並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

リース レンタル 違いの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • 2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん

      シンジです。情報セキュリティの方針として参考にされることの多い「情報セキュリティ10大脅威2021」がIPAから発表されました。情報セキュリティの脅威や被害は時代背景をうつしたものが多く、パンデミックによる影響も見て取れます。そんな時代に最適解のゼロトラストアーキテクチャで、ランキングの大半がゼロトラストによってカバーできることを具体的に説明します。 ざっくり書くと、こうです。 その前にゼロトラストアーキテクチャを理解しよう シンジ自体はパンデミックよりも前から会社まで作ってこのアーキテクチャを実践してきたので、最近では数少ないゼロトラスト警察のひとりとして、ネットニュースや各所のWebサイト、オンラインイベントで「ゼロトラスト」の単語が出るもののほぼ全てを確認してきましたが、基本的に「わかってない」ので、改めておさらいしておきましょう。 情報セキュリティを実践する=IT環境をシンプルにす

        2021年IPA10大脅威とゼロトラスト | ロードバランスすだちくん
      • サブスクリプションサービスを事業構造的に5つに分けて考えてみた|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ

        はじめに サブスクリプションとは・・・? ずーーーっと考えてました。と言うのも、最近いろいろな事業者様から「サブスクサービスで何かユーザーに提供したい」と言うお問合せを頂くからです。 "サブスクで何かをすること"から考えてしまうと失敗してしまうのではないかと感じています。そもそもサブスクサービスはたくさんありますが、事業主側から見ると利益の構造や収益ポイントが全然違います。 一旦言葉の概要に戻ります。Wikipediaによると サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。 とのことでした。世間で言われるサブスクリプションサービスをいろいろ分類してみると、モノのサブスクと、モノ以外のサブスクがあることがわか

          サブスクリプションサービスを事業構造的に5つに分けて考えてみた|Rentio代表三輪のアウトプット用ブログ
        • 【2020年度版】ホームページ制作会社選びを成功させる54のチェックリスト

          すぐにチェックリストを使う チェックリストをダウンロードする アフィリエイト広告を利用しています。 「ホームページを作りたいけど、どの制作会社に依頼したらいいの?」 「ホームページ制作で失敗しないためには、どんな準備をしておけばいい?」 ビジネスをする上で欠かせないホームページ。 ホームページは「疲れを知らない営業マン」と言われるように、24時間365日、商品やサービスの訴求や問い合わせの窓口として活躍してくれます。 しかし、そんなホームページも、作り方や運用を間違えると、活躍の場がない営業マンになってしまいがち・・・。 そんな悲劇を生まないためには、良いホームページの「型」を知っておく必要があります! そこで登場するのが、ホームページ制作のプロである「ホームページ制作会社」。 餅は餅屋に頼むべし、ということで、ホームページ制作未経験の人が作るホームページよりも、ホームページ制作のプロがつ

            【2020年度版】ホームページ制作会社選びを成功させる54のチェックリスト
          • ベトナム・ハノイ3泊4日の旅③・3日目前半(ホーチミン廟~旧市街散策) - あおのラララ♪ライフ

            こんにちは!あおです。 ご訪問いただきありがとうございます。 今回の記事では ハノイの旅の3日目を 振り返ってみたいと思います。 3日目は盛りだくさんなので 前半と後半にわけますね。 前回の記事の続きになりますが よろしければお付き合いください。 aoraku.com aoraku.com aoraku.com *目次* 3日目(11/22) シクロでホーチミン廟へ ホーチミン廟で英雄に会う 旧市街散策(自由時間) 旧市街とは フンフン通りの壁画アート ハンマー通りはクリスマス ランチはバインミーとココナッツジュース ハンクアット通りではんこ作り ハンボー通りは手芸女子の聖地 3日目(11/22) ベトナム・ハノイの旅も3日目 最終日となりました。 3泊4日は、あっという間です。 最後の1日でどれだけ楽しめるか 行きたいところがたくさんあるので 朝から焦っていました💦 朝食ビュッフェで

              ベトナム・ハノイ3泊4日の旅③・3日目前半(ホーチミン廟~旧市街散策) - あおのラララ♪ライフ
            • GIGAスクールの現在がやばい - 格安ガジェットブログ

              GIGAスクール。IT後進国である日本が、今を生きる若い世代に向けて、パソコン関係の知識を学ばされる為に推進されてきたこの計画ですが、現在中々にやばい状態になっているようです。 今回の記事では、このGIGAスクールが現在どんな感じになっているのか纏めていきたいと思います。 GIGAスクールのやばい状況について 何故中華製タブレット採用しているのか OSバラバラだけどいいのか? 格差がやばい 教員より生徒の方が詳しかったりする現実 机がそれに適していない 修理代親御さんもちとかマジ? まとめ GIGAスクールのやばい状況について 何故中華製タブレット採用しているのか まず最初に突っ込みたいのがこの部分です。結構な地方自治体が、中華タブレットを支給したみたいなんですけど、これってあまり良くないと思うんですよね。 だってこのタブレットを類の購入に使った財源って国民の税金ですよ。特にこの件で話題に

