並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

ホワイトリカー レシピの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ

    季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になった。今年の天気はどうしてしまったのだろう。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は82歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじいさんに庭木の梅を分けてもらったのだった こちらの記事で、北向ハナウタさんも未来の自分に向けて梅酒を浸けているが、果実酒というもの

      ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい :: デイリーポータルZ
    • 梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      ※当記事は、取材に際して感染対策を十分に配慮した上でおこなっています 今年も梅酒づくりの季節がやってきました。 青梅が店先に出回る時期は5月末から6月末まで。 約1カ月の短期決戦。 その間に梅酒を仕込んで、最低3カ月以上寝かせると梅酒が完成。 そのまま飲(や)ってもよし、ロックもよし、炭酸水を足したサワーでもよし。 しかし、飲み終わった後に梅が残っちゃうんですよね。 ゴロゴロと瓶に山積みになった梅をそのまま食べちゃうんですけど、どうしても飽きるんですよ。 これらの問題を解決すべく、訪ねたのがこの方。 35年にわたって梅酒づくりを楽しんでいるという「梅酒名人」(勝手に僕が命名させていただきました)こと、柴崎正二実さんです。 東京・高田馬場で居酒屋「酒遊楽 きんごま」を商う柴崎さんに、梅酒のつくり方、および残った梅のアレンジレシピを教えていただきました。 梅酒は 最低でも1年は漬けたほうがいい

        梅酒で余った梅の活用法を梅酒づくり歴35年の達人に教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 黄金新生姜を使って!新生姜の長期保存も可能・生姜酒レシピ【新生姜保存・生姜酒】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

        保存食・麹 黄金新生姜 生姜酒・材料 生姜酒 レシピ おすすめの飲み方 新生姜甘酢漬け(ガリ)・レシピ 最後に 保存食・麹 最近は、毎年「梅酒」「らっきょう漬け」「麹調味料」などを作るようになり、気になっていた食材の「生姜」も「生姜酒」が作ることができることを知りました。 有難いことに、生姜酒に使っている生姜は料理にも使うことができ、生姜を保存するには最適な方法だと感じました。 今年は、「生姜酒」作りにチャレンジです。 我が家では、生姜を頻繁に使うため、美味しい新生姜が長く保存できるのは嬉しいですね。 梅酒レシピについてはこちら↓ www.lepommier.work らっきょう漬けレシピについてはこちら↓ www.lepommier.work 麹調味料についてはこちら↓ www.lepommier.work 発酵あんこレシピについてはこちら↓ www.lepommier.work 黄金新

          黄金新生姜を使って!新生姜の長期保存も可能・生姜酒レシピ【新生姜保存・生姜酒】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
        • 今年の梅酒は!焼酎梅酒・ウイスキー梅酒の2種類の手仕事【自家製梅酒作りレシピ・山椒レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

          梅酒 今年の梅酒作り ウイスキー梅酒 材料 ホワイトリカー梅酒 材料 あく抜き・瓶消毒 ヘタとり ホワイトリカー・ウイスキーを入れる 保存・熟成 最後に 梅酒 5月GWは、毎年「梅酒」作りなどの手仕事作業に大忙しです。 今年も主人と一緒に梅酒作りに励みました。 昨年の手仕事は、「梅酒」「らっきょう漬け」「山椒仕込み」を行いましたが、今年も同じく「梅酒」「らっきょう漬け」「山椒仕込み」をGW中に行いました。 梅酒作りについてはこちら↓ www.lepommier.work 日本酒梅酒についてはこちら↓ www.lepommier.work 今年の梅酒作り 今年は、昨年作った「ウイスキー梅酒」がとても美味しかったので、大きな瓶に「焼酎梅酒」と「ウイスキー梅酒」の手仕事を行いました。 ウイスキー梅酒 材料 青梅 45個 ウイスキー(容器のMAXのラインまで) 氷砂糖 600g ホワイトリカー梅酒

            今年の梅酒は!焼酎梅酒・ウイスキー梅酒の2種類の手仕事【自家製梅酒作りレシピ・山椒レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
          • 梅酒をつくるための知識。酒税法のルールや梅酒ができる原理を知っていますか? - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報

            毎年この時期になると、梅酒や梅シロップを作っています。 簡単にできて季節感を味わうことができる梅酒や梅シロップ、多くの人がこの時期になると作っているかと思います。 作り方については多くのサイトで紹介されていますので、この記事では簡単な内容にしておきます。 今回は梅酒に関連するトピックとして、酒税法のルールや梅酒のできる原理について、まとめてみたいと思います。 きっと普段意識していない人の方が多いことでしょう。 梅酒や梅シロップを作るのには直接関係のない話となりますが、よろしければ参考情報として読んでみてください。 梅酒と梅シロップの作り方 新鮮な生梅を使う 保管ビンを滅菌する 金属に触れない 氷砂糖を使う 梅シロップは発酵に気を付ける レシピ 梅酒を作ることは、合法なのか違法なのか? 梅エキスは浸透圧で染み出してくる Step1 生梅の中に水分を取り込んで梅エキスを溶かす Step2 生梅

              梅酒をつくるための知識。酒税法のルールや梅酒ができる原理を知っていますか? - ヘルマンゆ吉の、ちょっとタメになる情報
            • 梅仕事 2023 - 育児猫の育児日記

