並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 201件

新着順 人気順

ファイルマネージャの検索結果1 - 40 件 / 201件

  • UnixPornをお洒落に楽しむ

    UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ

      UnixPornをお洒落に楽しむ
    • iCloud・Googleドライブ・Dropbox・OneDrive・Megaへひとまとめにアクセスできるオープンソースのクロスプラットフォームファイルマネージャー「Spacedrive」

      複数のデバイスやドライブ、クラウドサービスのファイルを1つのデータベースに結合して、任意のデバイスから整理および探索できるファイルマネージャーが「Spacedrive」です。Spacedriveはオープンソースで開発されており、GitHubにリポジトリが作成されています。 Spacedrive — A file manager from the future. https://www.spacedrive.com/ GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust. https://github.com/spacedriveapp/sp

        iCloud・Googleドライブ・Dropbox・OneDrive・Megaへひとまとめにアクセスできるオープンソースのクロスプラットフォームファイルマネージャー「Spacedrive」
      • [速報]WSL 2が正式版に到達。今後はLinuxのGUIアプリへも対応すると。Microsoft Build 2020

        オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、「Windows Subsystem for Linux 2」(WSL 2)の正式リリースを発表しました。 WSL 2は、Windows 10でLinux互換機能を提供するWSLの次期バージョンです。 現行のWSLがLinuxカーネルシステムコールをWindowsカーネルシステムコールに変換するという実装で互換機能を提供するという仕組みなのに対し、WSLではこれを刷新。Windows 10内部に用意した軽量な仮想マシン内で本物のLinuxカーネルを実行することで、より高い性能と互換性を実現しています。 これによりLinuxコンテナなどもWSL 2で実行可能になります。実際、Docker社はWSL2に最適化したDocker Desktopをリリース予定です。 WSL 2は今月中にリリース予定のWindo

          [速報]WSL 2が正式版に到達。今後はLinuxのGUIアプリへも対応すると。Microsoft Build 2020
        • 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita

          9/7 タイトルを修正&一部加筆しました。 非エンジニアでもできる!ウェブ地図サイトの作り方 → 非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで こんな風にグリグリ動かせるウェブ地図サイト、作ってみたいけどハードルが高いなぁ…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実際、自分もサイトを作るまではそう思っていました。 しかし意外と簡単に、オープンソースのソフトのみで作れてしまうんです! (サーバ代や取得するのであればドメイン代等はかかりますが…) 非エンジニアのデザイナーの自分ですがサイト公開までできたのでやり方を共有します! ※自分のスキルとしては関してはgithubもVScodeも使えない、CSSとhtmlぐらいならツギハギでなんとか…(10年前ぐらいの知識)というレベルなので、特に後半のサーバ周りに関してもっと楽なやり方があるかもしれません。 QGISで地図を作る 一番の肝は

            非エンジニアの自分がウェブ地図サイトを公開するまで - Qiita
          • UAスタイルシートとリセットCSSとは - 2023 - kojika17

            以前に 劇薬の The New CSS Reset という記事を書き、その中で「UAスタイルシートを理解していれば、どんなCSSリセットも使える」と言いました。 ただ改めてUAスタイルシートの事を検索にかけても「ブラウザのデフォルトのスタイルシートです」で終わる記事が多く、これでUAスタイルシートを理解しろというのは無理な話です。 そこで後進のために、UAスタイルシートとは何なのか? UAスタイルシートとリセットCSSの付き合い方を文章として残しておきます。 UAスタイルシートとは? UAスタイルシートとは、User Agent Style Sheet の略で、webブラウザがデフォルトで持っているスタイルシートのことです。これは、HTML要素をどのように表示するか、振る舞いを持たせるかを定義したものです。 スタイルシートの種類と階層 スタイルシートといっても、いくつかあります。 多くのド

