並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

ボカコレの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 「好きな惣菜発表ドラゴン」を観て音楽用語を学ぼう

    皆さんは「好きな惣菜発表ドラゴン」をご存知でしょうか? ボカロPのンバヂが2023年8月に動画サイトに投稿したこの曲は、シンプルな線で描かれたゆるい絵柄のドラゴンが、歌に合わせて淡々と好きな惣菜を発表していくという内容。ボーカロイド文化の祭典「ボカコレ2023夏」の「ネタ曲投稿祭」カテゴリで4位を獲得したのち、「ただただ好きなものの話をするだけ」というポジティブさからじわじわと人気が拡大し、ネットミームとなってたくさんの二次創作が作られるようになりました。 そんな二次創作動画の中には「惣菜の代わりに“好きな音楽用語”を発表する」というものがいくつも存在します。そしてそれらの多くは、実際にその音楽用語に合わせたアレンジが加えられ、曲を聴くだけでなんとなく意味がわかるようになっています。この記事では音楽用語にまつわるさまざまな「発表ドラゴン」を紹介。これらの動画を観れば、今まで知らなかった音楽

      「好きな惣菜発表ドラゴン」を観て音楽用語を学ぼう
    • 全てのクリエイターと、それを推すオタクはニコニコ動画を利用したほうがいいって話|はゆ茶

      2年ほど動画投稿して得られた収益 ニコニコ動画:約50万円 youtube:0円 小遣い稼ぎ程度に動画投稿・生配信やろうと思ったら断然ニコニコなんだわ — はゆ茶ダヨダヨはゆ茶ダヨ🍵🍡 (@HaYuTeA) May 14, 2022 👆先日このツイートが多くの人の目に入ったことで、ニコニコに対して様々な感情を持つ人がいました そこで!ここでは具体的に今のニコニコはどうなのか、どんな意図であのツイートを投稿したのかを解説していきます 【定義】 「ニコ動で生配信!」等、混乱を招かない為にここでは ニコニコ関連サービスの総称を「ニコニコ」 ニコニコ動画を「ニコ動」 ニコニコ生放送を「ニコ生」 と呼ぶことにします 0.コンチワ私は一投稿者・視聴者としてニコニコに対して価値や魅力を感じていますが、(く)の発表会 でニコニコから離れた人や、噂だけ飲み込んでしまって現状を知らない人たちによっ

        全てのクリエイターと、それを推すオタクはニコニコ動画を利用したほうがいいって話|はゆ茶
      • 2023年ボカロ名曲まとめ 「強風オールバック」「ザムザ」など、万人に響く15曲

        「ボカロ」というジャンルの現在を総括する評論同人誌『ボーカロイド文化の現在地』の主宰・highlandさんが選ぶ、2023年のボカロ名曲15選──。 2023年に入ってますます盛り上がりを見せているVOCALOID(以下、ボカロ)シーン。 その熱狂は多かれ少なかれコミュニティ外にも認知されていると思うが、一方で「今のボカロに興味はあるけど何から聴けばいいのか分からない」と感じている方も多いことだろう。 今回は2023年に発表されたボカロ曲の中から、ボカロを知らない人にも届くような力をもつポップな名曲を15曲ピックアップした。 少しでも気になる曲があればぜひ聴いてみてほしい。 執筆:highland目次 1. 強風オールバック(歌愛ユキ)/ Yukopi2. 人マニア(重音テト)/原口沙輔3. 花に風(初音ミク)/バルーン4. マザーデイズ(可不)/Chinozo5. ザムザ(初音ミク)/て

          2023年ボカロ名曲まとめ 「強風オールバック」「ザムザ」など、万人に響く15曲
        • 90年代の美少女ゲーム文化を描くアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』10月に放送決定。発表にあわせて「PC-98」風ビジュアルもお披露目

          プレスリリースの全文は以下の通り テレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』 2023年10月放送開始! 新規ビジュアルやメインキャスト・スタッフなど最新情報公開!主人公・秋里コノハ役は古賀葵! オープニングテーマは中川翔子による「65535」(ろくごーごーさんご)に決定! アニメティザービジュアルこのたび、漫画原作のテレビアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』の放送時期が2023年10月に決定しました。また、新規ビジュアルやメインキャストなどの最新情報が公開になりました。 ■『16bitセンセーション』について 「16bitセンセーション」は、みつみ美里・甘露樹(アクアプラス)と若木民喜(漫画家)によってコミックマーケット91にて頒布された同人誌。1990年代の秋葉原を舞台に、美少女ゲーム制作の現場と、それを取り巻く世間のカルチャー・ムー

            90年代の美少女ゲーム文化を描くアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』10月に放送決定。発表にあわせて「PC-98」風ビジュアルもお披露目
          • なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから

