並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 148件

新着順 人気順

スタンドアローン vrの検索結果1 - 40 件 / 148件

  • ssh-rsa,非推奨のお知らせ

    2020-05-28T14:11+9:00 追記 これは SHA-1 を用いた RSA 鍵についての話で,OpenSSH 7.2 以降で生成・利用される RSA 鍵はまだ利用可能です 2020-05-28T19:27+9:00 追記 既に生成されている RSA 鍵でもホスト・クライアントの両方が OpenSSH 7.2 以降ホスト・クライアントの両方が OpenSSH 7.2 以降,ただしサーバー側は OpenSSH 7.4 以外であれば SHA-2 で署名するので大丈夫なようです。(OpenSSH 7.4 はバグがあるようです) ssh-rsaという名前は"公開鍵の形式"と"公開鍵を使った署名方式"の二つで使われていて、廃止対象となっているのは署名方式の方だけです。なのでOpenSSH 7.2以降を入れれば、鍵自体は古いOpenSSHで生成した物がそのまま使えます。 — いわもと こうい

    • Meta Quest 3の感想

      私が最も熱中しているVR機器であるPSVR2との比較を交えて感想を書きます。 単に一番触っているVR機器だから比較しやすいだけで、PSVR2とMeta Quest 3は用途が違いますから、どちらかを購入するための参考にするようなものではありません。 ロードバイクとマウンテンバイクのような違いがあると思います。自分のやりたい用途に合ったものを選ぶのが大事です。 進化幅はやや物足りない Meta Quest 2からの進化幅はやや物足りないというのが正直なところです。Meta Quest 2から3年経ったなりの進化はありますが、3年という期間と37,620円という価格差を考えると、驚きは感じられず、物足りなさを感じてしまう進化幅です。 「マシンパワーが約2倍」と言っても、1.25 TFLOPSが2.45 TFLOPSになっただけです。 Meta Quest 2: 1.25 TFLOPS PS4:

        Meta Quest 3の感想
      • 元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任

        by Official GDC 「DOOM」「Quake」などのFPSゲームの開発で知られるid Softwareの共同設立者で、Oculus(現MetaのVR部門)の最高技術責任者としても知られるジョン・カーマック氏がMetaを退職することを社内フォーラムへのメッセージとFacebookへの投稿で明らかにしました。 John Carmack - I resigned from my position as an executive... | Facebook https://www.facebook.com/100006735798590/posts/i-resigned-from-my-position-as-an-executive-consultant-for-vr-with-meta-my-inter/3467566940144465/ Virtual Reality Pione

          元Oculus最高技術責任者のジョン・カーマック氏が「戦いにもう疲れた」と言葉を残してMetaを辞任
        • Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?

          2024年2月2日(金)にアメリカで発売されるApple初のヘッドセット型空間コンピューティングデバイス「Apple Vision Pro」について、実際に先行で数日間使ったという人がオンライン掲示板サイト・Redditに、Apple Vision Proのおよそ7分の1の価格で入手できるスタンドアローン型MRヘッドセット「Meta Quest 3」と比較したレビューを投稿しています。 [Long post]Tried Vision Pro. Here's what I thought : OculusQuest https://old.reddit.com/r/OculusQuest/comments/1aetqks/long_posttried_vision_pro_heres_what_i_thought/ Apple Vision Proはアルミニウムフレーム製で、しっかりした手触

            Apple Vision ProとMeta Quest 3を比較した貴重な本音レビューが明らかに、Apple Vision Proは買いなのか?
          • 「Oculus Quest 2」は日本でもどんどん売る! 最新型スタンドアローンVRの戦略をOculusスタッフが語る

              「Oculus Quest 2」は日本でもどんどん売る! 最新型スタンドアローンVRの戦略をOculusスタッフが語る
            • 流星の面影 映画『シン・ウルトラマン』 感想 - 鎌倉ハム大安売り

              生き方を変えてしまう作品があった。 人生における嗜好、思考、指向、志向を定め付けられたターニングポイントにして、特撮オタクになる以外の岐路は完全に消滅したバニシングポイント。 『ウルトラマン』である。 ウルトラマンと私 涙腺、2分で決壊 符丁のつるべ打ち 「虚構対現実」から「空想と浪漫」へ 冴えたリライト そして、友情 醒める酩酊 憧憬の中で 関連商品 ウルトラマンと私 『シン・ウルトラマン』の話に入る前に、昔話をさせて欲しい。 私の幼少期、TVにウルトラマンの姿は無かった。 ウルトラマンとの出会いは、父親が買ってきてくれた一冊の図鑑。 読む。読む。読む。夢中になって読む。記憶の底にある、最古にして原初の耽溺。ウルトラマン、ウルトラセブン、バルタン星人、レッドキング、ゴモラ、キングジョー、グドン、バキシム……砂漠に降る雨のように、ウルトラ兄弟や怪獣の名前、容姿、特徴が、幼い脳へどんどん染み

