並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

ジップロック タッパーの検索結果1 - 40 件 / 113件

  • オタクがコロナ陽性だったので入院する時の持ち物リストを書く|酒森|note

    かかってしまう物ですね…!今都内増えてますからね… PCR検査をしたところ、陽性で現在入院中です。 症状は各自で違い、各自治体・タイミングによっても対応は違うと思います。ほんの一例と思ってお読みくださいませ。 また、Twitterは普段一介のオタクアカウントとしてしか運用しないため適宜フォロー外して置いておいてくださると幸いです。 症状前1ヶ月間の行動 ・電車移動は5回有(その中友人との会食有) ・徒歩で近所のスーパー・コンビニへは3・4回 ・一般的な手洗いやマスク等の予防 基本自宅(一人暮らし)で過ごしておりました。陽性者との濃厚接触はありません。気を付けてても外出時どこか手落ちがあったのかもしれません。 症状(私個人のものです) 初めはインフルエンザ?と思うような感覚。 熱+関節痛+頭痛や寒気 熱が引いた後は空咳 嗅覚は突然なくなった。カレーがわからないレベル。 症状の経過 ・1日目:

      オタクがコロナ陽性だったので入院する時の持ち物リストを書く|酒森|note
    • 効率的な暮らしを送るコツ

      なんかないですか 当方一人暮らしアラサーです 実践中なこと ・帰宅後即持ち物を仕分けてゴミを部屋まで持ち込まない ・洗濯物はたたまずに種類別にボックスに放り込む ・引っ張ったら取り込める洗濯ハンガーを使う ・アイロンかけないといけないものは買わない ・通勤服は3パターンをローテーション ・同じ靴下を何足も買う ペアを探すのがめんどいので ・玄関マットトイレマットお風呂マットは置かない ・バスタオルは干すときに場所を取るのでフェイスタオルで統一 ・なるべく物を増やさない、兼用できるものを買う ・物の定位置を決める カテゴリーごとに小さいボックスを用意して放り込むだけでもオッケー ・お風呂の床のぬめり防止に全てのものを吊るす ・詰め替え不要のシャンプーボトルを使う ・お風呂の蓋と桶は捨てる ・排水溝掃除は粉末カビハイター 放置するだけで綺麗になる ・お風呂のタイルはスポンジよりブラシで洗った方

        効率的な暮らしを送るコツ
      • 【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力

        (※最後に追記しました4/24) 100円ショップで5〜10年ほど働いている。 外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。 おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。 例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ(梱包材)か〜」と思うレベル(英語知識ゼロ) 品出しを教えていて一緒にいた帰国子女の慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw 他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、 外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、 「ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニ

          【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力
        • 引きニートの弟がラーメン二郎を想像で作った | オモコロ

          23歳、無職引きこもりがラーメン二郎を手作りしました。想像、勘、ネットで得た知識をフル稼働させて作る二郎の味は…!? 8月下旬、弟から連絡が来た。 …え!? 今までラーメン二郎に2回行ったことがある私は、見た瞬間に『完全再現』の4文字が頭を過った。 これだけ見た目が完璧だと味の方も気になる。 弟、ラーメン二郎食べた事無かった。 よく考えたらラーメン二郎が存在しない青森県で生まれ育ち、高校を卒業してすぐに引きこもりの無職になった弟がラーメン二郎を食べた事あるはずがなかった。 じゃあ 調理工程と味を確かめるべく、私は実家に緊急帰省した。 弟(23) 本当に無職で本当に引きこもり。担当している家事は、家族が見たそうなテレビ番組の録画。 二郎に憧れ過ぎて、二郎の画像や動画を見まくる生活をしている。 ―突然帰省してごめんね― ビックリした。お盆でも正月でもないのに。 ―なぜ二郎を作ろうと思ったの?―

            引きニートの弟がラーメン二郎を想像で作った | オモコロ
          • 総務の爺の弁当が笑えるんだわ。

            10cmx10cmx5cm位の結構小さめのジップロックのコンテナー(タッパー)1個の弁当なんだけど、 ご飯の上に野菜炒めか何かが乗っかってるんだけど、毎日変代わり映えしないんだよね。 で、それが蓋でぎゅっと押されてて、見栄えも何もないの。 もしかしたら、何種類かのおかずが入ってるかもしれないんだけど、そこはよく見えないから分からない。 昼のチャイムが鳴るとダッシュで冷蔵庫から電子レンジに投入して、 誰よりも先に喰い始めて、誰よりも先に喰い終わるの。 可笑しー。

              総務の爺の弁当が笑えるんだわ。
            • スパイスの“置き場所”に悩む人へ朗報! カレー作りの達人たちに「スパイス収納術」を教えてもらった #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。ソレドコ編集部です。 簡単なレシピからレトルトカレーの紹介まで、ソレドコはスパイスカレーをさまざまな切り口で取り上げてきました。記事を読んだことがきっかけで、スパイスカレー沼に足を踏み入れた人もいると思います。 そんな皆さんがいざスパイスからカレーを作り始めた時、最初にぶちあたる壁は「収納」のはず。編集部員も無計画にスパイスを買いそろえた結果、ただでさえ狭い家のキッチンがさらに狭くなってしまいました……。 クミンにコリアンダー、ターメリック……そもそもスパイスって、ものすごくたくさんの種類がありますよね。カレーを作るためにそうしたスパイスを買いそろえ、初めて気付いた人も多いでしょう。「置く場所がない……」と。 皆さんの家のキッチンはスパイスに侵食されていませんか? 匂いも強く、数も多く、賞味期限もある。そう、スパイスは案外収納に困るのです。 では、カレー作りのプロはスパイスをど

                スパイスの“置き場所”に悩む人へ朗報! カレー作りの達人たちに「スパイス収納術」を教えてもらった #ソレドコ - ソレドコ
              • 自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..