                GIGAスクールの現在がやばい - 格安ガジェットブログ
              • 非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note

                まえがき上場企業などの成熟した大組織において、「新規事業」の重要性が叫ばれ始めて、もう数年が経つ。米中のテクノロジー企業のマーケットキャップが急激な上昇を続ける一方で、日本企業は平成の30年間でその勢いと存在感を失いつつある。 「このままではいけない!」 こうした経営層の危機感のもと、数年前から「イノベーション推進室」「新規事業企画室」「デジタル事業推進室」といった名称の部門が相次いで立ち上がった。スタートアップイベントや展示会に参加したり、オープンイノベーションを開催してベンチャー企業からの事業提案を募集したり、シリコンバレーや深センに訪問したり... こうした部門は日々、情報収集に明け暮れている。 しかし、これももう限界だろう。当然だが、情報収集ばかりしていても何も生まれない。自らの進むべき方向性や事業仮説を定義しない限り、自社における事業開発はおろか、業務提携やM&Aも十分に機能しな

                  非常識な新規事業戦略|新規事業の企画書は、たった一文でいい|片倉 健(Ken Katakura)|note
                • お台場のアクアリウム「UWS AQUARIUM GA☆KYO」に行ってみた - 平日腰掛けOLのメモ帳

                  おつかれさまです。 お台場のアクアリウムに行ってきました! 2022年7月13日にグランドオープンした UWS AQUARIUM GA☆KYO 銀座のアクアリウムとの比較や、アクセス方法もメモしておきます! UWS AQUARIUM GA☆KYOとは 金魚が可哀想? 5つの空間 アートアクアリウム美術館との違い 感想 概要 混雑具合と所要時間 お台場レンボーバスがおすすめ 東京のおすすめウォーターフロント施設 UWS AQUARIUM GA☆KYOとは “AQUARIUM GA☆KYO”は、アクアリウムクリエイター宮澤雅教がプロデユースする日本の「雅(みやび)」をテーマにしたアクアリウムです。 “UWS”は、「UWS ENTERTAINMENT」のことで、アクアリウムの制作・展示・メンテナンス、アクアリウムのリース・レンタルを手掛けています。 金魚が可哀想? 昨年は日本橋、今年は銀座で開催

                    お台場のアクアリウム「UWS AQUARIUM GA☆KYO」に行ってみた - 平日腰掛けOLのメモ帳
                  • 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                    アメリカ版親ガチャ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 「親ガチャ」という言葉が流行りましたね。元々は、生れた環境は選べず、虐待や教育格差を受けてしまうのは運不運でしかない、児童虐待や荒んだ家庭に生まれた子供を指し、そこからのサバイブをどうするか、という意味ではあったのですが、最近は親が裕福とか「実家が太い(金持ち)」という趣旨で使われます。今回は後者の意味も含めてアメリカの親ガチャ、特に相続について書いてみたいと思います。 アメリカで進む格差 ニューヨーク大学スターン・スクール・オブ・ビジネスでマーケティングを教えるスコット・ギャロウェイ教授はアメリカ社会の格差についてしばしば言及することで知られています。彼の発言の一部を引用します。「私が小さいころディズニーランドに行った

                      限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                    • 「住むホテル」によって加速する不動産ビジネスのプラットフォーム化

                      この「住むホテル」は、マンスリーマンション、「Airbnb」のような民泊、「ADDress」や「HafH」といった定額住み放題サービスとの違いは一体何だろうか。 フィットネスジム、レストラン、ラウンジ&バー、大浴場、駐車場などホテル内の施設を利用できる点も違いの1つだが、注目したい違いは、室内清掃サービス、リネンやアメニティの交換、コンシェルジュなどのサービス付きである点だ。なかには朝食サービス付きのサブスクプランもある。清掃や食事などは、マンスリーマンションや民泊、定額住み放題サービスでは基本的に自分自身で行う必要がある。 室内清掃サービス、リネンやアメニティの交換などの付帯サービスを求めるニーズは海外でも広がっている。米国では民泊の巨人Airbnbに迫ろうとしているサービスとして、サブリース型民泊事業「Sonder」が急成長している。Sonderは自社が遊休不動産を借り上げ、自社の宿泊

                        「住むホテル」によって加速する不動産ビジネスのプラットフォーム化
                      • これまでの5年、これからの5年<br/>――ゲームプラットフォームの現在・過去・未来を考える - メディア芸術カレントコンテンツ