              UAスタイルシートとリセットCSSとは - 2023 - kojika17
            • Rustで書かれた、既存のソフトウェアの代替一覧を作った

              Rustで既存のソフトウェアを再実装することは「Rewrite It In Rust」と言われたりしますが、 最近はfindの代替である fd やlsの代替である exa などといったUnixコマンドのRust実装がよく見られます。 このようなUnixコマンド以外にも、Goで書かれたコンテナランタイム runc のRust実装である youki や既存のNodeバージョンマネージャーである nvm よりも200倍速い[1]とされている fnm や Lemmy というRustで書かれた reddit の代替などがあります。 また、僕自身もRubyのバージョンマネージャーである rbenv のRust実装である frum を作ったりしています。 作ったもの 今回は、こういったRustで書かれた、既存のソフトウェアの代替の一覧を作ってみました。 RustでOSSを作る際にこういった一覧があると、

                Rustで書かれた、既存のソフトウェアの代替一覧を作った
              • GitHubのトレンドで振り返る2022年のJavaScript/TypeScript

                今年も GitHub トレンドから 2022 年の JavaScript/TypeScript を振り返ります。去年の記事はこちらです。 — GitHub のトレンドで振り返る 2021 年の JavaScript | WEB EGG 集計方法 本記事の集計期間は 2022/01/01〜2022/12/07、対象言語は JavaScript および TypeScript です。 なお GitHub がそのリポジトリをなんの言語と見なしてトレンドに掲載したかをもとに集計対象を決定していることにご留意ください。 別言語で書かれた Rust 製の JS 向けのツールや CSS フレームワークなどは基本的に対象外となります。 集計に利用したデータですが、GitHub は過去のトレンドを閲覧する方法を提供していないため、独自の仕組みで GitHub トレンドのアーカイブを生成しそのデータを利用しまし

                  GitHubのトレンドで振り返る2022年のJavaScript/TypeScript
                • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

                  前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

                    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
                  • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

                    市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

                      ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
                    • 「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙

                      Appleが開発するタブレットであるiPadは2010年に初めて登場し、仕事や娯楽などさまざまな用途に広く利用されています。ところが、iPadのヘビーユーザーであるというガジェット系ライターのフェデリコ・ヴィティッチ氏は「依然としてiPadOSにはAppleが改善するべき多数の問題が残されている」として、解決されていない問題を列挙しています。 Not an iPad Pro Review: Why iPadOS Still Doesn't Get the Basics Right - MacStories https://www.macstories.net/stories/not-an-ipad-pro-review/ ヴィティッチ氏は10年以上iPadを愛用してきたヘビーユーザーであり、これまでにいくつものiPad関連の記事を執筆してきた人物ですが、「iPadおよびiPadOSが抱える

                        「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙
                      • いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?

                        いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?2019.08.14 14:0064,397 David Nield [原文] ( Moco Otsuka/Word Connection JAPAN ) 悲しい事故が起こるたび、「自己責任論」を振りかざす人の多い今日この頃。突き放した言い方に、胸がちくりと痛みます。ですが、今回に限っては声を大にして言ってもいいですか? この記事をご覧になり、個人でお試しになった結果に関して、ワタクシは一切責任を負いませんので、悪しからずッ! 近ごろ、MOD(モッド:ゲーム改造)やジェイルブレイク(Jailbreak/脱獄:携帯電話やモバイル機器などの制限を取り除く行為)のコミュニティは、前ほど活発ではない模様。というのも、巨大テック企業は脱獄できないようにプログラミングをますます堅牢化し、脱獄を企むアマチュアジェイルブレーカーの皆さんも「時間と労

                          いま2019年だよ? 脱獄とかMODとかやる意味あるかな?
                        • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

                          「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPC「Steam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

                            「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
                          • 「Yahoo!みんなの政治」が終了へ ヤフーが2020年3月末までに終了するWebサービスとアプリを発表