                自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気をつけてること定番常識既出のもあるけど書き出してみる ・汚れにくい作業から順番にやる 例:食材を切る時は野菜→肉 例:鍋を使う時は茹でる→焼る→揚げる 野菜だけ切ったまな板も茹でただけの鍋もそんなに汚れないので軽く洗うだけでいい 気になるなら泡スプレータイプの洗剤シュッシュして流せばおk 野菜も葉物→根菜→トマトとか水分の多いものの順に切るとやりやすい ・野菜はまとめて下ごしらえしておく 休日に作り置きもいいけど、ネギやレタスを切っておく、ほうれん草やブロッコリーを茹でておく、ミニトマトのヘタをとって(トマトはヘタに雑菌がつく)洗っておくだけでも平日楽になる レタスはフリルレタスをちぎって50度のお湯に2分くらいつけてから水切って保存しておくと変色しにくい 人参を千切りスライサー(貝印のスライサーはいいぞ)で千切りにし

                  自炊10年目、現在共働き夫婦調理担当をしているものだけど、料理するとき気..
                • 自作カット野菜で一汁一菜をさらに効率化する - しゅみは人間の分析です

                  もう長いこと味噌汁を食べて暮らしている。土井善晴氏の提唱する一汁一菜生活だ。簡単なので仕事に疲れた日でも作れる。味噌はそれだけで美味しいし具から出汁が出る。具の組み合わせによって細かく味が変わるため、飽きることもない。土井善晴氏のいうとおり、持続できるライフスタイルだった。 しかし、いくら味噌汁が楽とはいえ切り物が面倒だった。キャベツは手でちぎれば良いが、玉ねぎや茄子も食べたい。人参やカボチャをちぎるわけにはいかない。どうしても包丁がいる。まな板を出すのも面倒だし、何より刃物を扱うには注意力がいる。疲れた日にやることではない。一汁一菜の唯一の難点が野菜の加工なのだ*1。 こうして行き着いたのがカット野菜だ。ただし、カットされた野菜を買ってくるのではなく、自分でカット野菜を作る。好きな具を選べるのが一汁一菜の醍醐味だからだ。 野菜は余裕のあるときにまとめて切り、タッパーかジップロックに入れて

                    自作カット野菜で一汁一菜をさらに効率化する - しゅみは人間の分析です
                  • 2023年に読んだ本 - 思索日記

                    週1冊程度は読んできたけど紹介するほど良かった本が10冊なかった。しかし1と2はいきなり殿堂入りするくらい良かったので、今更だけど紹介。今回紹介するのは5冊です。*1 1. いつも時間がないあなたに 欠乏の行動経済学 昨年の記事「知識の資本主義」で扱った。 tomato10.hatenablog.com たまには自己啓発本でも、と思って読んだらゴリゴリの行動経済学本だった。一周して自己啓発的な示唆が多分に含まれており、それでこういうタイトルになっていると思われる。タイトル詐欺。認知資源やお金や時間の欠乏は、「メリットもあるがデメリットのほうが大きい」ということを丁寧に教えてくれる。”欠乏”と一言でまとめて考えられることに着目するのすごい。多忙と貧困の共通点なんてよく気がついたよね。。 昨年前半、仕事が忙しすぎて目が回る状況だった。自分は体調を崩してしまい先に離脱してしまい、そのときにこの本

                      2023年に読んだ本 - 思索日記
                    • 低温調理器具、熱帯魚用品で作ってみた

                      変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:高知のご当地お弁当チェーン、くいしんぼ如月はご当地感のなさが魅力 > 個人サイト 海底クラブ 低温調理とは 50℃~70℃くらいの低い温度で肉や魚を料理して、雑菌や寄生虫は死滅しているけれどタンパク質は固まりきっていない絶妙な状態を作り出す調理法。煮え切らないというとたいていネガティブな意味でとられるのだが、あえてそれを作り出すんである。 火は通っているので生ではないけれど、温度次第では比較的それに近い食感で食材を賞味することができる。 やり方は簡単で、調理したい肉をジップロックなどに密封して、一定の温度に保たれたお湯に入れておくだけの単純な調理法である。単純なくせに、専用の調理器具はなかなかに高い。 Amazonで低温調理器を調べるとずらずらと商品が表示される

                        低温調理器具、熱帯魚用品で作ってみた
                      • 俺たちは雰囲気でラーメンをつくっているⅡ - #つくりおき

                        こんにちは。id:buchineko_okawariです。 tsukurioki.hatenablog.com この記事を読んで、そう言えば、つい先月に私も独身男性らしくラーメンを自家製したなと思い出したので、勝手にパートⅡを書くことにしました。 麺を打つ まず麺を打ちます。材料は4人前。予め水にかんすいと塩を混ぜておきます。かんすいが溶けにくいときは、しばらく置いておくとよい。加水率は40%です、たぶん。 ・強力粉360g ・全粒粉40g ・水152ml ・かんすい4g ・塩4g 粉類をフードプロセッサーに入れて、かんすいと塩の入った水を少しずつ加えながら回す。段々とダマができてきます。 全体に水分がいきわたったら終わり。フードプロセッサーがないときは指先で混ぜ合わせるといいらしいです(手でやったことない。)。ちなみに、この段階では全然塊にならないです。 生地を半分にわけて、ジップロック

                          俺たちは雰囲気でラーメンをつくっているⅡ - #つくりおき
                        • フローズンメロン ココナッツオイルコーティングしてみた - ツレヅレ食ナルモノ

