並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

ペルシア帝国の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり

    猛暑、緊急事態、追放劇。 オリンピックの諸問題は2500年前も同じだった。 歴史を学んで危機を克服しよう。 伝統的灼熱のオリンピック オリンピックが暑い。 東京で開催すると決定された時から暑さが懸念されていたが、その問題は現実となった。アーチェリーでは選手が倒れ*1、 トライアスロンではゴール後に嘔吐し*2、テニスでは「これで死んだら誰が責任を取るのか」と言われる始末*3*4。 コロナ禍での東京五輪は、酷暑にも見舞われています。都心では開会式前後から最高気温が34度を超えたこともあり、屋外競技の選手がもがいています。 #猛暑 #東京五輪 #Tokyo2020https://t.co/M1TdDJAFyR— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 29, 2021 なぜこの時期に開催したのか。日本らしく、この理由には本音と建前がある。「建前」は「この時期の天候は晴

      東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり
    • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)

      Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

        Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)
      • 青木健『ペルシア帝国』(講談社現代新書 2020年)の諸問題|アザラシ

        「ひどいよドクロちゃん。何がひどいって全部ひどい」 (OVA「撲殺天使ドクロちゃん」第2期4話より) この記事ですが、タイトルに掲げました通り、青木健『ペルシア帝国』(講談社現代新書 2020年)を読んでの感想や批評、および古代ギリシア史を学んだ人間からのツッコミです。 『ペルシア帝国』がお手元にあって、なおかつどんな問題点があるかを把握したいという人向きの記事ですので、「面白ければヨシ!」という方にはオススメしません。 また、私の専門分野の都合上、本書全体の4分の1程度、アカイメネス朝に関わる部分のみを批判の対象としています。これ以外の時代・地域の問題点を把握したい方は以下の記事やレヴューが参考になります。 ・春田晴郎先生の連続ツイート https://twitter.com/HarutaSeiro/status/1307841405193080832 ・「青木健著『ペルシア帝国』で確認

          青木健『ペルシア帝国』(講談社現代新書 2020年)の諸問題|アザラシ
        • Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり

          積ん読は放置すると地層を形成する。 だが今読むべき本は上にあるとは限らない。 興味はまさしく過去からやってくる。 第二回積ん読王決定戦 この記事を読んだ。 それぞれが自分の積ん読本を一冊選び、それについて語るというものである。その中で俺が最も共感したのは、電子書籍を積みまくっているダ・ヴィンチ・恐山の発言である。 読まずに愛でろ!第二回積ん読王決定戦 | オモコロ 俺も既読を含めるとKindleライブラリに1000冊ちょっとある*1ので、持っている全ての本を把握はできていない。セールとかで「この本は面白そうだな」と思ってクリックしたら、例の表示がされるのは何度もある。 例の表示 そんなわけで読まれずに放置される本が年々増加の一途をたどっているわけだが、最近これに対する一つの解を見つけたので記事を書くことにした。 開始時にライブラリをシャッフルする きっかけは10月にあったプライムデーでKi

            Kindleライブラリをシャッフルして本を発掘する - 本しゃぶり
          • 世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

            「信仰のために敵を倒す」僧侶兵士 中世日本には僧兵という集団がありました。 延暦寺や根来寺などが有名ですが、広大な荘園領を持つ寺院の警備や、他の勢力との武力紛争に対応し、彼らの存在によって寺院は守護大名に匹敵する強大な力を持ちました。 似ているものに、中世ヨーロッパの騎士団があります。テンプル騎士団や病院騎士団、チュートン騎士団が有名ですが、聖地の守護や巡礼者の警護、さらには異端者への攻撃をその任務としました。 こういう集団をリストアップしても面白いのですが、今回はもともと本業が僧侶で、訳あって武装し活躍した人をピックアップしてみたいと思います。 1. ル・ピュイのアデマール(フランス) 第一回十字軍の諸侯のまとめ役だった司教 アデマールはフランス南部の町ル・ピュイの司教で、第一回十字軍に教皇ウルバヌス二世の代理として従軍した人物です。 本来の役目は従軍する兵士の魂の救済にあったわけですが

              世界史の「僧侶戦士」7名 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
            • №1,424 洋画セレクション “ 300 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

              ■ 目 次 序章 はじめに 本編 300 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマも、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします 300 です! 『300 〈スリーハンドレッド〉』(300)は、2006年のアメリカ合衆国の歴史アクション映画です 監督はザック・スナイダー、出演はジェラルド・バトラーとレナ・ヘディなど フランク・ミラー原作のグラフィックノベル『300』を元にペルシア戦争のテルモピュライの戦いを描いた作品です それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    .   .  . . ...............................

