並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

レポートの書き方の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita

    短いメッセージを書くことはできても、まとまった文章を書くのに苦労している人は多いのではないでしょうか。 この記事では、まとまった文章を作るときの技術を学ぶことができる記事や学習コンテンツを紹介します。新人エンジニア向けです。 文章の「型」を学ぶ まとまった文章を書くには、「型」が必要です。頻繁に使うものは、「型」を覚えてしまいしましょう。 バグレポートの書き方を学ぶ エンジニアとして書く文章の代表例が、バグレポートです。 バグレポートでありがちな失敗として「何が問題だと思っているのか」が伝わらないというものがあります。 これを防ぐために、「期待する結果」「実際の結果」「再現手順」の3つを必ず書くようにしましょう。 質問の書き方を学ぶ エンジニアが扱う技術は、最初はわからないことだらけです。 それを解決するために、質問の文章を作成する技術が必要となります。 概ね下記の4つの情報があれば、良い

      伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita
    • 大学の授業でチャットGPTをどう扱うかについての覚え書き

      1 はじめに 前回このブログを使ったのは3年前のちょうどこの時期のようです。コロナ禍で少し遅れてオンラインで授業が始まって、授業準備をしているときにコロナ関連の情報をまとめておこうと思って書いた記事でした。で、その後3年がたち、コロナ禍は一応区切りを迎えているわけですが、新学期の授業を始めるにあたっていろいろ考えなければならないという意味ではそのときと同じような状況が(もちろんいろんな意味で位置づけは違うのですが)再び…。 ということで、チャットGPTの話です。すでによく知られているようにこのアプリが登場したのは昨年11月、時期的には2022年度後期にすでに広まっていた可能性はあったし、実際アメリカの大学では一足早くレポートでの利用なんかが問題になったりしましたが、実質的にはこの4月から始まる2023年度が、日本の大学にとってチャットGPT元年ということになるのだと思います。 具体的な話に

      • 本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差

        ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

          本を読んだときに「面白かった」だけで終わってしまう人と「言語化できる人」の決定的な差
        • OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog

          はじめに 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2020 の6日目にあたる記事です。 先日、Offensive Security Certified Professional (OSCP) という倫理的ハッキング技術に関する資格を取得しました。最近、日本でもこの資格の人気が高まっているような印象を受けますが、OSCPに関する日本語の情報はまだまだ少ないようです。今後受ける人の参考になればと思い、本記事ではOSCPに関する以下の事項についてお話したいと思います。 PWKコースとOSCP試験がどういう内容で、どんな人におすすめか 受ける前にどんな準備をすれば良いか 実際にPWK / OSCPを進める際に役に立つ情報 筆者のOSCP受験記 この記事では、まず「OSCPとは何か」を知りたい人のために一般的な説明をしています。その後、「OSCPを受けようか悩ん

            OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog
          • 社内で行ったビジネスライティング講座資料を公開します | DevelopersIO

            オペレーション部 江口です。 先日、社内でビジネスライティングについてオンラインで講義する機会があったので、その資料を公開しておきたいと思います。 いわゆる技術文書というよりは、メールやSlackなど、相手とやり取りを行う際の文章作成を主に考えた資料となっていますので、その点ご承知おきください。 背景 講義を行ったのは、アカウント周りの作業を行うアカウントチームに対してでした。チームの業務内でメールでの顧客とのやり取りやSlackでの社内でのコミュニケーションなど、文章を作成する機会が多く、その際の書き方に課題を感じている方が多いようだったので、少しでも助けになればと思いこの講座を企画しました。 私は別に人に自慢できるほど文章がうまいわけではないですが、約20年のエンジニアのキャリアで顧客とのやり取りや技術文書の作成などをそこそこの数こなしてきました。先輩や上司などからいろいろな指摘を貰い

              社内で行ったビジネスライティング講座資料を公開します | DevelopersIO
            • 論文をググる技術|まつーらとしお

              大学では1年生を対象とした「日本語表現」という授業を担当しています。この授業ではレポートの書き方を中心に学ぶんですが,私のクラス(正確には非常勤を含め半数ぐらい)では後期に「自分で設定したテーマについて文献(新書・文庫・論文)を集め絞り込み,分かっていることをまとめ,どの文献・論点が特に重要かを論じる」というレポートを課しています。けっこう負荷も高い課題ですが工夫(主にいっしょに教材を作っている先生によるレベル調整)の甲斐もあってそれなりに運営できているんじゃないかと思います。ちなみに初期に授業内容や課題をまとめた論文も出しています。 こういった内容なのでテーマ設定や適切な文献を見つけることは非常に重要です。大学図書館のほうで授業1回を使って論文検索のガイダンスも実施しているのですが,そこでは論文検索システムの使い方と実習が中心で,どうすれば適切な論文を見つけられるかまでは教わりません。

