並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ロゴマーク ロゴタイプの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • ロゴはこうして出来ました - Hatena Design Group

    こんにちは。 id:akawakami です。はてなの企業ロゴリニューアルを担当しました。 はてなでは、20周年を機に企業ロゴのリニューアルを行いました。ロゴマークのコンセプトなど、表現上の意図についてはプレスリリースで触れられているので、ここでは制作面にフォーカスして、ロゴマークのデザインをご紹介したいと思います。 hatenacorp.jp はてなロゴの変遷 今回リニューアルしたロゴマークは、はてなの企業ロゴとしては4代目となります。 2001年 〜 2005年 「人力検索はてな(人力検索サイトはてな)」とともにデビューした、はてなの最初のロゴマークです。 2005年 〜 2007年 ブロックを組み合わせてはてなマークを表現したロゴマークです。この時に生まれたはてなマークの表現が、その後のロゴマークに踏襲されていきます。 2007年 〜 2021年 ブロックのはてなマークをシンプルにア

      ロゴはこうして出来ました - Hatena Design Group
    • #Illustrator で「ロゴデータ」を作るときのチェックリスト|宮澤聖二 | onthehead

      Adobe Illustratorを使用して、コーポレートやブランド・サービスなどのロゴをデザインし、ビジュアルが決定してからクライアントに納品データとしてお渡しするまでの「ロゴデータを作成する工程」について、私が気をつけていることをまとめてみました。 この「ロゴデータを作成する工程」は気をつけなければならい細かい点が多く、作業に時間がかかります。見落としが発生しやすい作業でもあるため自分の備忘録も兼ねて。 ※ 私が試行錯誤しながら構築した作業工程なので、これが正解というわけではありませんし、後から変わるかもしれないので、あらかじめご注意ください。 📋 アートボードをチェックするアートボードはドキュメントの基盤となるもの。 わかりやすいアートボード名を付け、不要なアートボードは削除する。 1-1: アートボードの座標をチェックする 🆙アートボードの座標・サイズの数値に小数が入っていると

        #Illustrator で「ロゴデータ」を作るときのチェックリスト|宮澤聖二 | onthehead
      • デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld

        デフォルトでも便利な機能が多数用意されており且つ定期的にアップデートも行われているAdobe XDですが、プラグインを利用することでより効率よくデザイン制作を進めることができます。 そこで、今回は便利なプラグインが数多く公開されている中でも個人的に特におすすめなプラグインを紹介します。 エントリー内では基本的にMacで使用した場合の見栄え・メニュー・ショートカットで紹介していますが、Winでもそこまで大きな違いはないので適宜置き換えてください。 プラグイン紹介時のキャプチャや挙動については、このエントリー公開時点のものになります。 プラグインのインストール・アンインストール・実行について インストール プラグインのインストールは、公式のものであればアプリから簡単にインストールができます。 イメージ内①のようにサイドにあるプラグインアイコンをクリック後に表示されるメニューの右上にあるプラスア

          デザイン制作が捗る、個人的におすすめなAdobe XDの便利プラグイン 20 - NxWorld
        • noteはロゴをリニューアルしました。引き続き、クリエイターエコノミーを牽引していきます|note株式会社

          note株式会社は、12月21日(水)よりnoteのロゴデザイン、モーショングラフィックス、サウンドロゴをリニューアルして、オリジナルフォントを新たに作成しました。本リニューアルは、あらゆる人がオンラインでの活動拠点に使うプラットフォームとしてnoteが進化することを宣言するものです。 ロゴをはじめとした新しいVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)のデザインは、ひとびとの生活に寄り添う企業のブランドを手がけてきた日本デザインセンター代表・原研哉氏が担当。コーポレートロゴも新しいサービスロゴと統一します。 新しいVIについてデザイン:原研哉(日本デザインセンター) (1)ロゴデザイン (2)iOS / Androidアプリのアイコン (3)モーショングラフィックスとサウンドロゴ 以下よりご視聴ください。 (4)note font  ※オリジナルフォント (5)ロゴの展開 封筒、レターヘッド、

            noteはロゴをリニューアルしました。引き続き、クリエイターエコノミーを牽引していきます|note株式会社
          • ロゴをデザインする際に参考になる5冊の本

            ロゴをデザインさせてもらう機会があったので、ブレスト用にロゴに関する本を図書館で何冊か借りてきて読んでみました。それぞれ違う良さがあったので、それぞれの概要と自分にとって参考になった点をメモしておきます。 特に最初の2冊は蔵書にしたいと思える内容でした。この2冊はいつでも手に取って見返せるようにしておきたい。以下、好きな順で紹介しています。 日本語のロゴ・メイキング ロゴデザインのロジック ロゴデザインのアイデア! 実例つきロゴのデザイン 新しい時代のブランドロゴのデザイン 日本語のロゴ・メイキング 「日本語のロゴ・メイキング」をAmazon.co.jpで見る ラフやスケッチ、色やフォントの検討案など、ボツ案を含む制作物(提出資料?)が見られる貴重な本です。掲載されている事例は25件ですが、この5冊の中では各事例の制作プロセスが一番詳しく載っています。 普段あまり表に出てこないボツ案なども