              わが家の梅仕事 梅シロップ 梅酒づくり 10才の長男君と10年後 わが家の梅仕事 梅の実が出回るこの季節に、梅干しや梅シロップ、梅酒などを仕込むことを梅仕事というそうですね。 育児猫家では去年梅シロップを作ったのですが、とてもおいしく出来て、水割りや炭酸割で楽しんだのはもちろん、かき氷にかけたりして楽しみました。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com あれからもうおよそ1年経つのですねぇ。 今年は梅シロップだけではなく、梅酒にもチャレンジすることにしました。 梅シロップ 梅シロップは難しいことは何もありません。 ・梅 1kg ・氷砂糖 1kg ・酢 150cc 材料はこの3つ。 梅を3等分、氷砂糖を4等分にして、氷砂糖から保存ビンに交互に入れて、最後に酢を回しかけたら終わり。 あとは毎日瓶を優しくごろごろするだけ。 ごろごろは子供たちの朝のお仕事です。 梅

                梅仕事 2023 - 育児猫の育児日記
              • 花桃の実で今年も花桃酒を作りました。 - まねき猫の部屋

                ブログにご訪問ありがとうございます。 ブランデーベースのリキュールを使ったちょっとリッチな果実酒を作りました。 昨年に続いて二回目です。 昨年はホワイトリカーで花桃酒を作りました。 しかし、うっかり記事にし忘れていました。 そこで、来年のために記録用にレシピとポイントを記事にしてみました。 興味を持たれたらお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.ブランデーベースの花桃酒 2.花桃酒の作り方のポイント 3.我が家の花桃について 4.まとめ スポンサーリンク これは、昨年作った花桃酒の実を使ってジャム作りをした記事です。 www.my-manekineko.net お忙しい方は、「終わりへ」を「プチ」とすると文末に飛びます。 終わりへ 1.ブランデーベースの花桃酒 まずは、できあがった花桃酒をご覧ください。 これは、作成から

                  花桃の実で今年も花桃酒を作りました。 - まねき猫の部屋
                • 和歌山県産の紀州梅苑の梅・天盃の梅酒用焼酎で梅酒作りにチャレンジ【高級梅酒・お取り寄せ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                  梅酒作り お取り寄せ・紀州梅苑 エコファーマーとは? お取り寄せ・博多むぎ焼酎 天盃 今回準備した・梅酒材料 グラニュー糖 天盃レシピ・材料 梅酒・レシピ 梅酒作り(日本酒・ウイスキー・ホワイトリカー) 最後に 梅酒作り 毎年恒例の梅酒作りの今年の梅酒は、 エコファーマー認定を受けている「紀州梅苑」 梅酒用の焼酎「博多むぎ焼酎 天盃」 を使用した贅沢な梅酒を作りました お取り寄せ・紀州梅苑 和歌山県知事より「エコファーマー」認定を受けている、自家農園で作られている梅苑。 「自社で責任を持ってお客様にお届けしたい」をコンセプトに、丹精込めて育てられた立派な紀州梅です、 エコファーマーとは? 環境に優しい農業を策定。土づくりを基本に、農薬と化学肥料を減らす努力をし、知事から認定を受けた農家である「エコファーマー」です。 今回購入した紀州梅は、「果汁たっぷり。味にこだわる人に」と書かれていた4L

                    和歌山県産の紀州梅苑の梅・天盃の梅酒用焼酎で梅酒作りにチャレンジ【高級梅酒・お取り寄せ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                  • 季節の手仕事*梅と味噌 - ちょうどいい時まで

                    今年はやらない予定だった梅仕事。 ところが、母から「マンションの周りで立派な梅をもいできたよー!あげるね♡」との連絡。 (実家のマンション敷地内には梅の木がたくさんあり、毎年数人でもいで分けているそう。きちんと許可済みです) 昨年のもいろいろ残ってるしな〜…と頭を悩ませつつ、もったいないので作ることにしました。 ヨーグルトメーカーで梅シロップ作り 梅酒 味噌の天地返し おわりに ヨーグルトメーカーで梅シロップ作り 最近ヨーグルト専用に成り下がっていたヨーグルトメーカー(ヨーグルトメーカーだから当たり前だけどw)これを使います。 詳しい材料と作り方はsakuさんの記事を参考にさせてもらいました。 生り口の掃除と穴あけは娘に託しました。 ふと思い立って、きび砂糖で作ってみることに。 半分は普通に氷砂糖で作ることに。 梅300g 氷砂糖300g 酢150cc こちらは毎日瓶を揺すって、出来上がり

                      季節の手仕事*梅と味噌 - ちょうどいい時まで
                    • ナンプラー・サンバルソースを使った栄養満点!我が家のナシゴレン風チャーハン【麹レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                      ナシゴレン ナシゴレン調味料 ナシゴレン・材料 新生姜 ナシゴレン・レシピ 最後の炒め合わせ チャーハン煽り 最後に ナシゴレン 今回は、あまりがちな「ナンプラー」「サンバルソース」を使ったレシピを紹介します。 野菜も肉も海鮮・ニンニクもたっぷり摂取することができる、我が家のお気に入り「ナシゴレン風チャーハン」です。 お気に入りの我が家の「ナシゴレン」は、すごく美味しいので毎週お昼のランチに登場するほどです。 野菜・肉・海鮮もたくさん入れて、ボリュームあるランチですので、お昼から大満足です。 ナシゴレン調味料 ナンプラー 大さじ1 サンバルソース(チリソースでもOK) 大さじ1 醤油 大さじ1 オイスターソース 小さじ1.5 玉ねぎ麹(コンソメでもOK) 小さじ1 コショウ 少々 自家製の玉ねぎ麹のレシピについてはこちら↓ www.lepommier.work ナシゴレン・材料 玉ねぎ 1