                論文をググる技術|まつーらとしお
              • 国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足

                トラバの増田たちは意図を理解して議論しているのに対し、ブクマかは意図が取れていないようですね。おそらく前提知識に違いがあります。 勝手ながら論点をまとめて知識を補足して良いでしょうか? anond:20230725121700 元増田は以下のような指摘をしています 1. いわゆるお気持ち長文が読書感想文フォーマットであること 2. 日本の国語教育は読書感想文に偏りロジカルライティングを教えないこと 3. 議論においてお気持ち長文を書いてしまう人が多いのは国語教育のせいではないか (以下、勝手な補足文章) お気持ち長文は読書感想文フォーマット普通、議論において文章は 事実(データ)/ 意見(考察)/ 結論 に分けて書きます。 文章は単純明快に。感想は書きません。 例えば「表現規制は犯罪抑制に効果があるか?」という議論においては 1. 事実(データ): 各国の犯罪率 2. 考察: 各国の表現規

                  国語教育とお気持ち表明文問題 勝手に補足
                • 言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

                  はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類のものではなく,実際の研究者がどう考えているかということの1例だと思ってください。とりあえず以下ジェンダーに関わる話はぜんぜんしていません。というか書いた後に思ったのですがとてもごちゃごちゃしているので,もっと良い議論ができる人の叩き台になれば僥倖です(叩けるほどの強度もないかも)。 言語学と規範 言語学の入門では,どれくらい詳しくやるかは差があるでしょうが,必ずと言っていいほど「言語学は規範的ではなく記述的である」というような話が出てきます。重要なポイントの1つなので,内容をかなり絞り込んで作った下記の「言語学入門入門」でも取り上げています

                    言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ
                  • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                    はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                      英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                    • データ分析レポートを書くときに初心者が気をつけたいこと|Grahamian@データ分析と機械学習|note

                      この記事はビジネスにおいてデータ分析のレポートを作成する際に気をつけたほうがよいことを自分なりにまとめたものです。間違いやすい点なんかを集めたTIPSみたいな記事になっています。 レポートの書き方そのものについては良い書籍や記事がたくさんありますのでそちらを参照することをオススメします。 前提データ分析のレポートでは基本構成としてIMRAD形式に則るのが良いです。 IMRADとはIntroduction, Methods, Results And Discussionの頭文字を取ったもので、特に論文でよく使われる構成です。 シンプルですが科学的検証に向いた形式でありデータ分析もデータを元に客観的に検証するという観点からIMRAD形式に合わせると適切に記述・検証することが可能になるので強く推奨です。 逆に言えば、ビジネスのプレゼンテーションにありがちなインパクトを優先する恣意的な印象を与える

                        データ分析レポートを書くときに初心者が気をつけたいこと|Grahamian@データ分析と機械学習|note
                      • 大学で学んだ図書館情報学で食いっぱぐれずに済んでいる話 - oscillographの日記

                        はじめに この記事はklis Advent Calendar 2019の22日目の記事です。 この記事では「図書館情報学という学問が大学の外の世界でどのように活用できるか」というのをIT系の企業で働いている実体験込みでつらつら書いていこうかなと思います。 この記事の目的は図書館情報学を学んでいる学生の方や、図書館情報学にちょっと興味のある方に対して、ちょっとお先に社会に出ている立場から「(司書にならなくても!)図書館情報学は社会で役に立つので頑張って学んでください!」という応援をすることです。*1 この記事の最後に、学問一般を学ぶことの意義にもちょっと触れてます。 何者? 簡単に自己紹介しておきたいと思います。 自分は2011年に入学したklis11の卒業生で、卒業後5年くらい立った社会人です。(大学院含めると社会人歴3年くらい) 大学院卒業後は新卒でデータ解析職として人材系の会社に入社し

                          大学で学んだ図書館情報学で食いっぱぐれずに済んでいる話 - oscillographの日記
                        • 文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省

                          昨日か一昨日、『文学部になんか行くな、勉強しても報われないぞって初めから言え』のエントリを書いた人間です。 追加で記事を書くのは言い訳がましい。 でもめっちゃ風評被害をまき散らしてしまったので、ちょっとだけ冷えた頭で過去を捉えなおした記事を書きたいと思いました。 あれを読んで嫌な気持ちになった人に謝れるわけではないし限りなく自己満足ですが、ネットの海に放流しておきたかったので。 ・文学部は俺の未来に害を及ぼしたわけではない 就活で心が折れてしまった上に、俺の性格が極端で未熟だったことによるところが大きい。 確かに、客観的に見れば貴重なことを文学部で学んだのかもしれない。 文学部の人や人文学に触れたことがある人は知っていると思うが、文学部は感想文を書き散らすところでは断じてない。 まずは対象となる作品に触れて、自分で疑問を発見したり、隠されたものがあるのでは?と気づく。 そしたら、その疑問や