                流星の面影 映画『シン・ウルトラマン』 感想 - 鎌倉ハム大安売り
              • 「Oculus Quest 2」レビュー 見どころは“進化した性能”だけじゃない! 独占タイトルを増やしたスタンドアローン型VRはポテンシャルがすごかった Oculus Quest 2

                  「Oculus Quest 2」レビュー 見どころは“進化した性能”だけじゃない! 独占タイトルを増やしたスタンドアローン型VRはポテンシャルがすごかった Oculus Quest 2
                • ネットワークビジネスのGPS!VRは稼げるか?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                  GPS(GROBAL PRLATFORM SOLUTION)という会社(企業)をご存じでしょうか? GPSは2020年に設立されたばかりでまだ新しく、世界初のVR(バーチャル・リアリティ)とAR(オーグメンテッド・リアリティ)を使ったサービスを提供するMLM(ネットワークビジネス)の会社(企業)です。 近年、巷では、VRを体験できる施設が増えてきました。 5Gの導入により、私たちの身近でスポーツ観戦や旅行などをVRで体験できる機会は今後さらに増えていくことが予想されています。 既に様々な会社(企業)が続々とVR/AR事業に参入してきていて、VRを活用したツールやコンテンツもこれからますます増えていくことでしょう。 どんな未来になっていくのか、わくわくしますね。 この記事では、GPSの製品やビジネスプランなどについて、紹介していきます。 GPSってどんな会社(企業)? 会社名 : グローバル

                    ネットワークビジネスのGPS!VRは稼げるか?報酬プランは? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                  • デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」

                    これなら外から見ても、スポーツサングラスをつけている人に見えるでしょう。 ノートPCだと画面が小さい。かといって32インチ超のモニタを抱えて持ち運ぶのは現実的ではない。 だったらXRヘッドセットで仮想マルチディスプレイを構築しちゃおう。この流れが来年以降、本格化しようとしています。Apple(アップル)のVision Proの発売によって、ね。 でも、Meta QuestやVive Focus 3、Pico 4をバーチャルコワーキングオフィスにするImmersedが考えているXRヘッドセット「Visor」も、モバイル環境での生産性をめっちゃ高めてくれるデバイスになりそうよ? 現実空間に広がる5枚の仮想ディスプレイImage: Immersed1台のPCの画面がね。 Image: Immersed空間にでっかく飛び出して見やすくなる。さらに5枚まで増やせるのですから。 デスクワーク専用Vis

                      デスクワークに特化したXRヘッドセット「Visor」
                    • VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                      VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 1 名前:カッパ(茸) [FR]:2022/04/10(日) 09:05:14.32 ID:hwwE9DSg0 ネットで調べてみると、すでにVRは多方面で活用されているように見える。 そこでまず新築マンションをVRで「疑似体験できる」という会社に電話で問い合わせてみると、「そのサービスは終了しました。今後の予定もありません」と素っ気ない返事。 結婚式にVRで参加できると宣伝しているウエディング会社もなぜか連絡がつかない。 建築業界ではVRを使った設計が始まっているとのことだったのだが、ある一級建築士に訊いてみると「パソコンの3Dパースで十分です」とにべもない。 スマホに連動したVRも話題沸騰のはずだが、実際に家電量販店でたずねてみると取り扱いをやめたという。「なぜ?」とたずねると、「VRは流行りませ

                        VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                      • メタバース温故知新|ねこます

                        概要 このセカンドライフの雑誌はだいぶ前に買ったのだが、雑誌の写真や内容をアップロードできないという都合からあまり触れてこなかった。(表紙は商品画像として公開されてるものなので原則OK) 初版発行は2008年4月25日と古い雑誌なのだが、2017年のVRChatブームから火がついたVRアバター文化や、Vtuber文化、そして最近もまだ新規にメタバースが勃興してる(NEOKET、ChilloutVR、Lavender、ConnectChat etc…)のを踏まえて読み返すと、見えてくる事も違うのかな?と思う。 で、今回の企画(?)はズバリ セカンドライフの雑誌から逆引き検索して、Webに残ってる情報をサルベージしてみよう!だ。 最初、雑誌の記事を書こうにも著作権があって見送っていたが、ふと(企業のプレスリリースとかならサルベージできるのでは?)と思い、Webに公開されてるならいけるぞ!という

                          メタバース温故知新|ねこます
                        • 期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット

                          期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット2023.11.10 20:0028,788 武者良太 水中ゴーグルくらいのサイズ感。持ち運びもしやすそう。 11月10日から12日まで東京ビッグサイトで開催されているSHARP Tech-Dayにやってきましたよ。右を見ても左を見てもシャープのロゴ。シャープだらけのテックフェスです。 グローバル企業としての道を爆走しているシャープゆえに、展示されている製品や技術はバリエーション豊か! 高効率な太陽光発電パネルもあるし、鮮やかで低ノイズな映像・写真が撮れる1/2インチ6400万画素カメラセンサーや、背負って運べる5G基地局などなど、興味深い展示ばかりです。 その中でも一番気になったのがコレ。今年1月のCESで公開されたシャープのVR用ヘッドマウントディスプレイです。 最新プロトタイプはやや重くなったけどそれでも軽いPhoto: 武者良太ミラー加工

                            期待度大、シャープが作る国産VRヘッドセット
                          • Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】

                            Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】 2019年9月12日~15日の4日間に渡って開催された「東京ゲームショウ2019」。その2日目となる13日に、「TGSフォーラム2019」の専門セッション「スタンドアローン型HMDはVRマーケットの起爆剤となるか?」が開催されました。 本セッションは2部構成。前半ではOculus コンテンツエコシステム ディレクターのクリス・プルエット氏によって、スタンドアローン型VR HMD「Oculus Quest」についてのプレゼンテーションが行われました。そして後半では、スタンドアローン型HMDによるVRの可能性について、パネルディスカッションが行われました。 本記事は前半のレポートとなります。 「ゲーム機のようなVR端末」を目指して作られたOculus Quest 前述の通り、まずはクリス・プルエット氏によってOculu

                              Questは日本で売れている?Oculusが明かした実情【TGS2019】
                            • 日本はメタバースを国家戦略として取り組むべき--クラスター加藤代表が語る展望

                              2021年によく耳にした言葉のひとつとして「メタバース」がある。「超越した」などの意味を持つ「メタ」と、「宇宙」などの意味を持つ「ユニバース」が組み合わさった造語とされており、これまでも仮想世界を示す言葉として使われていたことはあったが、近年になってこの言葉が急浮上。Facebookが社名を「Meta」に変更し、メタバースの構築に注力する方針を示したのを始め、「フォートナイト」の開発元であるEpic Gamesも取り組むことを表明。国内でも既存事業や新規事業としてメタバース領域に取り組むことを打ち出す企業も相次いだ。 バーチャルSNSとして展開している「cluster」も“メタバースプラットフォーム”を打ち出し、この領域に参入しているサービスのひとつ。バーチャル空間内で手軽にルームを作ることができるサービスとして、2017年から正式サービスを開始。現在ではワールドを自ら作ったり、アバターを

                                日本はメタバースを国家戦略として取り組むべき--クラスター加藤代表が語る展望
                              • 期せずして在宅環境が整っていた - 最終防衛ライン3

                                新型コロナこと COVID-19禍の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。私はテレワーク中ですが、それ以前から書き物中心の仕事が溜まっており、それらをやっつけていたので、やることはあんまり変わっていません。 22日に政府の専門家会議から「人との接触を8割減らす、10のポイント」が示されましたが、引きこもり気味なのでもとからやっていることが多いなと。食料品以外は以前から通販が基本です。テレワークや部屋の中での運動なども推奨されていますが、1月頃から引きこもりつつ、なぜか健康になっています。 接触8割減へ「10のポイント」 専門家会議が示す 新型コロナ | NHKニュース https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000624038.pdf モバイルディスプレイ ノートPCのサブディスプレイは欲しいけども、大きなディスプレイを置くスペースを確保するのが面倒なの

                                  期せずして在宅環境が整っていた - 最終防衛ライン3
                                • 西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた

                                  西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた ライター:西川善司 PS5向けのVR対応ヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)「PlayStation VR2」(以下,PS VR2)の発売から半年が経った。発売直後の興奮が一段落した某日,ソニー・インタラクティブ・エンタテインメント(以下,SIE)は,「PS VR2について,何でも聞いてください」という,かなりオープンな取材機会を用意してくれた。 2022年9月に行われたPS VR2のお披露目イベントでは,詳細な質問ができなかったので(関連記事),これはなんとも嬉しい機会だ。筆者は意気揚々と,ソニー本社に向かったのである。 複数のプロトタイプを装着して大はしゃぎの筆者 2016年に始まったPS VR2の開発プロジェクト 取材に対応していただいたのは,高橋

                                    西川善司の3DGE:ついに話してもらえた。PlayStation VR2を支える技術のすべて〜PS VR2はこうして作られた
                                  • ついに出るApple初のゴーグル型空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」開封&海外レビューまとめ