                          メロン好きさんには怒られるかもしれないけど、ココナッツオイル好きにはたまらないメロンの食べ方を発見しました。 ジューシーなメロン。そのまま食べるのが1番、と言う意見も多々ありますが、私としてはメロンの新しい可能性を見出だしたい。 いや、本当はただ単にあまりに暑くて冷たいものが食べたかっただけかも。そのまま冷凍したり、アイスにしたり、とやり方はいろいろあるけれど、今回試したかったのはココナッツオイルコーティング。 ① メロンをステンレスのバットに並べる ② ココナッツオイルを全体に行き渡らせる ③ 冷凍10分 1度取り出してメロンを裏返す ④ 再びココナッツオイルをかけ冷凍庫10分 ⑤ メロンの向きを変えて再びオイル→冷凍庫 ⑥ 出来上がり ココナッツオイルは固まるとパリパリのチョコレートのような食感になるので、その特性をいかしたデザートです。 ホワイトチョココーティングされたみたいに、表面

                            フローズンメロン ココナッツオイルコーティングしてみた - ツレヅレ食ナルモノ
                          • パンの保存に萬古焼の土鍋が活躍。調湿機能で美味しく長持ち - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                            パンはどうやって保存する? 休日のパン作りターイム!今日は何作るっすかね 今日は米研ぎざるで なんちゃってカンパーニュ作ってみよう。 いつも疑問だったんだけど作ったパンは どうやって保存してるの? これまでいろんな保存方法を試したけど MS家にとってはあるアイテムが一番だった。 それは萬古焼の土鍋。 なお今回はMS家が 個人的に実践しているパンの保存方法。 パンの種類や家の環境によってはうまくいかない可能性 があることをご了承ください。 パンの保存を色々試してみる パンが好きな方はその保存方法って どうされているだろうか? いろんな方法がありMS家は実験が好きなので これまでいろんな方法を試してきた。 ★これまで試したパンの保存方法 ・ブレッドケースに入れる ・タッパーに入れる ・ラップ+ジップロック ・冷凍する ・皿に入れてフードカバー ・土鍋に入れる 昔一人暮らしをしていた時は ラップ

                              パンの保存に萬古焼の土鍋が活躍。調湿機能で美味しく長持ち - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                            • 【シンプル朝食レシピ】 15分で完成!簡単スープの朝食  - 発達障害だって、頑張るもん!

                              こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 洋食プレートの多い我が家の朝食。野菜をあまり食べない男性陣のために、朝食にはよく野菜のスープを登場させています。 そんなCOCO家レシピの中から、15分で出来る簡単スープをご紹介します。 ● 前日に下準備をしておけば7分で完成!お腹を温める朝スープをどうぞ。 野菜とサラダチキンのスープ・レシピ 材料を用意する 材料を切る 鍋に材料を入れて蒸す 調味料を入れて仕上げる 味をランクアップしたいとき おススメのスープの本 朝食の相談も多くなってきた発達障害児 まとめ 野菜とサラダチキンのスープ・レシピ 今回は最近流行りで子どもも好きな「サラダチキン」を使ったスープ。 低カロリー高タンパクで、チキンの旨味とボリュームを出してくれる食べやすいスープです。主役に

                                【シンプル朝食レシピ】 15分で完成!簡単スープの朝食  - 発達障害だって、頑張るもん!
                              • 湯船につかる - dorifamuの日記

                                皆さま いつも ありがとうございます。 名古屋も昨朝は雪が舞い 寒さが増したように感じます。 あんぱんまんがリハビリ病院へ転院して 1ヶ月が経ちました。 リハビリの威力は、凄いと感じておりますが あんぱんまん自身は いつまで続くのか 先の長さに凹んでいるようです。 昨日は発症から2ヶ月 初めて、湯船につかることが出来たとメール。 いまだに、謎めいたメールですが 離れていても近さを感じられます。 寒い日、リハビリの疲れも 湯船に入ることで和らぐのかなと思います。 現在はベッドから車椅子へ移ることも 行えておりますが 上手く移動出来ずに床に落ちてしまったり 高熱を出し、主治医の先生から 連絡を頂いたりしており 日々、見守りが続いております。 さてさて 今日はちょっと、笑えることがありました。 あんぱんまんのことから、ちと離れまして AEONの中に入っている 電器店に用があり病院の帰りに行ってき

                                  湯船につかる - dorifamuの日記
                                • リーズナブルだけどこいつは使えるぞ!

                                  ニトリの『冷たさ長持ち缶ホルダー』。 お値段以上、ニ・ト・リ~♬ ニトリのグッズ・・・侮れんな・・・。 久しぶりにニトリへ買い物に出かけたのだが、そこで思わず買ってしまった『冷たさ長持ち缶ホルダー』が安くて良かったのでご紹介。 ホントは、本家本元?のサーモスが欲しかったんだけど、欲しかったカッチョいいやつは、ひとつ2500円くらいするんだよなあ・・・。 でもこいつは形状が似てて、税込み999円! 思わず手が伸びてしまったぞ。 この銀色の容器に、350mlの缶ビール缶がすっぱりと収まる。 これだけで、真空二層構造の効果で缶ビールを飲み終わるまで、キンキンに冷えた状態を保つことができる。 これ、最高じゃ。 いつもだったら、飲み終わりかけはビールがぬるくなってしまって、最初の美味しさがなくなってしまっている。 ところが、こいつを使えば、飲み終えまで冷たいままなのだ。 うしし・・・良き良き。 何故