                        ナンプラー・サンバルソースを使った栄養満点!我が家のナシゴレン風チャーハン【麹レシピ】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                      • 自家製野菜・ハーブの家庭薬(ショウガ酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                        こんにちは,四十雀です。 今回は,収穫したショウガを使い,ショウガ酒を作りたいと思います。 ショウガ酒は抗菌作用があるため風邪を引いた際に良いほか,女性の生理不順にも効能があるとされています。 作り方はとても簡単で,収穫したショウガの皮を剥き,ビンに入れて氷砂糖とホワイトリカーを注ぎ,あとは寝かせるだけです。 その分量ですが,私は「オエノングループ」さんが掲載しているホームページに書かれた分量を参考としてみました。 www.oenon.jp この手の漬け込み酒については,各家庭により色々なレシピがあると思われます。 上記オエノングループさんのレシピもその一つであり,参考にして頂ければと思います。 なお,ここまでの内容,「ニンニク酒」のそれとまんま同じですが,そこは気にしないでください笑 sizyuukara-1979.hatenablog.com グラスに注いでみました。 まず,ショウガ酒

                          自家製野菜・ハーブの家庭薬(ショウガ酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                        • 週末農業レシピ(ブルーベリー酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                          こんにちは,四十雀です。 今回は,収穫したブルーベリーを使い,ブルーベリー酒を仕込んでみました。 ブルーベリー酒は瓶にブルーベリー,ホワイトリカーそして氷砂糖を入れたものです。 大体1か月もすれば,画像のようにブルーベリーの色素がホワイトリカーに移ります。 ホント,奇麗な色をしておりますね・・・。 さて,うまくできたか試飲してみます。 ・・・うん,今回,氷砂糖をかなり控えめにしたため,それ程甘みはありません。 代わりにブルーベリーの酸味が大分ホワイトリカーに出てきてくれていますね。 これはストレートで飲むよりも,炭酸水などで割った方が断然美味しいです。 一応ブルーベリーを使っているので,お目目には良いのではないかな・・・と,効能の方も多少期待しております。 ブルーベリー酒は比較的簡単に作れるので,気になる方はぜひお試しください。

                            週末農業レシピ(ブルーベリー酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                          • 花桃酒を作った実でジャムを作る-花桃の2度美味しい楽しみ方 - まねき猫の部屋

                            ご訪問ありがとうございます。 昨年作った花桃酒の実を利用して花桃ジャムを作ってみました。 けっこういけます。 つぶつぶ感のある不思議な味わいが楽しめました。 興味があったら立ち寄って見てください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.昨年作った花桃酒のこと 2.花桃ジャム作り 3.楽しみ方 4.まとめ お忙しい方は、「終わりへ」を「プチ」とすると文末に飛びます。 終わりへ 1.昨年作った花桃酒のこと 我が家には、娘が高校卒業の時に学校からいただいた花桃の木が植えてあります。 たいした手入れもしていないのに、元気に育っています。 (毎年、枝だけはカットしています。何しろよく延びて大変) これまでは、花をもっぱら楽しむだけでした。 秋には実も成りますが、取ることもなく、 蟻さんや鳥さんのエサになっていました。 ところが昨年、娘の友人(同級生)

                              花桃酒を作った実でジャムを作る-花桃の2度美味しい楽しみ方 - まねき猫の部屋
                            • 週末農業レシピ(味噌・その3) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                              こんにちは、四十雀です。 今回は、昨年(令和3年)に収穫した大豆を使い,本年年初に仕込んだ味噌の様子のその後のご紹介をしたいと思います。 sizyuukara-1979.hatenablog.com sizyuukara-1979.hatenablog.com 前回ご紹介したのが丁度3カ月位前で,すでにトータル6カ月は経過している我が家の味噌,その様子なのですが・・・。 こんな感じとなりました! 見た目はもう市販の味噌のようになっておりますね。底の方には「たまり汁」というものが出来ているのが確認できます。 ちなみに,うちの味噌は台所横のパントリーに置いておりますが,どうしてもジップロップの中に時折カビ状のものが出来てしまいます。 そんな時は早めに表面にのみ生えているカビをスプーンで取り,さらにその部分を霧吹きに入れたホワイトリカーを吹きかけると問題ないようです。 ちょっと葉ショウガを使い試

                                週末農業レシピ(味噌・その3) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                              • 自家製野菜・ハーブの家庭薬(ニンニク酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                こんにちは,四十雀です。 今回は,収穫したニンニクを使い,ニンニク酒を作りたいと思います。 名前を聞いただけでなんだか効能がありそうなニンニク酒ですが,イメージどおり精力増強の働きのほか,血圧や血中のコレステロールを下げる効能などが確認されているものなのだそうです。 作り方はとても簡単で,収穫したニンニクの皮・薄皮を剥き,ビンに入れて氷砂糖とホワイトリカーを注ぎ,あとは寝かせるだけです。 その分量ですが,私は「オエノングループ」さんが掲載しているホームページに書かれた分量を参考としてみました。 www.oenon.jp この手の漬け込み酒については,各家庭により色々なレシピがあると思われます。 上記オエノングループさんのレシピもその一つであり,参考にして頂ければと思います。 グラスに注いでみました。 まず,ニンニク酒を入れているビンの蓋を開けるとニンニクの香りが部屋中に広がります。 好きな

                                  自家製野菜・ハーブの家庭薬(ニンニク酒) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                • 【みかんの大量消費レシピ】②「みかん酢」と「みかん酒」づくりに挑戦! - ママ友ゼロ母日記