                        メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2020年末にPlayStation® 5と次世代Xboxが出るタイミングに合わせ、ゲーム業界の識者に各方面からこれまでの5年間を振り返り、そしてこの先の5年間の未来図を描いてもらうシリーズ。今回は、最先端のコンピュータ技術を反映してきたともいえる家庭用ゲーム機のハードウェアを振り返る。そして、近年、国内外を問わずさまざまなサービスが提供されている「ゲームプラットフォーム」の動向を紹介しながら、その未来を考察する。 初代PlayStation® ゲーム機のハード設計方針の「現在

                          これまでの5年、これからの5年<br/>――ゲームプラットフォームの現在・過去・未来を考える - メディア芸術カレントコンテンツ
                        • 中国の音楽レーベルCEOが伝える、上海インディ市場攻略の基本 | Qetic

                          中国の音楽レーベルCEOが伝える、上海インディ市場攻略の基本 Interview | 2020.03.06 Fri ストリーミング市場を中心に、急成長を遂げる中国音楽市場。「自分の音楽を中国のリスナーさんにも届けたい」と考えるバンドマンや音楽関係者の方も多いのでは? 今回お話を伺ったのは、中国上海市を拠点とするセレクト⾳楽レーベル〈Luuv Label〉のCEO、盧佳霊(ルー・ジァーリン)さん。 日本留学を経て、日中双方の文化を深く理解する盧さんは、中国国内にて日本、台湾のアーティストのイベントの企画ならびに、大手レーベルによる日本のアーティスト招聘プロジェクトにも参加するなど、中国国内の音楽事情を幅広く知る貴重な存在です。 そんな盧さんに、「中国へ進出したい場合まずは何をすれば良いか?」 「日本の音楽シーンから寄せられた質問」についてお聞きしました。 (聞き手:中村めぐみ @Tapite

                            中国の音楽レーベルCEOが伝える、上海インディ市場攻略の基本 | Qetic
                          • 個人でもお得に資金を作れるリースバックってどんなサービス? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                            「リースバック」という言葉を目にする機会が増えてきました。 このリースバックですが、馴染みのない方からは、よくわからないという声も聞きます。 私は大手リース会社に約10年勤務してきました。 その間、大小様々なもののリース契約をさせていただきましたが、お客様からの相談の中にはリースバックがお役に立てると感じる場面も多くありました。 このリースバックは、仕組みがわかれば大変興味深いサービスで多くの方が活用できるものです。 リースバックの仕組みを知り、有効に活用していきましょう。 リースとレンタル、違いはなにか リースバックを説明する上で、まずリースのことを理解する必要があります。 よく比較されるレンタルとの違いを簡単に見ていきましょう。 賃貸借期間 レンタル:短期間の賃貸借(一時的な物件の使用を前提としたもの) リース :長期間の賃貸借(物件を継続的に長期で使用する為の手段) 物件選定 レンタ

                              個人でもお得に資金を作れるリースバックってどんなサービス? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                            • ファクタリングは違法じゃない理由と業者を見分ける8つのポイント! - 元闇金社長が暴露!超ブラックでもお金借りれる審査の甘い金融会社は

                              経営者にとって常に悩みの種なのは、会社の経営に必要な資金調達の方法ですが、その資金調達方法の中で「ファクタリング」という仕組みがあるのは知っていましたか? ファクタリングって聞いたことはあるけどよくわからないって経営者の方が実は多いのが事実です。 そのため「ファクタリングは違法だ!」と勘違いしている方もいるくらいです。 どんな会社であっても、融資が通らない、資金繰りが赤字になっている、負債が返済できないなどの理由で資金が足りない状態となる可能性を持っていますし、厳しい中で金策に追われて疲弊しているということもよくあることです。 特に直近では新型コロナウイルスの影響により資金繰りが悪化して倒産の危機にさらされている企業が多いため審査に時間がかかり即日融資も受けにくく、急ぎの資金調達もしにくくなっています。 そこで今回は、資金調達の1つの方法である「ファクタリング」についてご紹介すると共に、フ

                              • 【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876]

                                【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876] 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:20.13 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース続き <新型コロナ>89人感染確認 https://www.tokyo-np.co.jp/article/130413 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:38.19 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース 106 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ 79b8-OIy3)[] 投稿日:2021/08/30(月) 05:47:40.65 ID:7dq

                                • こんなパッケージソフトいらない! だって使えないんだもん!