                №1,424 洋画セレクション “ 300 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
              • Wikipediaの人物記事と言うのは、簡潔な表記でも長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。

                ふぇっぷく @FarEastPKMOD 自分の密かな趣味の一つに、Wikipedeiaの興味深い記事の収集があるんだけど、特に人物の記事と言うのは簡潔な表記なのに長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。随分数が溜まったので、一押しの記事をいくつか貼ってみる。 pic.twitter.com/CCrZMo6GF5 2020-03-22 23:27:09 リンク Wikipedia フェリクス・フォン・ルックナー フェリクス・フォン・ルックナー伯爵(ドイツ語: Felix Graf von Luckner、1881年6月9日 - 1966年4月13日)は、ドイツの海軍軍人。冒険家。第一次世界大戦において武装帆船ゼーアドラー号(Seeadler)を操って通商破壊戦を行い、約30,000トンの船舶を拿捕、撃沈させ、海の悪魔(Der Seeteufel)と恐れられた。また、彼と乗組員

                  Wikipediaの人物記事と言うのは、簡潔な表記でも長編小説を読んだかのように強烈な印象を与えるものが多い。
                • アルメニアと日本の文化の決定的な違い、アルメニア人とユダヤ人の共通点 | 【インタビュー】駐日アルメニア共和国大使グラント・ポゴシャン

                  ──アルメニアの特徴のひとつは、国外にいるディアスポラ(離散民)の数が多いことですね。 ナゴルノ・カラバフをめぐる武力衝突が2020年9月末に始まった後、ディアスポラのなかでは、米国のセレブのキム・カーダシアン・ウエストが「アルメニア・ファンド」へ100万ドル(1億円超)の寄付を発表しました。 国際政治学者のイアン・ブレマーも積極的に発言しました。 サッカー選手のヘンリク・ムヒタリアンは、この問題の調停プロセスを進める欧州安全保障協力機構(OSCE)ミンスク・グループの共同議長である露仏米の大統領に公開書簡を出し、戦闘を終わらせることを求めました。 歌手のシェールは、SNSでアルメニア支持を表明しました。 今回の武力衝突に対するアルメニア人ディアスポラの反応を教えていただけますか。 ポゴシャン 世界全体でアルメニア人の数は約1100万人です。そのうちディアスポラが800万人近くです。アルメ

                    アルメニアと日本の文化の決定的な違い、アルメニア人とユダヤ人の共通点 | 【インタビュー】駐日アルメニア共和国大使グラント・ポゴシャン
                  • オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                    インド洋交易を支配した帝国オマーン 帝国といえば、英仏独といったヨーロッパの国や、オスマン帝国、清帝国、ムガル帝国、ロシア帝国といった近代ユーラシアの大国、あるいはもっと時間がくだって、アッシリア帝国とかローマ帝国、ペルシア帝国を想像する方も多いかもしれません。 今日のテーマはオマーン帝国です。 オマーンはアラビア半島の東南部にある国で、首都はマスカット。あまり国際的な知名度が高い国ではありませんが、かつては東アフリカに領土を持ち、インド洋交易を支配する海上帝国、海軍大国でした。 オマーンがどうやって大国に成長したか、解説していきます。 1. ポルトガル支配以前のオマーン オマーンは紀元前から人が集落を作って住んでいましたが、歴史に登場するのは7世紀にイスラムが進出してきてからです。 オマーンのイスラム教は、世界的に見たら少数派であるイバード派が多数派を占めるところに特徴があります。 イバ

                      オマーン帝国の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                    • ペルシア帝国の古代の都「ペルセポリス」の3D復元図をじっくり体験できる「Persepolis Reimagined」

                      紀元前550年頃に存在したアケメネス朝ペルシア帝国の都、ペルセポリスを復元し、3D空間としてよみがえらせた「Persepolis Reimagined」が公開されています。 Persepolis Reimagined https://persepolis.getty.edu/ 上記のURLにアクセスすると、以下のように「2500年前、現在のイラン南部に、畏敬の念を抱かせるような美しい古代都市がありました」という導入文が表示されます。ページをスクロールすることで読み進められます。 「強力な王によって建てられ、当時最大の帝国であったアケメネス朝の儀式の首都として機能しました」「今日、そこはペルセポリスとして知られています」と続いたあと、「Enter」と表示されるのでそれをクリック。ツアーが始まります。 「紀元前518年頃、ダレイオス1世によって建てられました」「ペルセポリスはアケメネス朝の力の

                        ペルシア帝国の古代の都「ペルセポリス」の3D復元図をじっくり体験できる「Persepolis Reimagined」
                      • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

                          【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • 『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                          出版元の創元社様よりご恵投いただきました。ありがとうございます。 その惹句の通り宇宙の誕生から現代まで、134のテーマに分けられてそれぞれの歴史が年表形式でまとめられた、大判で非常にボリュームある図鑑である。非常にキャッチーな図版と凝ったレイアウトがページをめくるたびに目に入ってきて本当に楽しい。 創元社の特集ページで詳しく見ることが出来る。 第1章「先史時代」紀元前3000年以前 先史時代/宇宙の物語/地球の生物/恐竜の時代/恐竜の絶滅/人類の起源/農業/金属の加工/町と都市/車輪の物語/文字 第2章「古代の世界」紀元前3000~紀元後500年 古代の世界/メソポタミア/遊びとゲーム/古代エジプト/古代の大型建造物/ギザの大スフィンクス/物語の物語/宝飾品(ジュエリー)/スポーツの物語/古代ギリシア/数学/民主主義の物語/ケルト人の台頭/アケメネス朝ペルシア帝国/イッソスの戦い/哲学の物

