並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

ロバートジョンソンの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • ブルース・セッション定番曲プレイリスト ギタリストはこの15曲から聴いてみよう! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

    ブルース・セッション定番曲プレイリスト ギタリストはこの15曲から聴いてみよう! 2023-06-01 Blues ブルース・セッションは、12小節のブルース進行が弾ければ基本的には誰でも参加できるお手軽なもの。ただ、よく演奏される曲の中には、マイナー・キーのものがあったり、8小節の展開があったりもする。と言われると、セッション・イベントなどに行くのが、“ブルースについて詳しくないとダメ?”とハードルが高く感じてしまう人もいるのでは? 今回はそんなブルース・セッション初心者に向けて、定番の15曲をご紹介。ぜひ本プレイリストを聴いて、“〇〇町(近所) ブルース セッション”とググって参加してみよう! あと、実際に行ってみてわからないことがあれば、みんなが優しく教えてくれますよ! 選曲/文=福崎敬太 Photo by Kevin Mazur/WireImage/Getty Images ギタリ

      ブルース・セッション定番曲プレイリスト ギタリストはこの15曲から聴いてみよう! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
    • 【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)

      【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら 1 名前:(ジパング) [GB]:2022/01/02(日) 20:07:34.62 20歳 https://i.imgur.com/ulsXAOk.png 大好きなコーラ https://i.imgur.com/U6kxBn8.png 現在の田中カ子さん 119歳 20歳 大好きなコーラ 4: マヌルネコ(東京都) [ヌコ] 2022/01/02(日) 20:08:37.40 ID:2n8LUCI60 >>1 すごっ 6: パンパスネコ(茸) [ニダ] 2022/01/02(日) 20:09:47.56 ID:KXx0V2Rz0 百年前とか想像もつかんわ… 9: カナダオオヤマネコ(アメリカ) [CN] 2022/01/02(日) 20:10:21.43 ID:lZdui09I0 まさかここから100年生きるとは想像もしてないよ

        【画像】100年前の田中カ子さん(119)の写真がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)
      • ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 音の出せない漫画というメディアだからこそ、読者の想像力をかきたてる漫画表現やストーリーを展開し、人気を広げていく作品がある。2013年に『月刊ビッグガンガン』(スクウェア・エニックス)で連載開始した『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』もその一つだ。2021年8月25日に単行本の最新17巻が発売された。 『SHIORI EXPERIENCE ジミなわたしとヘンなおじさん』コミックス第1巻(左)と最新17巻(右) 第1話。主人公の紫織にジミ・ヘンドリクスの霊が憑依して演奏するシーン 高校で地味な英語教師として暮らしていた本田紫織(26歳)のもとに伝説のロックギタリスト、ジミ・ヘンドリクスの霊が現れ、すさまじいギターテクニックを授ける代わりに「27歳が終わるその日までに伝説を作らなければ死ぬ」呪いをかけられ

          ロックバンド漫画の新たな金字塔『シオリエクスペリエンス』の“圧倒的”音楽表現はどのようにして生み出されたのか
        • 27歳で他界した「27クラブ」のスター20人 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

          ジム・モリスン、エイミー・ワインハウス、カート・コバーンら27クラブの面々(Photo by Aradlo Di Crollalanza/REX Shutterstock, Matt Dunham//AP/REX Shutterstock, Stephen Sweet/REX Shutterstock) 「27クラブ」はロックンロールの歴史において最も謎めいた、非常に痛ましい偶然のひとつに挙げられている。 27クラブという名称が広く知られるようになったのは、1994年にカート・コバーンが死んだ後、ロックファンが彼の年齢をジム・モリソンやジャニス・ジョップリン、ブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックスらと結びつけるようになってからだ――もっとも、1970年代初期に4人の天才たちが2年間で立て続けに他界したときから、ファンの間ではすでに有名な話だった。 2011年にエイミー・ワインハウスが

            27歳で他界した「27クラブ」のスター20人 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
          • 週休3日制を導入した企業が学んだ7つの教訓とは?