                                  ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは、竹みかです。 約2週間ほど前に、我が家にやってきた、ふるさと納税のみかん1箱(Sサイズのみかんが80個入り)。 見目麗しゅう、そのままいただいても美味でしたが、何せこの数。 第一弾として、みかん麹に加工し、5個の消費に成功しました。 これに味をしめた私は、次なるみかんの大量消費として、【みかん酢】と【みかん酒】に挑戦してみることにしたのです。 果たして、何個使えたのか? というわけで第二弾は、みかん酢とみかん酒づくりのレポートです。 それぞれ熟成期間が1ヵ月で以上必要なので、まだ完成はしていませんが、途中経過も含めてお届けしたいと思います。 今回も、大箱でみかんをいただき、大量消費にお困りのあなたにお届けします。 ご一緒、1個たりとも腐らせずに美味しくみかんを食べきりましょう! ※ちなみに、届いてから2週間経過し、我が家は残り3

                                    【みかんの大量消費レシピ】②「みかん酢」と「みかん酒」づくりに挑戦! - ママ友ゼロ母日記
                                  • 梅ジュースの効果効能は?簡単な作り方と賞味期限について

                                    梅ジュースの効果や効能は? 梅を使った食品というと梅干しや梅酒が一般的ですね。 ですが梅ジュースなら水や炭酸ソーダで割って、大人から子供まで楽しめます。 梅シロップともいいますね。 梅を使っているので、疲労回復などの効果も豊富だといわれているのですね。 「けど、梅ジュースって作るの難しいんじゃないの?」 と思っている方はいませんか? 私も最初はそう思っていたのですが、これが意外と簡単に作れるので近頃は毎年のように作っています。 それではまず梅ジュースの効果と効能についてご紹介していきましょう。 梅の成分の中で有名なのは「クエン酸」ですね。 クエン酸は疲労回復効果が高いのですが、それ以外にも体内の毒素を分解してくれる作用があるので「血液浄化」の効能もあるとされています。 この他にも梅ジュースには、 ・胃や腸の動きを整える ・高血圧を防止する ・美肌 などの効能もありますので、 「今日はなんだ

                                      梅ジュースの効果効能は?簡単な作り方と賞味期限について
                                    • 自宅の梅で梅酒を仕込んだはなし。 - んげの日記

                                      んげです。 自宅に梅の木があって、実がたくさんなっています。 これもったいないな・・・と毎年思うのです。 そんなわけで今年は梅酒をつけてみることにしました。 ☆ 梅酒の材料 青梅 1kg ホワイトリカー 1.8L 氷砂糖     1kg 氷砂糖は、500g~1kgと、レシピによってさまざま。お好みでってことですね。 ☆ 実際に作ってみる 梅酒をつけるとなると、自宅の梅では足りず親族の畑にある梅の木から実を回収。 梅。 合計で3.5Kgくらいある。 だいぶ熟して黄色~赤くなってきてるんだけど気にしないで漬けましょう。 梅のヘタを取ります。 ホワイトリカーと氷砂糖 ホワイトリカーはアルコール35%のものを使います。 果実酒はアルコール度数20%以下のもので作ると酒税法違反になるらしいです。 アルコール度数が低い物を使うと、雑菌によって腐敗しやすくなるそうです。 梅を洗って乾燥させて、瓶詰! び

                                        自宅の梅で梅酒を仕込んだはなし。 - んげの日記
                                      • クッキングパパにレシピを学ぶ【調理編】 - ぬか袋のブログ

                                        皆さまこんばんは ぬか袋のお時間です! 長かったような短かったような1月も終わり2月に突入しました! 関西での大雪の後は関東圏でも大雪が降ったりと2月も気候の変化が激しいのでとにかく体調管理には気をつけていきたいですね。 さて、突然ですが皆さまは『クッキングパパ』という漫画を読んだことはありますでしょうか? 読んだことはなくても、タイトルは知っているという方も多いのではないでしょうか。 まさに僕がそんな状態で存在は知っているけど漫画を読んだことはない。なんならどうせタイトル通り料理を作るだけの内容だろ?と生意気な考えをしておりました。 しかし!ひょんなことから試しに1話読んでみようと思い読んでみると、 いや、めっちゃ面白いやん! これまでの自分がとても恥ずかしく感じるほどにとても読み応えのある漫画でした。 僕もまだ読破したわけでもないので先のエピソードは不明の部分も多いですが、毎話ごとに繋

                                          クッキングパパにレシピを学ぶ【調理編】 - ぬか袋のブログ
                                        • 梅酒を仕込みました!☝️😃 - こ〜たろ〜 の 「介護放浪記」

                                          みなさん こんにちは!😃 今日も暑いですね〜!😃💦 先日の休みに 梅酒を仕込みました!☝️😃 材料を揃えて瓶に入れるだけなので 難しいこともありません😆 うちの梅酒は 定番の分量です!☝️ ①梅酒の材料 (作りやすい分量) 青梅 … 1㎏ 氷砂糖 … 700g〜1㎏ ホワイトリカーや焼酎 … 1.8リットル ※保存瓶は3~4Lほどのもの、また、焼酎で作るときはできればアルコール度数が30~35℃以上のものを選ぶ。 ②梅と保存瓶の下処理 梅は熟す前の硬い青梅を使用します。 青梅1㎏、氷砂糖1㎏、お酒1.8Lが基本のレシピです。(甘さを控えめにしたいときは氷砂糖を700gくらいまで減らしても美味しいです) ※梅は傷のないツヤのある青梅を選ぶのがベストですが、多少黄色がかっても漬けることはできます。(青梅よりも少し芳醇な仕上がりになります) 梅を洗う前に、梅の黒いヘタを1つずつ取り除く

                                            梅酒を仕込みました!☝️😃 - こ〜たろ〜 の 「介護放浪記」
                                          • 【ジュニパーポーク】 豚バラとジュニパーベリーで作るワイルドな肴 これ以上のおつまみを私は知らない - しろくまスパイス