              ロゴをデザインする際に参考になる5冊の本
            • オープンソース・フォント「IBM Plex」誕生の経緯 | Think Blog Japan

              IBMのフォント開発の原点は、タイプライター 「ワープロ」こと「ワードプロセッサー」を目にしたことがない世代が多いであろう2021年において、「タイプライター」と聞いても何のことかわからない方が多数でしょう。 分かりやすく現代風に述べてみると次のような感じでしょうか。 「キーボードの文字を押すと、文字が刻まれた金属のアームが動き、インクをしみこませた帯の上からアームに刻まれた文字を紙に打ち付けて、紙に文字を印字する機械」 これが、「タイプライター」です。そして、その「タイプライター」を、IBMは1961年に発表しています。 IBMのタイプライターである「IBM Selectric typewriter」は、上述した「文字が刻まれた金属のアーム(「タイプバー」と呼称)」と異なる印字の仕組みとして、ゴルフボール型の「タイプボール」を採用したことが革新的でした。(IBM Selectric ty

                オープンソース・フォント「IBM Plex」誕生の経緯 | Think Blog Japan
              • 企業のシンボルといえば『企業ロゴ』 - japan-eat’s blog

                起業をしたら決めなければいけないことが山ほどありますが、「どんなロゴにするか」も決定すべき重要なタスクのひとつ。営業活動をスタートする前に、ポイントを抑えて企業のシンボルとなるロゴの作成も意外と大事です。 企業ロゴはコーポレートアイデンティティを表す ロゴの必要性と役割 ロゴを作る上で考慮すべき内容6つ 1. 名前の表記 2. 先進性・成長性 3. 普遍性・継続性 4. 柔軟性・展開性 5. 視認性・造形性・記憶性 6. ブランディング 一般的にロゴは! 目的によるロゴの種類 認定・認証ロゴ デザインによるロゴの種類 時代によるロゴデザインの変化 ロゴに込めるブランドストーリー ブランドロゴが果たしている役割3つ 企業や商品の認知度を高める 他のブランドと差別化できる 企業のイメージを形成する 企業ロゴはコーポレートアイデンティティを表す ロゴは企業のウェブサイト、看板、レターヘッド、パン

                  企業のシンボルといえば『企業ロゴ』 - japan-eat’s blog
                • サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ

                  こんにちは。BASEでコミュニケーションデザイナーをしているszです。 この度リファインしたBASEのサービスロゴの制作過程を少しお話しできればと思い筆をとらせて頂きました。 目指したのはリブランディングではなくリファイン 創業から丸7年ほど、ネットショップ作成サービス「BASE」とショッピングアプリ「BASE」の顔となっていたサービスロゴ。今までのロゴはカラフルで愛らしくユーザーはもちろん社内のメンバーからもとても愛されていました。ロゴマークの部分である三角はアメリカ先住民族のテント「ティピ」で表していて、“インターネット上に小さな経済拠点をつくる”というプロダクトの想いを込めています。 そんなロゴですが、全く課題がないわけではありませんでした。 ティピの天辺部分の枝の処理が甘く少し視認性が弱かったり、ティピ全体の余白や角度が揃っていなかったりと細かく見ていくと、少し荒があったり、ロゴタ

                    サービスリリースから7年間使い続けた「BASE」のロゴをリファインしました - BASEプロダクトチームブログ
                  • 「ロゴをデザインする」とはなんなのか。ロゴデザインに挑むデザイナーが考えていること|はるかな | meln Inc.|note

                    ロゴデザイン。最近ではとても使いやすいロゴジェネレーターサービスも増え、簡単にロゴを作成することができるようになりました。 そんな中でわたしたちデザイナーがロゴをつくる時、「それらとの明確な違い」をきちんと伝え、理解を得ることも非常に重要になってきたように感じています……! というわけで、今回は「ロゴ」をつくるひとの頭の中を少しだけ語ってみようと思います😎 もちろんアプローチの仕方は様々ですし、思考のすべてを書き出すととんでもない長さになってしまうので(笑)「こういうプロセスで進めるのもありだな〜」と、参考のひとつとして読んでいただけると幸いです。 【🙋はじめに】 - ロゴ?シンボル?マーク?「ロゴマーク」にまつわる言葉の定義具体的にどんな風に思考しロゴをつくったかという話に入る前にひとつ確認しておきましょう。 ロゴをつくるシーンでは「ロゴ」「ロゴマーク」「マーク」「シンボル」「タイポ