            神が天地創造の7日目に休息を取ったという「創世記」のエピソードから、1800年代までは週6日労働が一般的でした。しかし、次第に週5日労働が一般的なものとなり、近年は日本マイクロソフトなどの週4日労働を導入する企業も現れています。そんな週4日労働について、ニュースサイトのInverseが実際に週4日労働を導入した企業のリーダーに質問した結果をまとめた「週4日労働を導入してわかった7つのこと」を報じています。 7 Lessons From Companies That Implemented a Four-Day Workweek https://www.inverse.com/innovation/7-lessons-from-companies-that-implemented-a-four-day-workweek ◆1:1週間の業務は4日に収まる 木工作品に関するニュースや商品レビュー

              週休3日制を導入した企業が学んだ7つの教訓とは?
            • 『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』

              気功師から見たバレエとヒーリングのコツ~「まといのば」ブログ四ツ谷にありますバレリーナ専門の気功整体「まといのば」のブログです。 気功師から見たバレエとヒーリングのコツを公開します。 「まといのば」では、バレエ・ヒーリング・美容の各種セミナーを行っております。 オリジナリティということで、いつも思い出すのはボブ・ディランのことです。 (そう、最近、ノーベル音楽賞ならぬノーベル文学賞を受賞したというあの人のことです) 厳密に言えばボブ・ディランというか、ボブ・ディランの真似をしたスティービー・ワンダーのことを思い出します。 真似をしたというか、スティービー・ワンダーがボブ・ディランにボブ・ディランらしさを教えたWe are the worldの収録でのエピソードです。 ボブ・ディランのパートを、スティービー・ワンダーが教えるという奇妙な光景です。 何の話かと言うと、1985年にトップスターが

                『ボブ・ディランよりもボブ・ディランらしいスティービー・ワンダー、オリジナリティなど幻想なのだから』
              • ウィークエンドサンシャイン 2020年5月9日(ローリー・ブロック、シンディ・カシュドラー、ルシンダ・ウィリアムス、ロバート・クレイ、ジェイムス・ハンター、ポーキー・ラファージ) - ラジオと音楽

                新譜紹介 再放送が多い中、バラカンさんは収録されてるようです。新譜を紹介してくれました。 Rory Block『Prove It On Me』 ローリー・ブロックは、アメリカの古いブルーズに若い時からずっと興味を持っていた方だそうです。15年位前から戦前ブルーズの大物たちのトリビュート・アルバムを順番に出しているそうです。ロバート・ジョンソン、サン・ハウス、ミシシッピ・フレッド・マクダウエル、レヴァランド・ゲイリー・デイビス、ミシシッピ・ジョン・ハート、 スキップ・ジェイムス、ブッカ・ホワイト、ベッシー・スミス。 今回の新作はそれほど有名ではない女性のブルーズ・シンガーの曲を取り上げています。メンフィス・ミニー、マ・レイニー、ロゼッタ・ハワード、ヘレン・ヒュームズ、エルヴィ・トーマスなど。全曲お一人の多重録音だそうです。70歳。 Prove It On Me アーティスト:Rory Blo

                  ウィークエンドサンシャイン 2020年5月9日(ローリー・ブロック、シンディ・カシュドラー、ルシンダ・ウィリアムス、ロバート・クレイ、ジェイムス・ハンター、ポーキー・ラファージ) - ラジオと音楽
                • バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ

                  ヤニス・バルファキス(聴き手:ロバート・ジョンソン、新経済思想研究所INET所長) ヤニス・バルファキスはギリシャの現職国会議員。経済学の教授としてアメリカやイギリス、ギリシャやオーストラリア等で教鞭をとった後、2015年1月に急進左派連合(シリザ)所属議員として政界入り。欧州委員会・欧州中央銀行・国際通貨基金の三者からなる債権集団、通称「トロイカ」からギリシャの財政を守るために財務大臣として死闘を繰り広げる。しかしトロイカの巧みな戦術の前にツィプラス内閣は内部分裂を起こし、同年7月にバルファキスはトロイカへの降伏書とも言える覚書(MoU)への財務相署名を要請されたが、これを拒否して辞任。その後は2016年に「欧州民主主義運動2025」(DiEM25)を、また2018年には「プログレッシブ・インターナショナル」を立ち上げ、国際的な民主主義運動を盛り上げ続けてきた。2019年にはDiEM25

                    バルファキスが語る、パンデミック以後の世界経済のゆくえ
                  • 『27クラブ』というミュージシャンの悪しきジンクスとは? - TINY MUSIC LIFE