            ユーザー参加型ボカロ文化の祭典『The VOCALOID Collection』(以下、ボカコレ)。 オリジナル楽曲のランキング企画やクリエイターたちによるライブイベント、Stemデータの公開、プレイリスト企画など、様々な切り口の施策が繰り広げられている。 現在、3回目となる『The VOCALOID Collection ~2021 Autumn~』が10月14日~17日の日程で開催中だ。 過去2回のボカコレでは、中学生、高校生のボカロPの投稿が多く見られた。 また、イベント開催期間以外の平時でも、ニコニコでは「中学生ボカロP」といったタグの付いたボカロオリジナル曲の投稿数が増えていた。 では、実際にどれだけ中高生世代のボカロPは増えているのか? ボカロ曲をニコニコ動画に投稿した12~18歳のユーザーの数と、それらのユーザーによって投稿された楽曲数の推移を集計したところ、投稿数・投稿者数

              なぜニコニコで10代のボカロ動画投稿者が急増しているのか? 米津玄師からYOASOBI、Adoへと続く「ボカロ」と「J-POP」が直結した今とこれから
            • 突然ブームになった「好きな惣菜発表ドラゴン」とは? ほっこりするニコ動の動画、作者に制作のきっかけを聞く

              X(Twitter)で3月27日ごろから突如「惣菜発表ドラゴン」がトレンド入り。自分の好きな惣菜を発表するドラゴンのイラストが多数投稿されています。これは一体……? トレンドのもとになった「好きな惣菜発表ドラゴン」は、2023年8月にニコニコ動画に投稿された動画。ゆるいイラストのドラゴンが、バーチャルシンガー「重音テト」の歌に乗せて「からあげ」「ハンバーグ」など好きな惣菜を発表していくほのぼのとした内容です。制作したのはニコニコユーザーのンバヂ(@nbaji9)さんで、合成音声楽曲投稿イベント「ボカコレ2023夏」に合わせて公開されました。 ほっこりする「好きな惣菜発表ドラゴン」(画像はニコニコ動画から) トレンドはなぜか「惣菜発表ドラゴン」のみ 「好きな惣菜発表ドラゴン」は、2024年3月23日にニコニコ動画で再生数が10万再生を突破し「UTAU殿堂入り」(UTAU:歌声合成ツール)し、

                突然ブームになった「好きな惣菜発表ドラゴン」とは? ほっこりするニコ動の動画、作者に制作のきっかけを聞く
              • トラックメイカー難聴レポート2023|Kabanagu

                自己紹介と最速まとめKabanagu(かばなぐ)と申します。 1998年生まれ、神奈川県横須賀市出身のシンガーソングライター兼トラックメイカー。 個人活動と並行し、友人らとPAS TASTAという6人組制作ユニットも組んでいる。 作詞・作曲・歌唱・編曲・ミックス・リミックスを行っている。過去の仕事や詳細は公式サイトへ。 2023.08.25に突発性難聴を発症し、左耳の高音域がガクっと聴こえなくなる。 自宅での投薬治療の後、3軒目の病院にて1週間入院。 高気圧酸素治療とステロイド点滴により無事回復し、2023.09.09退院。 治療中に毎日更新していたメモをそのままレポートとして公開しています。全5500字程度。 前提もともと並行作業が苦手なので仕事の数を絞って1件ずつこなしていくスタイルだったが、所属ユニット活動に関する諸々・次回個人アルバム制作用の資金作りを立て続けに行い、 1月~5月

                  トラックメイカー難聴レポート2023|Kabanagu
                • 『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば

                  『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』が増刷しました。 2014年4月の刊行から9年目。これで3刷目となります。こういうたぐいの本が発売から時間が経ってから重版となるのは本当に嬉しい限り。僕にとっては初の単著でもあり、思い入れの大きな本でもあります。 新版には「ボーカロイド文化のその後の10年」と題した文章を綴ったペーパーを挟み込んでおります。 2023年8月31日、初音ミクの16歳の誕生日にあわせてこちらのペーパーに記した内容もブログ上に公開しようと思います。 00年代のネットカルチャーの泡沫が過ぎゆく時の波に洗われて消えていく中、初音ミクの登場のときにあった熱気を、20世紀のロックやポップ・ミュージックの歴史とつなぐ形できちんと単行本の形で残す仕事をすることができたのは、自分にとってもすごく大きなことだったと思っています。 ボーカロイド文化のその後の10年 ブームは去っても、カルチャーは

                    『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』重版記念/「ボーカロイド文化のその後の10年」 - 日々の音色とことば
                  • 「メルトとかが流行っていた、オタクが精神的に健康だった謎の時代...」あんなに甘酸っぱい恋愛ソングが刺さってたのってなんで...?