                            文学部になんか行くなって言え、の筆者による反省
                          • 始めての土地で方言調査するとけっこう高い確率で「とある文言」の方言形が聞けるらしい

                            まつーらとしお @yearman 新刊『日本語パラグラフ・ライティング入門』(研究社2022年8月発売) 発売中。北の大地でレポートの書き方を教えながら音声の研究をしています。 lit.link/yearman

                              始めての土地で方言調査するとけっこう高い確率で「とある文言」の方言形が聞けるらしい
                            • 五野井郁夫「私や白井聡さんは道徳的正しさを有するリベラルインテリで文化的エリート」が消されてたのでキャプ撮っている人のつぶやきをまとめた - Togetter

                              怠惰に暮らしたいトド @tsukuru_ouu 話題の白井聡先生 最近、拝見した名前ですね。 学生が課題レポートで安倍政権を「自分勝手」「保身以外ない」などと書いている、と喜んでいた人ですね。 クソリプ部隊みたいな印象論を褒めていないで、賛否どうであれ「レポート」の書き方を指導して下さい先生。 これが「リベラルなインテリ」ですか twitter.com/tsukuru_ouu/st… pic.twitter.com/7HVSEyDBsM 2020-10-31 11:23:21 トイレすっぽんラバーカップ @Conscript1942 「大衆は運よく大金持ちになることはあり得ても、文化的エリートになることはできない」「だからリベラルなインテリは普通の人にとって絶対に手の届かない地位を占めながら、かつ同時に道徳的な正しさまでも有している度し難い特権者として憎悪されるのである。」 こんなのもう完

                                五野井郁夫「私や白井聡さんは道徳的正しさを有するリベラルインテリで文化的エリート」が消されてたのでキャプ撮っている人のつぶやきをまとめた - Togetter
                              • 【SEO対策】検索流入を意識した「ブログの書き方」【はてなブログ】 - あとかのブログ

                                こんにちは、あとかです♪ この記事が201本目で、やっと初心者に、ちょび髭が生えたくらいでしょうか。 ここへ来て、やっと自分なりの「ブログの書き方」みたいなものができあがってきました 。 このブログの最近のPVは1日500〜1000くらいで、検索流入の割合が80%くらいです。 先日のGoogleコアアップデートで大きく順位を落とした記事もありますし、4月の外出自粛時に比べると、流入数全体は平常化してきています。 ただ、検索で流入していただく割合は、依然として最も多くなっています。 Googleアナリティクス「集客」2020/5/1~5/18 皆さんは、どんな風にブログを書かれているのでしょうか? 執筆の時間帯や、ネタ探し、文章で心がけていること等、とても興味があります。 私のブログの方針は、「自分の読みたい記事を書く」ことです。 まずは、自分が読みたいテーマを、自分自身で書いてみたいと思い

                                  【SEO対策】検索流入を意識した「ブログの書き方」【はてなブログ】 - あとかのブログ
                                • 独学の達人が教える「わからないこと」を相手に聞くのがうまい人、下手な人の決定的な差

                                  ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                    独学の達人が教える「わからないこと」を相手に聞くのがうまい人、下手な人の決定的な差
                                  • 「あなたの文章はわかりづらい」と言われたら、まず読むべき最強の5冊

                                    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                                      「あなたの文章はわかりづらい」と言われたら、まず読むべき最強の5冊
                                    • 教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々

                                      ブルーちゃん憤怒のかみつき(イメージです) 学期末からもう一ヶ月 大学の授業期間が終わってそろそろ一ヶ月が過ぎ、ちょうど落ち着いて研究に取り組める時期になりました。テスト期間の直後に、学期末レポートを読んで気づいたことを書き始めたのですが、ちょっと冷静になってからにしようと思っていたらもう2月も終盤となっておりました。 ひどいレポートが増えた コロナ禍以後、期末試験ではなくレポートで成績評価をする機会が増えました。LMSが普及したため、オンラインで課題を提出しやすくなったためです。私は紙の答案を管理するのが苦手なので、オンライン化は大歓迎です。とくにクラウドにすべて保存できるグーグルクラスルームは非常に便利で気に入っています。 しかしレポートで評価する科目が増えるなかで、明らかにひどいレポートも増えてきました。以前からコピペレポートなどは散見されていましたが、参考文献の扱い等については、1

                                        教員を激怒させるレポートとは何か? - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
                                      • 中央大学ASC ライティング・ラボ - 資料

