並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

デビュー50周年 アーティストの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    今年、デビュー50周年を迎えた細野晴臣さんへのインタビュー。後編は、細野さんの音楽の聴き方や、自身のドキュメンタリー映画『NO SMOKING』で語っていた、今のバンドに欠けている“秘伝のタレ”について深掘りして聞いた。細野晴臣さんが思う、いまの音楽の面白いところ、足りないところとは? 前編はこちら >>細野晴臣 “巻き込まれ型の50周年”記念インタビュー 好きな音楽を聴く時は音質にこだわらない 音楽の聴き方について――。例えばオーディオにこだわる人もいる中で、細野さんはどうなのだろうか。 「場合によるんですけど、だいたい、その音楽が好きな場合は音質にこだわらないんですよね。例えば『あの曲、何だったかな?』とか気になったことはインターネットで検索して、そのままYouTubeで聴いちゃったりするんで。あとはiTunesとか」 特に細野さんの世代で、パソコンから流れてくる音をこれだけポジティヴ

      細野晴臣 いまの音楽には何かが足りない感じがする | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    • 小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

      12月10日、東京の代々木第一体育館でおこなわれた松任谷由実のデビュー50周年記念コンサート。20席ほど設けられた赤い椅子のVIP席に、小室哲哉(65)の姿があった。 【写真あり】1995年、絶頂を極めていたころの小室哲哉 「ごく普通のジャケット姿でしたが、髪を金色に染め、ひと目で小室さんだとわかりました。入口には、ミッツ・マングローブさんらのものと並んで、小室さんが贈った花が飾られていました」(観客の男性) 1990年代の音楽シーンを席巻し、総資産100億円以上といわれた小室は、2000年代に入ると失速。東アジア圏での音楽事業で大失敗し、70億円以上の借金を負った。そして2008年、自作の約800曲の著作権を架空売却した詐欺事件で逮捕され、2009年に有罪判決を受けた。 「逮捕時、小室氏が経営するプロダクションの口座には、6000円あまりしか残高がなかったそうです。被害者への解決金をはじ

        小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
      • 最初は抵抗あったけど、もう全部やっちゃおう、って――サブスク全解禁、矢沢永吉50年目の先へ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

        「世界は動いてるんだから。その時代に合わせて楽しんじゃおうよ」 日本にロックンロールを定着させた矢沢永吉が8月1日、サブスク全解禁に踏み切った。ストリーミングに否定的なミュージシャンもいる中で、なぜ72歳の彼は決断を下したのか。昭和の頃から著作権や肖像権を主張し、時代を切り拓いてきた先駆者はどのように芸能界特有の圧力を跳ね返し、デビュー50周年を迎えたのか。(文:岡野誠/撮影:平野タカシ/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「サブスクで聴き放題は抵抗ありましたよ。最初はね。僕も昔の人間ですから、本当に一つひとつのアルバムに思い入れが強い。でも、時代の流れですよね」 矢沢は冷静な口調で語り始めた。 音楽市場は徐々にCDからサブスクへ移行している。矢沢は既に3年前から楽曲を配信していたが、なぜ今回ライブ盤を含むアルバム45枚、計638曲もの解禁を決断したのか。 「CDやダウンロード

          最初は抵抗あったけど、もう全部やっちゃおう、って――サブスク全解禁、矢沢永吉50年目の先へ(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
        • 【2020年】Apple Music、Spotifyと各サブスクのアニソン事情 : iTunes アニソン速報 〜 無形物に愛を込めて 〜

          Amazon Music Unlimited 30日無料体験 この記事について 日本国内で音楽サブスクリプションサービスが本格的に始動して4年半以上が経過し、19年の第三四半期はストリーミングの売り上げが初めて100億を超えました。 サブスクで聴ける曲数に関しても4年前と比較すると大幅に増えています。毎週水曜日の新譜をチェックするとサブスクに出てない曲の方が少ないまでになっています。 このブログでは、国内で利用できるサブスクリプションサービスにおけるアニソン追加傾向に関して、調査の上、毎年記事を書いてきました。以下の記事は2019年終盤の状況をベースに随時追記していくスタイルで記しています。 また日々のApple Music、Amazon music unlimited、Spotifyへの新譜旧譜カタログ追加情報は速報ページにてご確認いただけますのでぜひご利用ください。 2019年版の記事

            【2020年】Apple Music、Spotifyと各サブスクのアニソン事情 : iTunes アニソン速報 〜 無形物に愛を込めて 〜
          • 日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか

            気がつけば、日本には、ずっと彼女の歌がそばにある――。 1970年代、80年代、90年代、2000年代、すべての時代でオリコンのシングルチャート1位を獲得しているソロアーティスト、中島みゆきだ。 1975年のデビューから愛され続けている彼女。デビュー50周年を目前にして、さらに注目度が高まっているのだ。 4月6日から18年ぶりに復活したドキュメンタリー番組「新プロジェクトX」では、前回同様に主題歌を担当。『新・地上の星』が流れ、視聴者の心を再び奮い立たせている。 そして角川武蔵野ミュージアムでは、4月20日から「中島みゆき展 『時代』2024 めぐるめぐるよ時代は巡る」(6月23日まで)が開催中だ。 時代に“愛される”というより、もはや“求められる”中島みゆき。価値観がまったく違う団塊の世代と令和のZ世代が、ノスタルジーという感覚を抜きに彼女の歌を聴き、つらいときには励まされ、脚を踏ん張る

              日本人はなぜ全世代で「中島みゆき」が好きなのか
            • (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -

              (※追記(11月15日6時33分):紅白出場歌手一覧について、新たな分析を行いました。このエントリーの最後にリンクを掲載しています。) 『第74回NHK紅白歌合戦』(NHK総合ほか、以下"紅白"と記載)の出場歌手が本日発表されました。 「第74回NHK紅白歌合戦」 出場歌手が決定✨ 紅組22組、白組22組 初出場は、紅組5組、白組8組ですhttps://t.co/GickRBi2q6#NHK紅白 pic.twitter.com/zUMcWJmL4w — NHK紅白歌合戦 (@nhk_kouhaku) 2023年11月13日 昨年出場を果たしながら今回選ばれなかったのは紅組がIVE、ウタ、Aimer、工藤静香、篠原涼子、SEKAI NO OWARI、TWICE、日向坂46、milet×Aimer×幾田りら×Vaundy。同じく白組が関ジャニ∞、KinKi Kids、King & Prince

                (追記あり) 『第74回NHK紅白歌合戦』出場歌手の顔ぶれから考える…紅白でのふたつの選出基準とは - イマオト - 今の音楽を追うブログ -
              • Daisy Holiday! 2020年4月12日(細野晴臣、ヴァンパイア・ウィークエンド) - ラジオと音楽

                手作りデイジー= Stay Home いつもゲストをお迎えしての番組ですが、新型コロナ対策でしばらくは細野さんお一人での放送となるそうです。仕方ないですね。早く収束して欲しいものです。 先週のゲストは林立夫さんだったのですが、その時の細野さんのお話で印象的だったものがあったので掲載させて頂きます。 細野さん:植物は人間が出現する前からいる。 林さん:確かに。 細野さん:整えてくれてる、酸素出して。そこに人間が来て、植物のお陰で暮らせている。薬も抗生物質も全部そう。植物が全部やってくれている。 林さん:シャーマンって、どの草が何に効くか知っている家系なんでしょ? 細野さん:そう。薬草の専門家。 林さん:一般人は雑草にしか見えない。 細野さん:彼らはすごい。薬草の効果を知ってるから、いかに強いものか。採取する時にお祈りをして「今日はこれくらいにしておきます」と宣言する。薬草の中の大きなものに挨

                  Daisy Holiday! 2020年4月12日(細野晴臣、ヴァンパイア・ウィークエンド) - ラジオと音楽
                • ハマサンスが今まで行ったことのあるコンサートやライブの思い出話。そして4コマ「カイトのび太」 - ハマサンス コンプリートライフ

                  こんばんは~! ハマクラシー君! いかがですかな調子の方は? オイラはまあまあ元気だ。 今日はオイラの思い出話に付き合ってくれい。 唐突だが、君はコンサートやライブといったものに行ったことがあるかね? オイラはたくさんはないが、ちょっとならあるぞ。 お笑いとかものまねのショー以外で言ったら、4回行ったことがある。 その話をしてみようと思ってね。 行ったことがあるのは、この4つだ。 ○HEATWAVE ○ソウルフラワーユニオン ○アラニス・モリセット ○岡林信康 ○HEATWAVE 日々なる直感 アーティスト:ヒートウェイヴ,山口洋,all musicians,Sato Go 発売日: 1999/03/31 メディア: CD このバンドめちゃかっこいいのだ!男くさくて、声が渋くて歌もカッコよかったぜ! ボーカルが客席に投げたハーモニカを友人がキャッチして喜んでいたな。今でも大切にしていること

                    ハマサンスが今まで行ったことのあるコンサートやライブの思い出話。そして4コマ「カイトのび太」 - ハマサンス コンプリートライフ
                  • 「ユーミンの奴隷」になっても好きなものを信じる――時代とともに、松任谷由実の歩んだ50年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                    今年、松任谷由実はデビュー50周年を迎えた。高度経済成長期に少女期を過ごし、学生運動が世間を揺るがす頃にデビュー。80年代には自立する女性像を描いて女性たちの支持を集め、以降、さまざまなブームを牽引した。世に送り出した曲は600曲を超え、シングル・アルバムの総売上枚数は4000万枚以上。50年の間にはプレッシャーや心身の不調に苦しんだ時期もあったという。世の中がどう変わろうとも、届けたいものとは。(取材・文:内田正樹/撮影:玉川竜/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部/文中敬称略) 「50年なんて吹けば飛ぶようなものだなって思います」。そうさばさばと言ってユーミンは笑顔を見せる。 1972年の荒井由実名義でのデビューから今日までに発表されたナンバーは436曲。80年代後半から90年代後半にかけてのオリジナルアルバムは10作連続でミリオンを売り上げ、他者への提供曲も含めると600曲以

                      「ユーミンの奴隷」になっても好きなものを信じる――時代とともに、松任谷由実の歩んだ50年(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                    • Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年11月26日(忌野清志郎、RCサクセション) - ラジオと音楽

                      KINGSTON TIME(忌野清志郎特集) 今回は忌野清志郎デビュー50周年企画第5弾『KING Deluxe Edition』発売記念でマーティン・キヌさんが清志郎さん特集してくれました。 KING Deluxe Edition (限定盤)(3枚組)(2RECORD+DVD+フォトブック付)(特典:なし) アーティスト:忌野清志郎 Universal Music Amazon 忌野清志郎「JUMP」 何故かこの曲を聴くと悲しくなっちゃいます。清志郎さんなら今の政治の状況をどう歌うでしょうね。 COMPILED EPLP~ALL TIME SINGLE COLLECTION~ アーティスト:忌野清志郎 Universal Music Amazon 忌野清志郎「ジグソーパズル」 清志郎さんのプライベートスタジオ「ロックン・ロール研究所」のハードディスクより発見された未発表曲。大貫さんもキヌ

                        Kenrocks Nite - Ver. 2 2021年11月26日(忌野清志郎、RCサクセション) - ラジオと音楽
                      • 細野晴臣が語る、“これからの音楽”への視線「刺激的なだけで深さがないものは飽きちゃう」