                            『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表(創元社)』定延由紀 他訳 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                          • 【速報】ムロタニ・ツネ象氏が逝去。歴史学習漫画がワンアンドオンリーの素晴らしい作品だった。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                            www.mangaz.com 漫画家 ムロタニ・ツネ象先生のご逝去につきまして 2022年01月25日 戦後まもなくの1950年代以来、ギャグマンガ・ホラーマンガ・学習マンガと多彩な活躍をされた漫画家ムロタニ・ツネ象先生が、去る2021年11月22日に87歳で逝去されましたことをお知らせいたします。近年はご自宅で静養しておられ、ご家族に見守られて静かに旅立たれたとのことです。ご遺志により葬儀は行われず、ご献花・ご香典の類も辞退申し上げたいとのご意向をご家族より承っております。 ムロタニ先生の作品は、雑誌連載作品の単行本化が一般的でなかった時代のものが多く、紙の書籍で読むことは困難となっております。そのためマンガ図書館Zでは、先生のご許諾を得て、現在11タイトルを公開させていただいております。 お手元には貴重な作品原画が他にも多数遺されており、その整理・保全や、展示・復刻などの利活用について

                              【速報】ムロタニ・ツネ象氏が逝去。歴史学習漫画がワンアンドオンリーの素晴らしい作品だった。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                            • 【地政学編】トルコ共和国について ~東西文明の十字路に位置する歴史的な中東の地域大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                              トルコ共和国の概要 概要 トルコ共和国(以下:トルコ)は西アジアのアナトリア半島(小アジアとも)とバルカン 半島東端から成る国家です。 アナトリア半島は歴史的にもヨーロッパ文明とアジア文明という2つの文明が 衝突する地域であり、双方の文化が入り混じる地域です。 約8,000万人の人口を抱える中東随一の人口大国であり、中位年齢も31.6歳となってい る国で、今後の経済発展が期待されています。 また、農業が経済の中心になっていますが、繊維や日用雑貨、製陶業などの軽工業が発展。 近年では自動車産業を中心に重工業が伸長。 国民の99%がイスラム教を信仰しているが、他のイスラム諸国の様に厳しい戒律は なく、政教分離が(政治と宗教を分離するという考え方)徹底されている国と なります。 ◇トルコ共和国:Türkiye Cumhuriyeti ◇公用語:トルコ語 ◇首都:アンカラ(※イスタンブールではあり

                                【地政学編】トルコ共和国について ~東西文明の十字路に位置する歴史的な中東の地域大国~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                              • フィヨルニルと決闘した地獄の門は実在する?映画『ノースマン 導かれし復讐者』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                映画『ノースマン 導かれし復讐者』では、 アムレート王子とフィヨルニルが地獄の門で決闘しますが、実は地獄の門は実在するので詳しく紹介します。 映画『ノースマン 導かれし復讐者』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『ノースマン 導かれし復讐者』のストーリー 『フィヨルニルと決闘した地獄の門は実在する』 『ノースマン 導かれし復讐者』と他の映画を比較 映画『ノースマン 導かれし復讐者』のまとめ 映画『ノースマン 導かれし復讐者』のオススメ層 映画『ノースマン 導かれし復讐者』の残念な所 映画『ノースマン 導かれし復讐者』の見所 映画『ノースマン 導かれし復讐者』のキャスト ノースマン 導かれし復讐者の映画『』は、2023年1月20日に公開されました。 監督&脚本 監督:ロバート・エガース 脚本:ショーン&ロバート・エガース 原作:サクソ・グラマティクス 登場人物&俳優 アムレート(演:

                                  フィヨルニルと決闘した地獄の門は実在する?映画『ノースマン 導かれし復讐者』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • クレイトスがアレキサンダーを激怒させた暴言を紹介!映画『アレキサンダー』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                  映画『アレキサンダー』では、クレイトスが盟友であり君主だったアレキサンダーを激怒させた暴言について紹介します。 映画『アレキサンダー』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『アレキサンダー』のストーリー 『クレイトスがアレキサンダーを激怒させた暴言』 『アレキサンダー』と他の映画を比較 映画『アレキサンダー』のまとめ 映画『アレキサンダー』のオススメ層 映画『アレキサンダー』の残念な所 映画『アレキサンダー』の見所 映画『アレキサンダー』のキャスト 中東の歴史映画『アレキサンダー』は、アメリカ合衆国・フランス・ドイツ・オランダで制作されて、日本では2005年2月5日に公開されました。 監督&脚本 監督:オリヴァー・ストーン 脚本:オリヴァー・ストーン&クリストファー・カイル&レータ・カログリディス 登場人物&俳優 アレキサンダー(演:コリン・ファレル)偉大なる王 アレクサンドロス3世

                                    クレイトスがアレキサンダーを激怒させた暴言を紹介!映画『アレキサンダー』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                  • イラン高原:古代から現代までの歴史的舞台