                                        中央大学アカデミック・サポートセンター ライティング・ラボが編集・発行した「レポートの書き方資料」をお届けします。 この資料は、ライティング・ラボのセッションでよく相談を受けるアカデミック・ライティングの5つのポイントを整理したものです。初めてレポートを書かれる方、書き方に不安がある方にむけて、ラボのチューターと教員がレポートの書き方をわかりやすく解説しています。 PDFファイルを、下記URLからダウンロードできます。 ぜひレポート・論文の執筆に役立ててくださいね。(2021年9月1日) https://bit.ly/3xFtZVl 【目次】 1.レポート・論文の構成とレイアウト 2.序論・本論・結論 3.パラグラフ・ライティング 4.引用のマナー 5.図表の扱い方

                                        • 「一緒に苦しむこと」と「チームで取り組むこと」の重要性 LINEのSETが取り組んだ3つのこと

                                          LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。64回目はオンラインで開催され、「開発とテスト」というテーマで、LINEのSET(Software Engineer in Test)である伊藤宏幸氏が、LINEのプロダクト開発の現場で推し進めてきた具体的な取り組みについて紹介します。後半は3つの重要性のうちの2つ目の続きと最後の1つ、そして情報の共有について話しました。 オープンソースのフレームワーク「Karate」 伊藤宏幸氏(以下、伊藤):ここで私たちが取った方法は、もう1回、先ほどのProduct Discoveryを適用してみたんです。ここのChannel Gatewayのチームのみなさんから、いろいろヒアリングしながら「こういったツールを導入したらどう?」といろいろと試していって、結局落ち着いたのがKarateというオープンソースの

                                            「一緒に苦しむこと」と「チームで取り組むこと」の重要性 LINEのSETが取り組んだ3つのこと
                                          • チャレンジ3年生は子どもの心のサポートや思考力育成も~進研ゼミ小学講座3年生6月号(紙教材中心コース)より - 知らなかった!日記

                                            6月号は間違いやすい地図記号が書かれた下敷き付 楽しく学べ達成感を味わえる「チャレンジ3年生の使い方」 6月号は赤ペンを出すと謎解きブックがもらえる 子どもたちが毎日前向きに明るく過ごすために チームミラクルの3か条がコロナ禍にぴったり メンバーズカードをお守りに~子どもにも心の支えが必要 教科に興味を持たせるお楽しみページ 6月号で一番気に入ったのは 思考力を育てる問題が【国・算・理・社】各教科にある 「実力アップ」問題集だけじゃない!テキストにもある! 理科と社会の思考力問題は… 国語と算数の添削テストも思考力問題を含む わくわく発見BOOK 子どもたちが興味を持つ内容がいっぱい 甘酒アイスの作り方も! 息子のチャレンジ3年生の教材が届き使いはじめています! 今回も、6月号の紹介と、教材を使っている息子の様子と、教材の内容を見て感じたことを書いていきます。 6月号は間違いやすい地図記号

                                              チャレンジ3年生は子どもの心のサポートや思考力育成も~進研ゼミ小学講座3年生6月号(紙教材中心コース)より - 知らなかった!日記
                                            • オンライン授業だから受講者をたくさん受け入れられるわけでもない - 誰がログ

                                              下記のまとめに対して「オンライン授業なのになんで履修者数を制限するのか」という主旨のコメントが複数付いているのが気になったので少し私の知っている事情や体験について書いておくことにしました。 togetter.com 大学ごとに様々な違いがあるので私の話がどれくらい上記のケースの参考になるかは分かりません。原則論としてどんな事情があるにせよ学生があまりにも希望の授業を受講できないというのは教育機関として問題だろうとは思うのですが,まとめを読む限りでも大学,あるいは学部の事情がありそうですのでそこはあまり踏み込まないことにします。 ただ下でも少し書きますが決して他人事というわけではなく,私の担当科目の中にも抽選による履修制限をすることがあるものがあってそこで「ほかでも抽選で落ちまくったので落ちたらきつい」というコメントをもらうことがあり,身近な問題でもあります。 オンライン授業でも制限なく受け

                                                オンライン授業だから受講者をたくさん受け入れられるわけでもない - 誰がログ
                                              • 老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴

                                                6月11日(木)国立銀行設立の日🎌 みなさん、いかがお過ごしでしょうか❓❔ あらふぃふファイナンシャルプランナー💮 早乙女ジュンです🌹 記念すべき編入後初🏫 大学に提出した課題の📃 添削結果が返送されてきた📮 ここまで長い道のりだった。。。🤦🏻‍♂️💦 ⚡️よみがえる走馬灯🐎⚡️ 迫る編入申請期限🚫 必須の証明書類を準備しない男👦🏼・・・・・◎注1 ◎注1 長男👦🏼(20さい)(大学3年🎮ゲーマー) 本業はポケモンGo🐱⚡️特別支援学校教員を目指し🏫 高校から付属で上がった大学をまさかの退学😳 先月編入合格を果たし、なんとか職業は学生👨🏼‍🎓 4月の長男👦🏼(20さい) フー💢バイトだったね💢 遊んでるワケじゃないね💢 ⚡️よみがえる走馬灯🐎⚡️ 前大学教務課🧑🏻‍🏫 複数の部署を経由するので🏫 4月10日の発行はお約束出来ま

                                                  老後2,000万円問題を斬る⚔ - 早乙女ジュンの将来のお金づくりの旅💴
                                                • 不登校になり通信制高校に転校する事を母に打ち明けた…… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                                  4月から不登校の高校生の息子、転校先を決め現在、在籍高校へ書類をお願いしている段階です。 今回は「持ち越せる単位について」と、隠してもしょうがないので母に「不登校になっちゃった」と報告した話です。 母にはしばらく会っていません。(コロナのため) 電話とLINEのみです。 私の母は、現在独り暮らしです。 連絡は頻繁にしております。 電話で話すとどうしても、「子供達は元気かぁ~」という話しになります。 ……帰った時に「学校どうだぁ~」なんて言われてもなぁ~と思いました。 さらりと母に「○○は4月から不登校になって通信制高校に転校することにしたの」と言ってみました。 「おやまー」という感じの反応だったと思いますが、その後…… 「あなたも勉強しなかったもんなぁー。蛙の子は蛙だぁ~」ですって! 不眠症の症状が一向に良くならないということも伝えたわけです。 そしたら…… 「元気になってからでも遅くない

                                                    不登校になり通信制高校に転校する事を母に打ち明けた…… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                                  • 書評レポートの書き方を丁寧に解説します!【大学生向け】|26歳で読書を始めたら人生が変わった!

                                                    大学などの課題で書評を書く機会があるかと思います。 しかし、普段から書評を書いている人は稀ですし、小学校や中学校などでは「書評レポートの書き方」を学ぶことはありません。 本記事では、今まで書評を170記事以上執筆してきた私が書評レポートの書き方を解説します。 あくまで書き方の解説であり、そのままコピペして利用できるものではありませんのでご注意ください。 書評レポートを書くのは大変ですよね。 集中がきれた時は、雑誌用見放題や漫画読み放題で息抜きをするのもおすすめです。 安いのはどこ?電子書籍の読み放題11サービスを価格別に徹底比較【2023年最新版】電子書籍の読み放題サービスは種類が多く、どれを選べばいいか悩んでいませんか?本記事では、厳選した11サービスを徹底比較します。電子書籍で本や雑誌、漫画をお得に読みたい人は必見です!...

                                                      書評レポートの書き方を丁寧に解説します!【大学生向け】|26歳で読書を始めたら人生が変わった!
                                                    • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                      本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                        【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                      • 論文やレポートの段落と字下げを考える - まねき猫の部屋

                                                        論文やリポートの体裁を整える バイトで大学の兼任教員をしています。手書き課題レポートの添削が主な仕事です。そうした添削中に気づいたことを書いてみたいと思います。論文やレポートの基本となる段落と字下げの現状と作法についてです。 よかったらお付き合いください。 目次 1.課題レポートの現状 2.段落と字下げの基本 3.SNSなどでは 4.おわりに 1.課題レポートの現状 最近、学生さんからの課題レポートの書き方が整っていないと感じることが多くなりました。たとえば、800字程度のやや長い論述問題で、ほとんどの方が冒頭の「字下げ」をしていないのです。 しかも、文中の文の終わりと思われる所でも、段落をせず書き続けているケースが多いです。 このことは2年前にも記事にしています。 www.my-manekineko.net 当時の記事で取り上げた読売新聞では、 (2017年2月1日夕刊の11面) 「改行

                                                          論文やレポートの段落と字下げを考える - まねき猫の部屋
                                                        • SEO対策! Google、Yahoo!検索されやすい記事を簡単に書く方法 - 投資家Z

                                                          目次 目次 前書き SEO対策 SEOとは タイトルの決定 自身の記事分析 SEO対策の記事を書くには? まとめ 出典 関連記事一覧 前書き こんにちは。 昨日から過去の記事のリライトに取り組んでいます。 記事の数が増えてきたのでいったん新しい記事の更新をストップして、過去の記事をよりよくしていこうと思います。 今回はテーマはSEO対策についてです。 SEO対策 SEOとは SEOとはGoogleやYahoo!などの検索媒体で検索されることを意味し、この検索流入が増えれば増えるほど、皆さんのブログのアクセス数が飛躍的に増えて、収入が増えること間違いないでしょう。 さて、どのようにしたらそんな記事を書けるようになるのか。今から、自分のブログを分析しながら書いていこうと思います。 タイトルの決定 まず最初にブログはタイトルを見ると思います。 このタイトルでそのブログが開かれるかどうかが決まって