                        2019年にデビュー50周年を迎えた細野晴臣。イベント『祝!細野晴臣 音楽活動50周年×恵比寿ガーデンプレイス25周年『細野さん みんな集まりました!』』(10月11、13、14、15日/東京・恵比寿ザ・ガーデンホール)、記念展『細野観光1969-2019』(六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー・スカイギャラリー)、ドキュメンタリー映画『NO SMOKING』の公開、そして東京国際フォーラム ホールAで行われた『細野晴臣 50周年記念特別公演』『イエローマジックショー3』など、記念碑的な活動が続いた昨年を経て、細野の関心はどこに向かっているのだろうか? リアルサウンドでは、50周年関連のイベントを終えたばかりの細野にインタビュー。現在のモード、興味を引かれている音楽や映画、そして、今後の活動ビジョンなどについてじっくりと語ってもらった。(森朋之) 「いろんな人が聴いてくれてるんだな」と痛感

                          細野晴臣が語る、“これからの音楽”への視線「刺激的なだけで深さがないものは飽きちゃう」
                        • 【インタビュー】40歳になったら、オーイシマサヨシの活動をやめる――アニソン界で生きる覚悟と現実 - ライブドアニュース

                          時間は有限だ。すべてを手にすることはできない。 何かを選ぶということは、それ以外を選ばないということ。大切なのは、選ぶ基準をどこに置くかだ。 これは、シンガーソングライターであり、数々のアーティストや映像作品への楽曲提供を行う作詞・作曲家であり、そしてロックバンドSound Scheduleのボーカルでもある大石昌良の話である。 数々の顔を持つ大石だが、そのポップサイドを担うのが、アニソンシンガーとしての名義である“オーイシマサヨシ”だ。そのエネルギッシュな歌声はもちろん、明朗で饒舌なキャラクターも好評を博し、瞬く間に人気アニソンシンガーとなった。 21歳の若さにしてメジャーデビューしながらも、決して順風満帆とは言えない音楽人生を送ってきた大石にとって、それは華々しいセカンドキャリアの幕開けだったはず。 だからこそ、「仮歌ワンマンツアー2019」でのまさかの発言に、客席は静まりかえった。

                            【インタビュー】40歳になったら、オーイシマサヨシの活動をやめる――アニソン界で生きる覚悟と現実 - ライブドアニュース
                          • 伊勢正三LIVE2021 関内ホールに行ってきました - 時の化石

                            どーも、ShinShaです。 8ヶ月ぶりに伊勢正三ライブに行ってきました。 新型コロナウィルスの緊急事態で、東京渋谷でのライブが1回目延期、2回目中止となってしまいました💦 今回は、横浜でライブ参加です。 いつものようにエモーショナルで美しい最高のライブでした。 伊勢正三の音楽を心から楽しんできました。 このライブのセットリストも掲載しました。 ライブ中、正やんからデビュー50周年記念アルバムの告知がありましたよ! 関内ホール コロナウィルス 感染対策 伊勢正三 LIVE 2021  2021年7月11日 アマゾンリンク あとがき 関内ホール 今回の『伊勢正三 LIVE 2021』会場は横浜にある関内ホール。 馬車道にある横浜らしいおしゃれなホールでした。 どうも、このホール最近改装されたようですね。 客席数1036、小洒落たデザイン。 ひと目見ただけでこのホールが好きになりました。 横

                              伊勢正三LIVE2021 関内ホールに行ってきました - 時の化石
                            • 伊勢正三 70th Birthday Anniversary Live 2021 に行ってきました! - 時の化石

                              どーも、ShinShaです。 2021年11月13日、毎年恒例の伊勢正三BIRTHDAY LIVEに行ってきました。 今年は伊勢さん70歳の誕生日をお祝いするLIVEなのです。 さらに今年はかぐや姫でデビューしてから50周年。 お祝いづくめの年になりました。 今回のライブでは、人生の2回目の「メガロポリスの錯覚」 9月に亡くなられた大久保さん「久保やん」をフィーチャーした「古都」 スペシャルで素晴らしい演奏がありました。 あったかくて美しい音楽にあふれた素晴らしいライブでした! いまだにその感動に包まれています。 伊勢正三さんのプロフィール かつしかシンフォニーヒルズ 70th Birthday Anniversary Live セットリスト アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazonリンク あとがき 伊勢正三さんのプロフィール 伊勢正三さんは、僕が大好きな

                                伊勢正三 70th Birthday Anniversary Live 2021 に行ってきました! - 時の化石
                              • 忌野清志郎が生きていたら2020年にどんな歌を唄っていただろうか - オトニッチ

                                5月2日は忌野清志郎の命日 夜から朝に変わるいつもの時間に 世界はふと考え込んで朝日が出遅れた なぜ悲しいニュースばかりテレビは言い続ける なぜ悲しい嘘ばかり俺には聞こえる (忌野清志郎 / JUMP) これは2004年にリリースされた忌野清志郎の『JUMP』という歌詞の冒頭だ。 リリースされて16年経った2020年でも、この歌詞が胸に刺さる。16年前から何も変わっていないじゃないかと。清志郎が亡くなってから11年も経つのに、2020年の世情を見透かしたような歌詞に思ってしまう。 Jump 忌野清志郎 ロック ¥255 provided courtesy of iTunes 2020年5月2日。忌野清志郎の11回目の命日。 自分はリアルタイムで清志郎の音楽に触れた時間が少ない。コアなファンと比べると全然詳しくもない。まともに聴き始めたのは2004年に『JUMP』のシングルが出た時から。中学

                                  忌野清志郎が生きていたら2020年にどんな歌を唄っていただろうか - オトニッチ
                                • 『The 伊勢正三』 感涙!究極のライブアルバムです - 時の化石

