並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

ターちゃんの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 2021年冬開始の新作アニメ一覧

    年4回ある番組改編期がやってきました。2020年12月~2021年2月ぐらいの間に始まるアニメの本数は60本弱。新型コロナウイルス感染症の影響で放送が延期されていた作品が放送される事例もあるため、一概に「制作本数が増えている」とはいえないものの「減っていない」のは確かなので、どの作品を見るのか、事前にしっかりチェックしておかないと、見たかった作品のスタートに気付かないことも……。ただ、配信でカバーできる作品も少なからずあるので、希望は捨てずに、ぜひ1本でも多くの作品を追いかけてみてください。 以下、リストは放送・配信が近いものから順に並んでいます。作品名の頭には◆をつけています。また、記事内容は情報解禁などに合わせて随時更新していきます。 ◆OBSOLETE(EP7-EP12) ・放送情報 YouTube:12/1(火)~ ・作品情報 2021年。アメリカ合衆国をはじめとした先進工業諸国に

      2021年冬開始の新作アニメ一覧
    • 【閉店】筋トレ民向けの居酒屋で栄養士と薬剤師が食事を語ったら常人がついていけなかった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      筋トレ民の飲み会は、やっぱり「筋肉談義」になるのか 今回の「筋肉飲み会」に同席してくれたのは、筋トレ大好き薬剤師の諏訪さんと、筋トレ大好き管理栄養士の加藤さん。 筆者自身も本職が栄養士ということもあり、日ごろ疑問に思っていることを筋肉大好きな専門家たちにぶつけてみようと思います。 ▲左から諏訪さん(薬剤師)、加藤さん(管理栄養士)、筆者(栄養士) 諏訪さんは静岡県の伊豆で薬局を経営しており、普段はご自身の薬局で働いています。 自分の体で人体実験を行っているかのようなストイックなタイプで、自分の身体のコントロールに情熱を注いでいます。 自らの人体実験としてデブ活をし、その後ゆっくり半年かけて無理なく減量。 見事なダイエット経験を友人に披露していたのが印象的でした。 ▲5カ月間の減量(人体実験)のビフォーアフター。なぜ海での撮影なのかは未だに私もわからない また、加藤さんは管理栄養士の資格を持

        【閉店】筋トレ民向けの居酒屋で栄養士と薬剤師が食事を語ったら常人がついていけなかった話 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 - kansou

        ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』の1話でドラゴンボールOPED『魔訶不思議アドベンチャー!』『ロマンティックあげるよ』、4話でポケットモンスターED『ニャースのうた』を大豆田とわ子こと松たか子が歌っており、生きとし生ける全てのアラサーとアラフォーは心臓をナイフでひと突きされ、世界で最も幸福な死「懐か死」を迎えたのですが、もっと歌ってほしい、この世にあるアニソン全部歌ってほしい、ということで「大豆田とわ子に歌ってほしいアニソン」を108曲選びました。 大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 約束するよ/相原勇(おばけのホーリーOP) 宇宙は大ヘンだ!/松谷祐子(うる星やつらED) おっとどっこい日本晴れ/谷沢伶奈(キャッ党忍伝てやんでえOP) 毎日、ノープロブレム/小町&奈緒子(こちら葛飾区亀有公園前派出所ED) ありのままに/杉山加奈・東京少年少女合唱隊(夢のクレヨン王国

          大豆田とわ子(松たか子)に歌ってほしいアニソン108選 - kansou
        • 自分が全巻揃えている漫画コレクション

          ◆出来る限り巻数が二桁以上の作品を中心に◆一冊でも抜けている巻が無いシリーズに限る◆単行本・文庫本・コンビニ本など種類は問わない◆巻数は単行本換算の物を表記するという条件で自分が全巻所持している漫画のタイトル一覧を書いてみる。 本棚を眺めて目に入った順番から書き出しているので、作品タイトルや作者名で50音順になっていない事はどうかご容赦ください。 主に秋田書店グラップラー刃牙 全43巻 作者 板垣恵介 バキ 全31巻 作者 板垣恵介 バトル・ロワイアル 全15巻 作者 田口雅之 覚悟のススメ 全11巻 作者 山口貴由 悟空道 全13巻 作者 山口貴由 鉄のラインバレル 全26巻 作者 清水栄一、下口智裕 学校怪談 全15巻 高橋葉介 魔界都市ハンター 全17巻 菊地秀行 細馬信一 魔界学園 全21巻 作者 菊地秀行 細馬信一 魔殺ノート退魔針 全11巻 作者 菊地秀行 斎藤岬 (※幻冬舎コ