                                                            SEO対策! Google、Yahoo!検索されやすい記事を簡単に書く方法 - 投資家Z
                                                          • レポートの段落冒頭1字下げ問題考 - みちくさのみち

                                                            学生向けに、日本語のライティング指導をしている大学教員にはなじみ深い話題であろうが、卒論やレポートの添削をしていると必ずぶつかるのが、文章の書きだしや、改行後の次の段落の冒頭を1字分あけるルールの不徹底である。 レポートの教科書にはだいたいそうしろと書いてあるが、概ね、見やすさからそのようにすると書かれてはいるものの、いつからそのようにするのかというような立ち入った 説明はない。 学生による学生のためのダメレポート脱出法 (アカデミック・スキルズ) 作者:慶應義塾大学日吉キャンパス学習相談員 発売日: 2014/10/21 メディア: 単行本 レポートの書き方入門の定番になりつつある?『アカデミック・スキルズ』のレポートの巻も、最初から字下げは当然のことのようになっているし、親しみやすい文章でおなじみ『論文の教室』などは、改行が多い司馬遼太郎の文体を模写して段落とパラグラフの違いを論じてい

                                                              レポートの段落冒頭1字下げ問題考 - みちくさのみち
                                                            • テックチーム全員が身につけてほしいバグレポートの書き方|Tech Team Journal

                                                              わたしは過去10年超、QAエンジニアとしてソフトウェアテストや品質保証に関わる仕事をしてきました。ソフトウェアテストを専門とするエンジニアの基本スキルとして“バグレポートを書く”があります。 バグレポートとは、ソフトウェア開発の現場でなんらかのバグが見つかったとき、バグの内容や再現手順などをチーム内で記録・共有するために書かれるものです。テストエンジニアにとって大事なこのバグレポートですが、実はテックチーム全員に必要なスキルでもあります。本記事では、上手なバグレポートの書き方や、なぜテストエンジニア以外のしごとに活きるのかについて解説します。 バグレポートとは 上述の通り、バグが見つかった際にその詳細を報告するために記載するドキュメントのことです。 バグ票・不具合票・インシデントレポートなど、開発チームによっていろいろな呼ばれ方をします。 主にテストエンジニアがテストを行ってバグを見つけた

                                                              • 「生活作文」の気楽な書き方 - 昨夜のアドバイスをもとに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                コロナのおかげでどうなるのかと興味深く(失礼!)見ていたのだが、どうやら私の観測範囲では、学校の夏休みの宿題はいずれも例年に比べて少なくなっているようだ。そりゃそうだろうと思う。夏休みは短いし、その短い夏休みに補習を実施するところも少なくない。実質的に休めないのに、例年通りの課題を出すなんてむちゃは、さすがに人間としてできないのだろう。いいことだ。 特に私が評価したいのは、ドリル系の課題が大幅に減っていることだ。あんなもの、子どもたちの成長にとってロクに役に立たない。問題を解くことが役に立たないと言っているのではない。どうしたってやっつけ仕事にならざるを得ない「夏休みの宿題」としてやらせることが役に立たないと言いたいわけだ。ああいった練習問題は、じっくりと時間をかけて、あれこれ悩んで答えにたどり着いてこそ、思考力の訓練になる。それが心浮き立つ夏休みなんかにできるわけがなかろうと、そのぐらい

                                                                  「生活作文」の気楽な書き方 - 昨夜のアドバイスをもとに - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                • 【参考例】教職科目学級経営のレポートを大公開します! - 投資家Z

                                                                  私は学級全員が楽しいと思える学校づくりを目標とする。 その理由としては一人でも楽しくないと思っている学級は学級経営としてうまくいっているとは言えないからだ。 私は上記にあげた目標を実現するためにまず、先生は学級がどのような状況で1人1人がどのような生徒なのか観察して把握する必要がある。 これが実現できれば学級全体としての課題点が明確になり対策を進めることができる。 また、具体的な施策として友達が多く元気のいい生徒をリーダーに置くべきだと考えている。 その理由は友達が多い子であれば多くの生徒とコミュニケーションを取り、クラスに活気が出てくると思ったからだ。クラスに活気が出れば、皆が話す機会が増え、一人取り残されてしまうようなことも減ってくると思う。 さらにもう一つ、クラス内のグループ活動、話し合い活動を増やしていくことが大切だと思う。 学級経営を進めるにあたって、どうしても学級内で仲の良いグ