                                  どーも、ShinShaです。 今回は2021年9月22日発売、伊勢正三ライブヒストリーアルバムの紹介です。 このアルバムの発売を「伊勢正三LIVE2021 関内ホール」で、伊勢さんから直接お聞きしていました。 届いたアルバムは、かぐや姫〜風〜ソロ時代の彼の人生を記録した貴重な60曲のライブ音源。 最高の作品集でした。 アルバムが届いた日から、ずっと伊勢正三の世界に浸っております。 いまも「時の化石」のメロディが頭の中をぐるぐる巡っている。 おかげでブログ更新もおろそかに💦 このアルバムについて 『The 伊勢正三』 「あの唄はもう歌わないですか」 「22歳の別れ」 「さよならの到着便」 「時の化石」 「なごり雪」 アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! amazonリンク あとがき このアルバムについて 今年7月開催のライブ「伊勢正三LIVE2021 関内ホール」で

                                    『The 伊勢正三』 感涙!究極のライブアルバムです - 時の化石
                                  • ZARDサブスク解禁、「負けないで」など389曲 新宿駅東口の巨大猫は「負けにゃいで」

                                    デビュー30周年となる人気音楽ユニット「ZARD」の楽曲が、9月15日から各種サブスクリプション型音楽サービスに登場した。PRのためにJR新宿駅東口の巨大猫がコラボレーション動画を公開している。 1991年のデビューシングル「Good-bye My Loneliness」、’93年のミリオンセラー「負けないで」、「ポカリスエット」のCMソングに起用されて大ヒットした「揺れる想い」などシングル45曲とアルバム11枚、さらにベストアルバムに収録したバージョン違いなども含めた389曲を配信する。これまで全曲集「ZARD PREMIUM BOX 1991-2008」にしか収録されていなかった「約束のない恋」はダウンロード販売を含め始めて配信する。 配信プラットフォームは、Apple Music、Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTube Music、KKBOX、RecMusic、

                                      ZARDサブスク解禁、「負けないで」など389曲 新宿駅東口の巨大猫は「負けにゃいで」
                                    • 「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか | Daily News | Billboard JAPAN

                                      「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか 現在の日本語ロックの先駆けとなった伝説のバンド・はっぴいえんどの松本隆、細野晴臣、鈴木茂のインタビューが、3月26日(現地時間)にイギリスの有力新聞紙The Guardianで掲載された。 掲載された記事の和訳を、以下の通り掲載する。 松本隆と細野晴臣は1969年にロックバンドを結成する際、英語詞で歌うべきか、日本語詞で歌うべきかという選択を迫られた。議論の末、2人は母国語を選び、自国の音楽界の流れを大きく変えた。 ギタリストの鈴木茂とボーカリスト兼ギタリストの大瀧詠一もメンバーとして名を連ねるグループ、はっぴいえんどは、欧米風のフォーク・ロックと日本語のボーカルを融合させ、彼らの音楽はインターネット上で盛り上がっている80年代のシティポップファンクから近年

                                        「翻訳は本来の意味を変えてしまう」:70年代のサイケ・ロッカー、はっぴいえんどがどのようにして「日本語ロック論争」に終止符を打ったか | Daily News | Billboard JAPAN
                                      • 時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなる 『日本の恋と、ユーミンと。』 - 時の化石

                                        どーも、ShinShaです。 今日はユーミンのデビュー40周年ベストアルバムの記事です。 コアのファンではなかったけれど、ずっと彼女の曲を聴いてきました。 「春よ来い」「守ってあげたい」「ひこうき雲」・・・ 彼女はそれだけヒットを飛ばしてたからね。 このアルバム、主要な曲はぜんぶ入っています。 アルバムタイトル『日本の恋と、ユーミンと。』 すばらしいコピーですね。 当時を生きた人なら、誰でもユーミンの曲とつながる恋の記憶をもっているはずです。 時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなりますね。 『日本の恋とユーミンと』2012年 「Hello, my friend」 1994年 「ルージュの伝言」 1975年 「時をかける少女」1983年 「春よ、来い」1998年 ひこうき雲 1973年 Apple Music おすすめです! amazon商品リンク あとがき 『日本の恋とユーミ

                                          時々、ユーミンのなつかしいあの歌を無性に聴きたくなる 『日本の恋と、ユーミンと。』 - 時の化石
                                        • 世界の快適音楽セレクション 2023年6月10日(ブッカー・T&ザ・MG's、ロン・カーター、ルイ・アームストロング、ラルフ・タウナー &パオロ・フレス、ゴンチチ) - ラジオと音楽

                                          新グリーンの音楽 Booker T & the M G 's「Green Onions」 ブッカー・T&ザ・MG'sは、オルガン奏者のブッカー・Tとギター、ベース、ドラムの計4人でテネシー州メンフィスを拠点に、オーティス・レディングなどソウルシンガーの演奏を担当致しました。忌野清志郎さんのアルバムや日本ツアーにも参加されています。 「Green Onions」は1962年に発表したデビューシングル曲で大ヒットして、ブッカー・T&ザ・MG'sは一躍有名になりました。 番組では1992年に発掘されたロサンゼルスでのライブ演奏がかかりました。 Booker T. & The M.G.s ブッカーT./green onions(LP) ノーブランド品 Amazon Ron Carter「Greensleeves」 古いイングランド民謡のジャズベースの巨人:ロン・カーターのグループによる演奏。ロン・