            自分が全巻揃えている漫画コレクション
          • スラムダンクがおもしろい

            コロナの影響でリモートワークになり、通勤時間分の余暇ができたことから、なんとなく新装版の1巻を買った。 おもしろい。 そこからのめり込むように新装版を全部買った。 アマプラで配信されたアニメも観た。いいじゃんスラダン。なんで今まで読んでなかったのか、すごく悔しい。 もともと親がジャンプを含めた漫画好きで、家にドクタースランプ、北斗の拳、シティハンター、モンモンモン、奇面組、ターちゃん、ドラゴンボールとかが全巻あった。 けど親はスラダンと幽白のあたりから、ジャンプを読まなくなったらしくて(多分その頃の親はサンデーの方がおもしろくなったのかも。実家にはらんま1/2やうしおととらが揃ってた)、スラダンだけ全部読んでなかった。 自分も別にバスケに興味なかったし、バスケ漫画でしょ?って感じで。 一応高校のとき、図書館にあった完全版でミッチーの『安西先生……バスケがしたいです』のところまで読んで、「キ

              スラムダンクがおもしろい
            • ラッパー・呂布カルマが「去年見た全ての表現の中でぶっちぎり1位」と絶賛する漫画は 『(企画名)木曜日は本曜日』 | BOOKウォッチ

              日本を代表するラッパーの一人・呂布カルマさんが、かつて漫画家を目指していたことはご存じだろうか。小学生で漫画を描き始め、大学も芸術大学に通っていたという。小学生の頃にはこんなエピソードが。 (描いていた漫画の)主人公が改造されるシーンがあるんですけど、その腕の断面とかをリアルに描いてて、それを先生に見つかって没収されました(笑)。親を呼び出されたんですよ。「こういう猟奇的なものを描いてる」と。 「1時間目を潰してホームルームにします。ミシマくん(呂布さん)の漫画を読んでる人、立ちなさい」みたいな。何人か立たされて(笑)。 こんな子ども時代を送った呂布さんが、影響を受けた漫画、そして本とは。 「週に1回街の本屋さんに足を運んでもらおう」と、東京都書店商業組合が立ち上げたプロジェクト〈#木曜日は本曜日〉。毎週木曜日に著名人・インフルエンサー・作家が「人生を変えた本」を紹介する、〈東京○○書店〉

                ラッパー・呂布カルマが「去年見た全ての表現の中でぶっちぎり1位」と絶賛する漫画は 『(企画名)木曜日は本曜日』 | BOOKウォッチ
              • ABEMA「なつかしアニメチャンネル」新設、80年代~00年代のアニメを24時間配信

                各チャンネルでは1980年代から2000年代放送のアニメを24時間毎日配信。開設記念の第1弾として、明日11月19日より「80'sチャンネル」では「シティーハンター」「北斗の拳」、「90'sチャンネル」では「金田一少年の事件簿」「地獄先生ぬ~べ~」、「00'sチャンネル」では「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」「金色のガッシュベル!!」などが順次配信される。そのほか1980年代作品からは「AKIRA」「キン肉マン」「銀河鉄道999」「魁!!男塾」、1990年代作品からは「蒼き伝説シュート!」「ジャングルの王者ターちゃん」「GTO」、2000年代作品からは「ケロロ軍曹 1stシーズン」「デジモンアドベンチャー」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」などを配信予定だ。 またこれらのチャンネルの開設に伴い、ファミリー向けアニメを放送してきた「みんなのアニメ1チャンネル」は「ファミリーチャンネル」

                  ABEMA「なつかしアニメチャンネル」新設、80年代~00年代のアニメを24時間配信
                • ぐにょ~んとネコ並に柔らかそうなガンプラが誕生 「ジムは液体」「ノビルスーツ」と話題に