                                    Apple初となるVR/MRヘッドセット「Apple Vision Pro」が、まずはアメリカで2024年2月2日に登場します。3499ドル(約51万6000円)という価格でありながら、20万台が予約開始直後に完売するほどの注目を集めているApple Vision Proをさっそく開封する様子が、YouTuberのMarques Brownlee氏によってムービーで公開されています。 Apple Vision Pro Unboxing! - YouTube Apple Vision Proの化粧箱はこんな感じ。 箱を開けると、Apple Vision Proの本体が登場。 その下にはApple製品おなじみの「Designed by Apple in California」というコピーが書かれた紙のケース。 このケースに収まっているのはライトシールクッション。 ライトシールはApple Vi

                                      ついに出るApple初のゴーグル型空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」開封&海外レビューまとめ
                                    • Oculus Quest 2が日本でも10月13日に発売決定。ゲームユーザーのために作られた“オールインワンVRシステム”の魅力を紐解く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                      Oculus Quest 2(64GBモデル)の購入はこちら (Amazon.co.jp) Oculus Quest 2(256GBモデル)の購入はこちら (Amazon.co.jp) Oculus Quest 2は、2019年にリリースされたOculus Questのバージョンアップ版にあたる。その最大の特徴は、“オールインワンVRシステム”であるということ。従来のデバイスとは異なり、パソコンなどには接続せずに、いわゆるスタンドアローンでVR空間を満喫できる。VRヘッドセットをかぶった瞬間に、自分の頭と手の位置をトラッキングできる“Oculus Insight”という技術を駆使して実現したデバイスだ。 コードの類がなしに楽しめるというのは、VR空間を楽しむ敷居が相当下がることと思われるが、事実2019年に発売されたOculus Questは、「作った数がすぐに売れてしまい、ずっと売り切れ

                                        Oculus Quest 2が日本でも10月13日に発売決定。ゲームユーザーのために作られた“オールインワンVRシステム”の魅力を紐解く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                      • TikTok運営元のByteDanceがVRヘッドセット「Pico 5」開発を中止、「Pico 4」の売上がVR市場で低迷しているため

                                        2015年に設立され、2021年にTikTokの運営元であるByteDanceに買収された中国のVRデバイスメーカー・Picoが、次世代VRデバイスの「Pico 5」の開発を見送ったとしたと報じられました。IT系ニュースサイトのThe Informationは「Pico 4の売上がByteDanceの期待を大きく下回ったから」と解説しています。 ByteDance Axes Next VR Headset, in Pullback From Meta Battle — The Information https://www.theinformation.com/articles/bytedance-axes-next-vr-headset-in-pullback-from-meta-battle Pico 5 Has Reportedly Been Canceled https://www

                                          TikTok運営元のByteDanceがVRヘッドセット「Pico 5」開発を中止、「Pico 4」の売上がVR市場で低迷しているため
                                        • JavaScriptで記述できる物理学ベースのシミュレーションを分かりやすく学べ実際にデモを動かせる「Ten Minute Physics」

                                          物理学に基づくシミュレーションをコンピューターグラフィックスで仕上げる動画をYouTubeチャンネルのTen Minute Physicsが投稿しています。Ten Minute Physicsがこれまで投稿してきた数多くのシミュレーションのコードや、実際にブラウザで動作するデモについて、運営者でNVIDIAの従業員であるというマルチーズ・ミラー氏が紹介しました。 Ten Minute Physics https://matthias-research.github.io/pages/tenMinutePhysics/index.html ミラー氏は記事作成時点で17本の動画を投稿しており、順番に視聴していくことでさまざまな2D・3Dシミュレーションを学んでいくことが可能です。ミラー氏はチュートリアルの動画のほか、シミュレーションのコードや実際にシミュレーションを動かせるデモサイトを公開して

                                            JavaScriptで記述できる物理学ベースのシミュレーションを分かりやすく学べ実際にデモを動かせる「Ten Minute Physics」
                                          • Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を試す

                                            Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を試す(1/5 ページ) Facebookは9月16日(米国時間)、開発者向けイベント「Facebook Connect」の基調講演にて、一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を発表した。発売は10月14日の予定だ。 2019年5月に発売した「Oculus Quest」の2世代目となる製品で、価格が64GBモデルで3万3800円、256GBモデルでも4万4800円(いずれも税別)と、旧モデルの64GBが4万9800円、128GB版が6万2800円から3分の2ぐらいに値下げされた点が大きい。 また直販だけでなく、国内の家電量販店(ゲオ、ビックカメラ、ヤマダ電機、ヨドバシカメラ)の店頭でも取り扱いを始めるというのも注目だ。さらにリンクケーブルや増設バッテリー、キャリングケース、ストラッ

                                              Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を試す
                                            • 【10月12日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                              激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 [Amazonブランド] SOLIMO カルビー フルグラ 950g×6袋 5076円 (2022年10月12日 07時27分時点の価格) 24時間の価格下落率:31% ランキング第2位 【はじめてスマートホームセット】Echo Dot 第4世代 + スイッチボット 学習リモコン Hub Mini + スイッチボット スイッチ ボタン 12234円 (2022年10

                                                【10月12日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                              • 「変化への予兆」が揃ってきた、2019年のVRとAR そしてその先は?