                                  • 【作り置き冷凍保存可能】成型いらず!野菜たくさん鶏ハンバーグレシピ【幼児食レシピ】 - おおまめとまめ育児日記

                                    おおまめです、こんにちは。 今回は、まめ(2歳児)の大好物の鶏ハンバーグのレシピをご紹介します! エリンギをまるまる1パック使ったとっても軟らかなハンバーグです(つくねに近いかな?)。 お肉を減らして豆腐を入れればヘルシーになりますし、調味料を減らせば離乳完了期にも食べることができます。 とっても美味しいのでぜひ作ってくださいね。 鶏ミンチで作るやわらか鶏ハンバーグの作り方 材料 作り方 冷凍保存もOK!作り置きで便利 減塩!大人でも食べられる 鶏ミンチで作るやわらか鶏ハンバーグの作り方 7cmの楕円形のハンバーグが15個程度出来上がります。 材料 鶏ミンチ250g 卵 1個 玉ねぎ 1/4 エリンギ 1パック しょうが 1かけ 酒 大さじ1 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1 マヨネーズ 大さじ1 片栗粉 大さじ2 作り方 ①しょうが、エリンギ、玉ねぎはすべてみじん切りにす

                                      【作り置き冷凍保存可能】成型いらず!野菜たくさん鶏ハンバーグレシピ【幼児食レシピ】 - おおまめとまめ育児日記
                                    • 貯金270万達成!めっちゃ楽な食費節約方法を具体的に紹介 - ふゆこサバイバル

                                      私が貯金270万円達成までに行った、食費節約方法を紹介します。 ↓家計簿アプリのスクショ 最近やった節約の中でも 貯金に一番効果があったのが食費の節約です。 月2万以上節約できました。 この記事では、私が行っている食費節約の具体的な方法を紹介します。 普通の自炊よりもめっちゃ楽な方法です。 なぜなら平日に料理しないから。 大変だと続かない。 節約に大事なのは継続ですね。 自炊する 買い出しは土曜日だけ行く 平日考えなくて済む/余計な買い物を減らせる ガソリン代の節約になる/買う時間の短縮になる いつも買っているもの 肉・魚類1kg強/一人くらい 野菜・きのこ類2kg弱/1人 豆腐、納豆、牛乳、フルーツ 土日に1週間分を作り置き 平日に料理しないでいい 光熱費の節約になる 洗い物が減らせる いつも作っているレシピ 3~4品位作ってます おススメレシピサイト お弁当・水筒を持参 まとめ&めっち

                                        貯金270万達成!めっちゃ楽な食費節約方法を具体的に紹介 - ふゆこサバイバル
                                      • 出張シェフ【シェアダイン】料金サービスを解説[タスカジ]料理代行との比較 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ

                                        こんにちは(*^^*)ワーキングマザーの梅子です。 共働き家庭や、主婦を家事から解放してくれる料理代行サービスってたくさんありますよね。 今日はレストランのシェフや料理の専門家に自宅で料理を作ってもらえる、料理代行サービスシェアダイン を紹介させて下さい。 実際に利用してみたので、対応地域や気になる料金プランや他社タスカジとの比較についても詳しくお伝えします。 出張シェフ料理作り置きサービス[シェアダイン]とは 作り置き代行[シェアダイン]のメリット 幅広い分野の出張シェフが選べる 自分に合ったプランが選べる 割引クーポンがある 作り置き代行[シェアダイン]のデメリット 出張シェフの対応エリアが少なめ 会員登録やマッチングの手間 食材や器具を揃える手間 家事代行サービス[タスカジ]作り置きと比較 人気の主張シェフ[シェアダイン]でゆとりのある生活 出張シェフ料理作り置きサービス[シェアダイ

                                          出張シェフ【シェアダイン】料金サービスを解説[タスカジ]料理代行との比較 - ひろまさ日記 遊び、育児、株、節約など雑記ブログ
                                        • スナップはお手のもの!α6600でニャンコスナップ(1)静止画①

                                          新春ニャンコスナップ大会(1)動きのないシチュエーション 動きが無い、止まっている状態のなっチョロチョを撮ったスナップです。 被写体が止まっていれば、どこのメーカーのデジカメであろうと、AFでピントは合うし、普通に撮れますよね。 ただ、画面の明るさとか、被写体と背景のボケ具合をどうするか、というのは撮影者の意図を反映していないといけません。 約1週間使ってみて、ファインダー(若しくは背面液晶)で確認した明るさより、保存画像がちょっと暗めに撮れているような気がしました。これは感覚的なものなので、私の目がおかしいのかも知れません。どっちかというと露出明るめな撮影とか補正をする性質なので気になります。 今は、予め+0.3~0.7くらいの補正をかけておいて撮影しています。しかし窓辺に行くと明るすぎるので元に戻す操作が前回書いたように2アクション必要(ボタンを押してから補正度数を選択する)なので、今

                                            スナップはお手のもの!α6600でニャンコスナップ(1)静止画①
                                          • 【もう1品!野菜の副菜】 もやしたっぷり!バンサンスー - 発達障害だって、頑張るもん!

                                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 夕飯作ったけどなんか1品足りないな…。そんなときに安価で野菜たっぷりの中華料理の副菜・バンサンスーをどうぞ。 ● 春雨でももやしでも豆腐でも。切って混ぜるだけの副菜・バンサンスー。 中華メニューでの副菜ナンバーワン バンサンスー・レシピ 材料を用意する もやしを用意する 錦糸卵を作る 他の材料を切って混ぜる まとめ 中華メニューでの副菜ナンバーワン 野菜をあまり食べたがらない我が家の男性陣。もちろん私もお肉大好きですが、野菜が足りていないとお通じに正直に表れます…。 そんな我が家での定番副菜・バンサンスー。ごま油を使った中華風和え物です。 餃子や麻婆豆腐などの副菜として、我が家ではよく登場します。 切って和えるだけだからパパッとできちゃうよ。もやしや

                                              【もう1品!野菜の副菜】 もやしたっぷり!バンサンスー - 発達障害だって、頑張るもん!
                                            • 食べる時にくっつきにくい冷やしうどん弁当 - たまごなし弁当