                      「ロゴをデザインする」とはなんなのか。ロゴデザインに挑むデザイナーが考えていること|はるかな | meln Inc.|note
                    • 【SEO対策】検索で上位表示される、ブログ記事タイトルの付け方を考えてみました - hatebcustom

                      検索結果で上位に表示されるブログの記事タイトルの付け方について、考えてみました。 記事本文中で使っているワードごとの使用回数をPythonで抽出してタイトルとの整合性をとり、UbersuggestでSEO対策に有利なキーワードを選出。 また、最適な文字数は「32」と言われていますが・・じっさいは? 記事タイトルの見直し 記事タイトルの付け方 Pythonで形態素解析 コードの実行 Ubersuggestでキーワードを選ぶ 記事タイトル32文字論 記事タイトルを決定する おわりに 記事タイトルの見直し ブログを始めて約2か月、投稿数も30を超えました。 いろいろとブログをやるうちにわかってきたこと、知ったことがあって、そのひとつがブログ記事タイトルの付け方です。 ブログを書きはじめたころは、SEO対策(検索結果の上位に表示されるようにする対策)という視点があまりなかったので、記事タイトルの文

                        【SEO対策】検索で上位表示される、ブログ記事タイトルの付け方を考えてみました - hatebcustom
                      • JR東日本グループによる新たなデジタル金融サービス「JRE BANK」について

                        2022年 12月 13日 東日本旅客鉄道株式会社 JR 東日本グループによる新たなデジタル金融サービス「JRE BANK」について ※ビューカードが、楽天銀行を所属銀行とする銀行代理業の許可を受けることが、サービス提供開始の前提となります。 【ブランドロゴタイプ】 【ブランドロゴマーク】 1.実施スキーム JR東日本グループブランドの銀行口座の提供は、ネット銀行口座数第一位の楽天銀行株式会社 (代表取締役社長:永井 啓之、以下「楽天銀行」)が保有するインフラを活用し、ビューカードが同 行を所属銀行とする銀行代理業を行うことにより実施します。 ※ 楽天銀行の口座をすでにお持ちの方も、「JRE BANK」の口座を追加で開設できます。 ※ 「JRE BANK」においては楽天IDとの連携は行いません。また楽天ポイントは貯まりません。 ※ JRE POINT会員番号との連携により、JRE POIN

                        • 事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽

                          2020年4月。「チャリチャリ」は「メルチャリ」からサービスブランド名を変更しました。 これはその裏側、事業承継からリブランディングまでの全プロセスです。 プロダクトオーナー・ブランドマネージャーとして携わったyuiyktよりお届けします。 リアル×テックなプロダクトのブランディングに興味のあるデザイナー、事業承継・事業譲渡のプロセスを経験するリーダー、シェアモビリティの事業に興味のあるビジネスパーソンを主な読者として想定しています。 メルチャリの2年間メルチャリは、メルカリグループから2018年2月にリリースされたサービスです。 ダジャレ…そう決して真面目ではない名前を冠にしてはいましたが、チームは”移動”の未来を見据え、愚直にミッションとビジョンに向き合い続けていました。 世界や全国に一気に拡大できるプラットフォームと異なり、サービスの認知も浸透も地域に限定されます。 あー、名前は聞い

                            事業承継に伴うリブランドの全プロセス 〜 メルチャリがチャリチャリになるまで 〜|yui🌽
                          • ロゴデザイン作成に効く、Midjourneyプロンプトの【新常識】

                            画像生成AIのMidjourneyを1年間使い続け、特に気に入っているのが、AIによるロゴデザインの作成です。 ロゴを適当に利用してしまうと、大きなデメリットしかなく、もったいなさすぎます。 その理由はずばり、ロゴは単なるきれいなイメージではないからです。 ロゴは、ブランドのすべての価値を表す重要な略語なのです。 出典: The 7 Types of Logos And How to Use Them – 99designs それぞれのロゴの背景には、ブランドの世界観が詰め込まれています。 ロゴを見たときに、意識的にせよ無意識にせよ、あなたの脳はストーリーや感情、経験で満たされます。 実際、人間の脳はテキストの6万倍の速さで画像を処理しているそう。 もしかしたら、これまで無料のロゴを利用したり、プロのデザイナーに頼むと高くつくので、自分で作っているかもしれません。 しかし、Midjourn

                              ロゴデザイン作成に効く、Midjourneyプロンプトの【新常識】
                            • セーラー万年筆のロゴが新しくなった件 - 銀行員はお嫌いですか