                                                2019年、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)のビジネスはどうだったのか? 劇的ではなかったが、次への動きがゆっくり見えてきた……というのが筆者の感想だ。 おそらく、2020年から2023年にかけて、AR周りには色々なことが起きる。だが、物事は突然起きたりしない。突然起きたように見えて、その前には必ず予兆があるものだ。今年起きたこと、そしてここで挙げることが予兆、と断言することはできないが、少なくとも変化の一端であることに変わりない。 「スタンドアローンVR」の時代を拓いたOculus Quest 変化の1つめは「Oculus Questの躍進」だ。 ハイエンドPCやゲーム機を接続して使うVRが、広く手に入るようになってから4年ほどが経過しようとしている。2015年・2016年は「VR元年」的に盛り上がったが、「そのあとがイマイチ」と思っている人も多いのではないか。 正直なところ、そう思う

                                                  「変化への予兆」が揃ってきた、2019年のVRとAR そしてその先は?
                                                • 現実に持ち帰る仮想空間〜VRを使った造形ツール Oculus Medium がやばいので紹介します(副題:VRはツール用途が実はすごい) - nomolkのブログ

                                                  Oculus lift s 買ったんですけど流行ってるし一応やっとくか的に手を出したVRが最高すぎてやばい、近況です— メルセデスベン子 (@nomolk) September 20, 2019 Oculus Rift S を買った。そんなに積極的に興味があったわけではなくて「セールで安くなったら手を出すかも」くらいのテンションでAmazonのウィッシュリストにずっと入れていた。しかしこれもうセールは絶対こないなと確信したのと、増税前のタイミングが重なって勢いで買ってしまった。結果、めちゃくちゃはまっている。(いま考えたら増税そんなに関係なさそうな気がするけど) 【正規輸入品】Oculus Rift S (オキュラス リフト エス) 出版社/メーカー: Oculus発売日: 2019/05/21メディア: Video Gameこの商品を含むブログを見る VR、思ってたのの100倍すごいんだ

                                                    現実に持ち帰る仮想空間〜VRを使った造形ツール Oculus Medium がやばいので紹介します(副題:VRはツール用途が実はすごい) - nomolkのブログ
                                                  • フルカラーのパススルーが可能なスタンドアローン型VRヘッドセットで複合現実を可能にする「Project Cambria」のデモをMetaが公開

                                                    Metaが、開発中の次世代VRヘッドセットのProject Cambriaを使ってマーク・ザッカーバーグCEO自ら複合現実(MR)を体験するデモンストレーションムービーを公開しました。ザッカーバーグCEOが体験したデモンストレーションは「The World Beyond」と呼ばれ、近日中に公開される予定となっています。 Mark Zuckerberg - First look at mixed reality on our next... | Facebook https://www.facebook.com/4/videos/316791413790661/ Mark Zuckerberg just shared a first look at what mixed reality experiences will be like on Project Cambria, our high

                                                      フルカラーのパススルーが可能なスタンドアローン型VRヘッドセットで複合現実を可能にする「Project Cambria」のデモをMetaが公開
                                                    • ゲーミングPC不要&爆速セットアップで使える独立型VRデバイス「Oculus Quest」はVR初心者にこそオススメ

                                                      Facebook傘下のVR企業であるOculusは、PCにつながなくても単体で遊ぶことができるスタンドアローン型のVRデバイス「Oculus Quest」を2019年5月21日(火)に発売しました。Oculus QuestはQualcommのモバイルデバイス向けハイエンドSoCである「Snapdragon 835」を搭載し、内蔵のカメラで周囲を測定してポジショントラッキングを行うインサイドアウト方式を採用。煩わしいセッティングや高性能なゲーミングPCがなくても気軽にVRを体験できることもあって人気を呼び、Oculus Quest関連コンテンツが本体の発売から2週間で500万ドル(約5億4000万円)も売り上げたと報じられています。そんなOculus QuestがどれほどすごいVRデバイスなのか、実際に体験してみました。 Oculus Quest https://www.oculus.com

                                                        ゲーミングPC不要&爆速セットアップで使える独立型VRデバイス「Oculus Quest」はVR初心者にこそオススメ
                                                      • レポート:東京ゲームショウ2019でのVR/VTuber|メルクマ