                                              ↑ランキングボタンです↑ ↑押してもらえたらスゴク嬉しいです↑ ご訪問ありがとうございます 卵を使わないお弁当を作っています 簡単に出来て節約メニューの地味弁ばかり レシピもちょこちょこ載せてます どなたかの参考になれれば嬉しいです 7月23日(木)のお弁当です 冷やしうどん ~冷やしうどん~ 【ポイント】 ・・・ちょっとしたお話し・・・ ~冷やしうどん~ ☆うどんを茹でたら 茹でたお鍋に直接 お好みのオイルを ひとたらししてかき混ぜる ☆ザルにあげて流水で軽く洗ったら 弁当箱にうどんを一口分づつ 丸めて詰めていく ☆大葉の上にカットしたプチトマト 細切りキュウリ、天かす、コーン 薄めた白出汁で茹でた豚肉を バランスよく乗せる ☆蓋がスクリュータイプの 小さめタッパーでめんつゆを凍らせ お弁当と一緒に持たせる 【ポイント】 麺類は茹でた時に オイルをひとたらししておくと 時間が経ってもくっ

                                                食べる時にくっつきにくい冷やしうどん弁当 - たまごなし弁当
                                              • 冷凍して美味しくないものは? 冷凍庫から発掘した食べ物を載せるだけの真っ当な料理ブログ  - 真っ当な料理ブログ

                                                冷蔵庫が寂しくなったので tontun.hatenablog.com 冷凍庫の発掘作業を行ってみました 何かいい物あるでしょうか とりあえず、多めに作って冷凍していた切り干し大根ですな 日付バラバラなので、お気になさらず 軽く凍ってますね 温め直しましょう お弁当にも便利な、切干し大根の煮物ですね 生きたまま、塩揉みも何もしないで冷凍庫に突っ込んだら 柔らかくなると言われているタコ 一か月くらいは、そのまま冷凍できるみたいです 自然解凍して、塩もみしてぬめりを取ります 茹でて切りましょう 劇的な柔らかさはないですが、気持ち柔らかいのでしょうか 茹でて冷凍していた枝豆 まあ、まだ軽く凍ってますね 自然解凍です きゅうりも冷凍できるみたいですが 美味しくない予感しかしませんな 大人しく、酢の物にしましょう 全てを盛りつけたらば ●冷凍枝豆 冷凍タコ ●冷凍切干し大根 ●きゅうりとわかめの酢の物

                                                  冷凍して美味しくないものは? 冷凍庫から発掘した食べ物を載せるだけの真っ当な料理ブログ  - 真っ当な料理ブログ
                                                • 発達障害の最強のサポート:低温調理器

                                                  みなさまお疲れ様です。 今日は興奮冷めやらぬままの更新となります(;’∀’)(笑) 以前から一部のボディビルダーの方の間で話題になっている、「低温調理器」をついに購入しました。 ついにというほど高額ではないのですが、自炊が得意でない人にとって調理器具にお金をかけるのは勇気がいります。 で、買った結果はどうだったか? ・・・これね、マジでヤバい。 僕は鶏の胸肉を使ったのですが、信じられないくらい柔らかくなります。 鶏の胸肉って、肉類で一番安いだけあって普通の調理をすればパサパサ、ボソボソになりがちです。 もちろんフライパンの前に長時間張り付いて、弱火でゆっくり油をかけながら焼けば柔らかくできますが、料理の素人には結構厳しいです。特にトレーニングの一環で食事にこだわりたい人にとっては、仕事終わりに毎日繰り返すのはかなりつらい作業ですよね。 それがこの低温調理器を使うと、僕みたいなものぐさでも超

                                                    発達障害の最強のサポート:低温調理器
                                                  • iwakiのパック&レンジのセットを買いました - 必要十分な暮らし

                                                    おはようございます。 先日作り置きに使っているイワキのガラス容器を買い足しました。 保存容器 7点セット iwaki ガラス製 PSC-PRN-G7送料無料 タッパー イワキ ふた ガラス パック レンジ オーブン ストック 耐熱ガラス つくおき 作り置き 保存 おかず ごはん シンプル おしゃれ こちらです。 もともと1セット持っていたのですが、最近は作り置きをすることも増えて容器が足りないと思うことも増えてきたので、同じものをもう一セット購入。 もともと100均などで売っているプラスチックのタッパーも使っていたのですが、親とおかずのやり取りをしてタッパーを返すときに『これはうちのじゃないよ。』と間違えてしまうことがよくありました💦 面倒なので、我が家はこのiwakiのガラス容器のみを保存容器として使うことにしました。 やり取りするときはジップロック容器で。 なのでそれ以外は全て我が家

                                                      iwakiのパック&レンジのセットを買いました - 必要十分な暮らし
                                                    • 魅惑のパワーの持ち主「酒粕」で簡単に腸活しませんか? | 主婦歴20年が教える誰でもできる簡単収納方法

                                                      こんにちわ。皆さん晩酌とかされますか?じつは私はお酒が飲めないのにも関わらず数年前からあるものの魅力にはまったちょっとしたマイブームがあります。私の住む町からちょっと郊外に車を走らせると田舎の方に酒蔵が数軒あります。皆さん酒蔵に行かれたことはありますか? お酒が飲めない私には無縁の場所かと思っていましたがふらりとよってみるとそこはとっても魅力的な場所でした。その独特な世界観が漂う酒蔵の虜になっちゃいました。その中でも私のハートを射止めていまだに離さないのが酒蔵で作られる日本酒ではなく「酒粕」なんです。 そんな酒粕が出回るのは新酒がでてからの冬の時期になります。冬になると新鮮な酒粕の香りといい味わいに癒されます。また夏になると酒粕は色を白色からまるで日焼けをしたかのように茶色に変わって腸活の救世主になることはご存じですか?夏には酒粕を発酵させたものが出回ります。ガングロ酒粕は「練粕」といいま

