても素晴らしいです。 サザンオールスターズについて 『熱い胸騒ぎ』1978 「勝手にシンドバッド」 別れ話は最後に 茅ヶ崎に背を向けて 今宵あなたに アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! Amazon ミュージックリンク あとがき サザンオールスターズについて サザンオールスターズとの出会いは1978年夏のことでした。 夏休みで田舎に帰省している時に、TV

                                                                    サザンオールスターズ デビューアルバム『熱い胸騒ぎ』1978 若いエネルギーが凝縮した奇跡の名盤 - 時の化石
                                                                  • 俺の『関ジャムJ-POP史 最強平成ソングベスト30』 - kansou

                                                                    『関ジャム』観てたら「平成30年間(1989年~2019年)でリリースされた全ての邦楽曲の中から若手アーティストがベスト30選ぶ」とかいう拷問に等しい企画をやってて泡吹きそうになりました。 何万曲とある中のたった「30曲」だと?本気で言ってんのか?30なんて好きなアーティスト1組だけでも血ヘド案件。それを?今すぐ決めろだ…? …上等や、自分の中にある大事なモンも決めれないヤツは何も守れねぇ。これが俺の最強平成ソングベスト 1位 よるの向日葵/吉澤嘉代子…「誰にでも変わらず 優しい顔するなら ねえ お願い 私だけに意地悪してよ」宇宙最高のフレーズ。こんなん言われたら爆発して死ぬ 2位 Calling/B'z…1曲に10曲、いや1000曲の密度がある。音楽で感じられる感情の最高点 3位 たいせつ/SMAP…何気ない愛の尊さをスーパースターであるSMAPが歌ってそれが圧倒的な説得力を持つ異常性。

                                                                      俺の『関ジャムJ-POP史 最強平成ソングベスト30』 - kansou
                                                                    • サンプリングを止めたCreepy Nutsと、サンプリングを大胆に取り入れた米津玄師について - オトニッチ

                                                                      2020年。Creepy Nutsは『かつて天才だった俺たちへ』というEPをリリースした。この作品以降、彼らの創る音楽が、少し変わったように思う。 おそらく楽曲の制作方法を変えたからだろう。このEP以降、彼らは「サンプリング」をほとんど行わずに楽曲を制作しているのだ。 理由については2020年8月25日に放送された『Creepy Nutsのオールナイトニッポン0』の中で語られていた。要点をかいつまむと「サンプリングは早めに許可を取って作業しなければならないが、今の自分たちのスケジュールの早さでは、それが難しい」ということらしい。最近の曲については「もしも似ている曲があっても、それは偶然似てしまっただけでサンプリングはしていない」とも語っていた。2022年7月24日に放送された『トータス松本のGot You OSAKA』にDJ松永がゲスト出演した際は、はっきりと「今はサンプリングをしていない

                                                                        サンプリングを止めたCreepy Nutsと、サンプリングを大胆に取り入れた米津玄師について - オトニッチ
                                                                      • 今年最後のチートディ(2019)

                                                                        とうとうサブスク解禁になったサザン 2019年12月20日、金曜日。 サザンオールスターズ全楽曲のサブスクリプション配信が解禁となり、桑田佳祐氏を始めたとした、各メンバーのソロ名義、ユニット名義の作品を合わせ、総数900曲以上が対象となるというニュースが大大的に報道された。 今までAmazonプライムでサザンオールスターズ関連の楽曲を探しても、オルゴールサウンドにアレンジされた、「それじゃないんだ感」全開のインスツルメンツ楽曲しか聞くことができず、かといって、それだけのためにUnlimitedの追加サービスに加入する経済的な余裕のない私には、小躍りするほど嬉しいニュースが令和元年の最後に飛び込んできたのだ。 時代は物理的な音楽メディア(CDなど)を購入するのではなく、好きな曲を、好きな時に、好きな期間、好きなだけ聴く権利を買う時代へと変遷したのだ。 レンタルレコード屋で新譜を1枚500円で

                                                                          今年最後のチートディ(2019)
                                                                        • 2019.04.28. 崎谷健次郎氏側から何も反応がありません。 | The World of Kisui Imai

                                                                          今回の件では、4月11日(木)に、崎谷健次郎氏、吉國一已、田瀬英敏など、関係者の名前を実名でHPに記載し、証拠も名前を隠さず載せました。本日は、4月29日(日)で、既に半月以上経っていますが、崎谷健次郎氏側からは一切何も言って来ません。私としては、司法に持ち込んで、さっさと解決したいのですが、非常に困りますね。それとも、先週、金曜日は、警察から急に電話攻撃が無くなったので、崎谷健次郎氏が警察へ、真犯人が誰かを説明に行ってくれたのでしょうか? 私としては、 1.崎谷健次郎氏が警察へ真犯人が誰かと説明に行くこと。 2.警察が本件に関与する人物について、きちんと捜査をし、真犯人を上げると確約すること。 上記の2点が達成出来れば、本件はあっさり解決する犯罪ですので、私の渋谷警察署への批判的な記載や、崎谷健次郎氏を犯罪者として疑う必要も無く、HPを修正出来るのですが、私の弁護士先生はGWでお休みに入