                                  こんなパッケージソフトいらない! だって使えないんだもん!:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(83)(1/3 ページ) 連載目次 パッケージ導入には苦労がつきもの パッケージソフトウェアやSaaSが自社の業務にフィットしないという話は珍しいことではない。 人事や給与、販売管理、生産管理のような業務は、どの企業でも似たようなところは多いものの、決済、承認のプロセスや商品の品番、型番の体系が違ったり、生産プロセスが独自であったり、などの違いはよくあることだ。世界中で使われているパッケージやSaaSであっても、それをそのまま受け入れて業務が回る企業の方が少ないのではないだろうか。どんな場合においても、多少のカスタマイズやアドオンを行うか、業務自体を見直すなどの改善が必要なのは、むしろ当たり前のことである。 とはいえ、実際にこれらの導入を行ったエンジニアならお分かりのように、こうした

                                    こんなパッケージソフトいらない! だって使えないんだもん!
                                  • 新リース会計基準が強制適用開始!IFRS未適用企業にも影響があるIFRS16号 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」

                                    リース会計基準が変わる! リース取引における会計処理は、2008年からファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引に区分する方法で行われてきたところです。そして2019年1月1日以後に開始する事業年度から、いよいよ国際財務報告基準IFRS16号による新リース基準が強制適用となりました。 今回はこれまでのリース会計を踏まえ、IFRS16号による新リース会計基準において借り手側が注目すべきポイントを解説しましょう。 IFRSについての詳細はこちらの記事で解説をしておりますので合わせてご参照ください。 経理プラス:IFRS(国際会計基準)とは?導入のポイントとメリット・デメリットを解説! リースの概要と借り手側のメリット リースとは、事業用設備をリース会社から借りることです。リース取引を行うことによる借り手側のメリットは、その財務面にあります。 リース取引では、月額の賃借料さえ支払い続

                                      新リース会計基準が強制適用開始!IFRS未適用企業にも影響があるIFRS16号 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」
                                    • 発生主義とは?現金主義・実現主義との違いや適用場面をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

                                      発生主義では、売上の収入や費用の支出額が確定した時点の日付で帳簿をつけます。掛売りや掛仕入れなど、金銭のやり取りがまだ行われていなくても、取引が確定しているのであれば計上可能です。 この考え方によって、数ヶ月に一度の精算となる傾向にあるリース料やレンタル料、水道料金なども、毎月の会計に均等に配分して計上でき、正確な損益計算ができます。 高額な資産の耐用年数に応じて取得費用を配分する「減価償却」の会計処理も、発生主義に基づいて行われています。 企業で採用されている会計処理のほとんどは、発生主義会計による複式簿記が採用されています。個人事業主でも、確定申告で青色申告特別控除を受ける場合は、発生主義による複式簿記が必要です。

                                        発生主義とは?現金主義・実現主義との違いや適用場面をわかりやすく解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
                                      • 銀座のアートアクアリウム美術館 - お台場のアクアリウムとまじめに比較してみた - - 平日腰掛けOLのメモ帳

                                        おつかれさまです。 2022年5月、東京・銀座三越新館8階にオープンした「アートアクアリウム美術館 GINZA」に行ってきました。 チケット売り場は1階。 そこから9階へ行き、8階へ降りて入場するという謎の導線。 チケットは100円安いWEBで購入して、直接9階へ行くことをおすすめします。 8月の週末でも、30分前にWEBチケットをポチって、並ばず入場出来ましたよ。 ↓これ、なんだろう… 作品や金魚について、何か説明があっても良さそうです。 わたしがタイトルをつけるなら「金持ちの家のリビングの飾り棚」です。 辛口な感想 インスタ映え アートとは お台場のアクアリウムと比較 規模が違う 料金 金魚の立ち位置が違う UWSエンターテイメントとは モヤモヤの正体 辛口な感想 以下、少し辛口な感想。 テーマは、「百華繚乱~進化するアート~」。 年々、退化しているように見えるのは、わたしだけでしょう

                                          銀座のアートアクアリウム美術館 - お台場のアクアリウムとまじめに比較してみた - - 平日腰掛けOLのメモ帳
                                        • 車のサブスクおすすめ19選を比較!失敗しない選び方や注意点は? - コスパ部

                                          車のサブスクってどんなサブスクなの? そもそも、車のサブスクとはどんなものなのか、軽く説明します。 まず、「サブスク」と聞くと、 「車が乗り換え放題になるのかな?」 「自分の好きなタイミングで好きな車が乗り放題になるのかな?」 と考える方も多いと思います。 初めに注意しておきますが、それは違います! 車のサブスクとは言っても、好きな車が乗り放題になるというわけではなく、 ある程度の長期間、特定の1台の車を所有し、最終的にその車を返却する(もらえるサブスクもある)サービスだと思ってください。 購入するのとサブスクとでは、何が違うかと言いますと、 サブスクは支払いが月ごとに定額で、その中には保険料や税金などが含まれていることが多い為、家計の出費が計算しやすいという点があります。 「車のサブスク」と聞いて、短期間で好きな時にコロコロ車を乗り換えることが出来るサービスなのではと期待している方は、