                                                      • 【梨のコンポート】小学4年生の長男と作ってみました - 育児猫の育児日記

                                                        梨も秋の味覚ですね 梨は日持ちしないのです 梨の保存方法 今回は梨のコンポートを作ることにしました 梨のコンポートさぁ召し上がれ~ 梨も秋の味覚ですね 色々な果物が美味しい季節になってきましたね。 梨も秋を代表する果物の一つです。 育児猫家の子供たちも果物が大好きですが、果物って高いですよねぇ。 食べなきゃ食べないで生きていけるものなので、なかなか手が出ないのです。 育児猫家が食べる果物はほとんど頂き物です。 www.ikujineko.com そして先日、旦那がお姉さんから梨を頂きました。 遠方に住んでおられるお姉さんが福岡に遊びに来たみたいなのですが、育児猫と会う時間はありませんでした。 でも、どこかで手に入れた梨を育児猫家の子供たちにと旦那に渡してくださったのです。 ありがたいですw 梨は日持ちしないのです しかし梨って水分が多いため、日持ちはあまりしないんですよね。 品種にもよるそ

                                                          【梨のコンポート】小学4年生の長男と作ってみました - 育児猫の育児日記
                                                        • 元・人気ナンバーワン風俗嬢のこと。 - 猫にそんなこと聞かないで。

                                                          (約2800文字) 前回の記事では、まるで私が誰にも頼らず自分一人の力で医学部に合格したように書いてしまったけど、実は『この人がいなかったら今頃こうして医者をやれていたかわからないな…』という恩人がいたので書いておこうと思う。その恩人とは、元風俗嬢である。 その昔、20代の頃、私は歌舞伎町、渋谷、鶯谷、日暮里の4つの風俗店の経営を手伝っていたことがある。どうしてそんなことをしていたか、詳しくはこちら。シリーズもので長いのでいつかヒマが出来た時にでもどうぞ。 nkobi1121.hatenablog.com 渋谷店の受付を始めた頃、一人だけ1度もまだその顔を見たことがない嬢がいた。その子は、出勤日の最初から最後まで常にびっしりと予約が埋まる超人気No.1風俗嬢だった。元AV嬢とか元芸能人(グラビア系)とかのような売りがなかったにもかかわらず、予約が途切れることが全くなかった。 ある日たまたま

                                                            元・人気ナンバーワン風俗嬢のこと。 - 猫にそんなこと聞かないで。
                                                          • アメリカの冷凍庫と製氷機が使いにくい!? - Mamemiso diary

                                                            こんにちは。まめみそです。 アメリカの冷蔵庫は大きいのが嬉しい反面 使いにくいなぁと感じることもしばしば。 特に冷凍庫で困っているのが製氷機などについてレポートしてみます。 今日も1日1豆知識! アメリカの冷凍庫 アメリカの製氷機 まとめ アメリカの冷凍庫 こちら、まめみそ家のアパート備え付けの冷蔵庫です。 部屋が狭くて、正面から写真が撮れません。 高さ約170cm、幅100cmぐらいでしょうか。 十分な大きさですが、他のご家庭の冷蔵庫と見比べると これでも小さい方です。 上の段が冷凍庫(freezer)、下の段が冷蔵庫(refrigerator)です。 アメリカでは観音開きタイプの冷蔵庫で 左側が冷凍庫、右側が冷蔵庫、というものも見かけます。 こちらが冷凍庫側。お土産マグネットが少し付いてます。 扉は軽めで、中身がぎゅうぎゅうに詰まっていると 勝手に扉が開いてしまうので注意です。 (まず

                                                              アメリカの冷凍庫と製氷機が使いにくい!? - Mamemiso diary
                                                            • 【百均で買ったもの】無印にも負けない?Can☆Doの洗濯グッズとおしゃれなラベル - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                              こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 今日は近くに住むお友達との「朝お茶会」だったのでコメダ珈琲に来ています。 なんと朝会なのに目覚ましをかけ忘れて寝坊してしまった…ヽ(TдT)ノ3人でよかった… 起きたらLINE26件。読む間も無く娘を起こし5分弁当を作って化粧して30分後には出てました。 というわけで、大遅刻で合流。モーニングを食べ、朝会はもう解散。ですがたっぷりミルクコーヒーがたっぷり残っているのでそのままこれ書いてます。 さて。先日久しぶりに百均キャンドゥへ。 めったに行かないのでウキウキです。 百均の「いいもの情報」はブロガーのやまちさんから得ることがほとんどです。無印良品にも負けない使えるおしゃれなグッズをたくさん教えてくれるんですよ。 インスタもやっているので最近はインスタから百均情報を得ること多し。←なんか最近おいしそうなソフト

                                                                【百均で買ったもの】無印にも負けない?Can☆Doの洗濯グッズとおしゃれなラベル - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                              • *ドラゴンフルーツで作るピンクの蒸しパン【リベンジ】* - Xin Chao HANOI

                                                                昨日の記事にたくさんの温かいコメントを下さった方々、本当にありがとうございました^^ 皆さんの優しいコメントを見て昨日はまた泣いていた私ですが、もう大丈夫です。 泣いてばかりいると天国のふうちゃんが心配するので、もう前を向こうと思います^^!! またいつものベトナム生活ブログに戻りますね。 今日はこちら↓♪ 先日の記事で書いた、トーストしたら色が抜けてしまったドラゴンフルーツのピンクの蒸しパン。 この日は、ドラゴンフルーツのストックがあったのでリベンジしてみました^^ ほぼ前回と同じ作り方ですが、レシピを少し変更。 ー材料ー ◆オートミール 30g ◆卵 1個 ◆ドラゴンフルーツ 80g ◆蜂蜜 8g ◆ベーキングパウダー 2g オートミールをフードプロセッサーで撹拌したらそこにベーキングパウダーを最初に混ぜておきます。(全体に混ざりやすくする為) 卵、蜂蜜をいれてタッパーの中で混ぜ合わせ