                                            世界の快適音楽セレクション 2023年6月10日(ブッカー・T&ザ・MG's、ロン・カーター、ルイ・アームストロング、ラルフ・タウナー &パオロ・フレス、ゴンチチ) - ラジオと音楽
                                          • “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                            音楽作品は作るためには録音をする必要があって、多くの世に出てきた作品は録音するためのスタジオで演奏とかをして録音をするんですが、時折、自分の家などでそういったことを完結させてしまう「宅録」というスタイルで作品を出す人がいます。むしろ現在は機材の発達・普及によってそっちの方が新譜として出る絶対数は多いのかもしれません。 それで、今回はそういう、宅録・ホームレコーディングによって製作された感じのある作品を30枚ほど集めてみた記事になります。ついでに宅録環境の時代ごとの変遷もちょっと書き足すことになりました。 なお、弊ブログの特徴として、ロックの延長線上にある歌もの楽曲を取り扱うことが基本としてあるので、今回のチョイスも純粋にトラックメイカーめいたものについてはあまり選んでいません。どっちかというと、宅録によって生ずる「いなたさ」に焦点を当てた選盤なのかもと思います。悪しからず。どうぞよろしくお

                                              “宅録”の時代的変遷、及び“宅録”アルバム30枚 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                            • TOKYOシティポップ花火2024、7月 東京競馬場にて開催決定!

                                              2024年7月3日(水)、東京競馬場(東京都府中市)で「府中市制施行70周年記念『TOKYOシティポップ花火2024』」の開催が決定した。 まさに大人のための花火エンターテインメントショー。その満足度の高さは定評。2022年7月、都内初の大規模花火イベントとして東京競馬場で「THE ROLLING STONES 60th ANNIVERSARY THE GREATEST FIREWORKS〜感激!偉大なる花火〜」を開催。世界屈指のロックバンド、ザ・ローリング・ストーンズの60周年を記念したこのビッグイベントはストーンズの楽曲とシンクロして約1時間にわたって国内最大級の1万4千発の花火がノンストップで打ち上げられた。そして2023年7月には同じく東京競馬場で「Yuming 50th Anniversary 〜真夏の夜の夢〜」を開催。こちらは松任谷由実のデビュー50周年を記念したイベントで、代

                                                TOKYOシティポップ花火2024、7月 東京競馬場にて開催決定!
                                              • 2023松任谷由実のデビュー50周年記念ライブに参戦!曲目もご紹介! - カメラと旅をする

                                                先日、日本ガイシホールで開催の松任谷由実のコンサートへ行きました!! 昨年、デビュー50周年記念アルバムを購入して、久々にライブに行ってみたくなり、参戦することに! そのアルバムはこちら♪ ▼▼▼ 引用画像:Amazon この日はかなり暑い日でしたが、2時間ほどの間、感動でした。 しかし...本当に夕方とはいえ、会場の外にいると、暑すぎて溶けそう。さすがに並んでまでグッズを購入しようとは思いませんでした(暑すぎて)。 今回はライブの曲目や感想などをまとめてみました。よろしかったら、お付き合いくださいませ♪ ■関連記事■ 松任谷由実のデビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!」とユーミン秘話 - カメラと旅をする Amazon Music Unlimitedでは荒井由実時代から松任谷由実時代まで聴き放題です♪ それでは一緒に見ていきましょう! 松任谷由実ライブ曲目 ライブの感想 感想①荒井由実

                                                  2023松任谷由実のデビュー50周年記念ライブに参戦!曲目もご紹介! - カメラと旅をする
                                                • 音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                  50周年、学生さんも一緒に盛り上げてくれませんか? ──このたびはデビュー50周年おめでとうございます。今年は周年記念アルバムを複数リリースされるとのことでしたが、その第1弾は豪華アーティストとのコラボレーションで毎回話題を作ってきた「X -Cross-」シリーズの4作目です。今回も素晴らしい作品に仕上がりました。 ありがとうございます。(CDのパッケージを手にして)このジャケットも素敵でしょう? 「X -Cross-」は「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木飛呂彦さんから始まって、2枚目は天野喜孝さん、3枚目はEl Bochoさんがジャケットのイラストを描いてくださって。今回は初めてプロじゃない方、東京藝術大学美術学部の箭内道彦さんの研究室に所属している、学生さんたちとコラボさせていただいたんです。 ──これはどういう出会いだったんでしょうか? コロナ禍がきっかけでした。大学の試験は受かったけど

                                                    音楽生活50周年! “日本の歌手”石川さゆりが歌い、挑戦し続ける理由 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                  • 小坂忠『THE LAST SESSION~with CHU’s Friends』 - ラジオと音楽

                                                    【目次】 小坂忠『THE LAST SESSION~with CHU’s Friends』 収録内容 プロフィール 小坂忠『THE LAST SESSION~with CHU’s Friends』 2022年4月29日に73歳で亡くなった小坂忠さんの未発表音源や貴重なライブ映像を収録したCD+DVDが発売になりました。10月22日の「Barakan Beat」でも紹介されました。 CDもライブ映像も素晴らしいのですが、一番感動するのは2021年9月21日秋津福音教会で収録されたインタビュー映像です。ミュージシャンというだけでなく、人としてどう生きるかということを学ばせてもらいました。忠さんの歌を聴くと何故こんなに感動するのか、それは忠さんの生き方そのものであったことを知りました。私も誤魔化すことなく、自分が生きるべき道を誤魔化さずに生きていこうと思いました。 THE LAST SESSIO

                                                      小坂忠『THE LAST SESSION~with CHU’s Friends』 - ラジオと音楽
                                                    • NFT付きコンテンツ販売サイト「QUESTRY」「DaVinci」にてトップ・ジャズ・ギタリスト渡辺香津美の楽曲やサイン入り楽器を販売開始!