                              (出所 セーラー万年筆Webサイト) セーラー万年筆株式会社は、2021年に創業110周年を迎えます。 それに伴いロゴマークとロゴタイプを一新するようです。 元々、創業者が、軍港都市・呉にあり、将来は自らの製品を船によって輸出し、海外に覇を唱えたいという念願と、ひとりの提督より多くの「水兵(セーラー)」が大切だという民主主義的思想を盛り込んで商標を「セーラー」と命名し、錨(いかり)に水兵がまたがっている図柄を作ったとされています。 (出所 セーラー万年筆Webサイト) 錨マークをロゴマークにしている商品は、どうも異国の匂いがします。 ハイカラと言えば良いのか、横浜や神戸のイメージと言えば良いのか。 考えてみると、昔から錨マークや海の感じや、港町のイメージに憧れがあったように思います。 錨マークがキャップに刻まれているプロフェッショナルギアは、非常に大好きな万年筆の一つなのですが、私が持って

                                セーラー万年筆のロゴが新しくなった件 - 銀行員はお嫌いですか
                              • ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 「Web制作会社」として知られていることが多いLIGですが、実は、企業のコーポレートアイデンティティ(CI)の策定や商品、サービスなどのブランディングも多数手がけています。 なかでもご依頼いただくことが多いのは「ロゴ制作」です。 ロゴは、起業する際や新事業の立ち上げ、新商品の開発の際に、必ずといっていいほど必要になりますよね。最近ではオフラインだけでなく、SNSなどのオンラインの場でもロゴが活用され、コミュニケーションツールとしての役割を今まで以上に担っているように思います。 この記事では、これからロゴ制作を依頼したいと考えている方に向けて、ロゴ制作の依頼前に準備しておくべき情報や、どんな流れで制作が進んでいくのかについてまとめてみました。 💡おすすめの高品質なロゴ制作会社8選はこちらの記事から! 「よいロゴ」を作るために 企業や商品・サービスの「

                                  ロゴ制作の依頼方法や流れを事例とともにご紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • 16年目のVIリニューアルからつなぐ、これからの“日本の暮らしビジネス”が向かうべき先とは。デザイナー 原研哉×クラシコム 青木耕平 対談 | クラシコム

                                  16年目のVIリニューアルからつなぐ、これからの“日本の暮らしビジネス”が向かうべき先とは。デザイナー 原研哉×クラシコム 青木耕平 対談 株式会社クラシコムは2022年2月24日より、ロゴをはじめとしたVI(ヴィジュアル・アイデンティ)をリニューアルしました。代表青木はその意図を、下記のようにご案内しています。 これからますます多様なステークホルダーと関係を広げながら成長していく上で、クラシコムという会社はどんな人たちが往来してもブレない清らかさを持ち続けていたいというのが私たちの願い。その上でお祭りや縁日などで多様な人が行き交ってもその神聖さが揺るがない「神社」のような場であれるための、「鳥居」や清めの「塩」のようなものが欲しいというのが私たちからのオーダーでした。 それをロゴマーク(鳥居)オリジナルフォント(塩)という形で打ち返してくださり、このロゴマークとフォントを持って場を作れば

                                    16年目のVIリニューアルからつなぐ、これからの“日本の暮らしビジネス”が向かうべき先とは。デザイナー 原研哉×クラシコム 青木耕平 対談 | クラシコム
                                  • トライブグループのロゴができるまで。 -再現性あるロゴ作りを目指して-|原田 佳樹 Harada Yoshiki

                                    こんにちは!初めましての方は初めまして。トライブグループという会社でCDOをやっている、原田佳樹 @yoshigorouu と言います。今年はこんなフォントの記事や、デザインシステムについての記事を書いてました。 2019年10月4日に弊社はグループ会社として生まれ変わり、それにあたってロゴをはじめとしたCIデザインに取り組みました。今回はそのプロセスを詳細に書いたので、ロゴ等を作るときに何らかの参考になればと思います。 本記事は2部制になっています。1〜4は弊社のCIプロジェクトについて、5は制作に参考にしたプロセスのTIPSまとめになっています。 ◾️引用元: TRIVE GROUP コーポレートサイト 1. ことのきっかけと、プロジェクトのゴールことの始まりは、年明けの代表籔本との1on1にありました。私たちはもうすぐ4年目を迎えるスタートアップですが、会社を3年やってきて少しずつフ

                                      トライブグループのロゴができるまで。 -再現性あるロゴ作りを目指して-|原田 佳樹 Harada Yoshiki
                                    • チャレンジ石垣島制作秘話「ロゴデザイン」編 - 意匠部