                            ヤフーは2020年3月末までに終了するアプリとサービスを発表。日本の政治情報サービス「Yahoo!みんなの政治」などが終了します。 Yahoo!みんなの政治 「Yahoo!みんなの政治」は、政治ニュースから、国会議員1人1人の選挙区や略歴をまとめたデータベースまで閲覧でき、選挙特集も実施していたWebサービス。選挙の仕組みなどを解説していたりと、政治についての理解を深めるための情報を掲載していました。今後は「Yahoo!ニュース」にて選挙特集を実施し、国政選挙時に期間限定という形で公開予定とのこと。 その他のWebサービスでは、10月16日にニュースサイト「ネタりか」が、10月31日に「Yahoo!無線LANスポット」がすでに終了済み。「Yahoo!ブログ」の終了は2019年02月に発表されていますが、12月15日には他社ブログへの移行ツールも終了予定なので注意しましょう(関連記事)。 ス

                              「Yahoo!みんなの政治」が終了へ ヤフーが2020年3月末までに終了するWebサービスとアプリを発表
                            • 【お勧め】これがAndroidの有能アプリ一覧だァ!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式

                              2020年06月29日 【お勧め】これがAndroidの有能アプリ一覧だァ!!!!!! Tweet 23コメント |2020年06月29日 18:30|Android|アプリ|Editタグ :Androidアプリ 11 :VIP foldersync Androidスマホの容量不足を解消するアプリFolderSyncの使い方 kiwi Androidのブラウザ「Kiwi Browser」が爆速。iPhoneに戻れなくなるかも。 - マクデザ IDM 通常350円が244円に、最強と言われるダウンローダー『IDM+』Androidアプリ アルテ 2020/06/09(火) 23:41:58 ID:/Y4KXJD+0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 42 :VIP smart task launcher 『Smart Task Launcher (BE

                                【お勧め】これがAndroidの有能アプリ一覧だァ!!!!!! : ライフハックちゃんねる弐式
                              • Chromebookによくある“5大問題”を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                いつもモバイル版のWebページが表示されるScreenshot: Shubham AgarwalChromebookには、Google ChromeのPC用ブラウザーが搭載されています。 にもかかわらず、Chrome OSをPC用のOSとして検知するようにつくられていないウェブサイトが多いのです。 ウェブサイトは、あなたがスマートフォンからアクセスしていると誤って認識し、見栄えの悪いモバイル用のサイトを表示します。 『User Agent Switcher and Manager』を使ってみましょう。 これはサードパーティが提供する拡張機能で、ウェブサイトに、あなたがMacかWindows PC、またはそれ以外のプラットフォームを使っていると思わせるものです。 この拡張機能をインストールすれば、アプリのアイコンをクリックするだけで、リストの中からユーザーエージェント(パソコンのブラウザーや

                                  Chromebookによくある“5大問題”を解決する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                                  研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                                  • 第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp

                                    今回は2019年12月にリリースされたVirtualBox 6.1の新機能をお知らせします。一部6.0の新機能も合わせて紹介します。 VirtualBoxの開発の傾向 VirtualBoxの現在の正式名称はOracle VM VirtualBoxで、その名のとおりOracleが開発しています。その前はSun Microsystemsが開発していたことは、多くの方の記憶にあるのではないでしょうか。 最近は、というか6.0の頃からの開発の傾向として、OracleのクラウドサービスであるOracle Cloud Infrastructure(OCI)のフロントエンド機能が実装されています。 また、長らく希望されていたNested VM[1]機能も6.0と6.1でサポートされました(図1⁠)⁠。最初のバグ報告から11年が経過していますが、最初に対応した6.0は一昨年の年末リリースです。10年間サポ

                                      第604回 VirtualBox 6.1の新機能 | gihyo.jp
                                    • iCloudやGoogleドライブなど複数のクラウドストレージやデバイスのファイルを一括管理できるファイルマネージャー「Spacedrive」のアルファ版が公開される

                                      iCloudやGoogleドライブ、Dropboxなどのクラウドストレージサービスから、所有している物理デバイスや外部ドライブに至るまで、複数のストレージにインデックスを作成してすべてのファイルを一カ所で参照することができるファイルマネージャーが「Spacedrive」です。開発開始から1年がたち、ついにアルファ版(バージョン0.1.0)が公開されたので実際に導入してみました。 Spacedrive — A file manager from the future. https://www.spacedrive.com/ GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesyste

                                        iCloudやGoogleドライブなど複数のクラウドストレージやデバイスのファイルを一括管理できるファイルマネージャー「Spacedrive」のアルファ版が公開される
                                      • vi[m] like file manager な vifm の紹介と vifmrc 設定例 - Qiita

                                        本記事は Vim Advent Calendar 2019 - Qiita の 17 日目の記事です。 この記事では vifm についてご紹介します。 vifm とは vifm とは ncurses ベースで vi[m] ライクな、ターミナル内で操作できるファイラ(ファイルマネージャ)の一つです。おそらく vi[m] (like) file manager の略で vifm なのだと思います。 Vifm Vifm (GitHub) ncurses は TUI (Text User Interface) を構築する際によく用いられるライブラリで、以前こちらで紹介した Tig など、多くのソフトウェアで使われています。 Tig で Git を自由自在に操作するための .tigrc 設定例 - Qiita 自分とファイラ 少しだけ自分の話をすると、昔から 2 画面ファイラと呼ばれるものを長年愛用

                                          vi[m] like file manager な vifm の紹介と vifmrc 設定例 - Qiita
                                        • BOOX Nova Air Cの実機レビュー - 進化し続ける7.8インチ「カラー」電子ペーパータブレットを徹底レビュー!

                                          スペックはご覧の通りです。OSはAndroid 11ですが、そもそもかなりカスタマイズされているので、バージョンをさほど気にする必要はないでしょう。ストレージ32GBは、ノート機能やPDFなどを扱う限りなら十分だと思いますが、ここに電子書籍のコミックが入ってくるとやや手狭です。電子書籍のコミックを多読する人は、どこまでローカルに保存するか、調整しつつ使っていきましょう。 サイズ感は素晴らしいながら、重量の実測値が、スペックシートとけっこう違っていました。それでもアバウト8インチで300gをゆうに切っているので、使っていて重い感じはまったくしないのですが、ちょっと残念なところです。ちなみにこの重量は、旧世代機BOOX Nova3までとほぼ同じなので、要するに重量感は変化無しと思っておけばよいでしょう。 最大の注目のディスプレイは、技術的理由からカラー表示部分の解像度が大きく下がります。前世代

                                            BOOX Nova Air Cの実機レビュー - 進化し続ける7.8インチ「カラー」電子ペーパータブレットを徹底レビュー!
                                          • iPhoneの「ファイル」アプリに代わるファイルマネージャー6選 | ライフハッカー・ジャパン

                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                              iPhoneの「ファイル」アプリに代わるファイルマネージャー6選 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 第745回 Ubuntuとデスクトップ環境の2022-2023年 | gihyo.jp

                                              新しい年の始めに、Ubuntuで使用できるさまざまなデスクトップ環境について2022年に起こったことと2023年に起こりそうなことを紹介します。 新年のご挨拶 本稿が新年初めのRecipeです。 本連載は15年目に突入しました。15年も続いているといろいろあるもので、昨年の大きな変更点といえばgihyo.jpが大幅にリニューアルされたことでしょう。もうずいぶん前のことのように思えてしまいます。 このリニューアルにより見た目が大幅に変わり、記事が格段に読みやすくなりました。本連載も、普段は多くの方に読んでいただける記事を、たまにはどのあたりにニーズがあるのかよくわからない記事を織り交ぜつつ、内容的にも読みやすい記事をお届けできればと考えています。 今年もよろしくお願いします。 GNOME では本題です。GNOMEは1年に2回リリースされており、昨年は42と43がリリースされました。Ubunt

                                                第745回 Ubuntuとデスクトップ環境の2022-2023年 | gihyo.jp
                                              • Androidで突然あらゆるスクリーンショットの保存ができなくなる原因「.nomedia」をオン・オフできるアプリ「Nomedia」

                                                Androidバージョン11にアップデートした端末でスクリーンショットを撮影しようとすると「スクリーンショットの作成はアプリまたは組織で許可されていません」というエラーが表示されスクリーンショットが保存ができなくなってしまったという問題が多数報告されています。この問題はスクリーンショットフォルダ内の「.nomedia」ファイルを削除するだけで解決しますが、「.nomedia」ファイルが存在するフォルダは非表示になっているため、削除自体が非常に手間。「Nomedia」というアプリならば、「.nomedia」ファイルを簡単操作&一発で管理可能です。 Nomedia - Google Play のアプリ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.mrck.nomedia Android OSを搭載した端末では、特定のフォルダに「.nome