                    ボカコレ【公式】 @the_voca_colle 本日12月7日は、ryo さん「メルト」投稿15周年🎉 原点にして頂点とも言われる初音ミクの代表的な曲❗️💚 沢山の「㍍⊃」とネギの弾幕からみなさんからの愛が伝わります😌💖 フルはこちら⏬ nicovideo.jp/watch/sm1715919 pic.twitter.com/Sm80l6jQek 2022-12-07 19:04:07

                      「メルトとかが流行っていた、オタクが精神的に健康だった謎の時代...」あんなに甘酸っぱい恋愛ソングが刺さってたのってなんで...?
                    • 空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10選

                      はじめに米津玄師やYOASOBIのAyaseといったボカロ発のアーティストが注目され、ボカロ音ゲーのプロセカがヒット、Vtuberはこぞってボカロ曲をカバー、tiktokでもボカロ曲が普通に使われている(らしい)というこの2021年。 有名ボカロPを10人ぐらい紹介します。チョイスも順番も適当です。 代表曲は最近のヒットとそれ以外で一番人気な曲の2曲にしていると思います。 再生数はニコニコ動画の再生数です。 再生数ごとの曲数とイメージはかなりざっくりですが以下のような感じなのですごさの参考にしてください。 例えば100万再生以上の曲は20万曲中600曲という読み方をしてください。再生数曲数イメージ1000万6曲神話入り・みくみく千本桜メルトマトリョシカWEDHモザイクロール500万60曲超有名100万600曲伝説入り・文句なしに有名50万1000曲ボカロ好きなら少なくともPか曲名は知ってる

                        空前のボカロブーム!知っておきたいボカロP10選
                      • お寿司食べてたらなんか知らないおじさんが入ってきて大きな声で『おめでとうございます』って言って帰って行った。すしざんまいってお店です。

                        アカヨウチュウ @akayoutyu 2022秋ボカコレにてボカロPになりました→毎時ランキング最高8位に!/次はランクイン目指します/気ままに作曲チーム/youtube→youtube.com/@akayoutyu ニコニコ→nicovideo.jp/user/125999670 youtube.com/@akayoutyu アカヨウチュウ @akayoutyu お寿司たべてたらなんか知らないおじさんが入ってきて大きな声でおめでとうございますって言って帰っていきました。店員さんも驚いてた。 お寿司はとても美味しくて感動しました。 すしざんまいってお店です。 pic.twitter.com/6O9dCovUGf 2023-01-01 12:55:30

                          お寿司食べてたらなんか知らないおじさんが入ってきて大きな声で『おめでとうございます』って言って帰って行った。すしざんまいってお店です。
                        • ボカロと音ゲーはなぜ邂逅したか──“挑戦の音楽”の裏側 cosMo@暴走P×セガ光吉猛修 対談

                          ボーカロイド(VOCALOID)文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2023 Summer~」(通称・ボカコレ2023夏)が8月4日(金)から7日(月)にかけて開催されている。 特別企画として、セガのアーケード音楽ゲーム『CHUNITHM(チュウニズム)』とのコラボが決定。ボカコレ投稿楽曲の中から、「TOP100ランキング」「ルーキーランキング」で1位を獲得したボカロ曲が『チュウニズム』に実装される。 ボカロ曲と音ゲー──『チュウニズム』はもちろんのこと、初音ミクを冠したリズムアドベンチャーゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(通称・プロセカ)が若年層から熱烈な支持を集めているように、両者の相性は良い。 それはなぜか? その背景を知るために、音ゲーのサウンドクリエイターとボカロPの対談を実施した。 光吉猛修さん:1990年4月株式

                            ボカロと音ゲーはなぜ邂逅したか──“挑戦の音楽”の裏側 cosMo@暴走P×セガ光吉猛修 対談
                          • CeVIO Pro(仮)改めVoiSonaのβ版無料公開がスタート。VSTiに加えAudio Unitsにも対応し、M1にもネイティブ対応|DTMステーション

                            6月2日、テクノスピーチが最新のAI技術で人間の歌声をリアルに再現する歌声合成ソフト、VoiSona(ボイソナ)のβ版を無料で公開しました。これは、今年2月に「WindowsはもちろんMacでも使え、DAW上のVSTiとしても動作するCeVIO Pro (仮)がα版として無償配布開始」という記事で紹介したCeVIO Pro(仮)が名称を変更するとともに、β版へとアップグレードしたもので、ソングエディタとともに、デフォルトボイスライブラリとして女性シンガーである「知声」(読み:ちせい、英語表記:Chis-A)が付属している点も同様です。 CeVIO Pro(仮)でもWindowsとMacに対応するとともにスタンドアロンおよびVSTiプラグインとして動作する形になっていましたが、β版となったVoiSonaではMacのAudio Unitsプラグインにも対応。さらに、MacのM1プロセッサにもネ