                                            どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 最近はローファットダイエットの話多めです。 ちびちび呑む時間って幸せですよね🍶(*´ω`) てことで今回は最高の酒の肴 【ジュニパーポーク】 材料はシンプルだけど風味は深い、そんなお酒に合う料理。 私が知る中ではこれ以上ない肴です!!(*´Д`) ベーコンの代用で使ったり、BBQで焼いてもおいしいです✨ ◆ジュニパーベリーについてはこちらで紹介しています。 ジュニパーベリーは材料としてジンに使われるので、ジンが好きな人も必見!! shirokuma-spice.hatenablog.com 今回は熱量高めでお送りします(`・ω・´)(笑) 寝かせる時間はかかりますが、材料や作り方はかなりシンプル お酒好きはもちろん、男の料理!! ってものを作りたい人にもオスス

                                              【ジュニパーポーク】 豚バラとジュニパーベリーで作るワイルドな肴 これ以上のおつまみを私は知らない - しろくまスパイス
                                            • ブランデーで梅酒を漬けてみた - カラーひよこのブログ

                                              タイトル、日本語が何か変ですが・・。毎年この時期になると、パートのおばちゃんから自家製のブランデー梅酒を分けてもらってるんですよ。それが美味しくて、うちでも漬けてみることにしました。 ホワイトリカー(焼酎とかの蒸留酒)ではなく、ブランデーに漬ける梅酒です。 果実酒の瓶に付いていたこのレシピで作ってみます。 梅1キロ。梅酒には青い(緑色)梅を使うらしいんだけど、時期が遅くて梅干し用の色が付き始めた梅しか売ってなかったです。しかも3日くらい常温で置いておいたら傷んで・・使えるのが 400 グラムくらいになってしまった。。 氷砂糖。生まれて初めて買ったぞ。 日新製糖 氷砂糖ロック 1000g カップ印マーケット Amazon レシピを見ると「梅と氷砂糖とリカーの割合」は氷砂糖少なめで「 2:1:4」となっているけれど、 たぶんそれでも甘過ぎる。市販の梅酒も店で飲む梅酒も自分には甘過ぎるんよね。ロ

                                                ブランデーで梅酒を漬けてみた - カラーひよこのブログ
                                              • 梅仕事 と ピアノの発表会 - 頑張らないご飯

                                                見てくださってありがとうございます。 昨日は娘のピアノ発表会、夕方は息子の保育園の納涼祭、と忙しく、昼はパン屋さん夜は祭りで食べたので、キッチンには立たず。 #うめしごと始めました。(言いたかった!) 実は6月に初めて梅酒と梅シロップをつけました。 ずっとしたかったけど、夫も子どもも梅味が苦手。でもどうしても作ってみたくて自分のためだけに作りました。 参考にしたのはこのサイト 冷凍梅で作る梅酒・梅シロップの作り方 | 農家のレシピ 道の駅で買った梅を綺麗に洗ってタネを取る。種とりしてたら娘と、遊びに来ていたお友だちがやりたいと来てくれたのでお願いしました。 冷凍した方が早く浸かるみたいなので1日冷凍。 氷砂糖でつけて、梅酒のはホワイトリカーも入れて。2週間。 砂糖が溶けました!あとはグツグツしないように15分ほど加熱して、完成! 炭酸水で割って飲みました!おいしーい!これは大成功なんじゃな

                                                  梅仕事 と ピアノの発表会 - 頑張らないご飯
                                                • ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい

                                                  季節のフルーツでしか果実酒が仕込めないことに、ずっと勿体なさを感じていた。いつでも仕込めて、すぐに楽しめる果実酒があったらいいのに。 そうだ、ドライフルーツを酒に浸けたらどうなるんだろう。 2度目の梅雨がきて、雨の勢いが凄いなあなどと考えてるうちにまた夏になった。今年の天気はどうしてしまったのだろう。 感染症の流行で「外に出るな」と言われているが、そもそもこの天気の中外に出たくないのである。ヘルスケアアプリ曰く「あなたの今日の歩数は82歩です」。 おそらく今後も長いこと家にいるわけだから、家の中でできる趣味を増やしていかなければならない。 1回目の梅雨の時期はどうやって暇を潰していただろうとカメラロールを遡ってみたら、青梅を仕入れて梅酒を浸けていた。 近所のおじいさんに庭木の梅を分けてもらったのだった こちらの記事で、北向ハナウタさんも未来の自分に向けて梅酒を浸けているが、果実酒というもの

                                                    ドライフルーツで果実酒を仕込むとすごい
                                                  • 青梅を採ったので、さっそく梅酒作り・梅干し作り : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                                    「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                      青梅を採ったので、さっそく梅酒作り・梅干し作り : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                                    • ハーブでチンキ剤を作る方法とチンキ剤を使った保湿クリーム - ハーブ&スパイスでナチュラル生活

                                                      さまざまなハーブでチンキ剤を作って活用しています。(更新日2023-3-21) 少し風邪気味かなと思った時に、10倍ぐらいに薄めてうがいに使ったり、アロマスプレーや保湿クリームなどの手作りコスメにも使います。また、作り方によっては薬草酒として食前酒に飲んだりナイトキャップにも。 今回は、とっても簡単なハーブのチンキ剤の作り方と、使い方についてご紹介します。 もくじ チンキとは? チンキ剤を作るときの材料は? チンキ剤の作り方 動画でもご紹介しています 出来上がったチンキ剤の使い方 無水エタノールで作った外用チンキ剤 ウォッカやホワイトリカーで作った内外用チンキ剤 実際に作ったチンキ剤のご紹介 ドクダミのチンキ(ウォッカ50度) セージのチンキ(ヘンドリックスジン45度) チンキ作りにジンを使ってもいいの? セージチンキ剤の使い方 バジルのチンキを使って肌ケアのクリーム作り ヤロウのチンキ剤