                                                        9月13日(金)に、東京ゲームショウ2019に行ってきました。VRとVTuber関係のブースについてレポートします。ただしビジネスデーなので、一般公開日には無いものもあるかもしれません。 TGSフォーラムのVTuber関係のセッションも聴講したのですが、そちらは長くなるので別記事にします。 VR関係 VR関係は、去年と同様にホール9にほぼまとまっていて、以下に紹介したものは特記したもの以外はホール9です。写真はホール9のエントランス付近から見た全景ですが、「VRカレシ」の存在感がすごいですね。実際一番人気だったと思います。 bHaptics 感覚フィードバックスーツを体験できました。映画の”レディプレイヤー1”を思わせます。 ベスト、手首、フェイスマスクにアクチュエーターがあり、撃たれると衝撃があります。ベストは前面と背面に20個づつ付いているそうで、どこを撃たれたのか確かに分かります。情

                                                          レポート:東京ゲームショウ2019でのVR/VTuber|メルクマ
                                                        • Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル

                                                          Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル 『Snapdragon 865』相当となる最新フラッグシップスマートフォン並の処理能力、『片目1832×1920px』の高解像度、そして『90Hz』という高いリフレッシュレートへの対応。これだけの高性能で価格は『3万円台』。スマートフォンが好きな人は絶対に欲しくなる激安ハイスペックな『Oculus Quest 2』。スペックに強烈に惹かれ、私は自身初となるVRヘッドセットを購入しました。 バンドの微調整を含め、まだ『完全に慣れた』とは言えない素人状態。逆に言えば初VRの『新鮮感覚』を未だに保ち続けており、装着する度にワクワクしています。 『Oculus Quest 2』は映像出力に別途パソコン等を必要としない『スタンドアローン』タイプなので、アプリを直接インストールする

                                                            Amazonプライム会員はOculus Quest 2を絶対に買った方が良い理由。KinKi Kidsファンは必須レベル
                                                          • Anker Soundcore VR P10 レビュー 専用ドングルで0.03秒まで遅延を抑えた完全ワイヤレスイヤホン! ワイヤレスで音ゲー遊ぶならこれ一択 - はやぽんログ!

                                                            今回はMeta Quest 2向けに最適化された低遅延の完全ワイヤレスイヤホンとなる、Anker Soundcore VR P10レビューしてみる。音ゲーも遊べる完全ワイヤレスイヤホンということで話題となっている。 世界初のMeta Quest 2向け「Made for Meta」認定の完全ワイヤレスイヤホン 音ゲーもできる完全ワイヤレス。独自通信規格で遅延を極限まで抑えたゲーミングイヤホン Soundcore VR P10の音質や接続性もチェック。低域の再生に意識したサウンド 遅延はたったの0.03秒!専用ドングルで極限まで遅延を抑えたワイヤレスイヤホン 市場競争が過熱する完全左右独立型イヤホンの市場。個性豊かな機種も多く、ますます注目度が高まっていくセグメントだ。 そんな中、Meta Quest 2との高い親和性でMetaから認証を得た「ゲーミングワイヤレスイヤホン」である、Sound

                                                              Anker Soundcore VR P10 レビュー 専用ドングルで0.03秒まで遅延を抑えた完全ワイヤレスイヤホン! ワイヤレスで音ゲー遊ぶならこれ一択 - はやぽんログ!
                                                            • NTTデータ:VR会議システム2020年よりスタート「東京2020開催による交通混雑の救世主になる??」 | シンギュラリティで待ってます。

                                                              NTTデータはこのシステムを2013年から開発に着手していたようですが、世界はすでに2年前くらいにこれらのシステムを完成させ、普及させてしまっていました。 正直、時既に遅しという感は否めませんが、このシステムは2020年にそこそこヒットすると思われます。 東京オリンピック・パラリンピックでVR遠隔会議が大活躍!?NTTデータがこのタイミングでこのシステムを発表したのは、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックの際に起こる、交通渋滞による通勤規制に向けての対策としてです。 すでに各社がネット上でのテレビ電話を活用したシステムを、通勤規制の対策として販売を始めていますが、将来性を見込んで多くの企業がNTTデータの販売するVR遠隔会議の方を選んでいくでしょう。 テレビ電話で行う遠隔会議よりもVR会議のほうが優れている点は、なによりも臨場感と場の雰囲気です。 テレビ電話でおこなう会議

                                                                NTTデータ:VR会議システム2020年よりスタート「東京2020開催による交通混雑の救世主になる??」 | シンギュラリティで待ってます。
                                                              • 「OculusによるFacebookアカウントの義務化が独占禁止法に抵触する可能性」をドイツ当局が調査

                                                                ドイツの市場競争監視組織であるBundeskartellamt(連邦カルテル局)が、Oculusのプラットフォームや端末の使用にFacebookアカウントを紐付けるのは、VR市場とソーシャルメディア市場の両方で自由競争を損なう可能性があると主張しています。 German regulators are investigating Facebook for Oculus account rules - The Verge https://www.theverge.com/2020/12/10/22167509/germany-fco-investigation-facebook-oculus-account-requirements-competition Oculus Quest 2 Facebook account demand sparks an antitrust investigat