                                                                  *ドラゴンフルーツで作るピンクの蒸しパン【リベンジ】* - Xin Chao HANOI
                                                                • 直すべき悪癖:人間関係リセット癖

                                                                  みなさまお疲れ様です。 先日購入した低温調理器が大活躍しています。 鶏の胸肉を入れたジップロックに焼肉のたれをぶち込んだだけのものから、タンドリーチキン風、オリーブオイルを入れてコンフィっぽくしたりなど、なんでもできるのでとても楽しいです。 <参考>発達障害の最強のサポート:低温調理器 35年間生きてきて初めて知りましたが、料理って楽しいんですね(;´・ω・)笑 驚いたのが、昼食を鶏肉と茹でたサツマイモ、ブロッコリーに変えたら体重がすぐ2キロほど落ちたんです。体脂肪が少しずつ減っていて体が非常に軽いです。 たんぱく質の摂取量が増えて、お菓子類をほとんど摂ることが無くなったからかもしれません。おかげで痩せたと言ってもひょろくなったわけではなく、腹筋の割れ目がどんどん深くなっています。 しつこいようですがマジでお勧めです。 ※低温調理器はいろんなメーカーさんから見た目が似たようなものが発売され

                                                                    直すべき悪癖:人間関係リセット癖
                                                                  • きのこの栄養!注目は「えのき」なぜなら自家製なめたけを作ってみた! - 専業主婦の生活ブログ

                                                                    きのこは秋の味覚? 今は安定した価格で一年中スーパーに並んでいます。 ほとんどが栽培されているきのこだからですが、 天然のきのこが最も美味しい時期は、やはり秋! 秋から冬にかけてきのこ類を食べる事が多くなると思います。 そこで今回はきのこについて、 きのこの主な栄養効果と、きのこについての知って得する情報、 そして何と言っても、 自家製なめたけを作ったので簡単レシピと、 えのきについてもご紹介します。 きのこの栄養と自家製なめたけ きのこの栄養と自家製なめたけ きのこの主な栄養効果 きのこの知って得する情報 きのこの選び方 きのこの保存方法 きのこを冷凍保存して大丈夫? きのこは洗わないで料理に使う方がよい?理由! きのこの栄養素を逃さない調理法は? 自家製なめたけを作ってみた! 自家製なめたけ簡単レシピ 自家製なめたけの我が家の食べ方! えのきの魅力的な栄養効果! えのき!おまけ情報 ま

                                                                      きのこの栄養!注目は「えのき」なぜなら自家製なめたけを作ってみた! - 専業主婦の生活ブログ
                                                                    • 茹でたスパゲッティを冷凍してレンジでチン!夏を乗り切る主婦の知恵 - ゆーんの徒然日記

                                                                      こんにちは、ゆーんです。 最近蒸し暑いですね。 こんな蒸し暑いのにキッチンに長時間立っていたくないですよね。 こないだの休日。 ぐだる暑さにあ”あ”ぁ”ぁ、、、となりつつも、仕事が休みの旦那に「お昼ご飯何が良い?」と聞くと 「あ”~~、簡単なもんでいいよ。パスタとか」 「・・・・・。」 パスタは茹でるの暑いんじゃぁああい!! 見よこのもうもうと立ち上る湯気を!!!! この横に立って野菜切って炒めないといけないんだぞ!? 、、、と思いながらも材料的にパスタドンピシャだったのでパスタりました。 今日はそんなパスタをまとめて茹でて、冷凍保存しておく方法をご紹介します。 パスタをまとめて茹でて冷凍保存する方法 材料 パスタ…1袋 塩…大1(茹でる用) オリーブオイル(パスタと絡める用) 用意するもの 大鍋 大きめのボウルとザル 菜箸 ラップ ジップロック 作り方 パスタを茹でる まずは1袋どさっと

                                                                        茹でたスパゲッティを冷凍してレンジでチン!夏を乗り切る主婦の知恵 - ゆーんの徒然日記
                                                                      • 家事代行サービス【タスカジ】で作り置き料理を依頼したので徹底レビュー!

                                                                        今回は、家事代行サービスの【タスカジ】で、1週間分の作り置き料理を依頼したので、実際に利用してどうだったのか?その詳細を徹底的にレビューしていきます。 ばんぐる自宅に他人を呼んで家事をお願いするのって、ちょっと抵抗あるなあ… って感じちゃいますよね。 なので、実際に料理代行をお願いしてみてどうだったのか? 夫婦ともに両親遠方、共働き子育て世代の私が、徹底的にレビューしていきます! ばんぐる結論、我が家は家事代行サービスを利用する事で、確実に幸福度が上がりました! という訳で、本記事は「家事代行サービス【タスカジ】で作り置き料理を依頼したので徹底レビュー!」について書いています。 タスカジで作り置き料理代行を依頼した結果 作り置きの料理代行を依頼した結果がこちらになります。 作り置きの例① 作り置き料理の例② ばんぐる凄いでしょ!?この圧倒的な品数とクオリティ…!!! 今回、タスカジで依頼し

                                                                          家事代行サービス【タスカジ】で作り置き料理を依頼したので徹底レビュー!
                                                                        • 夏場に降りかかる子供の水筒に入れる氷問題!これで解決☆ - mmayuminn’s blog