                                            車のサブスクおすすめ19選を比較!失敗しない選び方や注意点は? - コスパ部
                                          • ビジネスマッチングのおすすめサイト・サービス21選|利用時のポイントも【2024年5月最新版】 | Web幹事

                                            ホームページやシステム開発、製造部品と、発注先の選定に困ったことはありませんか? BtoBの商材はインターネットで検索しても情報が少なく、発注先選定に苦戦されている方も多いかと思います。そんなときに便利なのが、製品・サービスの発注者と受注者のマッチングしてくれる「ビジネスマッチングサイト」です。 インターネットで検索すると、ビジネスマッチングサイトの情報が数多く出てきます。 それでは、どのビジネスマッチングサイトに依頼すればいいのでしょうか。 「相談できる製品やサービスはなに?」 「どんなところが運営しているの?」 「依頼するビジネスマッチングサイトを決めるときのポイントは?」 本記事ではビジネスマッチングサイトに関する上記のような疑問にお答えしていきます。 カテゴリごとのおすすめビジネスマッチングサイトも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでいただき、依頼する際の参考にしてください。 【無料

                                              ビジネスマッチングのおすすめサイト・サービス21選|利用時のポイントも【2024年5月最新版】 | Web幹事
                                            • Villaelvin | ele-king

                                              2000年代にはリアルなアフリカを舞台にした超大作がハリウッドでも次から次へとつくられ、小品にも忘れがたい作品が多かったものの、現在では『ブラックパンサー』のようにおとぎ話のようなアフリカに戻ってしまうか、そもそもアフリカを舞台にした作品自体が激減してしまった(90年代よりは多い。あるいはセネガルなど現地でつくられる作品にいいものが増えてきた)。アフリカに対する注目は音楽でも同じくで、ボブ・ゲルドフとミッジ・ユーロがライヴ・エイドから20周年となる2005年に世界8大都市で「ライヴ8」を同時開催し(日本ではビョークやドリームズ・カム・トゥルーが出演)、G8の首脳にアフリカへの支援を呼びかけたり、ベルギーの〈クラムド・ディスク〉がコンゴのコノノNo. 1をデビューさせてアフリカの音楽に目を向ける機会を増大させてもいる。これに続いてデイモン・アルバーンはアフリカ・エクスプレスを組織したり、コン

                                                Villaelvin | ele-king
                                              • 『スペースマーケット』の儲け方と、今後の展望について考えてみた(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                パーティースペースやレンタル会議室を展開する(株)スペースマーケットが2019年12月20日に東京証券取引所に上場します。同社は遊休資産の有効活用「シェアリングエコノミー」の代表企業として有名です。目論見書が公開され、主要KPIなどが明らかになってきましたので、そのビジネスについて解説をしたいと思います。 (株)スペースマーケット 上場目論見書 「貸したい人」「借りたい人」のマッチングサイト使っていない土地・建物や店舗を持っているオーナーがその物件を活用するためには「賃貸契約をする」か「売却する」しかありませんでした。実際には、「あまり使っていないのだけど、たまに使う。空き時間だけ貸したい」といったニーズもあるのですが、そういった小刻みなニーズに対応できるサービスはありませんでした。 一般社団法人シェアリングエコノミー協会によると、スペース貸しの市場規模は2030年度には3兆5千億円にもな

                                                  『スペースマーケット』の儲け方と、今後の展望について考えてみた(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 「車売ろう」と思い立ったその日のうちに車を売ってしまった話 - 羆の人生記

                                                  車、売っちゃいました。 新しい車?買いません。 徒歩生活、スタートです。 かねてより車を手放したかった 思い立ったが吉日 高値で買い取ってくれた 信頼できる車屋があると強い 徒歩生活スタート かねてより車を手放したかった www.pojihiguma.com すぐに車は売れないけれど、せめて妄想だけでもしたい。そんな気持ちで書いた記事がこちらになります。 詳らかにはできませんが、ざっくり書きますと当方の借金は 家のローン 1600万円 子供の養育費 500万円 親の借金 300万円 車の借金 150万円 計 2550万円 という控えめに言って地獄の様相を呈しています。 売らぬ車の金算用~北海道旭川市で車なし生活の妄想をしてみる - ポジ熊の人生記 手放したい理由は、ほかでもない、経済的理由です。もし、手元に1億円があったら、車を手放そうとは決して思いませんもの。 思い立ったが吉日 決めた。

                                                    「車売ろう」と思い立ったその日のうちに車を売ってしまった話 - 羆の人生記
                                                  • トヨタ『C+pod』一般販売開始も「買うのは春まで待った方がいい」かも - EVsmartブログ