                                                                          • 【オフコース】「愛を止めないで」「さよなら」1979年のヒット曲 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                            「大好きだった曲で認知症の予防と対策」「時間をかけられない時(介護や育児)のファッションの制服化」「それでも幸せを感じよう」のブログです たくさんの方たちが、コメントを書いてくださっていたのに、まったく気がつかなかった4ヶ月間、 おバカな私も、やっと「はてなブックマークのコメント表示の設定」を変更でき、温かい方たちに出会えて感激です 今日も、読みにきてくださって、ありがとうございます 昨日の記事にブックマークやブックマークコメントまでしていただき、感謝です これからも、どうぞよろしくお願いしますね 1979年のヒット曲はオフコースの「愛を止めないで」と「さよなら」 いかに洋楽ロック専科で生きてきていても、 サザンオールスターズがいいよね、「いとしのエリー」がいいよね!とは友達に言えました みんなで歌っていました なのに、オフコースの曲のアレコレがいいよね!とは、当時だれにも素直に言えなかっ

                                                                              【オフコース】「愛を止めないで」「さよなら」1979年のヒット曲 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                            • 和訳 America/A Horse with No Name 「名前のない馬」アメリカを歌詞の意味つきで聴く(カバーはオフコースにアルフィー!チェッカーズ!KUWATA BAND!)【1972年の名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                              「名前のない馬」(アメリカ)という名曲!1972年 youtu.be アメリカというグループの「名前のない馬」、1972年のことでした そして今、 凄いものをYouTubeで初めて見ました 普段は、日本のアーティストをほとんど聞かないのでビックリしました 皆、みんな、大好きだった曲は同じなんだねと嬉しくなってしまいました カバーのメンバーが凄すぎますね! アルフィー!?サザンオールスターズ!?チェッカーズ⁉がみんなで歌う「名前のない馬(アメリカ)」 1986年の「メリークリスマスショー」だそうです みんな最高に楽しそうですよね 音楽はいいなあ! オフコースのカヴァーも綺麗でいいし、 こちらの大所帯のは洋楽好き大集合!って感じがなんともいいです ご覧になっていない方、どうぞ! 名前のない馬 THE ALFEE KUWATA BAND チェッカーズ - YouTube ここから、ファッションの

                                                                                和訳 America/A Horse with No Name 「名前のない馬」アメリカを歌詞の意味つきで聴く(カバーはオフコースにアルフィー!チェッカーズ!KUWATA BAND!)【1972年の名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                              • Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人

                                                                                じゃ、ネタバレしまーす。(雑) ※前にも書いてますが自分用のメモを元に記憶を辿って書いてます。悪しからず。 このツアーポスターがまず伏線回収。 黒と赤の幕が上がり、暗闇の中には既に。 居ます。風が。 ステージの様子いつか配信または写真あがることを祈って、レポするために壊滅的な絵を載せておきます。雰囲気だけ伝われ??? (しっかしひどいなwwwwwwwwwwwwww) ※(5/24追加) 誰にも聞かれてないので需要ないですが一応補足。上記のイラストはメモをもとに翌日描き直したものなので、でっけえノートを広げてはいないですw ↑元メモ。メモ自体は名刺サイズくらい?。我ながらこんな雑メモからよくここまで再現できたなと(笑) ツアーのコンセプト通り、完全に家だった🏡! おうちに招待してもらえた気分? ピアノ奥にあるテーブル(絵に描き忘れたけど多分2つあって、ピアノのすぐ脇はほんとに小さい台みたい

                                                                                  Fujii Kaze alone at home Tour 2022🏡5/19 @相模女子大グリーンホール(公演ネタバレ) - 風の谷にいる人
                                                                                • 英語を履修するにあたって

                                                                                  トレンディでグローバルでフィジカルな英語学習法 この学校で教えるようになって五年になるが、一橋の学生は英語はできると思う。入試問題も難しいし、あの難しいのを解いてよく入ってくるものだ。教養の英語の授業のレベルは、日本の大学の中で、五指には入るだろう。 「誰かを批判したくなったら、君が生まれつき持っているプラス面を、誰もが持っているわけではないことを思い出しなさい」『グレート・ギャツビィ』という小説の冒頭の、かなり有名な一文である。父が息子に与えた助言で、説教臭いと言えば説教臭いけれど。 受験勉強で、英語が得意科目でなかった者も多くいるだろう。英語が得意科目だった人は、数から言えば、むしろ少数派だろう。だがそれでも総体として、あなたたちは、「英語ができる人」である。言うまでもないけれど、日本には、センター試験の英語の問題が一文も理解できないという人もいる。そういう人達はいっぱいいる。 そうい