                                      こんにちは! 意匠部のおばらです。 今回は、日本最南端のイベント・コワーキングスペース 「チャレンジ石垣島」 https://challenge.kayac-zero.com のロゴ制作秘話をご紹介します。 (「チャレンジ石垣島」に関しては前回の記事を御覧ください) 制作メンバー なぜか示し合わせたようにみんな黒い服のデザイナー3人(左から重見、小原、鈴木) デザイン・アイディア出しに関わったメンバーは以下の3名! (※年数は制作当時) 小原(中途11年目) 重見(新卒2年目) 鈴木(新卒1年目) 入社間もないメンバーのスキル&経験値UPと一人で進めることでのデザインの偏りを避ける意図で私が声をかけました。3名とも面白プロデュース事業部の意匠部(デザインチーム)の所属です。 ちなみに「面白プロデュース事業部」とは企業や商品のブランディング&プロモーション、リアルイベント、R&Dなどの受託プ

                                        チャレンジ石垣島制作秘話「ロゴデザイン」編 - 意匠部
                                      • デザインで迷ったときに知っておきたい「良いデザイン」と「悪いデザイン」の見分け方

                                        デザインで迷ったときに知っておきたい「良いデザイン」と「悪いデザイン」の見分け方:非デザイナーも知っておきたいデザインの話(2)(1/2 ページ) 今日から使えるデザインに関する知識をあれこれ紹介する本連載。第2回は、ロゴデザインの目的、レイアウトの基本原則、効果的な配色、書体選びの判断基準について。 「良いデザイン」と「悪いデザイン」を意識したことはありますか? 依頼したときや、自分で作成したとき「何かが違うのだけど何が違うのか分からない」という状況に陥るのは正直な話、よくあります。それは大抵、そのデザインの目的が何なのかをはっきりさせていないからです。 単にかっこよくしたい、きれいにしたい、そういったものは目的ではありません。こういうと、依頼する側が悪く、依頼を受けたデザイナーの責任ではないような感じがしますが、そもそもデザインのことを知らないからデザイナーに依頼するのであって、依頼者

                                          デザインで迷ったときに知っておきたい「良いデザイン」と「悪いデザイン」の見分け方
                                        • ロゴデザインの考え方・コツ | デザイナーのプロセスや参考サイトを紹介|セブンデックス

                                          会社やブランドの顔となるロゴマーク。ロゴのデザインは長い期間使われることから、デザイナーの中でもかなりやりがいのある仕事です。 しかし、ロゴの完成物は世にたくさんあれど、それを実際どのようなフローで制作しているのかについて語られたものはあまり多くなかったりします。 そこで、この記事では実際に我が社のデザイナーたちがどのような作り方でロゴを制作しているのかをご紹介します。実務でロゴデザインを行う時に役に立つよう、ぎゅぎゅっと重要な要素を濃縮してまとめました。 デザイナーの感覚的センスだけではなく、論理的にどのようなゴールを見据えて作っていくのかについても説明をしているので、グラフィックデザインを専門にしている方以外にも使いやすい内容となっています。ロゴデザインに困っている方の助けになれば、幸いです。 ロゴデザインとは まず初めに、ロゴデザインとはサービスや会社の象徴となるロゴマークをデザイン

                                            ロゴデザインの考え方・コツ | デザイナーのプロセスや参考サイトを紹介|セブンデックス
                                          • ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス

                                            サービスや会社を立ち上げるときに、ほとんどの場合に必要になるのがロゴマークです。 ロゴマークはその中でも、イラストなどでイメージを表すシンボルマークと、サービス名や会社名を文字で表すロゴタイプの二種類に分けることができます。 今回はロゴタイプの方に注目し、フォントが与える印象の違いや、それによりどんなフォントを有名企業は選んでいるのかを見ていきたいと思います。 フォントは人格を作る ゴシック体や明朝体という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。小説の本文でよく見るのが明朝体、はっきりしていてwebやアプリでよく見るのがゴシック体、のようななんとなくのイメージはみなさんお持ちだと思います。 しかし、実はその中にもさらに多くの種類があり、日本語で使う和文フォントと英数字で使う欧文フォントを合わせるとその数はとても膨大です。 それらのフォントの名前を普段意識することはないですが、実

                                              ロゴデザインによく使われる定番フォント10選|セブンデックス
                                            • いのちの輝きとは (イノチノカガヤキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                              いのちの輝き単語 151件 イノチノカガヤキ 4.0千文字の記事 59 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要Twitter上での扱われ方公式キャラクターあだ名集…とは言え?関連動画関連静画関連立体関連お絵カキコ関連リンク関連項目掲示板いのちの輝きとは、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)のロゴマークのテーマである。 ロゴそのものを指して言う場合もある。 公式キャラクターについては「ミャクミャク」を参照のこと。ここではキャラクターの選考過程まで記載する。 概要 日本国際博覧会協会は2019年から万博のロゴマークを公募していた。5894件の応募があり、2020年8月3日に最終候補の5作品が発表された。 https://twitter.com/meti_NIPPON/status/1290187151796142080 インターネットなどで一般の人からの意見も集め、選考委員会が最終的に