                                                    トヨタは、法人ユーザーなどを対象に販売していた超小型電気自動車(EV)『C+pod(シーポッド)』を、発売時の予告通りに一般向け販売を開始しました。車が特殊なせいか、今のところリース契約だけになっていますが、ちょっとだけ、超小型EVの世界が近づいた感じです。 1年前の予告通りに一般販売開始 トヨタが『C+pod(シーポッド)』を発売したのは2020年12月25日、クリスマス当日でした。この時は、販売対象は法人ユーザーと自治体などに限られていて、「新たなビジネスモデル構築など普及に向けた体制づくり」を進めるとされていました。そして、個人向けは2022年に開始するというアナウンスもありました。 【関連記事】 トヨタが超小型EV『シーポッド』販売開始~超小型だけど電動化への大きな一歩(2020年12月26日) それから約1年が過ぎて2021年の年の瀬も押し迫った12月23日、トヨタ『シーポッド』

                                                      トヨタ『C+pod』一般販売開始も「買うのは春まで待った方がいい」かも - EVsmartブログ
                                                    • M1搭載、シリコンMacはいつ買うべきなのか?今なのか?2年後なのか?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      KNNポール神田です。 いよいよ、Appleの『Mac』のCPUがARM社デザインの自社CPU『Apple M1チップ』を搭載した『M1、2020』のラインナップが登場することとなった。CPUは最大2.8倍、GPUは最大5倍と謳われている。 MacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniに搭載され、2020年11月17日火曜日(1週間後)に販売される。 https://www.apple.com/jp/ Appleイベントでの発表 2020年11月11日(水) https://www.apple.com/jp/apple-events/november-2020/ ■『M1(Apple Silicon)』で何が変わるのか?約半年前の『WWDC2020』で予告されたように2020年、年内にApple製のSiliconチップ『Apple Silicon』=『Appl

                                                        M1搭載、シリコンMacはいつ買うべきなのか?今なのか?2年後なのか?(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • カーシェアが2021年以降のトレンドになる?【アフターコロナの自動車の未来】

                                                        こんばんは、@kojisaitojpです。今月に入ってから日産リーフ、テスラモデルSと続けてカーシェアを利用してきましたが、もしかしたら「電気自動車=高くて買えない」という悩みを解決する一つの方法になるかもしれないと、ふと思いました。 理想はカーシェア等を通じて、用途に分けて電気自動車とエンジン車を使い分けることではないかと思うんです。 たぶん日本で来る未来は、2-4人乗りの小型、超小型電気自動車を家で持ち、遠出用のエンジン車をシェアすることかな。 メーカーがその気になればではあるが。 — ArcticPenguin (@PenguinCommando) November 19, 2020 もちろん同じようなことを考える人は他にも数多くいるわけですが、確かに「自分が必要な時だけカーシェアを利用して使えれば安上がり」なのは事実です。 今年に関しては「他人が使ったものを使いたくない」という意識

                                                        • 【投資初心者向け】少額から(1万円~)不動産投資を始めるオススメの方法 - 初めてのつみたてNISA

                                                          みなさま、はじめまして。 群馬県在住のジョーと申します。 この記事は『少額(1万円~)から不動産投資を始めたい人向け』におすすめの投資手法をご紹介する内容となっております。 少額で不動産投資を始めてみたい方、定期預金にお金を預けても、ほとんど利子が付かなくて何とかならないかと思っている方、株や債権だけではなく運用資産の分散を図りたいと考えている方など、幅広い人たちを対象に記事を仕上げました。 これからご紹介する投資法は『A funding(エーファンディング)という1万円から始められる不動産クラウドファンディングを活用して、少額不動産投資をスタートしよう』という資産運用の方法となります。 少し長くなりますが、不動産投資の特徴や基本などを優しくまとめた記事になりますので、どうか最後までお付き合いください。 それではさっそく、相棒の猫さんと一緒に解説していきたいと思います。 【相棒の猫さん】

                                                            【投資初心者向け】少額から(1万円~)不動産投資を始めるオススメの方法 - 初めてのつみたてNISA
                                                          • パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?

                                                            パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?2020.02.21 18:00Sponsored by NTT東日本 三浦一紀 慢性的に不足しています。ストレージが。 ある日のこと。ギズモード編集部の綱藤(あみとう)が、何やらブツブツ言っています。 「…もういっぱいだ…。あと20MB…。HDD追加…」 Photo: 小原啓樹やけに深刻そうな顔をしています。どうやら、仕事で使っているパソコンの保存容量が少なくなり、PCの挙動が遅くなっているようです。 データの保存容量が気になったら「データレスPC」はいかが?デジタル一眼カメラで撮影したRAWファイルや、記事で使う動画ファイルなどを扱っていると、あっという間にパソコンの保存容量がいっぱいになってしまいます。綱藤は外付けHDDにデータを逃しているようですが、それでも限界があるようです。 「お困りのようですね、

                                                              パソコン本体の保存容量を気にしなくていい未来。「データレスPC」って何者なんだ!?
                                                            • サブスクリプションのよくある誤解--レンタルやリースとの違いとは?