                                                  Androidで突然あらゆるスクリーンショットの保存ができなくなる原因「.nomedia」をオン・オフできるアプリ「Nomedia」
                                                • 12個のWordPressサイトが消えた日。ワードプレスの改ざん復旧事例でマルウェアを警戒! - わかるLog

                                                  そのメールは突然やって来た それは、突然やって来ました。 ある日、僕が使っているサーバーから、以下の文面のメールが届きました。 (※筆者の対訳付き) 「お客様のサーバーアカウントにおいて、サーバーに対する負荷が著しく高い状況を確認いたしました」 (筆者訳:使用中のサーバーに、異常な負担がかかっていました) 「お客様がご利用のプログラムに、セキュリティ上致命的なバグ(脆弱性)が存在し、脆弱性を第三者に悪用されてしまった可能性が非常に高い状況です」 (筆者訳:使用中のプログラムの弱点を突かれて何者かが悪さをしたようです) 「そのため、緊急措置としてWebアクセス制限を実施しました」 (筆者訳:緊急事態として、サーバー側でサイトにアクセスできないようにしました) ん?何事だ? 第三者に悪用された? アクセス制限? さっそくそのサイトを見てみると、「403エラー」になっていてサイトが表示されません

                                                    12個のWordPressサイトが消えた日。ワードプレスの改ざん復旧事例でマルウェアを警戒! - わかるLog
                                                  • 【1月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                    激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 Nevermind 30th Anniversary Edition 6556円 (2024年01月22日 22時42分時点の価格) 24時間の価格下落率:53% ランキング第2位 Bloodstained: Curse of the Moon Chronicles (ブラッドステインド カース・オブ・ザ・ムーン クロニクルズ) 限定版 -Switch 【特典】設定

                                                      【1月22日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                    • 第739回 VirtualBox 7.0の新機能 [インストール後の変更点編] | gihyo.jp

                                                      今回は第737回に引き続き、VirtualBox 7.0の新機能を中心に雑多な変更点を見ていくことにします。 諸注意 第737回ではVirtualBox 7.0の新機能である自動インストールについて、便利な場面とそうではない場面を紹介しました。今回は他にもたくさんある新機能や改善点について気になったものを紹介していきます。 第737回の注意点や検証環境は今回もそっくり当てはまるので、必ず事前に目を通してください。特に強調しておきますが、今の段階でVirtualBox 6.1から7.0へのアップデートを推奨するものではありません。新規の場合は7.0から使い始めるのもいいでしょう。 Extension PackなしでもUSB 2.0/3.0サポート VirtualBox 6.1までは、仮想マシンで使用できるUSBは1.1まででした。Extension Pack(機能拡張パックあるいは機能拡張パ

                                                        第739回 VirtualBox 7.0の新機能 [インストール後の変更点編] | gihyo.jp
                                                      • Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita

                                                        Chromebook歴も10年ぐらいになりました 4年使用したPixelbook Goに変わってメインマシンとなったASUS CX3402。CPUの世代が4つ上がってファン付きになったのでおおよそどのベンチマークでも2-3倍のスコアが出ていて快適😭。ちなみにこのマシンからLinuxコンテナは複数使い回すことにして、よく変える環境と実験の環境は分けることにした。 pic.twitter.com/BcMbcvIilI — Taiki Komoda (@komde) February 18, 2024 #Pixelbook go 到着。到着して開封して起動して5分で(アップデート走ったので、通常なら2分)仕事再開できるのホント生産性高い。hp x360 14 はTDP高いi3でOctaneで5000ぐらいスコア高かった(32000)けど、Pixelbook go m3のほうが体感スピード速い。

                                                          Chromebookを快適な開発環境にするためのプチノウハウ群(2024年2月版) - Qiita
                                                        • macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される