                              CeVIO Pro(仮)改めVoiSonaのβ版無料公開がスタート。VSTiに加えAudio Unitsにも対応し、M1にもネイティブ対応|DTMステーション
                            • ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン──ボカロP3世代が語る文化の盛衰

                              POPなポイントを3行で ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン座談会 3人のボカロPが語るニコニコ動画とボカロ文化 「ボカコレ」に期待する新たな才能との出会い ボーカロイドの歴史は、ニコニコ動画抜きには語れない。 初音ミクが発売された当時、のちにボカロP(ボーカロイドプロデューサー)と呼ばれる音楽クリエイターたちはこぞって曲を書いた。書いた曲を聴いてもらうには、発表する場所が必要となる。それがニコニコ動画だった。 投稿されたボカロ曲は「歌ってみた」「踊ってみた」「弾いてみた」などジャンルを超えて二次創作され、そんなクリエイティブの熱狂は、やがて商業作家やメジャーアーティストを輩出。その後も様々なヒット作を生み出しながらボカロカルチャーは成熟していった。 そして2020年12月、熱狂を再び巻き起こすべく、ボカロの祭典と題した新たなイベント「The VOCALOID Collection(ボ

                                ピノキオピー×はるまきごはん×シャノン──ボカロP3世代が語る文化の盛衰
                              • 初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?

                                『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 2007年にリリースされて以来、10万曲以上の歌の題材にされているという電子の歌姫――ボーカロイド・初音ミク 当時、まだ多くが無名だったボカロPと呼ばれるクリエイターによって次々と名曲が生み出され、その度にネットは“祭り”に沸いた。その盛り上がりは国内だけに留まらず、2010年から米国での売上が急増。翌年にはGoogleのCMに起用され、単なる音声合成ソフトであるはずの初音ミクは、この日世界的なアーティストとなったのだ。 数多くリリースされた後発のボーカロイドと共に初音ミクの輝きは今なお色褪せず、2020年現在、スマホゲーム『プロジェクトセカイ』にかつての名曲が配信されるたびにツイッタートレンドを賑わせるのは恒例となっている。 なぜ、初音ミクはボーカロイド特

                                  初音ミクの歌声を分析してみた――音響学のエキスパートがボカロに科学的視点でせまる! 周波数、波形、歌唱法…“電子の歌姫”だけが持つ魅力とは?
                                • 『界隈曲』についての覚書

                                  追記:採用されたようですので、読む必要はないと思います。 ボカコレ2023夏というドワンゴが主催の音楽イベントで、ルーキーランキングで一位を獲った楽曲の一位褒賞である音ゲーへの楽曲採用が、不明な理由により延期されている。 この楽曲には、その作者が前に投稿していた楽曲も含め、ある一つの音楽ジャンルを継承した特徴がある。作曲者から直接の言及はないが、そのジャンルに与する作品として作られており、それが延期となっている原因ではないかという説がある。 ここでは取り敢えず、近年呼ばれるようになった『界隈曲』という名前で便宜的に呼ぶこととして、ここに覚書を残しておきたい。 10年ほど前に、ある人が一部の楽曲を残し他のすべての作品を削除して引退した。その騒動についてはここに書かない。最終的に四つの作品だけ、一定の条件下であれば転載しても構わないとし、最後に『自分について話をするな』との旨を言い残し姿を消し

                                    『界隈曲』についての覚書
                                  • ボカコレ公式

                                    ボカコレ2024冬、2024/2/22(木)〜25(日)に開催。Stem配布、生放送など様々な企画が盛り沢山!!

                                      ボカコレ公式
                                    • 2020年代のボカロ文化は“一周”したが故の多様さを持つ――『プロセカ』『ボカコレ』運営と“初音ミク生みの親”が語り合う

                                      今回で4回目を迎える、ドワンゴによるボーカロイドの祭典『The VOCALOID Collection』(通称ボカコレ)。2000年代から多数の人気アーティスト、作曲家、イラストレーター、動画クリエイターの卵を生み出してきた、「ニコニコ動画」上で行われる。 一方、2020年にSEGA×Colorful PaletteがリリースしたiOS/Android向けゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(通称プロセカ)は、10代をはじめとする新たな層へのリーチにおいて、大きく貢献した。現在のボカロシーンは、この両者によって下支えされていると言っても過言ではないだろう。 そして、「初音ミク」を始めとする歌声合成ソフトを企画し、いまなお多数の関連プロジェクトの監修を務めるクリプトン・フューチャー・メディア(以下、クリプトン)。 今回はそんな三社を代表し、株式会社ドワンゴか