                                                いのちの輝きとは (イノチノカガヤキとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                              • 日本IT団体連盟、「情報銀行」認定(第1弾)を決定 | 活動情報 | 一般社団法人日本IT団体連盟

                                                IT産業に関わる日本最大級のIT団体の連合体「一般社団法人 日本IT団体連盟」(東京都千代田区、代表理事 兼 会長:川邊 健太郎、以下、日本IT団体連盟)の情報銀行推進委員会(委員長:井上 貴雄)は、2019年6月21日、(三井住友信託銀行株式会社(東京都千代田区、取締役社長:橋本 勝)の「『データ信託』サービス」(仮称)、フェリカポケットマーケティング株式会社(東京都港区、代表取締役社長:納村 哲二)の「地域振興プラットフォーム」(仮称)について、第1弾となる「情報銀行」認定を決定いたしました。 記 1. 概要 日本IT団体連盟は、「情報信託機能の認定に係る指針ver1.0」(2018年6月、総務省・経済産業省「情報信託機能の認定スキームの在り方に関する検討会」。以下、「指針ver1.0」)を踏まえ、2018年12月より、「情報銀行」認定に関する申請の受付を開始しました。 今般、第1弾と

                                                • 錦糸町「黄金湯」大改装中にコロナ危機!それでも街を盛り上げる銭湯を作りたい!

                                                  このプロジェクトは、2020-05-20に募集を開始し、1,034人の支援により6,586,525円の資金を集め、2020-07-07に募集を終了しました 東京下町・墨田区錦糸町にて、創業88年の銭湯「黄金湯」。老朽化に伴い現在大改装を進めています。新型コロナ禍の影響を受け、姉妹店「大黒湯」の経営状況は逼迫。黄金湯の改装工事にも苦難が訪れておりますが、地域の方々、銭湯を愛する方々の心も体も温める銭湯を未来に引き継ぐため、皆様のご支援をお願いいたします。 現在、ネクストゴール600万円挑戦中!! 多くの皆さまからのご支援のおかげで、目標額に達成しました!!! 銭湯を愛している方、黄金湯を応援してくださる方、たくさんの温かいお気持ちがこのクラウドファンディングを通して本当に実感する事が出来ました!! 「銭湯を続けてくれてありがとう。楽しみにしています。応援しています。早く入りたい!」など たく

                                                    錦糸町「黄金湯」大改装中にコロナ危機!それでも街を盛り上げる銭湯を作りたい!
                                                  • ウォンテッドリー、新しいロゴデザインを発表 | Wantedly, Inc.

                                                    ウォンテッドリーはロゴデザインを一新し、6月21日に公開しました。 ロゴリニューアルの背景ウォンテッドリーは「シゴトでココロオドルひとをふやす」(Create a world where work drives passion)というミッションの元、「シゴトでココロオドル」という新たな文化創造を実現すべく提供しているプロダクト、サービスを絶え間なく進化させ続けてきました。 そして今回、皆様とさらなる未来に向かって歩みを進めていくために、私たちのブランドの「顔」であるロゴを一新し、Wantedlyの最新の姿をよりよく表す新しいブランド・アイデンティティを発表します。 今回の新しいロゴは、ブランドのトーン&マナー「知的・大胆・洗練」を最もよく理解するウォンテッドリー社内のデザインチームによってデザインされ、ブランドが目指す世界観を経営陣含め議論していく中で生まれた、300を超えるアイデアの中か

                                                      ウォンテッドリー、新しいロゴデザインを発表 | Wantedly, Inc.
                                                    • haconiwaロゴデザイン制作秘話|haconiwa

                                                      本日お知らせしましたが、haconiwaはロゴとサイトをリニューアルしました。 まずはこちらの記事をご覧ください。 haconiwaロゴ&サイトリニューアルのお知らせ ここでは、新しいロゴはどのように生まれたのか、ロゴ制作はどのように進められたのか、普段あまり見ることができない制作過程のノートをお見せしながら、グラフィックデザイナー栗崎洋さんのインタビューとともに詳しくお伝えします。 ロゴリニューアルを考えた理由 「haconiwaロゴ&サイトリニューアルのお知らせ」でもお伝えしましたが、立ち上がってから8年が経ち、自分たちの発信したいモノコトの方向性が少しずつ明確になっていく中で、当初のコンセプトをアップデートする必要が出てきたと感じていました。 ここ数年のhaconiwaの発信は、普段過ごしている日常の中にあるモノコトで、発想やデザインにクリエイティブが垣間見られるモノコト、そしてそれ