                                    イラン高原は、小アジアとインドに挟まれた地域で、古代から多くの高い文明を持った国家が興亡してきました。この地域は、アケメネス朝、パルティア、ササン朝などの舞台となり、7世紀以降はイスラーム化しました。 地理と文化 イラン高原は、西アジアの現在のイラン=イスラーム共和国一帯に広がっています。山脈が東西に連なり、中央部にはカヴィール砂漠やルート砂漠が広がっています。牧畜が主な生業であり、東西貿易路が通ることから、古来交易が盛んでした。 民族と王朝の変遷 イラン高原に最初に定住したのはエラム人で、彼らは前12世紀にスサを都として王国を築きました。その後、インド=ヨーロッパ語族のアーリヤ人が大移動を起こし、イラン系民族が定住しました。メディア王国やアケメネス朝ペルシア帝国が興り、イラン高原から西アジア全域を支配しました。 イラン高原のダイナミックな歴史 イラン高原は、アレクサンドロス大王、イスラー

                                      イラン高原:古代から現代までの歴史的舞台
                                    • バビロン:古代の栄光から現代への影響

                                      バビロンは、メソポタミア南部のバビロニア地方に栄えた古代都市で、紀元前1900年頃にバビロン第一王朝として繁栄が始まりました。新バビロニアのネブカドネザル王は、ユダ王国を滅ぼし、多くのヘブライ人を捕囚として連れ去りました。紀元前538年、アケメネス朝ペルシアのキュロス2世がバビロンを征服し、捕囚を解放しましたが、その後、バビロンは次第に衰退しました。 バビロン第一王朝の都として、バビロンは「神の門」を意味するマルドゥク神の神殿がある宗教都市から、繁栄した都市へと変貌しました。『旧約聖書』に記されたバベルの塔は、バビロンのジッグラトとされています。ヒッタイトの支配を経て、カッシート(バビロン第三王朝)の支配を受け、アッシリア帝国の下でニネヴェに劣らない都市として栄えました。 新バビロニア時代には、アッシリア帝国の崩壊後、バビロンは再び都となり、ネブカドネザル王(2世)の時代にはバビロン捕囚と

                                        バビロン:古代の栄光から現代への影響
                                      • 小アジア/アナトリア:歴史の十字路

                                        アナトリア半島:古代から現代までの変遷 アナトリア半島、またの名を小アジアとは、西アジアの西端に位置する歴史的に重要な地域です。現在はトルコ共和国の一部となっていますが、この地はヒッタイト、ペルシア帝国、ローマ帝国、ビザンツ帝国、セルジューク朝、オスマン帝国といった多くの大国によって支配されてきました。アナトリアは、北に黒海、西にエーゲ海、南に地中海を臨み、東はアルメニア、メソポタミア、シリア地方へと続いています。この地域は、かつて「アジア」と呼ばれたローマ時代の属州の名前から、ヨーロッパに対する東方世界全体を指す言葉へと意味が拡大しました。その結果、「小アジア」という言葉が生まれ、本来のアジアと区別されるようになりました。現在では、アナトリアはトルコ語で「アナドル」と呼ばれ、トルコ共和国の主要な国土となっています。 小アジアのトルコ化とオリエント文明の影響 小アジアは現在トルコ共和国の一

                                          小アジア/アナトリア:歴史の十字路
                                        • バビロニアの興亡と文明の遺産

                                          バビロニアは、古代メソポタミア南部に位置し、バビロンを中心とした地域で、バビロン第一王朝から始まり、カッシートの王国や新バビロニア王国など多くの王朝が興亡しました。この地域は、ティグリス・ユーフラテス川流域のオリエント世界の一部であり、北部はアッカド、南部はシュメールと呼ばれ、それぞれアッカド人とシュメール人が居住していました。紀元前3000年頃、シュメール人は青銅器文化を持ち、メソポタミア各地に都市国家を築きました。これらの都市国家は、アッカドによって統一され、その後シュメール人のウル第3王朝によって支配されました。 バビロニア王国は、西から侵入したアムル人によって紀元前1900年頃にバビロンが建設され、バビロン第1王朝が開かれました。特に紀元前18世紀のハンムラビ王の時代には、メソポタミア全域が初めて統一され、ハンムラビ法典が制定されました。 しかし、ハンムラビ王の死後、民族移動の時期

                                            バビロニアの興亡と文明の遺産
                                          • エラム人: 古代オリエントの謎の民族

                                            エラム人は、紀元前22世紀から前7世紀にかけて、西アジアのイラン高原南西部に栄えた民族です。彼らの起源は不明ながら、イラン高原に最初に居住した民族の一つとされています。エラム王国は、都市スサを中心に繁栄し、前12世紀にはカッシート王国を滅ぼすなど、最盛期を迎えました。しかし、次第に衰退し、前7世紀にアッシリア帝国によって滅ぼされました。 文明の形成と交易 エラム人は、大河流域外で文明を形成しました。彼らは、シュメール人やバビロニア人と交易を行い、インダス文明圏とも接触がありました。エラム線文字の使用や、シュメール人の楔形文字の採用など、文化的な発展も見られます。また、トランス=エラム文明と呼ばれる交易圏を通じて、メソポタミアに多くの資源をもたらしました。 エラム王国の興亡 エラム王国は、アッカドのサルゴン王の碑文にも現れ、メソポタミアに侵攻するなど活発な動きを見せました。前2004年頃には