                                                          macOSのファイルマネージャであるFinderに新たなゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性が見つかりました。悪意のある攻撃者がこの脆弱性を利用すると、たとえ最新バージョンのOSであってもリモートから任意のコードを実行できるようになるとのことです。 SSD Advisory – macOS Finder RCE - SSD Secure Disclosure https://ssd-disclosure.com/ssd-advisory-macos-finder-rce/ New macOS zero-day bug lets attackers run commands remotely https://www.bleepingcomputer.com/news/apple/new-macos-zero-day-bug-lets-attackers-run-commands-remotely/

                                                            macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される
                                                          • 休校中の学習方法と時間管理はこれ!おうち学校を開校してメリハリをつけよう! - Life. Half of the rest ?

                                                            おうち学校開校 こんにちは、おっちゃんブロガーのじんのん(@deep_sea1)です。 非常事態宣言が発令され、全国で一斉休校となっていますね。 皆さんはご自宅でどのように過ごされていますか? お子さんをお持ちのご家庭は、子供の学習方法や時間管理でお悩みではありませんか? 今回はそんな悩みを解決する、我が家の学習方法と時間の管理方法を皆さんと共有させて頂きますので、是非、参考にしてみてください。 けじめをつけるために大切なこと けじめをつけるための方法はおうち学校 スマホのアラーム機能を有効活用 時計アプリに学校のチャイムの音を設定する方法 手順①:音源(学校のチャイム)のダウンロード 手順②:ダウンロードファイルの解凍 手順③:時計アプリを起動 手順④:アラームのセット 手順⑤:アラーム音の変更 休憩時間の過ごし方 おうち学校がうまくいくポイントまとめ おすすめの学習メディア・サイトを紹

                                                              休校中の学習方法と時間管理はこれ!おうち学校を開校してメリハリをつけよう! - Life. Half of the rest ?
                                                            • Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                                                              テキストエディタをEmacsからVSCodeに切り替えました。僕は、EmacsマニアでもなければEmacs LOVEでもない、単に長期間普通に使ってきたユーザーです。なので、Emacsを捨てることに心情的な抵抗はないです。が、長い期間で身体に染み付いたEmacs脊髄反射はなかなかに抜けません。無意識の指の動きに予想外の反応をされると、舌打ちをしたくなります -- 「チッ、こいつぅ」。 内容: ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション ダイアログとツーストロークキー IMEを監視・制御できないこと 万能強烈キャンセル C-g はもはや無い dired生活から離れて ではどうする ウインドウ・アプリケーションとコンソール・アプリケーション VSCodeは、Chromium/Electron上に実装されています。これにより、クロスプラットフォーム性を確保しています。UIに関して

                                                                Emacsとお別れして、僕は辛い - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                                                              • 私がDropboxよりMEGA派だって話とMEGAの使い方

                                                                おはこんばんにちわ みなさんはクラウドストレージ何を使ってますか? Google,Amazon,MS当たりはアカウント持ってると付いてくるので個別に サービスを追加することは少ないかも知れませんね 私はMEGAというサービスを使っています。 知っている人なら前身のサービスが違法ファイルの温床になっていたという経緯もあり あまり良いイメージは無いかも知れません でもアメリカさんが懲らしめたおかげで今はクリーンなサービスとして生まれ変わっています 前身のサービスから数えると15年以上サービス提供し続けているので急にサービス終了する心配が少ないのとそういった経緯で培われてきた技術力が功を奏したのか安定していて早いです 個人的には終端ノードで暗号化・復号化をする仕組みのおかげでHTTP通信でも通信の秘匿性が担保されるのが特筆すべき点かと思います 他にも色々便利な機能があるのですがそれは是非サイトか

                                                                  私がDropboxよりMEGA派だって話とMEGAの使い方
                                                                • 第588回 TimeShiftでUbuntuをホットバックアップする 2019年版 | gihyo.jp