                                                        haconiwaロゴデザイン制作秘話|haconiwa
                                                      • Nikeのロゴの歴史。35ドルのデザインがもたらした、150億ドルの価値 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                        Nike(ナイキ)を知らないという人は、世界的に見てもほとんどいないでしょう。 シンプルなNikeのロゴマークは、誰でも必ず一度は目にしたことがあるはずです。Nikeのロゴは、ブランド確立にビジュアル要素が重要な役目を果たすという、良い事例のひとつです。 そんなNikeのロゴマークですが、 「スウッシュ(swoosh)」という名が付いています。このロゴは1971年、グラフィックデザイナーであるキャロライン・デイビッドソンによって生み出されました。 「当時の報酬はたったの35ドルだった」というのは有名な話。1972年には、初めてこのロゴが靴にプリントされました。 今回は、このNikeのロゴの歴史をご紹介します。 Nikeの歴史 Nikeの歴史は、オレゴン大学の陸上選手だったフィリップ・ナイトと、そのコーチのビル・バウアーマンの出会いからはじまりました。 バウアーマンは1964年に『Blue

                                                          Nikeのロゴの歴史。35ドルのデザインがもたらした、150億ドルの価値 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                        • イラレ ロゴ/ロゴタイプ/シンボルマークの作り方 デザイン/イラレ(イラストレーター/Illustrator) | デジマースブログ

                                                          ロゴのアイデア!には非常に悩みますが、まずはロゴの構成を理解し、 Illustrator(イラレ)を使用したロゴ(ロゴタイプ+シンボルマーク)の作り方について説明します。 「ロゴ」は広義なことばで、「ロゴタイプ」と「シンボルマーク」を内包します。 日本語ロゴ作成のサンプルとしてまず『ロゴタイプ』を作成し、『シンボルマーク』と組み合わせてロゴデザインをしていきます。 ※「ロゴマーク」という言葉は和製英語ですので使用に気を付けましょう ロゴとは 『ロゴ』とは、「サービス/商品」の名称/文字をビジュアル化し、ブランドの顔としてつかったデザインされた画像です。 デザインする場合は主に、イラレ(Illustrator)で作成しますが、ゲームやアニメのタイトルロゴの用途の場合は色数やグラデーションを多く使うなど、構成が複雑化する場合が多く、その場合はPhotoShopや3DCGソフトなどで制作作成する

                                                            イラレ ロゴ/ロゴタイプ/シンボルマークの作り方 デザイン/イラレ(イラストレーター/Illustrator) | デジマースブログ
                                                          • 説得力のあるロゴデザインを生み出す!グリッド設計のテクニック | 海外ロゴデザイナーの制作例紹介 | デザイン作成依頼はASOBOAD

                                                            ロゴマークをデザインする時、あなたは、何をキャンバスにしてデザインを考えますか?まっさらなスケッチブック?それともパソコンのモニター?そこには、ガイドとなるものはあるでしょうか? ロゴデザインを考えるのに、決まった手順や守らなければならない明確なルールというものはありません。有名ブランドのロゴマークが、従業員の走り書きがベースになったという話もあるくらいで、ひらめきや自由な発想がもたらしたロゴマークは、世の中にいくつも存在しています。しかしその一方で角度や間隔に規則性を持たせ、整然とした数学的な美しさを求めるロゴデザインも数多く存在しています。 「黄金比」や「三分の一の法則」などの名は、デザインに携わる人間でなくても耳にした事のある有名なルールではないでしょうか。美術や建築・写真撮影など視覚的な美しさを求める場面で昔からよく使われてきました。人間の視覚にはある比率を美しいと感じたり、均等な

                                                              説得力のあるロゴデザインを生み出す!グリッド設計のテクニック | 海外ロゴデザイナーの制作例紹介 | デザイン作成依頼はASOBOAD
                                                            • 応募詳細 | 2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト

                                                              ロゴマーク応募受付は終了しました。 応募概要 応募資格 プロ・アマは問いません。経験受賞歴の有無等は不問です。 2019年4月1日時点で18歳以上の方を対象とします。 日本国籍の方、もしくは、日本在住の外国籍の方(日本国内の住民票をお持ちの方)を対象とします。 選考が進んだ場合、各種手続(電話やメールでの連絡、直接の面談等)が生じ得ます。応募者におかれましては、予めご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 ご連絡をする期間は、2020年1月中旬~2月中旬の予定です。 ご連絡が取れなかった場合は、選考対象外となる場合があります。 個人またはグループ(10名以内)での応募が可能です。 グループの場合、上記の条件を満たしている方を代表者としてください。 (例えば、18歳未満の方であっても、条件を満たす代表者とともに応募することができます) グループ(10名以内)での応募の場合、応募作品の創作に関