                                                                          おはようございます☺ 朝ジョグしている6時台は、なんとなく秋を感じるそよ風が心地良いです。 朝時間はたくさんのお仲間?がいます(*^^*) ジョギング(ランニング)・ウォーキング・犬のお散歩・・同じ時間帯にお見かけする人達。 その中のお一人、ウォーキングおばあちゃん。 毎日違う色のTシャツ(本日はピンク色♪)とジャージというお姿で、颯爽と歩いています。 ほぼ毎回お見かけするので毎日歩いているのではないかな? お歳は70〜80歳くらいでしょうか☺ ラジオを流しながらウォーキングしています。 そのお姿を見ると、『私も頑張ろう!』という気合と、知り合いのおばあちゃんに会ったような安心感を勝手に得て、ホッとしています(*^_^*) おばあちゃんから漂う絶対的な安心感、なんだろうなぁ〜。 昔からお年寄りが好き。 今日も暑そうです☀ 昨日は37℃の東京。 体感では40℃を越えているかと思われます。 当

                                                                            夏場に降りかかる子供の水筒に入れる氷問題!これで解決☆ - mmayuminn’s blog
                                                                          • 今日のお弁当 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)

                                                                            こんにちは! 早速ですが、今日の奥さんのお弁当は↓です。 真っ白のご飯です。 喧嘩をしたから白米のみにしたわけではありませんよ?( ‾•ω•‾ ) 昨晩、会社から出る時に奥さんから『麻婆豆腐食べたい!』とメールが届きました。ただ、私の帰宅予定時間から察すると、麻婆豆腐の準備ができるのは遅くなりそうでした。 その旨伝えると『我慢できないから、作り置きを食べる』とのこと。でもせっかくのリクエストに応えられないのは、奥さん専属シェフの名が廃りますからね。 今日のお弁当を麻婆豆腐にしました。 見てください。この豪快な盛り付けを( ‾•ω•‾ ) お弁当箱に詰めると、油で木のお弁当箱が台無しになりそうだったので、タッパーに詰めて、白米をいつものお弁当に詰めることにしたという訳です。いつものお弁当箱だと液漏れする可能性が高いですからね。 本当にジップロックのタッパーは密閉性が抜群です!重宝しています(

                                                                              今日のお弁当 - ひげおやじの料理奮戦記(時々、うさぎの観察日記)
                                                                            • ごま油と醤油のダブル漬けでうずらの卵とブロッコリーの茎が最高の副菜に早変わり!【レシピ】 - おうちごはんストーリー

                                                                              もう1品!うずらの卵とブロッコリーの茎のごま油醤油漬けレシピ 1品なんか足りないな〜という時に簡単に作れるうずらの卵とブロッコリーの茎を使った副菜をご紹介します。 最近はブロッコリーの茎を捨てている人は少なくなっていると思いますが、ブロッコリーの茎は癖もなく美味しく食べることができます。 個人的には房より美味しくて大好きです(∩´∀`∩) 美味しそうなしっかりと太い茎のブロッコリーを選んでくださいね。 もう1品!うずらの卵とブロッコリーの茎のごま油醤油漬けレシピ 料理レシピ 材料(1人分) 作り方 美味しいブロッコリーの選び方 うずらの卵の殻の簡単な剥き方 1.ビンを使ってシェイクする方法 注意点 2.両手でうずらの卵を擦り合わせる方法 注意点 実食 料理レシピ 材料(1人分) うずらの卵 10個 ブロッコリーの茎 醤油 ごま油 作り方 下処理 ブロッコリーの茎の外側は硬く繊維質なので気に

                                                                                ごま油と醤油のダブル漬けでうずらの卵とブロッコリーの茎が最高の副菜に早変わり!【レシピ】 - おうちごはんストーリー
                                                                              • 農家に聞いた野菜くずで作る栄養たっぷり「ベジブロス」の効果と作り方 - 丁寧に生きることを考える

                                                                                料理をする度に出る野菜くずたち。 昔は「安くて国産の野菜なら何でも良いや。」なんて気持ちで選んでいたからか、そのまま捨てたり、良くても掃除に使うくらいでした。 そんなある時、農家の方と話す機会があり、 「野菜や果物は、皮にこそ栄養がたっぷり詰まっていてね、だからこそ、本当は捨てずに皮まで美味しく食べてほしい。それが1番身体が喜ぶ食べ方だから。」 と聞いたのが、とても印象的でした。 農家の方が生き生きとしながら教えて下さったくず野菜の使い方。 今回はそのうちの1つ、お野菜くずで作る栄養たっぷりのお出汁「ベジブロス」について書いていこうと思います。 私がベジブロス作りに失敗したときのこと(苦くなった・土臭さが気になった・ベジブロスに向いていない野菜の皮を使った等)についても、対処法とあわせてご紹介します。 「ベジブロスを試したことあるけど、全然美味しくなかった~!!」なんて人も、もう一度チャレ

                                                                                  農家に聞いた野菜くずで作る栄養たっぷり「ベジブロス」の効果と作り方 - 丁寧に生きることを考える
                                                                                • 美味しいぬか床の話と水茄子のぬか漬け - temahime’s blog

                                                                                  お越しいただきありがとうございます。 市が管理している小さなガーデンがたくさんあるのですが、 そこにちょっと変わった植物がありました。 色んな名前がついています。 ユーコミス:スパークリングバーガンディー なんだかスパークリングワインと間違えそうな名前(笑) 別名ホシオモト(パイナップルリリー)横にはユリ ピンクの花びらの真ん中に、冠のようなおしべがあります。 上の方の蕾はパイナップルのような形になるらしい。 マンションの植栽にユリ10本、立ち姿学びたいです(*^^*) 真っ白で美しい、右はグッと寄ってマクロレンズ ぬか漬け (知ってる方はスルーしてください) ぬか漬けの中には菌がいるな~んて話をしたら 若い人は怖くて食べられないって思うのでしょうか? 人間の体には健康に良い菌が必要なんですよ~ ぬか床は米ぬかを乳酸菌発酵させた発酵食品、 ぬか床に野菜を漬けるだけでビタミンB1は4~10倍

                                                                                    美味しいぬか床の話と水茄子のぬか漬け - temahime’s blog