                                        2020年代のボカロ文化は“一周”したが故の多様さを持つ――『プロセカ』『ボカコレ』運営と“初音ミク生みの親”が語り合う
                                      • 2024年度「ニコニコ」サービスロードマップをお知らせします|ニコニコインフォ

                                        【2024年5月31日(金)20:00追記】 いつもニコニコをご利用いただき、ありがとうございます。 本記事および5月28日(火)の「月刊ニコニコインフォ」でお伝えしていなかった、ニコニコ動画の改善について追加いたします。 投稿できる動画ファイルサイズの上限を拡張[ニコニコ動画]投稿できる動画ファイルサイズの上限を、最大3GBから最大6GBに拡張します。 リリース時期:2024年秋 今後ともニコニコをよろしくお願いします。 【追記以上】 ニコニコ生放送、ニコニコ動画そのほかのニコニコサービスについて、2024年度の開発・リリース予定をお知らせします。 2024年5月28日(火)に放送した、ニコニコの公式情報番組「月刊ニコニコインフォ」第31号でも同様の内容を発表しましたので、そちらもあわせてご覧ください。 ニコニコ生放送のサービス開発方針ニコニコ生放送は、誰でも自由に表現活動できる環境を維

                                          2024年度「ニコニコ」サービスロードマップをお知らせします|ニコニコインフォ
                                        • 好きな惣菜発表ドラゴン / 重音テト

                                          【各種音楽配信サービスで配信決定!10/31~】続編→https://www.nicovideo.jp/watch/sm42814026みんなの好きな惣菜も教えてください!!コメント用→ ≧(ᐢ )☆ボカコレ2023夏ルーキー参加曲→https://www.nicovideo.jp/watch/sm42513627良いなと思ったらいいね・マイリス・コメント・感想ツイート等いただけるとめちゃくちゃ励みになります!!(いいね!に感謝の言葉と投稿日に食べた惣菜が載ってます)8作目 好きな惣菜発表ドラゴン(すきなそうざいはっぴょうドラゴン)歌:重音テト作詞作曲絵動画:ンバヂ( https://twitter.com/nbaji9 )off vocal 原曲キー:https://commons.nicovideo.jp/works/nc310700 キー+3:https://commons.nic

                                            好きな惣菜発表ドラゴン / 重音テト
                                          • ニコニコ代表栗田氏の「伝説になったんだよ」に賛否。削除MADの賞賛は罪か?

                                            くりたしげたか(Re)【ボカコレ2022秋開催中】 🌰ニコニコ代表の人 @sigekun 栗田 穣崇 Shigetaka Kurita ドワンゴ専務取締役COO/カスタムキャスト取締役/ニコニコ代表 こちらは個人アカウントのためニコニコへのご意見ご要望は運営窓口担当@nico_nico_talkまで送ってください🙇‍♂️ 開発に携わった絵文字がMoMAとM+に収蔵されています✨ nicovideo.jp/user/9003560

                                              ニコニコ代表栗田氏の「伝説になったんだよ」に賛否。削除MADの賞賛は罪か?
                                            • wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談

                                              wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談 2023年3月18日~21日、ボーカロイド文化の祭典『The VOCALOID Collection ~2023 Spring~』(通称:ボカコレ2023春)が開催される。 ボカロ文化の再評価やさらなる発展に寄与してきた『ボカコレ』も、今回で6回目を迎えることなった。同イベントはレジェンドたちの参加とネクストブレイクアーティストの発掘やベテラン・若手の交流を1つの企画内で実現できており、筆者はそこに面白さを感じている。 そこで今回は、『ボカコレ』などを機にネクストブレイクアーティストとして邁進中の椎乃味醂をホストとし、ゲストに彼が“人生で最も影響を受けていた”と語るヒトリエのシノダを迎えた対談を実施。椎乃がヒトリエやwowakaから受けた影響、そこから現在の作曲スタイルに至るまでの変化、

                                                wowaka&ヒトリエから受けた影響と喪失を経て、たどり着いた“新たな音楽” 椎乃味醂 × シノダ対談
                                              • おどロボ / 琴葉姉妹 with ずんだもん

                                                ☾その昔、太陽という星がこのまちを照らしていたんだって。☽ボカコレ参加作品です。『いいね!』のお礼メッセージには、旅のしおりをご用意しております。--追記なんとボカコレ2023夏ルーキーで1位となりました!皆さま応援いただきありがとうございます…!YouTube版 → https://www.youtube.com/watch?v=D_UC0WJmLnc各種音楽配信サービスにて楽曲配信中!→ https://linkco.re/UpVZCvsT========Credit作詞・作曲、映像:■ 海茶 https://twitter.com/ocean_tea_cafeイラスト:■ nekomo https://twitter.com/yumenkmc共同制作:■ 多良レイトうた:■ 琴葉茜、琴葉葵、ずんだもん製作に協力いただいた皆さん、ありがとうございます。背景の一部に画像生成AI『Midj