                                                      NFT Mediaでは、毎日様々なNFT関連のニュースを厳選してお届けしています。 この記事では、株式会社ロイヤリティバンクが、NFTが実現する新しいコンテンツの体験イベント『NFTミュージック・フェスティバル』を、NFT付きコンテンツ販売サイト「QUESTRY」をメインサイトとして3月8日より開催すると発表したことをお知らせします。以下、プレスリリース詳細を掲載しております。 そもそもNFTって何?を最速で知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 株式会社ロイヤリティバンク(東京都千代田区、代表取締役:佐々木隆一)は、NFTが実現する新しいコンテンツの体験イベント『NFTミュージック・フェスティバル』を、NFT付きコンテンツ販売サイト「QUESTRY」をメインサイトとして3月8日より開催いたします。第一弾コンテンツとして、日本が世界に誇るトップ・ジャズ・ギタリスト渡辺香津美の、NFT付

                                                        NFT付きコンテンツ販売サイト「QUESTRY」「DaVinci」にてトップ・ジャズ・ギタリスト渡辺香津美の楽曲やサイン入り楽器を販売開始!
                                                      • 10月9日と『ジャコビニ彗星の日』 - sugarless time

                                                        前説 ジャコビニ彗星の日 無料で視聴出来る? ジャコビニ彗星 プチネタ 収録アルバム 前説 もう10月ですね、まだまだ暑い日もありますが少しずつ秋らしくなってきました。 そりゃそうですよね、2023年もあと3ヵ月なんですから(笑) さて、もうすぐ満4年となる『はてなブログ』も最初の頃の更新ペースから徐々に緩やかになってきて、単身赴任もちょうど満1年となるなかで最低でも1週間に1回は投稿しようと思っていたんですけど、さらに更新ペースが落ちてきて今ではひと月に3回くらいの更新ペース、ゆえに書きたい思ってストックしているネタだけが溜まって、音楽ネタも最近は全然書けてませんでしたが、10月になったということもあり自分のなかでマスト10月ソングを紹介します。 ジャコビニ彗星の日 今回のタイトル『10月9日と『ジャコビニ彗星の日』』といっても『ジャコビニ彗星』を解る人のほうが少ないだろうし、知らない人

                                                          10月9日と『ジャコビニ彗星の日』 - sugarless time
                                                        • ウィークエンドサンシャイン 2023年11月4日(ハース・マルティネス、小坂忠) - ラジオと音楽

                                                          www.nhk.jp 【目次】 Hirth Martinez「Comin’ Round The Moon」 小坂忠『The Last Session ~ with Chu's Friends』 F.W.Y Forever Young Many Rivers to Cross 茂忠「まだ夢の途中」 前回まで2回に渡ってのロビー・ロバートスン追悼特集でしたが、まだ少し関連する曲が残っており、前半に紹介されました。 Hirth Martinez「Comin’ Round The Moon」 ロビー・ロバートスンがデビューアルバムをプロデュースしたハース・マルティネス。1975年のデビューアルバム『Hirth From Earth』より。 www.youtube.com ハース・フロム・アース(紙ジャケット仕様) アーティスト:ハース・マルティネス Nalyd Amazon 小坂忠『The Las

                                                            ウィークエンドサンシャイン 2023年11月4日(ハース・マルティネス、小坂忠) - ラジオと音楽
                                                          • 松任谷由実のデビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!」とユーミン秘話 - カメラと旅をする

                                                            ユーミンこと松任谷由実が10月4日に『ユーミン万歳!~松任谷由実50周年記念ベストアルバム』をリリースしました。このアルバムはノイズが取り除かれるなど音質も含めて、今までの曲を進化させたベストアルバムです。 たとえ、ユーミンファンでなかったとしても、誰しもユーミンソングの中には、思い出の曲がひとつやふたつあるのではないでしょうか。 今回は、ベストアルバムに収録されている曲をいくつかピックアップして、ユーミンならではの秘話をご紹介します。 作曲のきっかけはパイプオルガン パイプオルガンを生かした「翳りゆく部屋」 ユーミンの歌詞は実体験ではない 「リフレインが叫んでる」はシェイクスピアからヒントを得た 新曲「call me back」は50年の時を経てよみがえった 「ユーミン万歳!」収録曲51曲をご紹介 まとめ 作曲のきっかけはパイプオルガン ユーミンは1954(昭和29)年1月19日生まれ、

                                                              松任谷由実のデビュー50周年アルバム「ユーミン万歳!」とユーミン秘話 - カメラと旅をする
                                                            • 【コラム】祝・50周年!ブラック・サバスって、何が凄いの? | BARKS

                                                              ブラック・サバスが、本日2020年2月13日にデビュー50周年を迎えた。とはいいつつ、「出会って50周年」「結成50周年」「命名50周年」みたいなことを2017年ごろからやっていたので、若干の今更感は感じないでもない。まあ、それでも50周年は50周年。まずは心から、お祝いの言葉を贈りたい。 ◆サバス年表、アルバム一覧 それにしても50年というのは、とても重みのある数字だ。私が生まれて、今日まで生きた年月の倍以上。リーダーのトニー・アイオミなんて人生の大半「ブラック・サバスのギタリスト」として過ごしてるわけだ。まさに「Mr.ブラック・サバス」である。 ブラック・サバスは世界中のメタル野郎たちから崇められているバンドだが、英語圏のファンは、割と“ネタ的”にもサバスを愛している。公式Twitterについたリプライを見ていると、写真で大喜利合戦をしていたり、髭が無いアイオミの写真に「本体が無い」的