                                                                  「OculusによるFacebookアカウントの義務化が独占禁止法に抵触する可能性」をドイツ当局が調査
                                                                • C言語でRAII

                                                                  前置き:RAII って? C++ 言語には RAII; Resource Acquisition is Initialization という考え方があります。これはどういうことでしょうか。 #define ARRY_SZ (5) int32_t p_arry = (int32_t *)malloc(sizeof(int32_t) * ARRY_SZ); p_arry[0] = 1; p_arry[1] = 2; p_arry[2] = 3; p_arry[3] = 4; p_arry[4] = 5; for (size_t idx=0; idx<ARRY_SZ; ++idx) { printf("p_arry[%zu]=%" PRId32 "\n", idx, p_arry[idx]); } よくある、Cでヒープ確保するコードですが、このコード片は free(p_arry) を呼び出し忘れ

                                                                  • まるで巨大なサングラスのようなVRヘッドセット「Vive Proton」や「Vive Cosmos」新モデル3種をHTCが発表

                                                                    仮想現実(VR)デバイス「HTC Vive」をリリースするモバイルデバイスメーカーのHTCが、新しいVRヘッドセット「HTC Vive Proton」や、「Vive Cosmos」の新機種3モデルを発表しました。 HTC takes its own magic leap, announces Vive Proton prototype headset | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2020/02/htc-takes-its-own-magic-leap-announces-vive-proton-prototype-headset/ 「仮想現実・拡張現実(AR)・複合現実(MR)の3つに対応した没入型ヘッドセットシステム」というHTC Vive Protonがコレ。HTC Vive部門のジェネラルマネージャーを務めるダン・オブラ

                                                                      まるで巨大なサングラスのようなVRヘッドセット「Vive Proton」や「Vive Cosmos」新モデル3種をHTCが発表
                                                                    • コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想

                                                                      コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想2020.08.14 19:0023,819 Brent Rose - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 素手で遊べるOculus Questは、スマホもPCも要らない単体型VR。 スマホを装着する安価なVR(段ボールVR、Google Daydream、Samsung Gear VRなど)と、PCにつなぐ高価なVR(Oculus Rift、HTC Vive Pro Eyeなど)にわかれて進行中のVR革命に訪れた第3の波です。 カメラ4台で動きを追うインサイドアウト方式だから、室内センサも不要です。必要なものは本体と両手のコントローラ、充電ケーブル。これさえあれば、どんな場所でも6DoF(6 degrees of freedom:頭+体の動きまで追えること)のVRワールドが楽しめま

                                                                        コードがないとこんなにも自由。単体型VR「Oculus Quest」を3か月使い倒した感想
                                                                      • Meta Quest 2 レビュー 安いし機能は良いと思うけど設定が面倒くさすぎ - 格安ガジェットブログ

                                                                        VRコンテンツを楽しむには、VRゴーグルが必須となります。筆者は今までスマホVRくらいしか試した事がありませんでしたが、どうせならちゃんとしたのも試してみるかと思い、今回はそれ専用のちゃんとしたVRゴーグル、meta Quest 2を購入してみました。 ということで、この記事はmeta Quest 2のレビューとなります。 製品特徴 初期設定がクソ面倒 PCと接続してもファイル転送できない不具合 メガネユーザーには地獄 やはりスマホVRとは違う コンテンツはスタンドアローンとPCとのリンクの二種類で楽しめる まとめ 製品特徴 もともとこの製品はOculus Quest 2という名前でしたが、会社の方が合併したらしく、ブランド名が変わりmeta Quest 2となりました。 初期設定がクソ面倒 まずこの製品、初期設定がとにかく面倒です。metaアカウントが必要ですし、パソコンとリンクして使う

                                                                          Meta Quest 2 レビュー 安いし機能は良いと思うけど設定が面倒くさすぎ - 格安ガジェットブログ
                                                                        • Meta Quest 2【度付きレンズアダプター】メガネがなくても裸眼でクリアにVR体験ができます

                                                                          ※この記事は2019年6月に投稿されたものの復刻&アップグレード版となります このブログの他の記事で、VRヘッドセット「Meta Quest 2(メタ クエスト ツー)」が大きく取り上げられています。 安価でいながら高性能なVRヘッドセット Meta Quest 2 。 現在、VR機器のなかではイチバン売れているものとして、多くの人がこの機械を購入していると思います。 でも・・・せっかく買ったのに、視力が弱いからあまりキレイに画面が見えない!! なんて人もいるんじゃないですか? ですので、せっかくですからそのアクセサリーである「度付きレンズアダプター」を紹介することにしました。 メガネをかけて Meta Quest 2 を使っている人なら必見の記事ですよ? 是非とも参考にしてみてください! Meta Quest 2 の周辺機器・アクセサリー増殖中!PCやゲーム機を必要としないスタンドアロー