                                              エラム人: 古代オリエントの謎の民族
                                            • 「インド史」山本達郎 編 - 手探り、手作り

                                              「インド史」山本達郎 編 山川出版社 1960 もう図書館に返さねばならない。読了までかなり時間が掛かった。中世まではすごく面白く読めたけれど、イギリス支配以降はしんどくてほとんど頭に入ってこなかった。記述が細かすぎる。このレベルの詳細な記述を面白がれる知識が今の自分には無い。 さっさと諦めて、近代はピンと来た箇所だけ読むように切り替えるべきだった。失敗した。そういうこともある。しかし悔しいですよ。自分の知識不足と学力の限界を突き付けられるわけだから。 以下、ノートをば。 インドの地理的特色。 南北両インドの間の重要な差異の一つは、北インドに雪解け水を入れる川があるのに、南にはないという事実である。南インドの川は雨季には急流となり、残余の期間はほとんど水がないため利用しがたかった。インダス川・ガンジス川はヒマラヤの雪原から流れ出し、規則的な流水量があるから、ある季節にはアラビア海からラーホ

                                                「インド史」山本達郎 編 - 手探り、手作り
                                              • ユダヤ人

                                                ユダヤ人 ヘブライ人に対する民族呼称。ユダヤ教の信者の意味で、自らはイスラエル人と称した。古代においてはパレスチナの地において国家を形成し繁栄したが、前1世紀にローマに征服されてから広く離散した。中世以降のヨーロッパ=キリスト教世界では差別が続き、20世紀ナチス=ドイツによる大迫害に至った。その過程で民族国家樹立を目指すシオニズムが起こり、第二次世界大戦後の1948年にイスラエルを建国したが、パレスチナのアラブ人とは今も激しい民族対立が続いている。 ユダヤ人・ローマ時代 ヘブライ人・イスラエル人・ユダヤ人 他民族からはヘブライ人といわれ、自らはイスラエル人と呼び、バビロン捕囚後にはユダヤ人と言われるようになる。この「ユダヤ人」は、特に『旧約聖書』という民族史を持つこと、民族宗教であるユダヤ教が依然として存続していることなどから、前1500年ごろから現代まで、一貫してその民族性を継承している

                                                • ハンムラビ王と法典:古代バビロンの法と正義

                                                  ハンムラビ王は、前18世紀ごろのバビロン第1王朝の王であり、メソポタミア統一を再現し、法典編纂、駅伝制整備や灌漑用水路の建設などを行いました。彼はアムル人が築いたバビロン第1王朝の第6代の王として、在位紀元前1792年から前1750年頃まで、北方のアッシュールやマリなどの王国を征服し、メソポタミアの統一を再建しました。官僚と軍隊を整備し、交易・商業を保護することで、バビロン第1王朝の全盛期をもたらしました。 ハンムラビ法典は、バビロン第1王朝のハンムラビ王が制定した法典で、先行したシュメール法典をもとに編纂されました。この法典は「世界最古の法典」とはされていませんが、復讐法や身分別の罰則規定、被害者救済法や製造物責任法に近い規定など、重要な内容を含んでいます。ハンムラビ王は王国内の諸民族を統一的に支配するために、全282条からなるハンムラビ法典を制定し、「目には目を、歯には歯を」という復讐

                                                    ハンムラビ王と法典:古代バビロンの法と正義
                                                  • 「教科書では本当の面白さはわからない」東大教授が"大人の世界史"を勧める3つの理由 人類の「奮闘と哀楽」を味わう悦楽

                                                    昨年、24年ぶりに『岩波講座 世界歴史』(岩波書店)の刊行が始まった。教科書ではなく、こうした歴史書を読む意味はどこにあるのか。編集委員を務める東京大学の吉澤誠一郎教授は「社会人にこそ世界史を学んでほしい。そこには3つの理由がある」という――。 世界史の大きな変化を見過ごしていないか ギリシア最大の海港ピレウスは、中国の海運大手である中国遠洋海運集団(コスコ)から大規模な出資を受けている。報道によれば、ピレウス港を管理する会社の株式の半数以上は、コスコの手中にあるという。 ピレウス港はバルカン半島の南に位置し、東欧から中欧に至る物流の拠点ともなりうる。中国の「一帯一路」構想がヨーロッパで展開している一例である。 ピレウスの歴史は古い。古代ギリシアの繁栄期にピレウスはアテネの外港として重要な意味を持っていた。 古代アテネの政治家テミストクレスは、ピレウス(ペイライエウス)に城壁を築いた(トゥ

                                                      「教科書では本当の面白さはわからない」東大教授が"大人の世界史"を勧める3つの理由 人類の「奮闘と哀楽」を味わう悦楽
                                                    • トルコ南西部、古代カリアのギリシア都市を結ぶヘカテー神殿への「神聖な道」が発見