                                                  おどロボ / 琴葉姉妹 with ずんだもん
                                                • アニソンの "じゃないほう" 【『銀河鉄道999』編】 - ioritorei’s blog

                                                  アニソンの "じゃないほう" 『銀河鉄道999』編 『銀河鉄道999』編 アニソンの "じゃないほう" 「銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)」 ゴダイゴver. EXILE ver. 「銀河鉄道999」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 今や銀河鉄道999の新常識? 「銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)」

                                                    アニソンの "じゃないほう" 【『銀河鉄道999』編】 - ioritorei’s blog
                                                  • アニソンの "じゃないほう" 【『タッチ』編】 - ioritorei’s blog

                                                    アニソンの "じゃないほう" 『タッチ』編 『タッチ』編 アニソンの "じゃないほう" 「タッチ」 「愛がひとりぼっち」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 最強の表題曲のひとつ 「タッチ」 「タッチ」は、岩崎良美さんの20枚目のシングル。 1985年3月21日にキャニオン・レコードから発売された。 フジテレビ系列で放映されたアニメ『タッチ』の第1期オープニングテー

                                                      アニソンの "じゃないほう" 【『タッチ』編】 - ioritorei’s blog
                                                    • アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『名探偵コナン』編】 - ioritorei’s blog

                                                      アニソンの "これぞ" が曖昧な作品 『名探偵コナン』編 『名探偵コナン』編 アニソンの "これぞ" 名探偵コナン エントリー曲紹介 名探偵コナン「謎」 アニソンの "これぞ" アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。 しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。 その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。 そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。 一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。 本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。 名探偵コナン 『名探偵コナン』は、1994年刊行開始の青山剛昌先生原作による推理漫画作品であり、本作を原作とした一連のメディアミックス作品の総称。 黒の組織によって少

                                                        アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『名探偵コナン』編】 - ioritorei’s blog
                                                      • Stemデータ配布 | ボカコレ公式

                                                        ネ 土 会 ェ 貝 南 犬 ☆ カ ゞ ん I よ ″ る ノ D A !!。 ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ

                                                          Stemデータ配布 | ボカコレ公式
                                                        • アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を勝手に決めてみる【『機動戦士ガンダム』編】 - ioritorei’s blog

                                                          アニソンの "これぞ" が曖昧な作品 『機動戦士ガンダム』編 『機動戦士ガンダム』編 アニソンの "これぞ" 機動戦士ガンダム エントリー曲紹介 機動戦士ガンダム「めぐりあい」 アニソンの "これぞ" アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。 しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。 その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。 そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。 一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。 本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。 機動戦士ガンダム 『機動戦士ガンダム』は、1979年から放映された日本サンライズ制作のロボットアニメ。 同作から創出された、バンダイナムコグル

                                                            アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を勝手に決めてみる【『機動戦士ガンダム』編】 - ioritorei’s blog
                                                          • 稲葉曇『リレイアウター』Vo. 歌愛ユキ

                                                            稲葉曇です。『The VOCALOID Collection 2023 Summer』ボカコレ2023夏TOP100ランキング参加曲です。■ mylist/54974850■ Twitter https://twitter.com/inabakumori■ Web https://inabakumori.fanbox.cc/■ inst & lyric file https://bit.ly/2QMImD5Music : 稲葉曇Vocal : 歌愛ユキIllustration:ぬくぬくにぎりめし https://twitter.com/NKNK_NGRMS8/8追記ボカコレ2023夏TOP100ランキング1位でした!!ボカコレに携わった方々、ボカロ文化を愛しているみなさん、本当にありがとうございました!

                                                              稲葉曇『リレイアウター』Vo. 歌愛ユキ
                                                            • 「ニコ動に昔みたいな熱量感じた」新世代ボカロP 柊マグネタイト×higma対談

                                                              POPなポイントを3行で ニコ動でのボカロの祭典「ボカコレ」の熱狂 新世代ボカロPが対談 柊マグネタイト×higma ルーキー2人が感じた熱量とニコ動への提案 2020年12月に初開催された「The VOCALOID Collection(ボカコレ)」。ネット来場者数にして100万人が参加し、人気クリエイターのプレイリスト公開やStemデータ配布、ルーキーボカロP(デビューから2年以内)に限定したランキングなど、ボカロシーンの裾野の広がりを象徴する企画が話題を呼んだ。 特筆すべきは、ランキングに食い込んだルーキーたちが、地上波番組を含む様々なメディアに出演するなど、きちんと日の目を見ていることだ。 2021年4月24日(土)・25日(日)に開催される第2回「The VOCALOID Collection 2021 Spring(ボカコレ2021春)」を控え、今回は前回ルーキーランキング1位