                                                                  今回は第399回で取り上げたバックアップツール、TimeShiftの最新情報をお届けします。 TimeShift今昔物語 TimeShiftは4年ほど前の第399回で解説しましたが、現在も活発に開発されています。さまざまな点で当時とは大きく変わっているため、あらためて取り上げることにしました。また、当時はユースケースが思いつかず特に便利とは思わなかったTimeShiftをコマンドラインから実行する方法も新たに解説します。 具体的にどこが変わったのかというと、ユーザーインターフェースは一新され別物になりました。しかし、シンプルさは変わりません。そして、バックアップ先は外部ドライブを指定するようになりました。そこにtimeshiftフォルダーを作成し、バックアップを行ないます。 Ubuntuでは、19.04からTimeShiftがオフィシャルリポジトリに追加され、別途PPAを追加しなくてもイン

                                                                    第588回 TimeShiftでUbuntuをホットバックアップする 2019年版 | gihyo.jp
                                                                  • SIM対応カメラ付きAndroidスマートウォッチ「LEMFO LEM12」レビュー【1万円台!】

                                                                    実際にSIMを挿してしばらく使ってみましたが、本機の面白さを一言で言えば、これは「スマホ」だということです。 WearOSやWatchOSのようなスマートウォッチ向けOSではなく、正真正銘のAndroid 7.1.1が搭載されており、しかもGMS(Google Mobile Service)対応なのでGoogle Play Storeからアプリを入れられます。 つまり、SIMを挿して4G LTEで通話やネットができるのはもちろんのこと、ウォッチ向けアプリでなく通常のAndroidアプリを入れて使うことができます。カメラも2つもついています。 画面は円形で極小なので使い勝手の悪いアプリも多いですが、夢とロマンがあります笑。 使い勝手よりも夢とロマンでガジェットを買ってしまう系ガジェッターのための商品ですね。 実際の使い方から、良い点、悪い点含めてレビューしていきます。 現在、価格については下

                                                                      SIM対応カメラ付きAndroidスマートウォッチ「LEMFO LEM12」レビュー【1万円台!】
                                                                    • Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi Pico編) - nomolkのブログ

                                                                      前回紹介したAliexpressで売られている小さい液晶の使い方、Raspberry Pi Pico編です。 0.96/1.14/1.28/1.3/1.54/1.69/1.9/2.0 inch IPS TFT LCD OLED Display Module for ardunio raspberry pi stm 改めてどんな液晶か見てみます。 左が2.0インチ、右が1.54インチです。 ↑2.0インチ。解像度は240x320ピクセル。袋に書いてある型番はMSP2008です。 ↑1.54インチ。解像度は240x240ピクセル。袋に書いてある型番はMSP1541です。 液晶の種類はIPS液晶です。いずれもST7789というコントローラを搭載、通信方式はSPIです。 Amazonでも似たようなのが1400円くらいで売られてますが、Aliexpressだと600円ほど(2インチの場合)なので激安

                                                                        Aliexpressで買える安くて小さい液晶(ST7789搭載)の使い方(Raspberry Pi Pico編) - nomolkのブログ
                                                                      • MicrosoftがBuild 2020でWSL2のGUIアプリ動作やパッケージマネージャー「winget」などを発表

                                                                        Windows上でLinuxを手軽に動作させることができる「WSL」が開発されるなど、MicrosoftによるWindowsとLinuxの融合が進みつつあります。そうした中で、Microsoftは2020年5月19日、オンラインイベント「Build 2020」にて、WSLでのGUIアプリ動作や、Windows用のパッケージマネージャー「winget」のプレビュー版、DirectXのWSL対応などを発表しました。 Windows Package Manager Preview | Windows Command Line https://devblogs.microsoft.com/commandline/windows-package-manager-preview/ DirectX ❤ Linux | DirectX Developer Blog https://devblogs.mic

                                                                          MicrosoftがBuild 2020でWSL2のGUIアプリ動作やパッケージマネージャー「winget」などを発表
                                                                        • 更新できなかった理由、、、💧