                                                        ハーブでチンキ剤を作る方法とチンキ剤を使った保湿クリーム - ハーブ&スパイスでナチュラル生活
                                                      • ギリギリ梅酒 : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                        気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます 何事だってタイトルですね(^^; 昨日に梅酒を仕込んだわけですが、我が家の梅酒はいつも 「明日になったら腐る」 ぐらいのギリギリの梅を使います(^^; 安いから(笑 具体的にいうとこんなヤツ 1キロ100円ですからね しかも南高梅ですからね 破格ですよねー 自分で梅酒を作ると実は結構お金かかりますよね 梅1キロ 800円 氷砂糖1キロ 500円 ホワイトリカー1.8リットル 1200円 締めて2500円・・・ 瓶を除いてこれですからねー これだったら出来合いの物を買おうかなってなっちゃいます ですが今回のは 梅1キロ 100円 上白糖1キロ 170円(業務スーパー) ホワイトリカー1.8リットル 1050円(業務スーパー) 締

                                                          ギリギリ梅酒 : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                        • Photo No.1186 / 悩める誰か置き去りにして 世界は大概素晴らしいらしい - アラフィフいろいろありすぎ

                                                          Leica M4 + FUJINON L 5cm F2.8 / FOMAPAN100 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩は梅仕事をやりました 一昨日に注文してあった梅干し用の梅が1kg届いたのですが、一昨日はできなかったので リンク 瓶はもともと2年前だったかな、作ったカリカリ梅が入っていたのですが、それを別容器に移し替えて、洗って乾燥させて、徹底的にアルコール消毒したものを使いました 塩分15パーセントで作ることにして、使えない梅を外したあとに重量で計算 せっせと梅のヘタの部分を楊枝で取り除き、水分をふき取って、と作業。瓶に入れながら塩を振って、最後にホワイトリカーをびしゃびしゃと全体的に少々ふりかけて、仕込み完了 このあと、重石としてお米を二重にビニール袋に入れたものを上に乗せて密閉(もちろんこの袋もアルコール消毒)。冷暗所で梅酢が上がってくるのを待ちます 梅仕事は毎年している

                                                            Photo No.1186 / 悩める誰か置き去りにして 世界は大概素晴らしいらしい - アラフィフいろいろありすぎ
                                                          • 梅仕事の油断/バンカープランツ?コンパニオンプランツ? - hanaのつぶやき ブログ

                                                            乗り遅れた感…今年の梅仕事 hana家前の梅の木に(どこぞのお宅の木) まだまだ青い実がついているので のんびりしていたら なにやら 梅仕事ブログ記事が多いぞ!!! スーパーにいったら(いつも行ってるけど汗汗) 南高梅は終わりなのか・・・ ほぼ ない・・・ひゃ~~冷や汗冷や汗 こちらは 昨年?の梅酒・・・ウイスキーで作ったやつ 小瓶です 果肉が厚く繊維が少ない 白加賀という品種(地元産) これは梅干しでも梅酒でもOKなそうなので(しかも地元産なのでお安い) 1キロかって 梅酒に! これは 氷砂糖とホワイトリカー入れるだけなので簡単 (へた はとるけど) 次にお高かった南高梅 さしす漬けにするには まだ早いかと・・・追熟して置いたら (たんに・・・すっぽり忘れて 放置) 茶色くなってきちゃった!!!!! でも・・・もったいないからつけちゃった~~油断大敵(放置するなぁ汗汗) その名の通り 砂

                                                              梅仕事の油断/バンカープランツ?コンパニオンプランツ? - hanaのつぶやき ブログ
                                                            • おばあちゃんの知恵で元気になるPart3(節約体験談) - blogofkira

                                                              おばあちゃんの知恵で実践したことの体験談をまとめました。前記事にないのもあります。。 今まで紹介したことをひと通りするのは難しいのでとりあえず、、できそうなこと を実践してみました。体験談になります ・目の下のクマを直す ・ホワイトニングに代わりに重曹で歯磨きをする。 ・緑茶化粧水 ・イチゴ酒 ◆私が実践したこと 目の下のクマを直す 冷たいおしぼりと温かいおしぼりを交互に当てる 温かいおしぼりはレンチンでできます。 夜、行なったのですが、次の日は今までとは違い、目の下のクマが目立たくなりました。本当です!、けどその日の夕方にはまたいつものようにクマができました。。 それともその日たっぷり寝たからクマがとれたのか・・。 まぁ効果がある。。ということがわかりました。持続が短いけど、高いお金を払って、クマを直す化粧品購入よりかはいいと思います。もっと長くおしぼりをあてていたらよかったのかも。あと

                                                                おばあちゃんの知恵で元気になるPart3(節約体験談) - blogofkira
                                                              • 南高梅で梅酒を作りました!フルーティで美味しくなるとイイな♪ - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                                6月といえば、梅仕事の季節ですね。 今年もヨーグルトメーカーで梅ソースを作りました。 www.bellbelona39.com これがもう絶品で子供達も大好き! ヨーグルトにかけていつも美味しく食べています。 そして、今年は梅酒作りに挑戦してみることにしました。 梅干しは過去に作ったことがありますが、梅酒は初めて。 www.bellbelona39.com 私はお酒が弱くてあまり飲めませんが、梅酒の味は好きなので、自分で作った梅酒がどんな風味になるのか試してみたくて作ってみることにしました。 初めての梅酒作り 梅酒作りのための容器を購入 梅酒作りのためには容器が必要になります。 よく見かけるのは、4Lサイズの大きな果実酒用の瓶容器。 ただ、大きすぎて置き場所や扱いが大変かなと思い、2Lサイズの容器で作ることにしました。 私が買ったのはこちらの容器です。 【東洋佐々木ガラス】果実酒ポット 2