                                                                【コラム】祝・50周年!ブラック・サバスって、何が凄いの? | BARKS
                                                              • 小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」 芸能・女子アナ 投稿日:2023.12.18 06:00FLASH編集部 12月10日、東京の代々木第一体育館でおこなわれた松任谷由実のデビュー50周年記念コンサート。20席ほど設けられた赤い椅子のVIP席に、小室哲哉(65)の姿があった。 「ごく普通のジャケット姿でしたが、髪を金色に染め、ひと目で小室さんだとわかりました。入口には、ミッツ・マングローブさんらのものと並んで、小室さんが贈った花が飾られていました」(観客の男性) 【関連記事:小室哲哉「日本にブラックミュージックを」あっさり実現で驚愕】 1990年代の音楽シーンを席巻し、総資産100億円以上といわれた小室は、2000年代に入ると失速。東アジア圏での音楽事業で大失敗し、70億円以上の借金を負った。そして2008年、自作の約800曲

                                                                  小室哲哉が再び借金地獄 2億9234万円“貸主”社長が激白「彼の日常には、莫大な費用がかかります」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                                • 郷ひろみサブスク解禁 デビュー50周年で555曲

                                                                  ソニー・ミュージックレーベルズは7月30日、歌手の郷ひろみさんのデビュー50周年を記念し、郷さんの決めゼリフ「GO! GO! GO!」になぞらえて555曲を各種サブスクリプション型音楽サービスで配信すると発表した。 「言えないよ」「2億4千万の瞳」「お嫁サンバ」など多数のヒット曲を含む。過去に着うたの配信はあったが、ストリーミング配信は初という。同時にダウンロード配信も始める。 配信プラットフォームはApple Music、Spotify、LINE MUSIC、Amazon Music Unlimited、Google Play Music、AWAなど。ダウンロード配信はレコチョク、moraなどで行う。 郷ひろみさんは1955年生まれ。1971年に芸能活動を始め、72年8月1日に初のシングルレコード「男の子女の子」を発売した。 レコードデビュー記念日にサブスク配信を始める郷さんは「たくさん

                                                                    郷ひろみサブスク解禁 デビュー50周年で555曲
                                                                  • 【ユーミン乾杯】「守ってあげたい」を松任谷由実と乃木坂46がコラボ - カメラと旅をする

                                                                    2023(令和5)年12月20日にユーミンの50周年記念コラボアルバム「ユーミン乾杯」がリリースされます!! 引用画像:Amazon ユーミンの名曲をいろんなアーティストとコラボしたアルバムで、コンセプトは「懐かしい未来 新しい過去」。 名曲の時間旅行を楽しめるアルバムといってよいのではないでしょうか♪ 2022(令和4)年にデビュー50周年記念として発売された「ユーミン万歳」に続くアルバムなので、待ち遠しいです。 引用画像:Amazon そのなかで、特に印象深いのが「守ってあげたい」です。 日テレの「ベストアーティスト」で42年前のユーミンの声と乃木坂46がコラボしていて、レトロっぽさのない「守ってあげたい」がとても新鮮でした! 今日はユーミンの名曲「守ってあげたい」がどんな曲なのかについて、解説していきます! 「守ってあげたい」は映画の主題歌だった ユーミンが影響を受けたのは何? 現代

                                                                      【ユーミン乾杯】「守ってあげたい」を松任谷由実と乃木坂46がコラボ - カメラと旅をする
                                                                    • 西岡恭蔵と細野晴臣の関係性、ノンフィクション作家・中部博とたどる | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                      日本の音楽の礎となったアーティストに毎月1組ずつスポットを当て、本人や当時の関係者から深く掘り下げた話を引き出していく。2022年1月の特集は「西岡恭蔵」。2021年11月、小学館から書籍『プカプカ 西岡恭蔵伝』という長編伝記が発売された。その著者、ノンフィクション作家・中部博を迎え、今年ソロデビュー50周年を迎える西岡恭蔵の軌跡をたどる。パート2は、西岡恭蔵と細野晴臣との関係性をたどっていく。 田家秀樹:こんばんは。FM COCOLO「J-POP LEGEND FORUM」案内人・田家秀樹です。今流れているのは西岡恭蔵さん「サーカスにはピエロが」。1972年7月発売、ソロの1枚目のアルバム『ディランにて』の中に入っておりました。恭蔵さんが生前最も大切にしたという1曲です。 関連記事:岡村靖幸、最新アルバム『操』までを当時のプロモーターとV4代表が語る サーカスにはピエロが / 西岡恭蔵

                                                                        西岡恭蔵と細野晴臣の関係性、ノンフィクション作家・中部博とたどる | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                      • RCサクセション&忌野清志郎、デビュー50周年記念第二弾は清志郎のオールタイムシングル集! - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                        RCサクセション&忌野清志郎、デビュー50周年記念第二弾は清志郎のオールタイムシングル集! - 記事詳細|Infoseekニュース RCサクセション&忌野清志郎、デビュー50周年記念第二弾は清志郎のオールタイムシングル集! - 記事詳細|InfoseekニュースRCサクセション&忌野清志郎、デビュー50周年記念デビュー50周年プロジェクトの第二弾リリースは清志郎のシングル集『COMPILEDEPLP~ALLTIMESINGLECOLLECTION~』!1982年にリリースされ、現在の音楽シーンを支える“コラボレーション"や“featuring"の元祖ともい… 収録曲 曲目タイトル: [Disc1] 『COMPILED EPLP ALL TIME SINGLE COLLECTION』/CD アーティスト:忌野清志郎 曲目タイトル: 1.い・け・な・い ルージュマジック[4:15] 2.明・る

                                                                          RCサクセション&忌野清志郎、デビュー50周年記念第二弾は清志郎のオールタイムシングル集! - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                        • ニュース&コラム | 歌謡ポップスチャンネル