                                                                    【参考例】教職科目学級経営のレポートを大公開します! - 投資家Z
                                                                  • 2020年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち

                                                                    コロナ禍でいままで経験したことの無いような年の暮れです。緊急事態宣言が出る以前のことは、なんだか今年の事だったか去年の事だったかすら記憶が曖昧で…。皆様もくれぐれもお気を付けください。 大学ではオンライン授業のため、在宅で仕事をする日が多くなり、いままで通勤時間におこなっていた読書ができなくなり、結果として、あまり本が読めなくなるという逆説的な状態になりました。そんななかで読んで考えさせられたもの、印象に残ったものなどをランダムに挙げていきます。 お送りいただいたものでご紹介できないものもありますが、ご容赦ください。 関わらせていただいたものでは、恩師の編著であるこちらが。 官僚制の思想史: 近現代日本社会の断面 発売日: 2020/05/22 メディア: 単行本 また、兄弟子による外交文書の読み方を指南する本も刊行されました。あとがきの集中的な執筆の仕方を読んで、私にはマネできなかもしれ

                                                                      2020年に出た本で印象深かったもの - みちくさのみち
                                                                    • Web試験 8月29日 - まるこの探しもの

                                                                      まぁです。 いつもありがとうございます。 司書の勉強をしています。 www.maruko-blog.info 8月29日に「図書館サービス特論」のWeb試験を受けました。 レポートがなかなか通らず、先日再提出した科目です。 この科目が合格したら試験はすべてクリアです! さすがに勉強しました。 過去問をいくつかまとめました。 やったどれか出たらいいなぁと思ったんですが 願いは届かず。 問題 市町村立図書館は青少年に対してどのような支援を実施しているのか、 彼らの課題と具体的なサービスを述べなさい。 市町村立図書館には「ヤングアダルト」コーナーという 大人のちょっと手前の青少年を対象にしたコーナーがあります。 その辺を含めて800字くらい書きました。 どうか受かっていますように。 これで試験最後でありますように。 少し前に大学の掲示板に 「レポート、試験における剽窃(ひょうせつ)の禁止」 とい

                                                                        Web試験 8月29日 - まるこの探しもの 
                                                                      • SEO対策! Google、Yahoo!検索される記事を簡単に書く方法 - Tommy

                                                                        こんにちわ! 今日は暇なんで2記事目に突入です! こんな時こそ鬼作業で周りと差をつけるつもりです! さて、今回はSEO対策をテーマに書いていこうと思います。 SEOとはGoogleやYahoo!などの検索媒体で検索されることを意味し、この検索流入が増えれば増えるほど、皆さんのブログのアクセス数が飛躍的に増えて、収入が増えること間違いないでしょう。 さて、どのようにしたらそんな記事を書けるようになるのか。今から、自分のブログを分析しながら書いていこうと思います。 SEO対策本購入ページ⇩⇩⇩⇩ 1時間でわかるSEO対策 (スピードマスター) [ 遠藤聡 ] タイトルの決定 まず最初にブログはタイトルを見ると思います。 このタイトルでそのブログが開かれるかどうかが決まってしまいます。 ですから、タイトル付けは丁寧にしましょう。 自身の記事分析 Googleからよくアクセスされている記事を順番に

                                                                          SEO対策! Google、Yahoo!検索される記事を簡単に書く方法 - Tommy
                                                                        • 【参考例】教職科目職業指導のレポート⑦を大公開します! - 投資家Z

                                                                          2016年、新学習指導要領の方向性が確立されました。 子ども達の現状として、学ぶことと自分の人生や社会とのつながりを実感しながら、自らの能力を引き出し、学習したことを生活や社会の中の問題解決に生かしていく面に課題があります。 この課題を克服するために、今後は「何ができるようになるか」を意識した指導が求められるようになりました。 また、新学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」の実現が宣言されました。 「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」が明示され、「カリキュラム・マネジメント」が重視されるようになりました。 さらに「主体的・対話的で深い学び」の実現を求めました。 社会に開かれた教育課程におけるキャリア教育では必要な資質能力として「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力・人間性等」が重視されました。 このほかにも「主体的・対話的で深い学び」が重視され

                                                                            【参考例】教職科目職業指導のレポート⑦を大公開します! - 投資家Z
                                                                          • 【参考例】微生物学実験のレポートを大公開します! - 投資家Z