                                                                          にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ このブログはのんびり更新で、毎週水・土曜日に更新してます。でも水曜日だった昨日は更新できなかった。一日遅れでの更新です。というのも、、、 メンテナンスのため利用できません そう、エラーが起こっちゃったの💦 このブログはワードプレスを使って書いています。ワードプレスにはプラグインっていうのがあってね。機能を拡張するためのモジュール。アプリ内のミニアプリみたいな。 このプラグインをアップデートしている時にエラーが発生したのでした。 アプデの最中は、他のページに遷移したりしちゃいけないらしい。でもそんなの知らないからさ、気になることがあって別ページを見にいって

                                                                            更新できなかった理由、、、💧
                                                                          • ヤフー、2020年3月末までに終了するサービスを発表--「Yahoo!ブログ」など

                                                                            ヤフーは11月29日、2020年3月末日までに終了するスマートフォンアプリとサービスを発表した。 Androidアプリでは、「Yahoo! QRコードリーダー」(2020年1月31日終了予定)、「Yahoo!スマホセキュリティ」(同2020年3月23日)、「Yahoo!ファイルマネージャー」(同2020年3月31日)、「Yahoo! JAPANアプリ『メモリ最適化機能』」(同2020年3月31日)、「Yahoo!スマホ最適化ツール」(同2020年3月31日)が提供を終了。なお、iOS/Androidアプリ「ペタットカレンダー」については10月23日に終了している。 また、PC・スマートフォン向けブラウザでは、「Yahoo!ブログ」(2019年12月15日終了予定)、「myThings Developers」(同2020年1月29日)、「LatLongLab」(同2020年3月31日)、「Y

                                                                              ヤフー、2020年3月末までに終了するサービスを発表--「Yahoo!ブログ」など
                                                                            • zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                              如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今日も例によって好き勝手なことを書かせていただきます。 現在私はASUSという会社のzenfone3(ZE55KL)と言うスマホをメインに使っています。2016年9月に購入したのでだいたい3年弱使っています。 今のところはほぼ問題なく使えていますが、電池の減りが早くなった事、カメラの起動が遅くなった事(うどんの写真撮るのに急ぐ間に合わん)を考えて、そろそろ買い替えようかと思っています。 現行機zenfone3。 今回の買い替えのポイント整理。 zenfone6というトリプルスロット機。 もう一回冷静に考えてみようかにゃー。 zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 編集後記 現行機zenfone3。 訳あって通話=docomoFOMAと、通信=格安の2

                                                                                zenfone6を買い替えの選択肢から外した理由。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                              • macOSとWindows、Linuxなどのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAArch64 Buildが追加。

                                                                                macOSとWindows、Linuxのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAarch64 Buildが追加されています。詳細は以下から。 muCommanderはRed Hatでエンジニアリングマネージャーを務めるArik Hadasさんらがオープンソース(GPL)で開発しているファイルマネージャーで、JavaをサポートしているmacOSやWindows、Linuxなどクロスプラットフォームで利用することができますが、このmuCommanderが最新のバージョン1.4.0でApple Silicon Mac用のAArch64 Buildを追加しています。 add support for macOS aarch64 by @ahadas in #1138 build dmg for a

                                                                                  macOSとWindows、Linuxなどのクロスプラットフォームに対応したオープンソースのデュアルパネル・ファイルマネージャー「muCommander」にApple Silicon用のAArch64 Buildが追加。
                                                                                • 2023年10月31日のAppleイベントで登場する可能性の高い製品まとめ、なぜ朝9時という異例の時間に始まるのか?

                                                                                  日本時間の2023年10月31日9時から、Appleの新製品発表イベント「Scary Fast」が始まります。間もなく40周年を迎えるMac関連製品のほか、AppleのSoC「M2」の次世代版となる「M3」の到来が期待される中、Bloombergなど各メディアが「登場する可能性の高い製品」についてまとめています。 Apple October 30 ‘Scary Fast’ Event: New iMacs, MacBook Pros, Products to Expect - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-10-27/apple-october-30-scary-fast-event-new-imacs-macbook-pros-products-to-expect Apple Event Next Week

                                                                                    2023年10月31日のAppleイベントで登場する可能性の高い製品まとめ、なぜ朝9時という異例の時間に始まるのか?