                                                                「ニコ動に昔みたいな熱量感じた」新世代ボカロP 柊マグネタイト×higma対談
                                                              • アニソンの "じゃないほう" 【『シティーハンター』編】 - ioritorei’s blog

                                                                アニソンの "じゃないほう" 『シティーハンター』編 『シティーハンター』編 アニソンの "じゃないほう" 「Get Wild」 「ANGEL NIGHT~天使のいる場所~」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 シティーハンターといえば間違いなくこれ 「Get Wild」 「Get Wild」は、TM NETWORKの10枚目のシングル。 1987年4月8日にEPI

                                                                  アニソンの "じゃないほう" 【『シティーハンター』編】 - ioritorei’s blog
                                                                • アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『マクロスシリーズ』編】 - ioritorei’s blog

                                                                  アニソンの "これぞ" が曖昧な作品 『マクロスシリーズ』編 『マクロスシリーズ』編 アニソンの "これぞ" 『マクロスシリーズ』とは エントリー曲紹介 マクロスシリーズ「ライオン」 アニソンの "これぞ" アニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらいに存在した。 しかし現在では、"これぞ" というテーマ曲が存在しない作品の方が多い。 その曲をアニメと同義に語られるほどのテーマ曲が存在しないのだ。 そこで、定番アニソンが曖昧な作品の王道のアニメソング(アニソン)を勝手に決めてしまおうと思いついた。 一般的なアニソンランキングにランクインする王道テーマ曲。 本稿(シリーズ)では、そんな "これぞ" という曲に熱くフィーチャーしていきたい。 『マクロスシリーズ』とは 『マクロスシリーズ』は、SF・ロボットアニメ『超時空要塞マクロス』およびその続編、外伝からなる、アニメを中心と

                                                                    アニソンの "これぞ" が曖昧な作品に定番を【『マクロスシリーズ』編】 - ioritorei’s blog
                                                                  • アニソンの "じゃないほう" 【『北斗の拳』編】 - ioritorei’s blog

                                                                    アニソンの "じゃないほう" 『北斗の拳』編 『北斗の拳』編 アニソンの "じゃないほう" 「愛をとりもどせ!!」 「TOUGH BOY」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 北斗の拳といえばこれ 「愛をとりもどせ!!」 「愛をとりもどせ!!」は、クリスタルキングのシングル曲である。 また他のアーティストにもカバーされている。 オリジナル版は1984年(昭和59年)

                                                                      アニソンの "じゃないほう" 【『北斗の拳』編】 - ioritorei’s blog
                                                                    • アニソンの "じゃないほう" 【『新世紀エヴァンゲリオン』編】 - ioritorei’s blog

                                                                      アニソンの "じゃないほう" 『新世紀エヴァンゲリオン』編 『新世紀エヴァンゲリオン』編 アニソンの "じゃないほう" 「残酷な天使のテーゼ」 「魂のルフラン」 アニソンの "じゃないほう" 今でこそその傾向も弱くなったが、昔のアニメにはその作品を代表するテーマ曲が、必ずといっていいくらい存在した。 その曲はアニメと同義に語られるほど人気を博す。 まさに王道のアニメソング(以下、アニソン)。 しかし天邪鬼の著者はどうやら邪道を好むらしい。 一般的なアニソンランキングにランクインしない王道 "じゃないほう" の曲が、なぜか心に強く響いたりする。 本稿(シリーズ)では、そんな "じゃないほう" の曲に熱くフィーチャーしていきたい。 エヴァといったらこれ! 「残酷な天使のテーゼ」 テレビアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』テーマ曲「残酷な天使のテーゼ」(英: A Cruel Angel's Thes

                                                                        アニソンの "じゃないほう" 【『新世紀エヴァンゲリオン』編】 - ioritorei’s blog
                                                                      • 新人類 / まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu) feat.鏡音リン

                                                                        まらしぃです。ボカコレ応援ありがとうございました…!同年代の友人たちとワイワイ作りましたウッホッホ・オフボーカルデータhttps://www.dropbox.com/sh/9367z7vovoprlf3/AABghIXebt8dEoGLdh28HpN4a?dl=0アマツキツネ 10th Anniversary収録楽曲ですhttps://www.subcul-rise.jp/marasy/kitsune/Music&Lyrics:まらしぃ&じんさんArrange&Bass:堀江晶太(kemu)くん @kemu8888Piano:まらしぃGuitar:じんさん @jin_jin_suruyoDrum:ゆーまお(ヒトリエ)さん @_Yumao_ by the courtesy of Sony Music Labels Inc.Vocaloid-Edit:びびさん @bibian0