                                                      発見されたムーラ県一帯は古代にはカリア(Caria)の名で知られる地域であった。カリアはヘロドトスの「歴史」やホメロスの「イーリアス」など古代ギリシアの文献にも頻繁に登場し、カリア人は精強さで知られた。ヘロドトス「歴史」によれば、エジプト第26王朝のファラオ・プサメティコス1世(前664~610年)の求めに応じて傭兵として王に従わない下エジプトの制圧に貢献したという。(巻2,152) カリア一帯にはドーリア人やイオニア人のギリシア都市が多く築かれて地中海交易の中継地として栄え、ハリカルナッソスを始めとして、諸都市が発展した。その後、ペルシア帝国、アレクサンドロス大王のマケドニア、セレウコス朝、ペルガモン王国、ローマ帝国、ビザンツ帝国、そしてイスラーム諸王朝の支配下となった。このような歴史背景により、ムーラ県を含む古代カリア一帯は古代ギリシア時代からイスラーム時代まで多くの遺跡が残り、世界遺

                                                        トルコ南西部、古代カリアのギリシア都市を結ぶヘカテー神殿への「神聖な道」が発見
                                                      • アレクサンドロス大王とは?

                                                        アレクサンドロス大王(アレクサンダー・ザ・グレート)は、古代ギリシャのマケドニア王国出身の軍事指導者であり、紀元前4世紀に活躍しました。彼は非凡な指導力と軍事的才能によって、大帝国を築き上げ、その征服によりギリシャ文化の拡散を促しました。以下にアレクサンドロス大王に関する詳細を説明します。 生い立ちと教育アレクサンドロスは紀元前356年にマケドニア王国の王子として生まれました。彼の父はマケドニア王フィリッポス2世で、母はエペイロスの王女オリュンピアスでした。アレクサンドロスは有名な哲学者アリストテレスによって教育を受け、歴史、文学、軍事戦略など広範な知識を身につけました。 征服の始まり紀元前336年、アレクサンドロスは父フィリッポス2世の暗殺を受けてマケドニア王位に即位しました。彼はまず、ギリシャの都市国家を統一するために、コリントス同盟を結成しました。その後、アレクサンドロスはアジア遠征

                                                          アレクサンドロス大王とは?
                                                        • 【ヨルダン】アンマンの見どころと観光名所まとめ

                                                          ヨルダンの首都アンマン。20近くもの丘の上にまたがりながら都市が広がっていったので、起伏の多い街並みが特徴的です。 街の歴史は、紀元前17世紀までさかのぼり、アッシリア帝国、ペルシア帝国、マケドニア帝国、ローマ帝国の他、様々なイスラム系の帝国の統治下で発展しました。その後アンマンは、戦乱や地震などで一時衰退しましたが、1800年代後半から再生し、現在に至ります。 ヨルダン観光と言えば「ペトラ遺跡」や「死海」などが有名なので、「アンマンは空港を利用する際に通過するだけ」、という方も多いかもしれませんが、実際とても魅力的な街です。人々も温厚で、落ち着いた街でした。 さらに、アンマンは美味しいものがたくさん ♪ 首都なだけに、ストリートフードやレストランのセレクションが豊富で、質の高い中東料理が楽しめます。 まず今回の記事では、アンマンの観光名所や見どころをまとめてみました。アンマンで食べた美味

                                                            【ヨルダン】アンマンの見どころと観光名所まとめ
                                                          • 「保管作品追加 令和元年12月⑤」映画 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                            感想や評価もちょっとずつアップし、保管一覧も少しずつ更新してますので、たまに見てもらえたらありがたいですね。 映画 「母なる証明」 2009年  韓国制作 出演 キム・ヘジャ ウォンビン 母なる証明 スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D) 発売日: 2010/04/23 メディア: DVD 購入: 5人 クリック: 98回 この商品を含むブログ (92件) を見る 子を思う、母の恐ろしいまでの愛と狂気。エンディングのシーンが頭に焼き付きます。 「マスカレードホテル」 2019年 日本制作 出演 木村拓哉 長澤まさみ 小日向文世 東野圭吾原作。連続殺人事件の暗号解読により、つぎの殺人事件はホテルでと予想され、警察官たちはホテルの従業員となり潜入捜査を行う。木村拓哉はフロントスタッフとなり、教育補佐は長澤まさみが演じた。 マスカレード

                                                              「保管作品追加 令和元年12月⑤」映画 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                            • 感染病と人類の歴史①(古代ギリシャ編) | 令和の出島

                                                              感染病と人類の歴史①(古代ギリシャ編) 2020.02.14 歴史 アテネ, ギリシャ, コロナウィルス, スパルタ, 世界史, 人類, 感染症, 戦争, 最強, 歴史, 猛威, 疫病 コロナウィルスやインフルエンザが猛威をふるっている2020年の年初ですが、これまで感染病で当時最強を誇っていた国家が瓦解してきた例がたくさんあります。 今回は私自身の備忘録もかねて書いていきたいと思います。 尚、この記事はコロナウィルスやインフルエンザが現存国家の転覆につながるぞと言いたいものではありませんので、あしからずご容赦ください。 また、話の中で感染病のことを「ペスト」ということがあります。 「ペスト」は詳しく言うと「ペスト菌」が原因のものになりますが、ヨーロッパの資料などでははやり病なども含めて「ペスト」と言っていることもありますので、その点をお含みおきいただければ幸いです。 古代ギリシャの例 古