                                                              前回は、企業が運用された状態のPC(デバイス)をサービスとして提供される「DaaS(Device as a Service)」とは、どういうことかということについて、利用者たる従業員に直接提供され、管理者の手を煩わせることなく、継続的に価値の向上(アップデート=デバイスの場合は、リプレース)が図られることであると申し上げました。それ故に、DaaSの利用はサブスクリプションという契約形態が最適です。今回は、ここを掘り下げます。 このサブスクリプションについて、「いつでも解約できるのがサブスクリプションだ。だから、モノがあるとサブスクリプションは成り立たない」という声を耳にします。もちろん、PCがモノである以上、物理的なコストがかかります。使い始めてすぐ利用しなくなれば、PCは中古になってモノとしての価値が半減しますし、送付や返却を繰り返せば配送料もかかります。そのため、ノーペナルティで解約で

                                                                サブスクリプションのよくある誤解--レンタルやリースとの違いとは?
                                                              • 原ちゃり電ちゃり

                                                                皆さん、こんにちは、原ちゃり電ちゃり代表の呉(ご)です。 私は在日中国人で、コロナ以降、感染予防のために日々原付通勤をしています。乗り物が好きで、中国、香港、カナダを車で走ったこともあります。日本の大型2種免許も持っている。自宅から職場まで6Kmの距離を、徒歩、自転車(ママチャリとロードバイク)、車などいろいろ試したが、やはり都内には原付通勤が一番良いと感じています。 のろのろ走るUber Eatsなど出前配達員を見かけるたび、中国の出前配達員との違いを思わずにいられません。中国の出前配達員は風のような猛スピードで街を縦横無尽に走り回っている。データによれば、1人あたり月に1000以上も配達をこなしているそうです。この違い、決定的な要因は乗り物ではないでしょうか。中国の配達員たちが使っているのは日本の原付バイクのような、時速40Km以上の電動自転車です。でも日本の配達員たちはまだロードバイ

                                                                • 尾ぐされ病の治療法!悪化すると厄介!症状と根本的な対策・解決方法とは

                                                                  ホーム 料金水槽レンタル・水槽リース・水槽メンテナンスの料金一覧 料金一覧 淡水魚水槽 海水魚水槽 アクアテラリウム水槽 円柱水槽 大型・企画水槽 撮影・イベント用水槽 メンテナンス 2週間無料お試しキャンペーン 水槽の設置事例最新事例と種類別・設置場所別の事例一覧 最新設置事例 サイズ・形状別設置事例 小型水槽 60cm水槽 90cm水槽 120cm水槽 大型水槽 円柱水槽 場所別設置事例 オフィス・企業 病院・クリニック 自宅・個人宅 老人ホーム・介護施設 幼稚園・保育園 学校・教育・施設 店舗・ショールーム・ホテル 飲食店・レストラン ウェディング 水槽の種類別設置事例 淡水水槽 海水水槽 アクアテラリウム水槽 水草水槽 サンゴ水槽 金魚水槽 メダカ水槽 埋め込み水槽 特注水槽 いけす・活魚水槽 サービス別設置事例 2週間無料お試しキャンペーン メンテナンス リニューアル 撮影・イベ

                                                                    尾ぐされ病の治療法!悪化すると厄介!症状と根本的な対策・解決方法とは
                                                                  • ここんとこ見た映画とかドラマとか(2020年11月) - ミーハーdeCINEMA

                                                                    今月見た映画やドラマなどのメモ 今月は主に如懿伝の視聴によって、ゲッソリ消耗いたしました・・・。 完走してからも余韻が消えず、他のドラマを見ても集中できず物足らず・・・といった具合で、生きる屍の二歩手前。 まぁ物理的に、うちのおばぁちゃんがプライムで韓流見るのにハマっていて、どーんとテレビの前に座っておるため、アタイが一歩退いてるってのもあるんですけど・・・。 そんなわけで今月はタブレットかPCの小画面でボチボチ見た映画等の記録です。 今月見た映画やドラマなどのメモ 「映画」デッド・ドント・ダイ(2019) 「ドラマ」如懿伝(にょいでん)~紫禁城に散る宿命の王妃~(2018) 「映画」ベイビー・ブラザー(2016) 「映画」ジョン・F・ドノヴァンの死と生(2018 ) 「ドキュメンタリー映画」作家、本当のJ.T.リロイ(2016) 「映画」ふたりのJ・T・リロイ ベストセラー作家の裏と裏(