                                                                          新人類 / まらしぃ×じん×堀江晶太(kemu) feat.鏡音リン
                                                                        • うっかりファンク / feat.琴葉 茜・琴葉 葵

                                                                          ナイスうっかりー琴葉姉妹の愉快なファンクです。れんこん投稿祭にも参加しています!歌:琴葉姉妹 (SynthesizerV)ギター:平沢えもたろー。twitterhttps://twitter.com/AugustBurnoutNiconicohttps://www.nicovideo.jp/series/352833音楽/絵/動画:馬車馬カエデ https://profu.link/u/likeabasyauma<2023/3/21追記>オフボを作成しました。(歌詞もあるよ)https://like-a-basyauma.booth.pm/items/4631201<2023/3/22追記>ボカコレ2023春ルーキーなんと32位でした!!!お聴きいただいたり、広告やコメントマイリス等で応援いただいた皆様ありがとうございました!!!!!

                                                                            うっかりファンク / feat.琴葉 茜・琴葉 葵
                                                                          • 「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                            ナタリー 音楽 特集・インタビュー 「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 The VOCALOID Collection ~2023 Spring~ PR 2023年3月17日 ボカロ文化の祭典「The VOCALOID Collection ~2023 Spring~」が3月18日から21日にかけて開催される。 「The VOCALOID Collection」、通称「ボカコレ」は2020年に開催され、今回で6回目となる、ネット最大級の“ボカロ楽曲投稿祭”。開催期間中、「TOP100」「ルーキー」「REMIX」「演奏してみた」「MMD&3DCG」の全5カテゴリで順位を競うランキング企画が実施される。「TOP100」「ルーキー」で1位となった楽曲は、スマホゲームプロジェクト「プロジェクトセカイ カラフルステージ!

                                                                              「ボカコレ」特集|川谷絵音とyamaが語り合う、“脱サブカル”化したボカロカルチャーの変容と音楽シーンに与えた影響 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                            • 作曲者は小学生 「ボカロ」が進化、パソコンで簡単制作 クリエーターエコノミー② - 日本経済新聞

                                                                              10月に開かれたドワンゴ主催のボカロ楽曲のイベント「The VOCALOID Collection」、通称「ボカコレ」。4日間オンラインで開催され、盛況の内に幕を閉じた。3回目となるボカコレをきっかけに注目を集めたのが、柊(ひいらぎ)マグネタイト氏だ。第1回ボカコレのデビューから2年以内のボカロPが競う「ルーキー」ランキングで初投稿から3カ月にして優勝した。最新曲「マーシャル・マキシマイザー」

                                                                                作曲者は小学生 「ボカロ」が進化、パソコンで簡単制作 クリエーターエコノミー② - 日本経済新聞
                                                                              • latteruのブックマーク - はてなブックマーク

                                                                                「好きな惣菜発表ドラゴン」を観て音楽用語を学ぼう ジャンル、アレンジ、コード、スケール、音色、リズム……音楽用語発表ドラゴンまとめ 2024年4月18日 19:15 2 皆さんは「好きな惣菜発表ドラゴン」をご存知でしょうか? ボカロPのンバヂが2023年8月に動画サイトに投稿したこの曲は、シンプルな線で描かれたゆるい絵柄のドラゴンが、歌に合わせて淡々と好きな惣菜を発表していくという内容。ボーカロイド文化の祭典「ボカコレ2023夏」の「ネタ曲投稿祭」カテゴリで4位を獲得したのち、「ただただ好きなものの話をするだけ」というポジティブさからじわじわと人気が拡大し、ネットミームとなってたくさんの二次創作が作られるようになりました。 そんな二次創作動画の中には「惣菜の代わりに“好きな音楽用語”を発表する」というものがいくつも存在します。そしてそれらの多くは、実際にその音楽用語に合わせたアレンジが加え

                                                                                • 好き!雪!本気マジック(OSTER projectが本気でアレンジ!)

                                                                                  冬だ!クリスマスだ!ボカコレだァ!大好きなクリスマスソングをアレンジしたので是非楽しんで聞いてってください♬オリジナル:Mitchie M mylist/26375614【雪ミク テーマ曲】初音ミク「好き!雪!本気マジック」【SNOW MIKU'14】   https://www.nicovideo.jp/watch/sm22791352off vocal (nc231459)イラスト:火種動画:みやざわえそらアレンジ:fuwacina mylist/2578149web http://fuwafuwacinnamon.sakura.ne.jp/FANBOX https://www.pixiv.net/fanbox/creator/10781789twitter https://twitter.com/fuwacina

                                                                                    好き!雪!本気マジック(OSTER projectが本気でアレンジ!)