                                                                応募詳細 | 2025年大阪・関西万博ロゴマーク公募サイト
                                                              • ロゴデザインは簡単じゃないその理由|しぐさん

                                                                こんにちは、どっちかというと「ページもの」が大好きなデザイナーでございます。 まぁまぁ周りよりは長めにデザイナー人生を歩んでこれていますが、それでも私の中での最高難易度を誇っているのが「ロゴデザイン」という分野です。 もちろん、お仕事としてロゴのデザインをさせて頂いたこともありますし、指定で私にロゴのご依頼を頂いたこともあります。 が、よほどのことがない限りは「専門の方へ…」と言ってしまいがちなこのロゴデザインというものの正体、皆様ご存知でしょうか。 ロゴのデザインをやりたいんですリアル業務を行なっている限りでは、ほとんど聞かないのにSNS上では良く聞く2ステップのフレーズ。 「イラレの勉強を始めたので、ロゴデザインの案件受注を目指します!」 そしてそれと同時に見てしまう、ベテラン勢の(汗)たち・・・。もちろん、チャレンジは良いのです。依頼者側もロゴデザインの依頼内容の重要度を理解しての発

                                                                  ロゴデザインは簡単じゃないその理由|しぐさん
                                                                • サイゲームスが2021年5月9日で設立10周年。コーポレートロゴがリニューアル | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                  グローバル展開を踏まえ、ロゴをリニューアル 『神撃のバハムート』から始まり、『グラブル』や『ウマ娘』など数々のヒット作を生み出したサイゲームスが、2021年5月9日に設立10周年を迎え、コーポレートロゴをリニューアルした。 ゲームの企画・開発・運営事業を展開する株式会社Cygames(以下サイゲームス、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊耕一)は、2021年5月9日に設立10周年を迎えました。今後、より多くの方にサイゲームスという会社について知っていただくことを目指し、コーポレートロゴをリニューアルいたします。既存のロゴは2021年5月10日から順次、新しいロゴマークへと変更してまいります。 今回のロゴリニューアルでは、今後全社としてさらなるグローバル展開を行っていくことを踏まえ、「Cygames」の文字をより大きく見せることで、世界で活躍できる力強さを表現しております。 具体的にはロ

                                                                    サイゲームスが2021年5月9日で設立10周年。コーポレートロゴがリニューアル | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                  • 相鉄ローゼン - Wikipedia

                                                                    相鉄ローゼン株式会社(そうてつローゼン、英: SOTETSU ROSEN Co., Ltd.)は、相模鉄道沿線を中心とした神奈川県内で店舗を展開する、相模鉄道系列(相鉄グループ)のスーパーマーケット、およびその運営会社である。また店舗の表記としては相鉄の部分に漢字でなく平仮名を用い、「そうてつローゼン」と表記されることも多い[広報 1]。 ローゼンはドイツ語でバラを意味し、前身の一つである株式会社相高(相高ストアを運営、1959年4月設立)に出資していた髙島屋のシンボルであるバラにちなんでいる[注 1]。1982年9月に株式会社相高を吸収合併し、相鉄興業株式会社から現在の商号に変更。2003年に高島屋との資本関係が解消された後も横浜高島屋と縁が深く、お中元・お歳暮を配達扱いにすると高島屋の包装紙を使用できたり、双方の商品券を相互利用できる関係にある[注 2]。またかつては第2位株主が高島屋

                                                                      相鉄ローゼン - Wikipedia
                                                                    • 神奈川県立図書館の新しい本館が誕生。「未来の図書館の王道」を体現するそのデザインとは

                                                                      神奈川県立図書館の新しい本館が誕生。「未来の図書館の王道」を体現するそのデザインとは神奈川県横浜市に、9月1日、神奈川県立図書館の新たな本館が誕生した。1954年に開館した神奈川県立図書館旧本館(前川國男設計・現 前川國男館)に敬意を払いながら、「未来の図書館の王道」を体現した公共図書館プロジェクトだ。 神奈川県立図書館本館外観 撮影=DAISUKE SHIMA 神奈川県横浜市西区の紅葉ケ丘地域に、9月1日、神奈川県立図書館の新たな本館が誕生した。建築やロゴマーク・サイン計画、家具計画・編集、家具デザインにおいて、1954年に開館した神奈川県立図書館旧本館(前川國男設計・現 前川國男館)の様々な要素を受け継ぎながら、「未来の図書館の王道」を体現した公共図書館プロジェクトだ。 内観 撮影=DAISUKE SHIMA 「無料で本が借りられる場所」から、「教育」と「コミュニティ」の場へ。現在、世

                                                                        神奈川県立図書館の新しい本館が誕生。「未来の図書館の王道」を体現するそのデザインとは
                                                                      1