                  初代ガンダムに登場する量産型モビルスーツ「ジム」を改造し、柔らかそうに伸ばしたプラモデルが楽しげです。ネットで見かける伸びたネコみたい! ジムは液体だった!? ガンプラのパーツを料理風に仕上げるなど、ユニークな作品で知られる猫マシンガン(@necome_titan)さんの作品(関連記事)。ジムの腰をプラ板で延長し、胸と股の間が「く」の字に伸びて曲がったように仕上げました。 プラ板とプラペーパーで「く」の部分を作成 下地塗装の様子。布団みたいに干すなし この奇妙な改造の目的はというと、実は第29話「ジャブローに散る!」で、シャア専用ズゴックがジムの腹部を貫いた惨事への救済。猫マシンガンさんは、ジムが身体を柔軟に曲げられればクローをギリかわせただろうという発想で改造し、あの名場面を改変したジオラマを製作したのです。よけ方がジャングルの王者ターちゃんのそれ。 量産型ズゴックを使ったロケの風景 ぐ

                    ぐにょ~んとネコ並に柔らかそうなガンプラが誕生 「ジムは液体」「ノビルスーツ」と話題に
                  • ブックマークコメント返信専用記事~2020・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                    どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・大河ドラマ「麒麟がくる」9話「信長の失敗」感想 ・ジャンプ16号(2020,wj16)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル、魔女の守人】 ・モチベーションが迷子と言う記事 ・「白」にまつわる雑記 ・納得行かないイングリッシュのアレコレ ・ゲームボーイアドバンスの思い出 ・好きな「ロケーション飯」ランキング・マイベスト10 ・大河ドラマ「麒麟がくる」10話「ひとりぼっちの若君」感想 ・ジャンプ17号(2020,wj17)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル、魔女の守人】 ・ 克服した食べ物について語

                      ブックマークコメント返信専用記事~2020・3月後半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                    • 「くだらない本を読む」時は本好きに化ける大チャンス〜親が読む本を決めてはいけない理由

                      私は人から見たら、相当な本好きらしい。 大学時代は、往復1時間以上電車に乗るし、当時はスマホなんてなかったから1日最低一冊は読んでた。 あんまり本に溺れすぎて手元に読む本がなくなることが異常に怖くなり 読む本がなくならないように、神保町の古本屋で3冊100円の本をゲットして片っ端から読んだこともある。 社会人になった今でも、本屋を歩き回るのが好きで、 ある年に試しに一年でどんだけ読んだのか数えたら56冊だった。 日本では今でも、膨大な本が日々出版されている。 こんな自分だから世間は皆、 自分と同じくらいは読むと思っていたが、実は自分が超少数派だと気づいたのは社会人になってからだった。 私自身よく人に聞かれるのは「なんでそんなに本を読めるのか?」ということだった。 今日は、昔のことを一つ一つ整理しながら、「本好きの子どもの出来方」を考えたいと思う。 私の本好きは「マネ」から始まった ウチの両

                        「くだらない本を読む」時は本好きに化ける大チャンス〜親が読む本を決めてはいけない理由
                      • ジャンプ17号(2020,wj17)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル、魔女の守人】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                        どーもです。ホオズキとビワ、CJでお届け致します。 ※この記事は週刊少年ジャンプ17号のネタバレを含みますのでご注意ください。 ※見出しは敬称略 表紙は約束のネバーランド!最終章クライマックス!!! ・ジャンプでの「マルチヒット」 ・鬼滅の刃/吾峠呼世晴 ・チェンソーマン/藤本タツキ ・僕のヒーローアカデミア/堀越耕平 ・アンデッドアンラック/戸塚慶文 ・マッシュル/甲本一 ・魔女の守人 ・今週のMVP 表紙は約束のネバーランド!最終章クライマックス!!! 出典:週刊少年ジャンプ2020年17号表紙/集英社 ・ジャンプでの「マルチヒット」 今週、とうとうと言うべきか、やっぱりと言うべきか・・・「NARUTO」の岸本斉史先生が原作を務める鳴り物入りの作品、「サムライ8八丸伝」が終了した。 内容については多くは言うまい・・・なんせワイ、ほんの数話しか読んどらん。それはひとえにこの作品がつまらん