                                                                          それは1977年のこと。私は小学5年生。学校が終わると、仲が良かったシオタの家に、同じく仲が良かった友だち2~3人と向かう。 ポータブルレコードプレイヤーで、キャンディーズのシングルを聴いたり、アブドーラ・ザ・ブッチャーやテリー・ファンクになりきったプロレスごっこをしたりと、夕陽の差すシオタの部屋で、他愛のない時間を過ごすのだが。 その部屋の奥に、シオタの兄貴(大学生)の部屋があったのだ。扉はめったに開くことなく謎めいているのだが、偶然、何かの拍子に扉が開いた。中には、洋楽のレコードがぎっしり並んでいて、壁にはイーグルスのポスターが貼ってあって、その横には、レスポールモデルのエレキギター。 扉の中から出できたのは、初めて見るシオタの兄貴。髪は襟にも届きそうな長髪で、でもうす汚い感じではなく、きれいにブローされている。冬だったのだろうか、暖かそうなダウンジャケットに身を包み、キャメル(タバコ

                                                                            ニュース&コラム | 歌謡ポップスチャンネル
                                                                          • 西城秀樹が体現したロックシンガーとしてのダイナミズム サエキけんぞうによる復刻ライブアルバム徹底解説

                                                                            日本のロックシンガーの草分けとして熱狂を生んだ西城秀樹 「昭和の歌手」に注目が集まっている。DJからも若者からも。今の世の中からは生まれ得ない存在感があるからだ。 その中では、西城秀樹が筆頭に上げられるだろう。ダイナミックなキャラクターと豪快な歌声は、今聴いても感嘆せずにはいられない。2022年3月にはデビュー50周年を迎え、昨年6月より入手困難なアルバムの復刻発売がスタートした西城秀樹。これらを聴けば、これまでの評価では生ぬるいことがわかるだろう。 氷室京介やYOSHIKIが賛辞を述べたり、甲本ヒロトも初めて買ったレコードが『薔薇の鎖』(1974年)だと明かしているなど、1980年代以降のロックアーティストからの支持は極めて分厚いものがある。そう、西城秀樹こそ「日本のロックシンガー」の草分けなのかもしれない。そんなことを昨年12月24日に発売された復刻リリース第三弾であり、その真骨頂とも

                                                                              西城秀樹が体現したロックシンガーとしてのダイナミズム サエキけんぞうによる復刻ライブアルバム徹底解説
                                                                            • 【昭和歌謡5選】ちょっとディープな昭和歌謡を聞きたい方に<女性ヴォーカル編> - Music Closet

                                                                              個人的に大好きな昭和歌謡5選についてまとめました。 こちらのブログではあまり書いたことのないジャンルですが、たまには昭和気分も悪くないな~と思い、普段からよく聴く音楽をあげています。 親しみやすいけどよく聴けばディープにも聴くことができる、そんな曲を選んだつもりなので、じっくり音楽と向き合いたい気分の際に聴いて頂けると幸いです。 五輪真弓-煙草のけむり 浅川マキ-朝日楼 中森明菜-少女A 鈴木宏子-愛の光と影 荒井由実-空と海の輝きに向けて 五輪真弓-煙草のけむり www.youtube.com 私のなかで「昭和」のかっこいいシンガーソングライターと言えば、五輪真弓(いつわまゆみ)さん。 2022年はデビュー50周年を迎えるそうで、現在特設サイトもオープンしています。 ▶五輪真弓 | Official Site とくにこの『煙草のけむり』はジャクソン・ブラウンの『Rock Me On Th

                                                                                【昭和歌謡5選】ちょっとディープな昭和歌謡を聞きたい方に<女性ヴォーカル編> - Music Closet
                                                                              • 『ももいろ歌合戦』は本家越え? STARTO勢やVTuberら大晦日配信で揺らぐ『紅白』の地位

                                                                                12月31日に放送・配信される音楽関連番組の情報解禁が相次いでいる。 これまで大晦日の音楽番組の象徴は『NHK紅白歌合戦』だったが、「エンタメが細分化した」と言われて久しい中、近年はさまざまな魅力的なコンテンツが大晦日に放送・配信されるようになった。 特に今年はその傾向が顕著だ。もはや年末の恒例行事として欠かせない存在となっているももいろクローバーZ主催の『ももいろ歌合戦』が今年も開催され、ABEMAで配信される。また、Snow ManやKing & Princeら人気グループが公式YouTube等で年末特別配信を行うことを発表したほか、LUNA SEAがカウントダウンライブを開催、U-NEXTで生配信するなど、多数のコンテンツが大晦日に放送・配信される予定である。 大晦日の19時20分より放送がスタートする『第74回NHK紅白歌合戦』。今年は「ボーダレス」をテーマに掲げている。司会は有吉

                                                                                  『ももいろ歌合戦』は本家越え? STARTO勢やVTuberら大晦日配信で揺らぐ『紅白』の地位
                                                                                • 現役デザイナーはブライアン・イーノ展をどう見た? アンビエントユニットUNKNOWN MEの大澤悠大と語る | CINRA

                                                                                  現役デザイナーはブライアン・イーノ展をどう見た? アンビエントユニットUNKNOWN MEの大澤悠大と語る 「アンビエントミュージック」の提唱者、ブライアン・イーノ。2023年にソロデビュー50周年を控え、今年10月には「現在の気候の非常事態」をテーマにしたアルバム『FOREVERANDEVERNOMORE』をリリースすることが発表されており、現在京都で開催中の大規模個展『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』も盛況だ(会期は9月3日まで)。 ミュージシャン、プロデューサー、アクティビスト、とさまざまな顔を持つイーノだが、今回の個展を機に、ビジュアルアーティストとしての側面にあらためて注目。アンビエントユニット「UNKNOWN ME」のメンバーであり、アートディレクター / グラフィックデザイナーとして活動する大澤悠大を招き、Shuta Hiraki名義で音楽制作も行なうライター

                                                                                    現役デザイナーはブライアン・イーノ展をどう見た? アンビエントユニットUNKNOWN MEの大澤悠大と語る | CINRA