                                                                感染病と人類の歴史①(古代ギリシャ編) | 令和の出島
                                                              • 【Web連載:ピラミッドの謎】 1-2.エジプト数学と歴史観の変遷

                                                                記数法から見る数の理解 現代の私たちは、歴史書を読むとき、どうしても現代人の考え方や道徳観で過去の出来事を判断してしまいます。しかし古代の人たちは現代の私たちとまったく違ったものの見方をしていることが多いのです。これは神話とか昔話を読むときも時々感じます。ただし、神話や昔話などの伝承は、その時代の感性に合うようにどんどん書き換えられてしまっていることにも注意が必要です。歴史上の出来事も時代によって解釈がずいぶんと変わってきます。ある高名な歴史学者は「歴史は歴史学者の創作である」といっています。 では数はどうでしょうか。数はこれまでどのように考えられ、どのように扱われてきたのでしょうか。 数にはいろいろなものがあるので、ここで復習しておきましょう。ものの個数を数える、1, 2, 3, … を自然数といいます。自然数にゼロと負の数を加えたものが整数です。分母と分子がともに整数である分数が有理数

                                                                  【Web連載:ピラミッドの謎】 1-2.エジプト数学と歴史観の変遷
                                                                • 『岩波講座 世界歴史』全巻構成 - 岩波書店

                                                                  ■展望(Perspective) 当該巻の時代・地域の全体をカバーする。当該巻の通史・枠組みを主として、なぜそのような巻の区切り方にしたかの意図なども論じ、つづく各論に対する方向性をしめす。 ■問題群(Inquiry) 「展望(Perspective)」で叙述したことのうち、とくに重要と思われるテーマを取り上げ、広がりをもちつつ論じる。当該巻で区切った時代・地域をバランスよく扱い、「展望」と合わせ読むことで、当該巻で扱う範囲全体がカバーされることを目指す。 ■焦点(Focus) 「展望」や「問題群」で扱ったことのうち、個別に焦点をあてて掘り下げたほうがよいトピック、あるいは両者で扱いきれなかった論点を拾い補完するようなトピックを論じる。同じトピックを扱う他巻「焦点」との接続も意識する。 【全24巻の構成】 責任編集:小川幸司 本講座の編集方針と構成……編集委員 ■展望(Perspectiv

                                                                    『岩波講座 世界歴史』全巻構成 - 岩波書店
                                                                  • 「アレクサンドロス伝説」のひろがり|ちくま学芸文庫|澤田 典子|webちくま

                                                                    中世ヨーロッパにおいて「聖書に次いで読まれた」とされるアレクサンドロス・ロマンスの中核となるのが、伝カリステネスによる『アレクサンドロス大王物語』です。アレクサンドロス大王は、その生涯において歴史に巨大な足跡を残しましたが、死後にもそのイメージは大きく広がっていきました。多くの人の想像力を刺激し続けた大王の伝説とは如何なるものだったのでしょうか。古代ギリシア史・マケドニア史の研究者である澤田典子先生(千葉大学教授)に解説いただきました。 わずか一〇年で前人未到の大征服を成し遂げ、三二歳の若さで世を去ったアレクサンド ロス大王は、人々を惹きつけてやまない、魔力のような輝きを放つ世界史上稀有の存在で ある。そんなアレクサンドロスの生涯は、まさに無数の神話や伝説に彩られている。当時の知られうる限りの世界を征服した彼の突然の死は、人々の想像力を限りなく刺激した。 アレクサンドロスの短くも華々しい生

                                                                      「アレクサンドロス伝説」のひろがり|ちくま学芸文庫|澤田 典子|webちくま
                                                                    • 「中国」と「地中海」が文明の二大源流。ローマ史はメソポタミアから見直す必要がある。(本村 凌二)

                                                                      4月に刊行を開始する「地中海世界の歴史」(全8巻)への期待が高まっている。このシリーズは、講談社選書メチエの創刊30周年を記念する特別企画で、メソポタミア・エジプトの文明の誕生から、ローマ帝国の崩壊まで、4000年の文明史を一人の歴史家の視点で描く意欲作だ。著者の本村凌二氏(東京大学名誉教授)はこの著作を「20年ほど前から構想してきた」という。 歴史の新しい見方、「地中海文明」 ――「地中海世界」とは、つまり、どういったエリアことなのですか? 本村 地中海世界といっても、たんに地中海に面した沿岸地域のことだけを言っているわけではありません。メソポタミアやエジプトに起こったオリエント文明から、ペルシア帝国、古代ギリシアを経て、ローマ帝国の成立と崩壊にいたる歴史の舞台を「地中海世界」と呼んでいます。 ですから、地中海を取り囲んで、東はペルシアの勢力がおよんだ現在のイランやアフガニスタン、北はロ

                                                                        「中国」と「地中海」が文明の二大源流。ローマ史はメソポタミアから見直す必要がある。(本村 凌二)
                                                                      • 働くことと『人間の条件』、ヘンリー・ミラー、読書の実益 - うちゅうてきなとりで