                          ジャンプ17号(2020,wj17)感想【鬼滅の刃、チェンソーマン、僕のヒーローアカデミア、アンデッドアンラック、マッシュル、魔女の守人】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                        • 金子有希「夢をもって挑戦し続け、全部やれる人になりたい」【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ

                          キャラクターの裏に隠された自分自身をありのままに語る、ダ・ヴィンチニュースの恒例企画『声優図鑑』。第230回目に登場するのは、『たまこまーけっと』の常盤みどりや『聲の形』の植野直花、『アイドルマスター シンデレラガールズ』の高森藍子などを演じ、昨年からは声優ボーカルユニット「Kleissis」としても活躍している金子有希さん。声優としてはもちろん、ドラマCDの原作など多方面で才能を発揮している彼女だが、最初のお仕事は意外にも……⁉ ――金子さん原案のドラマCD・歌唱CD制作企画クラウドファンディング、目標達成おめでとうございます! 金子:ありがとうございます! 人気原作というわけでもなく、完全オリジナルなので不安でしたが、サクセスできてホッとしています。 ――自分の考えた物語を形にするのが、子供の頃からの夢だったそうで。 金子:夢というか、物語を考えるのが好きだったんです。インドア派で絵を

                            金子有希「夢をもって挑戦し続け、全部やれる人になりたい」【声優図鑑】 | アニメ ダ・ヴィンチ
                          • 【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog

                            【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 【週刊少年ジャンプ】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、実は昔から特有のクセが苦手だったんだ… 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』の歴史 創刊時 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 我が青春時代はジャンプと共にあり ジャンプ連載作品からみえる多様性 偉大なる「ドラゴンボール」の存在 その名は「ONE PIECE」 実は昔から苦手だったジャンプ作品のクセ 苦手① 苦手② 苦手③ 「鬼滅の刃」「呪術廻戦」からみえた少年漫画の希望 『週刊少年ジャンプ』とは 『週刊少年ジャンプ』は、集英社が発行する週刊少年漫画雑誌。 略称は「ジャンプ」・「WJ」 。 1968年に『少年ジャンプ』として月2回刊誌として創刊し、翌1969年より週刊となり『

                              【栄枯盛衰『週刊少年ジャンプ』の歴史】あんなに夢中になったジャンプ作品だけど、ジャンプ特有のクセが昔から苦手だった。 - ioritorei’s blog
                            • 【FCファミコンジャンプⅡ最強の7人完全攻略】最強の7人集めからラスボス・ゼドー討伐エンディングまで【初見攻略】 - あきののんびりゲームブログ

                              ファミコンジャンプⅡ初見攻略 今回はファミコンジャンプⅡに挑戦したいと思います。 ファミコンジャンプⅡ最強の7人は1991年12月2日にバンダイから発売されたファミリーコンピューター用ロールプレイングゲームです。 最初に7人のヒーローから1人選んで始めるみたいなので私は孫悟空を選んで始めました。 長い戦いになりましたがラスボス倒してエンディングまで頑張りました。 最終的パーティーは孫悟空、ターちゃん、両津勘吉でいきました(^^♪ それではどうぞ(^_^)/ ファミコンジャンプⅡ初見攻略 1.最強の7人集め編 2.大神殿からカリン塔編 3.カリン塔から宇宙、ラストダンジョン編 1.最強の7人集め編 www.akinonbiri.work 2.大神殿からカリン塔編 www.akinonbiri.work 3.カリン塔から宇宙、ラストダンジョン編 www.akinonbiri.work ファミコ

                                【FCファミコンジャンプⅡ最強の7人完全攻略】最強の7人集めからラスボス・ゼドー討伐エンディングまで【初見攻略】 - あきののんびりゲームブログ
                              • 【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) - エンタメ - ニュース