                                                                      ここんとこ見た映画とかドラマとか(2020年11月) - ミーハーdeCINEMA
                                                                    • KDDIとドコモが「購入プログラム」を改定、残価設定型ローンはスマホ購入でも当たり前になるのか?|@DIME アットダイム

                                                                      ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回は通信キャリアの購入プログラムについて話し合っていきます。 ※新型コロナウイルス感染拡大対策を行っております 1年で買い換えたくなるドコモの「いつでもカエドキプログラム」 房野氏:新型iPhoneの発売に合わせて、携帯電話各社がiPhoneの価格や購入補助プログラムを発表してきましたね。 NTTドコモ「いつでもカエドキプログラム」 au(KDDI)「スマホトクするプログラム」と「スマホトクするボーナス」 房野氏 石川氏:購入補助プログラムは、KDDIがちょっと手を入れた。「スマホトクするプログラム」と「スマホトクするボーナス」で、なるほどねという感じだったのが、ドコモが「いつでもカエドキプログラム」で直前にホームランを打ってきた、みたいな感じ

                                                                        KDDIとドコモが「購入プログラム」を改定、残価設定型ローンはスマホ購入でも当たり前になるのか?|@DIME アットダイム
                                                                      • 高配当株投資|リース企業銘柄の買い時 - カブ×マラソン×ファミリー

                                                                        リース企業銘柄って、利回り高くて人気らしいね いろいろあるリース企業でどれを買えばいいのかな? こんなお悩みに対する記事です。 🖌この記事を書いている人 ✅ 投資歴:15年 ✅ 投資スタイル: ①コア:インデックス(全世界&全米) ②サテライト:高配当(日本個別株&米国ETF) ③グリコのおまけ:グロース(日本個別株) ✅ 家族:妻と年子2人(一姫二太郎:5歳と4歳) ✅ 趣味:ランニング(フルマラソン26回完走) ✅ マラソン自己ベスト:2時間51分10秒 今回の記事の結論です。 💡リース企業銘柄の買い時 ✅ オリックス    利回り>5.5% ✅ 三菱HCキャピタル   利回り>5.0% ✅ 東京センチュリー 利回り>4.0% ✅ 芙蓉総合リース  利回り>4.0% ✅ みずほリース   利回り>4.4% ✅ リコーリース   利回り>3.7% 🙇‍♂️まおよしパパからのお願い

                                                                          高配当株投資|リース企業銘柄の買い時 - カブ×マラソン×ファミリー
                                                                        • WindowsPCの選定なんもわからんというお話|鬼無里餅衛門

                                                                          こちらは「corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 」アドベントカレンダーの14日目の投稿です! 併せてこちらもどうぞ! 「【初心者優先枠】corp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#2」 寄ってらっしゃい見てらっしゃい、珠玉の記事がもりもりのカレンダーだよ! まえがきこんばんは、しがない情シスです。 カレンダーのお題どうしよう、と思ってXでアンケートを取ってみました。 アンケートの結果はい、というわけでテーマはWindowsPCの選定にまつわるなんやらかんやらです。 みなさんはPC選定ってされてますか? 会社で使うPCを選ぶのって、だいたいが情シスのお仕事かと思います。 「PC詳しいんでしょ?よろ!」「らじゃ!(なんもわからん)」的な感じで。 会社のPC選定の難しい点として、「他人がお仕事で使うものを選ぶ」となると選ん

                                                                            WindowsPCの選定なんもわからんというお話|鬼無里餅衛門
                                                                          • 小学生と行く河口湖1泊2日旅 - ちょうどいい時まで

                                                                            2022年のゴールデンウィーク。 カレンダー通りなら飛び飛びの連休です。 会社員と幼児だけならなんとでもなるけど、娘はもう小学生。 そう、合間に学校があるんです。 おまけに今年2月に予定していたエレクトーン発表会が延期になり、このGW期間中に実施することに。リハーサルと本番が別日にあるので、遠出はできない。 ということで、近場で1泊お出かけしてきました。 子連れ河口湖1泊旅行の記録です。 河口湖1日目:雨 クラフトパークでリース作り 雨のパノラマロープウェイ バスに宿泊 河口湖2日目:快晴 河口湖畔でサイクリング 河口湖を眺めながら昼食 おわりに 河口湖1日目:雨 昼前から降り出した雨で、4月末だというのに寒い。 わが家3人揃って、日中もダウンを着こんでおりました。 持っててよかったダウン(笑) クラフトパークでリース作り まず最初に立ち寄ったのは河口湖クラフトパーク。 kcraftpar

                                                                              小学生と行く河口湖1泊2日旅 - ちょうどいい時まで
                                                                            1