                                                                  南高梅で梅酒を作りました!フルーティで美味しくなるとイイな♪ - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                                • テクノロジーで最高のレモンサワーを作る - GAJUMARU

                                                                  学生時代、フィルム代と現像代でカツカツだった私たちが飲みにくのは決まって中目黒駅前の居酒屋で、一番安い190円のレモンサワーを頼んで他愛のない話をしていました。 大きな氷が溶けるのを待って、ちょっとでもたくさん飲もうなんて考えていたあの頃。 それから何年か経って、転職した職場ではなかなかスキルフィットができずミスを繰り返していました。 不甲斐ない自分が情けなかった時に当時の上司がかけてくれた言葉が忘れられません。 「ミスをするというのはミスするようにできているからなんだ。君が悪いんじゃない、仕組みがわるい。仕組みで解決するぞ」 仕組みと運用を変えていくことで新しい扉を開いていく、あれから今に至るまで私の行動原理の柱になっています。 世の中はレモンサワーブーム。 レモンサワーにこだわったお店の紹介や、家庭で美味しくレモンサワーを飲むための方法の情報もあちこちに見られます。 だけどこのブログは

                                                                    テクノロジーで最高のレモンサワーを作る - GAJUMARU
                                                                  • 【レシピ】瀬戸内の果物といえばこれ!みかんコンポート! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!

                                                                    レシピブログに参加中♪ 温暖な気候の瀬戸内🎶 レモン作りが一番の名産ですけどみかんもなかなか美味しい✨ 一度愛媛のミカン農家さんで頂いたミカンがほんとにおいしくて、甘味もみずみずしさもすごい!! それに近づけようと今回はシロップ漬けにしてみました(*'▽'*) 美味しいものをさらに美味しく! 頑張るぞ💪 材料 作り方 材料 ・みかん     5個 ・ホワイトリカー 400cc ・グラニュー糖  400g ・コアントロー  10cc 作り方 ①みかんは外の皮だけむいておきます。 薄皮が気になる方は薄皮もむいてくださいね。 ②ホワイトリカー、グラニュー糖、コアントローを鍋にいれ沸かします。 ③②が沸騰したところで①を入れ、弱火で5分加熱します。 ④鍋底を氷水で冷やし、荒熱をとったら蓋付き容器に入れ冷蔵庫で一晩おいて完成です。 にほんブログ村 レシピブログに参加中♪ 家庭料理ランキング

                                                                      【レシピ】瀬戸内の果物といえばこれ!みかんコンポート! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!
                                                                    • クッキングパパにレシピを学ぶ【実食編】 - ぬか袋のブログ

                                                                      皆さまこんばんは。 ぬか袋のお時間です。 あっという間に2月も終盤にさしかかり、3月を迎えようとしております。 春がやってくるのはいいですが、本当に月日が流れるのが早すぎて、、、 とにかく一日一日を楽しんで過ごしていきたいと思う今日この頃です。 さて、今回はタイトルにもあるように先日製作したコーヒー酒の実食編ということでお届けしていきたいと思います。 調理編を読んでないという方はこちらから是非お読みください。 www.nukabukuro.jp 僕自身コーヒー酒そのものを飲んだ経験は記憶にもないぐらいなのでどのような仕上がりになっているのか非常に楽しみです。 ちなみに皆さま、クッキングパパはお読みになられましたでしょうか? まだ読んだことのないという方は是非一度読んでみてください! ということで、早速やっていきましょう! いざ、実食! 早速ですが、約3週間置いていたコーヒ酒を飲んでいきたい

                                                                        クッキングパパにレシピを学ぶ【実食編】 - ぬか袋のブログ
                                                                      • 初めての梅干し作り開始(まずは1㎏ジップロック使用から…)/お多福アジサイ、庭のアナベルたち - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                                                        スポンサーリンク www.salon-shiroineko.com ユスラウメから始まった? 手作り加工(保存)食。 らっきょう、梅、赤紫蘇とくれば もうこれでしょう、梅干し! 私は梅干しが大好き(*´∀`*) らっきょうと同じで家で漬けて 毎日一つ二つ頂きたいという 欲と道連れみたいな面もありますが(笑) 何か漬物樽がいるのではとか、 難しそうなイメージを持ってたのですが、 今はインターネットでいくらでも 情報が手に入る。 年配の料理研究家の方でも 昔からビニール袋を使ってされてたり 干さなくても(梅干しでなく梅漬け)出来るとか…。 あらためて以前から拝見してたブログなども含め、 (園芸ガーデニング関連の方って結構、 食についても載せられてますよね) 参考になるものがいくつもあった。 というわけで ちょっとハードル下がって 始めました。 そもそも、私は昔ながらの 塩とか紫蘇だけで漬けた酸

                                                                          初めての梅干し作り開始(まずは1㎏ジップロック使用から…)/お多福アジサイ、庭のアナベルたち - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                                                        • 瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! - Maety Diary

                                                                          瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! 1.紅藍花酒の薬膳解説 紅花の薬膳解説 酒の薬膳解説 総合的解説 2.紅藍花酒のレシピ 3.完成!紅藍花酒 ※瘀血について 瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! 紅藍花酒とは紅花をお酒に漬け込んだ、薬酒のことです。紅花酒と呼んでも良いかもしれません。 1.紅藍花酒の薬膳解説 原料は、紅花と酒だけです。 紅花の薬膳解説 紅花は、体を温める性質を持ち、味は甘味、辛味で、心と肝を補います。瘀血の生理不順、生理痛などに良いです。 酒の薬膳解説 酒は、体を温める性質を持ち、味は甘味、辛味で、心と肝、肺、胃を補います。行氣活血と言って、氣の巡りや血の流れを調節する作用があります。また、関節や筋肉の痛みにも良いです。 総合的解説 紅花で瘀血をとります。酒も血の巡りをよくしてくれます。 そして、どちらも体を温めます。体を温めることで、瘀血もとりやすくなります。 2.紅