                                週プレNEWS TOPニュースエンタメ【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) 【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) 『週刊少年ジャンプ』で連載中の『僕とロボコ』が連載1周年を達成! 作者初のインタビューで連載までの道のりを聞いた。(イラストは、コミックス1巻カバーより) 『週刊少年ジャンプ』誌上で2020年31号から連載されている宮崎周平のギャグ漫画『僕とロボコ』が今、密かに人気を集めている。今の時代のお笑いシーンに通じる「人を傷つけない笑い」を主軸にしつつも、他の同誌連載作など様々な有名作品のパロディをやりたい放題という漫

                                  【初インタビュー】初めて描いた漫画が赤塚賞佳作! 話題のジャンプ連載作『僕とロボコ』連載1周年突破記念、本人に聞く「脱サラから『ジャンプ』作家・宮崎周平の誕生まで」(前編) - エンタメ - ニュース
                                • 【FCファミコンジャンプⅡ最強の7人攻略第2話】悟空、ターちゃん、両さんでクリア目指します!【大神殿~カリン塔編】 - あきののんびりゲームブログ

                                  ファミコンジャンプⅡ初見攻略第2話 前回孫悟空で初めて7人の勇者が揃ったので今回はその続きからです。 最初に選んだ孫悟空の他にあと6人の勇者の中から自由に選んで冒険出来るので私はターちゃんと両さんをパーティーに加えてクリアを目指します! それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちら↓↓↓ www.youtube.com それではまた次の動画で(^_^)/ その他の動画はこちらから↓↓↓ www.youtube.com www.youtube.com www.youtube.com その他のブログはこちら↓↓↓ www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.akinonbiri.work www.a

                                    【FCファミコンジャンプⅡ最強の7人攻略第2話】悟空、ターちゃん、両さんでクリア目指します!【大神殿~カリン塔編】 - あきののんびりゲームブログ
                                  • CCP CMC NO.39 キン肉マン スグル 白パンツ Ver. 原作 - ユウスケのエイジング日記

                                    最近、革ジャンの記事ばかりだったので、一息つきたい。 ブログのコンセプト的にはメチャクチャ正しいけど(笑) ↑去年、久しぶりにフィギュアを買いました☆ CCPというメーカーの、キン肉マンのフィギュアです(^o^) といっても、入金して申し込んだのは2019年の夏だった。 2020年の7月頃に届く予定だったが、コロナの関係で手元に届いたのは10月末でした。 yuusukeaging.hatenablog.com ↑過去の記事でバルミューダの炊飯器について書いた。 このブログは一応ファッション系のブログで、それ以外のことはあまり書かないコンセプトだ。 だが、デザインで生活をオシャレにするならば、家電について書いても良いと思った。 それなら、フィギュアもインテリアと思って紹介してもアリなんじゃないか?と思いました◎ CCPは日本を代表するPOPカルチャーである、漫画やアニメ、特撮などの「立体資料

                                      CCP CMC NO.39 キン肉マン スグル 白パンツ Ver. 原作 - ユウスケのエイジング日記
                                    • 古本屋で買った「週刊少年ジャンプ1989年13号」の広告の商品を取り寄せてみた / 今週号(2024年17号)との共通点も…

                                      » 古本屋で買った「週刊少年ジャンプ1989年13号」の広告の商品を取り寄せてみた / 今週号(2024年17号)との共通点も… 特集 つい先日、学士会館に宿泊した際に古書の街・神保町を散策していたら、鳥山明先生が手がけた作品やイラストを展示している書店を多く見かけた。せっかくなので記念に1冊と思い、一昔前の週刊少年ジャンプ(1989年13号)を購入。 同号では、ドラゴンボール213話「サイヤ人来たる!!」の他に、『空丸くん日本晴れ』なる鳥山明先生の読み切り作品も収録されていた。ちびっこ忍者・空丸(からまる)の活躍を描いた作品だ。記念すべき1冊と言えるだろう。 んで、今回は「1989年13号の裏表紙で見つけた広告の商品を取り寄せてみた」という内容を書くつもりだったが、今週発売の2024年17号との共通点もあったので報告したい。 ・35年前の少年ジャンプ 少年ジャンプ1989年13号(3月1

                                        古本屋で買った「週刊少年ジャンプ1989年13号」の広告の商品を取り寄せてみた / 今週号(2024年17号)との共通点も…
                                      • ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンとは? - 社畜の所業