                                                                            目的 方法 酵母の実験 酵母用培地の調製 酵母の接種 酵母の純粋培養 平板注加培養法 Sporobolomycesの胞子射出 結果 考察 カビの実験 方法 菌の接種 結果 考察 乳酸菌の実験 方法 ヨーグルトの作成 乳酸菌の純粋分離 抗生物質の力価検定 結果 考察 ɤ-アミノ酪酸(GABA)生産性乳酸菌のスクリーニング 結果 考察 細菌の実験 油浸法 グラム染色 結果 考察 ファージの実験 準備 実験 結果 考察 遺伝子工学実験 DNAのHindⅢにより消化実験手順 DNAの連結実験手順 大腸菌の形質転換手順 プラスミドの抽出実験手順 制限酵素消化実験手順 電気泳動実験手順 考察 出典 目的 無菌操作の手技を身につけ、正しく操作することを目的とした。 方法 酵母の実験 酵母用培地の調製 ・スラント、棒状培地に使うPDA培地と液状培地に使う麦芽エキス培地を作った。 ・PDA培地はPDA31.

                                                                              【参考例】微生物学実験のレポートを大公開します! - 投資家Z
                                                                            • 【参考例】官能検査実験レポートを大公開します! - 投資家Z

                                                                              3点識別試験法 目的 試料 方法 2点嗜好試験 目的 2種類の飲料水について、どちらが好ましいかを検査し、有意差の有無を判定する。 試料 順位法 目的 試料 方法 結果 3点識別試験 2点嗜好試験 順位法 出典 3点識別試験法 目的 2種の飲料を対照とした3点識別試験を行い、味の有意差が認められるはどうか検討を行う。 試料 P:味の素溶液(0.015w/v%、溶媒:脱イオン水) Q:脱イオン水 方法 ・(PPQ)(PQP)(QPP)(QQP)(QPQ)(PQQ)の組み合わせでパネル一人につき各組一回ずつ識別試験を行う(20ml~30ml与える。 ・上記組み合わせの順番は無作為に行うこと。 ・共試試料の温度、室温を測定しておくこと。 2点嗜好試験 目的 2種類の飲料水について、どちらが好ましいかを検査し、有意差の有無を判定する。 試料 Ⅰ:水道水(浄水:学内水道水を活性炭+限外ろ過処理した水

                                                                                【参考例】官能検査実験レポートを大公開します! - 投資家Z
                                                                              • スタンフォード大が50〜60代に提供する「新しい人生を生きる授業」の中身 | 成功者たちが通うプログラムの内容は?

                                                                                アン・ケナーは長年にわたり、連邦検察官としてマフィアや麻薬ディーラーと渡り合ってきた。 「スリルのある仕事が好きなんです」と言う彼女は、検察の仕事にやりがいを感じていた。自分が役に立っていると感じられたのだ。 そんなケナーの人生に転機が訪れたのは、彼女が50代のときだった。幼少期から問題を抱えていた彼女の弟が、拳銃自殺したのだ。2人は子供の頃から折り合いが悪く、33年間、口をきいていなかった。弟は社会から孤立して被害妄想に陥り、何十年も前から、家族とほぼいっさいの連絡を絶っていた。 それでもケナーは、弟の死によって「心を激しくかき乱されました。自分がなぜそんなにもショックを受けたのか、その理由を理解したいと思ったのです」と話す。 ちょうどその頃、ケナーは当時スタンフォード大学が創設したばかりの「ディスティンギッシュト・キャリアズ・インスティテュート(DCI)」という新たなプログラムについて

                                                                                  スタンフォード大が50〜60代に提供する「新しい人生を生きる授業」の中身 | 成功者たちが通うプログラムの内容は?
                                                                                • 【参考例】熱電対による温度測定の実験レポートを大公開します! - 投資家Z

                                                                                  目的 方法 結果 考察 目的 熱電対の起電力と温度の関係を求めるとともに、熱電対による温度の測定法を知る。 方法 1.4種(T、J、K、E)の熱電対について図3に示すような測定回路を組む。 2.ゼロ点基準用のアイスポックスに少量の水とともに氷を入れ、To接点を挿入する。 3.温水槽(3 Lビーカー使用)に約1 Lの水を入れ、測温用熱電対()t接点)および温度計を浸漬し、液温と安定化後の起電力を読む。 4.ガスパーナーで徐々に液温を上げ、約5℃おきに正確な温度と起電力を記録する(液温と測温部の温度差が生じないように液温はできるだけ一定に保ち、また、十分に温度が安定してから測定する)。 5.90℃まで昇温し、その間の温度と起電力の関係を測定後、今度は徐々に降温し、同様に5℃毎の起電力を測定する。 結果 ・4種熱電対の測定データ表と温度vs起電力の関係図 ・4種の熱電対の温度(T )vs起電力(

                                                                                    【参考例】熱電対による温度測定の実験レポートを大公開します! - 投資家Z