                                                                            Meta Quest 2【度付きレンズアダプター】メガネがなくても裸眼でクリアにVR体験ができます
                                                                          • 低遅延なのに?ソフトバンクの5Gプレサービスで「タイムラグ」が生じた理由

                                                                            ソフトバンクは、さいたまスーパーアリーナで開催中の「バスケットボール日本代表国際試合 International Basketball Games 2019」において、2019年8月22~25日の5試合で5G(第5世代移動通信システム)のプレサービスを提供している。低遅延を特長とする5Gだが、「未来のスポーツ観戦」をうたったプレサービスでは映像などのタイムラグが目立った。 VRやARをフル活用 ソフトバンクが今回提供していたスポーツ観戦体験サービスの内容は多岐にわたるが、5Gネットワークを活用したのは、主に(1)VR(仮想現実)観戦、(2)AR(拡張現実)観戦、(3)タブレット観戦の3つ。 (1)はVRヘッドセットを装着し、会場内の3カ所に設置されたVRカメラの視点を自由に切り替えながら観戦できる。(2)はARグラスを装着すると、実際の試合の光景に別の映像を重ねて付加情報を表示する。(3)

                                                                              低遅延なのに?ソフトバンクの5Gプレサービスで「タイムラグ」が生じた理由
                                                                            • iPhoneのApple「VR/MR事業に進出?」革新的企業の目指す「その先の次元のVR」とは!? | シンギュラリティで待ってます。

                                                                              アメリカに本拠地を置くIT系の主要4企業GAFA(ガーファ)のひとつであるApple inc(アップル)。 日本ではiPhoneやオールインワンPCのiMacなどでたいへん有名ですよね! しかし、近年AppleはGAFAの一角でありながら、2017年の冬に発売された3D顔認識を搭載した新型のスマートフォンiPhone Xが不評に終わったあたりから、やや影を潜めるようになってしまいました。 また、日本国内でも夏に発売が決定しているApple製のスマートスピーカー「HomePod(ホーム・ポッド)」もiPhone Xに続いてすでにアメリカ本土をはじめ世界で爆死。これ以上アウトが続いたら、いいかげん存続の危機に陥ってしまいます。 ひとまず2019年に入ってからの業績はそこそこ安定している状態ですが、世間ではすでに「GAFAのAmazonじゃないほうの”A”はAlibaba(アリババ)の”A”」と

                                                                                iPhoneのApple「VR/MR事業に進出?」革新的企業の目指す「その先の次元のVR」とは!? | シンギュラリティで待ってます。
                                                                              • VR開発に実は重要な“高い静音性” Unityエンジニアも認める「初めて使うならこの一台」

                                                                                VR/AR領域におけるイベントや新規事業開発を行う株式会社HIKKYのエンジニア、メカニック氏と車軸制作所氏が、株式会社 日本HP(HP)社製のPC「HP Z4 G4 Workstation(以下HP Z4 G4)」と「HP Z1 Entry Tower G6 VR Desktop(以下HP Z1 G6)」、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「HP Reverb G2 VR Headset(以下HP Reverb G2)」を使った感想などを共有しました。 VR開発者がふだん使っているPC 司会者:「HP ZシリーズPC&HP Reverb G2 Headset」について、お話をうかがっていきたいと思います。本日、このマシンについてお話してくださるお二人を紹介します。まずはメカニックさんから自己紹介をお願いします。 メカニック氏(以下、メカニック):株式会社HIKKYで、Unityエンジニ

                                                                                  VR開発に実は重要な“高い静音性” Unityエンジニアも認める「初めて使うならこの一台」
                                                                                • 人類史上、一番いい状態でVR体験を得られるFacebookの「Oculus Quest 2」をプレイ!

                                                                                  Facebookが満を持して投入したスタンドアローン型のVRデバイス「Oculus Quest 2」だが、前回お届けした記事では従来モデルとの比較やセットアップなどを行った。今回は、実際の使用感をレポートする。 結論から言えば、「普通に素晴らしい。後は使いたいアプリがあるかどうか」という話だ。 →・Facebookの“本気度”を感じた完成度の高い一体型VRゴーグル「Oculus Quest 2」を試す Oculusは「VR元年」前の2013年から開発者キット(Development Kit 1、DK1)を販売し、開発者とともにVRのハード、ソフト、サービス、そしてユーザー体験がどうあるべきか試行錯誤してノウハウを積み上げてきた。今では抜けてしまったOculusの初期メンバーが多いとはいえ、そういった知的資産が着実に生きている印象だ。 マウスや指の代わりにレーザーポインターで指示 まずはOc

                                                                                    人類史上、一番いい状態でVR体験を得られるFacebookの「Oculus Quest 2」をプレイ!