                                        ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータの週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンについてご紹介したいと思います ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータと何が違うんですか? まずはニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとの違いについて解説しますね よろしくお願いいたします ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとの違いは? 収録されているソフトは? ファミコンジャンプとは? 登場キャラクター ファミコンジャンプ2の登場キャラクター まとめ ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータとの違いは? ボディカラーや収録ソフトが違いますが、テレビとの接続方法などの基本的なハードウェアの仕様に違いがありません。 なお、「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン」は、1985年から1993年までに発

                                          ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ創刊50周年記念バージョンとは? - 社畜の所業
                                        • 最終回発情期とは (ファイナルファンタジーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                          最終回発情期単語 2件 ファイナルファンタジー 1.3千文字の記事 25 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連商品関連項目掲示板 最終回発情期【ふぁいなるふぁんたじー】 漫画の最終回近くになって、急にキャラたちのカップリングが乱立する状態のこと。 しゃべりかけただけでフラグが立つ。 銀田一京助平監修:銀魂公式ファンブック『広侍苑』より引用 概要 元ネタは漫画『銀魂』銀ノ魂篇、74巻第670訓のキャサリンの台詞より。漫画が最終回付近になるとキャラクター同士のカップリングが続々と成立する様をネタにした言葉である。「さいしゅうかいはつじょうき」とは読まず原作のルビ通り「ファイナルファンタジー」と読むのが正しい。スクエニはキレていい この回では、お登勢とキャサリンの熟女コンビがお妙と近藤勲がくっついたことについて、世界一吐き気を催すガールズトークを繰り広げている。なお、お妙と近藤が

                                            最終回発情期とは (ファイナルファンタジーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                          • ジャンプ感想勢が語る、平成の週刊少年ジャンプの思い出

                                            鈴木宏 @saxblue13 【平成元年】 ・当時の連載陣は、DB、こち亀、シティーハンター、男塾、聖闘士星矢、山下たろーくん、ジョジョ(第2部→第3部)、ターちゃん、タルるート、ろくでなしBLUES、とんちんかん、燃えるお兄さんあたり。今でも影響力のあるタイトル、作者が多く、このころから盤石だったのがわかる 2019-04-30 09:08:16 鈴木宏 @saxblue13 【平成元年】 ・他方、北斗の拳、キン肉マン、キャプテン翼、といったビックタイトルの終了後である。ちょっとパワーダウンしていた時期なのかもしれない。 ・この中でおすすめは聖闘士星矢。5者5様のイケメンが半裸でジャンプ王道パワーバトルを繰り広げる。作中最強はヒロイン(一切の語弊なし) 2019-04-30 09:13:39

                                              ジャンプ感想勢が語る、平成の週刊少年ジャンプの思い出
                                            • 自然保護ケール

                                              1 :しじみ ★:2019/09/25(水) 14:58:40.45 ID:x+W7fANi9.net ■草原の鳥は53%減、生息地の減少や農薬のほか窓ガラスや猫も原因 森をハイキングしたり街の公園を散歩したりするだけでは気づかないかもしれないが、新たな研究によると、北米の鳥の個体数は静かに、だが急激に減り続けている。9月19日付けで学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、760種の鳥が生息する米国とカナダでは、1970年と比べて約30億羽も減少したことが明らかになった。 おなじみのスズメやウグイス、ムクドリモドキ、アトリなどをはじめ、草原に生息する鳥が最も深刻な打撃を受けており、その数は過去48年間で53%も減少した。田畑を含む草原に暮らす種の4分の3近くが減少傾向にあり、これらの生物群系は、生息地の喪失や有毒な殺虫剤に対して特に弱いと考えられる。鳥の激減は、重要な餌である昆虫が大

                                                自然保護ケール
                                              • 僕が影響を受けている漫画リスト2020年春暫定版 - 漫画皇国