                                                                        ◆働きたくないおじさん 働きたくない、なるべく自分の時間を増やして過ごしたい私のようなニート気質の人間にとっては、「働くこと」は重大な問題である。 最近読み始めたハンナ・アーレント『人間の条件』(The Human Condition)は、働くことの意味や位置づけが古代ギリシアからどのように変遷したか、現代社会というのが働くことをどのように意味づけており、どういった問題が発生したかを考える本である。 内容は非常に概念的だが、冒頭の第1章から非常に面白いのでメモをとっている。 アーレントは、古代ギリシアのポリスにおける労働や政治に関する価値観に、新しい考察のヒントを見出している。 冒頭のアーレントは以下のような歴史解説をおこなっている。 古代ギリシアにおける人間の活動の3分類: 労働(Labor)……人間が生命・種として生存するための、動物と同種の活動 仕事(Work)……人間が自ら作り出し

                                                                          働くことと『人間の条件』、ヘンリー・ミラー、読書の実益 - うちゅうてきなとりで
                                                                        • イランの国教はなぜシーア派(中でも十二イマーム派)なのか?|夕波千鳥

                                                                          イラン・イスラム共和国の国教は、イスラーム教のなかでも、十二イマーム派というシーア派の一派です。これは世界史では覚える事項として登場するわけですが、そもそもいったいなぜ、イランでは、十二イマーム派が信仰されているのでしょうか? 個人的に調べたことを整理しました。せっかくなので、これを公開します。 そもそもシーア派とは?シーア派は、イスラーム教のうち、創始者で預言者であるムハンマドのいとこアリーの子孫のみを指導者として認める人たちのことです。 ムハンマドには息子がいませんでした。そのためムハンマドの死後は、ムハンマドの親族が指導者になりました。しかし、誰が指導者になるか?をめぐって対立が生じ、そこでスンナ派とシーア派といった現在のイスラーム教の宗派の違いが生まれます。 【注意!!】ここからとてもややこしいので、下の家系図(図1)を参照しながら読んでください。ムハンマドは生まれに前に父親を亡く

                                                                            イランの国教はなぜシーア派(中でも十二イマーム派)なのか?|夕波千鳥
                                                                          • トルコで約2500年前の古代ペルシア帝国の郵便局跡やゾロアスター教の聖域が発見

                                                                            トルコ共和国の黒海沿岸アマスィヤ(”Amasya”)県トクルジャク(” Toklucak”)村にあるオルズ・ヒュユク(” Oluz Höyük”,” Oluz Mound”)遺跡で約2500年前、ペルシア帝国時代の郵便局跡とみられる遺跡が発見された。 アマスィヤから25キロメートル離れたオルズ・ヒュユク遺跡は1999年に発見され、2007年の調査開始以降今年2019年で13期目となる。2019年7月24日から開始された調査ではイスタンブール大学など五大学で5人の研究者、3人の考古学者、15人のインターン考古学・建築学者と学生らが参加して発掘調査が行われている。 同遺跡からはこれまで土塁を持つ10の集落が発見され、アナトリア半島の銅器時代にあたる紀元前4500~4000年頃からヘレニズム時代の終わりとなる紀元前100年ごろまで連続して居住地として利用されてきたことが確認されている。 今年の発

                                                                              トルコで約2500年前の古代ペルシア帝国の郵便局跡やゾロアスター教の聖域が発見
                                                                            • アフガニスタンの都市ガズニーで歴史的な城塔が崩壊

                                                                              アフガニスタン南東部の主要都市ガズニーで、2019年6月11日、歴史的な塔が崩壊し、海外各メディアが詳細を報じている。 A tower in the ancient Ghaznain Fort in Ghazni’s old city collapsed on Tuesday. The fort had 32 towers, most of which have collapsed over the past few years due to “inattention” by relevant government departments. pic.twitter.com/fvo9ntb3Vo — TOLOnews (@TOLOnews) 2019年6月11日 Largest tower of the historic citadel of #Ghazni has collapsed. 1

                                                                                アフガニスタンの都市ガズニーで歴史的な城塔が崩壊
                                                                              • 【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ | ライフハックちゃんねる弐式

                                                                                2021年02月23日 【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ ツイートする 13コメント |2021年02月23日 00:00|書籍・読書|Editタグ :新書 1 :風名し 彡(^)(^)「よっしゃ!片っ端から読んで教養つけるで!」 ものすごく簡単な基準ですが、表紙に著者の顔写真が載ってる本には手を出さない。これだけで驚くほどQOL上がる。 pic.twitter.com/pbWEp5F4nJ? モン・アカ (@djarum1973) December 15, 2019 https://pbs.twimg.com/media/ELziandVUAEJ_vl.jpg 21/02/21 10:37 ID:W7j3eFNhr.net 5 :風名し Daigoが入ってないやん 21/02/21 10:38 ID:wmaG96Og0.net 12

                                                                                  【画像】大学教授「せめて新書を読め」彡(゚)(゚)「それもそうやな、本屋行ってみるか」→ | ライフハックちゃんねる弐式
                                                                                • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 宮川創研究室

                                                                                  Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