                                                                            瘀血をとる!簡単!紅藍花酒の作り方! - Maety Diary
                                                                          • 寒梅/柚子の種の化粧水を作った/じゃがいもと鮭缶のグラタン風(鍋・フライパンで) - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ

                                                                            スポンサーリンク 一昨年から、ほぼ日陰となった南西側の庭の 小さな梅の木に花がちらほら咲き始めていました。 たぶん、先週ぐらいからかな。寒梅とはいえ これも春の兆しだよね。 こちらは昨年の名残り… その近くのピンクアナベル さて、1月に入り、庭で成ってた 残りの柚子 8個(500g程) はちみつ 適量(汁と皮と袋が浸るくらい)で 二度めにして今季最終の 柚子のはちみつ漬けを仕込んで 時々頂いています😊(至福のひととき) 本当に寒い時期に美味しく、 心身ともに温まる自然の恵みです。 www.salon-shiroineko.com 今回は更に種も使って まるごと柚子さん、ありがとうございます~(^^♪ ということで 初めて、柚子の種の化粧水も作ってみたよ。 柚子の種を綺麗な瓶などに入れ、 その3~5倍程度のホワイトリカー(焼酎)を注ぐ。 1週間から数週間ほど適宜、冷暗所に置いて、 時々瓶を

                                                                              寒梅/柚子の種の化粧水を作った/じゃがいもと鮭缶のグラタン風(鍋・フライパンで) - エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ
                                                                            • 【レシピ】おうちで果実酒シリーズ!ブルーベリー酒! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!

                                                                              レシピブログに参加中♪ ブルーベリーといえば、私の中のイメージはジャムです✨ 焼いた食パンにぬって食べるのがまた美味しいんですよね😊 他にもスイーツの彩りのアクセントに使ったり、冷凍したものをそのまま食べたり(*'▽'*) お酒にして飲んだことはないので今回の仕上がりがどうなるか楽しみです🙌 瓶の用意 材料 作り方 瓶の用意 広口瓶 4ℓ 長期間保存する場合は瓶の殺菌の為に、きれいに洗ったあと、熱湯で殺菌してよく乾かしておきましょう。 熱湯殺菌の際に、保存瓶にいきなり熱湯をかけると割れてしまうことがあるため、60℃くらいのお湯で一度瓶を温め、それを捨ててから、全体に熱湯をかけるとよいです。 あとはしっかり自然乾燥させておきましょう。 材料 ・ブルーベリー   1000g ・氷砂糖      300g ・ホワイトリカー  1800cc 作り方 ①ブルーベリーはよく水で洗い、フキンでひとつ

                                                                                【レシピ】おうちで果実酒シリーズ!ブルーベリー酒! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!
                                                                              • 娘 今年の梅仕事 : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ

                                                                                気まま料理で レシピとか 日々思いついた料理を作って載せてます ちょっと凝ったものからお手軽なものまで たまに家族でおでかけした内容やツーリングとかも載せちゃいます 先日、嬉しいことに友人から梅をいっぱい頂きまして。 例年だと「明日になったら腐ってる」レベルの梅をキロ100円で買ってくるんですが、今年はちゃんとした青梅です! というわけで恒例になりましたが娘に漬けてもらいました。 まずは梅シロップです 氷砂糖を最初に瓶に入れて 青梅のヘタを爪楊枝で取り除きます 梅を瓶に入れて 今回は梅が2キロと多いので痛む前に早く抽出するため上白糖も使います という感じで出来ました! ついでに梅酒も一緒に作ってもらいました。 梅酒は氷砂糖のみでいきます。 ヘタを取った梅と氷砂糖を交互に並べて 最後にホワイトリカーを流し込みます こちらも出来上がりです あとは出来上がるのを待つのみですね。 もう何やかんやと

                                                                                  娘 今年の梅仕事 : 気まま料理で レシピとか Powered by ライブドアブログ
                                                                                • 【レシピ】おうちで果実酒シリーズ!スイカ酒! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!

                                                                                  レシピブログに参加中♪ 夏の果物の代表といえばなんといってもスイカ🍉 キンキンに冷やしてかぶりつく🤤 この瞬間はほんと天国ですよね👍 実際スイカは水分が多いのでどんな仕上がりになるか未知数ですが、よくスイカでゼリーやジュースは作るのでそんな感じで美味しく仕上がるか楽しみです(*^▽^*) 瓶の用意 材料 作り方 瓶の用意 広口瓶 4ℓ 長期間保存する場合は瓶の殺菌の為に、きれいに洗ったあと、熱湯で殺菌してよく乾かしておきましょう。 熱湯殺菌の際に、保存瓶にいきなり熱湯をかけると割れてしまうことがあるため、60℃くらいのお湯で一度瓶を温め、それを捨ててから、全体に熱湯をかけるとよいです。 あとはしっかり自然乾燥させておきましょう。 材料 ・すいか     1000g ・氷砂糖     300g ・ホワイトリカー 1800cc 作り方 ①スイカは出来るだけ糖度が高いものを用意します。皮は

                                                                                    【レシピ】おうちで果実酒シリーズ!スイカ酒! - 板前パンダの家庭料理!和食歴16年の調理師が全てを伝えます!