                                                今朝から、自分が影響を受けている漫画って何だろう?と考えていて、それは物語であったり、絵であったり、セリフであったり、テーマであったり、自分はこの漫画のこの部分に影響を受けているなと何らか具体的に説明できるものだけ挙げてみていたのですが(なお好きな漫画はこの何倍もあります)、とりあえず222作とゾロ目になったので、メモ用に公開しておきます。 またいつか更新するかも。 (2020年3月24日 21:18追記) 家の本棚を見回してみて追加したので250作になりました。 ARMS 愛気(愛気S) 愛すべき娘たち アカギ 赤ちゃんと僕 AKIRA アグネス仮面 アシュラ あずみ 甘い水 アライブ-最終進化的少年- アルプス伝説 あれよ星屑 暗黒神話 イエローハーツ 行け!稲中卓球部 イノサン EVIL HEART イムリ 医龍 うしおととら ウダウダやってるヒマはねェ 伝染るんです エアマスター

                                                  僕が影響を受けている漫画リスト2020年春暫定版 - 漫画皇国
                                                • ハライチ岩井『スラムダンク』を語る

                                                  ハライチの岩井さんが2020年6月18日放送のTBSラジオ『ハライチのターン!』の中で『スラムダンク』について話していました。 (岩井勇気)ニコニコ動画のさ、ニコニコ生放送でやってる自分の放送の『アニ番』っていうアニメのチャンネルがあるんですけど。アニメの話をするっていうね。そのチャンネルでこの間さ、90年代アニメを振り返ろうみたいな。今、なんかアニメがそんなにやってなくてさ。 (澤部佑)そうか。それってコロナのあれで作れていないみたいな? (岩井勇気)そうそう。半分ぐらい停止しちゃっていて。「あんまり話がないな」なんてなって。「じゃあ、ちょっと90年代アニメを振り返ろう」みたいな企画をやって。ネット人の年表みたいなのがあって。それを見ながら話すみたいなことをやったんだけど。90年ていうと、『ちびまる子ちゃん』が始まった年ぐらいだね。 (澤部佑)ああ、あれが90年なんだ。 (岩井勇気)だか

                                                    ハライチ岩井『スラムダンク』を語る
                                                  • 倉橋静男 - Wikipedia

                                                    テレビアニメ 『ベルサイユのばら』 『カードキャプターさくら』 『カウボーイビバップ』 『創聖のアクエリオン』 『マクロスF』 『交響詩篇エウレカセブン』 テレビドラマ 『俺たちの旅』 『熱中時代』 『キッド』 『事件記者チャボ!』 『刑事物語'85』 『妻たちの課外授業』 『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン痛』 映画 『ルパン三世 カリオストロの城』 『AKIRA』 『ガンヘッド』 『丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる』 『ラヂオの時間』 倉橋 静男(くらはし しずお、1948年 - )は、日本の映画音響効果技師、元映画編集助手。現在、株式会社サウンドボックス、有限会社サウンドコア代表取締役社長。新潟県出身。本名は靜男。 略歴[編集] 1968年に編集助手として日活とフリー契約。1975年に同社の効果係(後の東洋音響効果グループ)へ移り音効マンとしてのキャリアをスタートさせ、主に日本

                                                    • 累計1730万部、敏腕ジャンプ編集者が明かす『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』ヒットの裏側(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                                                      現在、ヒット作を続々と世に放つ驚異の漫画編集者がいる。マンガ誌アプリ「少年ジャンプ+」の編集者である、林士平氏だ。 彼が連載立ち上げから担当している『SPY×FAMILY』(遠藤達哉)、『チェンソーマン』(藤本タツキ)は、それぞれ累計発行部数800万部、930万部を突破し、2020年版、2021年版の宝島社「このマンガがすごい!」オトコ編1位を獲得するなど、その注目度はうなぎ上りだ。 敏腕『ジャンプ』編集者が語る“人気作の裏側” そんな人気作品を支えるヒットメーカー林氏に“ヒットの秘訣”を聞いた。 「遠藤さんも藤本さんも、前の作品は雰囲気が暗かったんです。個人的には好きな作風だったんですが、幅広い読者層に訴えるなら明るいもののほうが闘いやすいし、そちらに進んだ2人の作品も見てみたい。 遠藤さんには『次は明るいものをやりましょう!』とダイレクトにお話しして、スパイと殺し屋がお互いの素性を隠し

                                                        累計1730万部、敏腕ジャンプ編集者が明かす『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』ヒットの裏側(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                                                      1