                    『The 27 Club(27クラブ)』というのを聞いたことはありますか? この呼び名だとピンと来ないかも知れませんが、このブログをお読みの方であれば、「ロックスターが27歳でこの世を去ってしまう」という都市伝説めいた話は聞いたことがある人も多いでしょう。 この不思議な傾向は『27クラブ』と呼ばれるようになり、現在までの長い間繰り返し語られています。 ご存知の方も多いかとは思いますが、今回は改めてこの『27クラブ』をおさらいしてみたいと思います。 【目次】 The 27 Club(27クラブ)とは? 27歳で亡くなったミュージシャン 最後に(まとめ) The 27 Club(27クラブ)とは? 1978年生まれの私が最初にこの『27クラブ』を認識したのは、ニルヴァーナのカート・コバーンが1994年にこの世を去った時でした。 雑誌などで「27歳で」と度々強調され報じられていましたし、過去の偉

                      『27クラブ』というミュージシャンの悪しきジンクスとは? - TINY MUSIC LIFE
                    • 史上最高のブルース・アルバム120選 : 一度は聴いておきたい名盤たち

                      史上最高のブルース・アルバム。私たちはここでまた、不可能に挑もうとしている。その他のリストと同様、このラインナップも単なる思い付きで適当に作成したわけではない。持てる情報網をフルに活用し、数え切れないほどの雑誌や本に目を通すことで、なるべく説得力のあるリストを目指した。 果たして出来栄えはいかがだろうか? 我々はこのリストを作成して、改めてブルースの幅の広さに驚かされたし、ブルースと一言で言ってもその実、多種多様なタイプのものがあることが、このリストだけでもわかる。ジャズ寄りのブルースやフォーク・ブルース、ブルース・ロック、まさに王道の素朴なブルース、シカゴ・ブルース、ブリティッシュ・ブルース、カントリー・ブルース、そして白人のブルースなどなど、実にさまざまである。 愛好家ならライヴこそブルースの醍醐味だというのは言わずもがなだと思うが、リストにはステージでの名演も含まれている。ライトニン

                        史上最高のブルース・アルバム120選 : 一度は聴いておきたい名盤たち
                      • 祝50,000アクセスの話 - 廃墟の街のレコード店

                        今年の7月頃に独自ドメインに移行してから、ようやく5万いったようです。 これはめでたい。 こういうことはあまりいいたくないですが、皆さまのおかげです。 特にはてなブロガーの皆さん、いつもありがとう。 ドメイン移行といっても実際は新ブログで作り直しているわけですが、いろいろと見直せたので結果的にはそれでよかったかもな。 ドメインの育成は楽しい。 ある意味、ゲームですね。 極めて難易度が高い。ゆえにおもしろいか、つらいか。 それはわからんけど。 このブログは訳詞ブログですが、そもそも英語の曲を訳すことの意味はなんでしょうね。 Spotifyで海外で聞かれている日本の曲はほぼアニソンだという増田を最近目にした。 海外の人が日本の音楽に接する機会があるとすればそれはアニメだという話みたいですが、まあそれは当然ですよね。 逆にいえば接点がなければ別の言語圏の歌を聞くというのは、普通ない。 それほど特

                          祝50,000アクセスの話 - 廃墟の街のレコード店
                        • 『中世ヨーロッパの農村の生活 (講談社学術文庫) 』J・ギース/F・ギース 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                          中世盛期、西ヨーロッパの農村で暮らす農民たちの姿を、イングランド東部ケンブリッジシャーのエルトン村を舞台に描く、講談社学術文庫の中世ヨーロッパを扱った本としてはロングセラーの一冊である。著者はアメリカの歴史作家ジョセフ・ギースとフランシス・ギース夫妻。同じく講談社学術文庫から出版されている同著者の「中世ヨーロッパの城の生活」「中世ヨーロッパの都市の生活」とぜひ合わせて読んでいただきたい。 中世の農村が誕生するのは中世盛期十~十一世紀頃のことである。高校世界史でも習うが、小家族を農業単位とする古典荘園制が崩れ、重量有輪犂や水車など農業技術の革新と人口増加による大開墾運動の開始、三年輪作システムの発明と三圃制への移行などが進行して、農民たちが集住して共同耕作を行う開放耕地制の村落共同体が誕生する。これらは修道院や世俗領主ら聖俗荘園領主層の強力な領主権(バン領主権)とセットで発展することになる。

                            『中世ヨーロッパの農村の生活 (講談社学術文庫) 』J・ギース/F・ギース 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                          • デザインが豊富!今こそバンドTシャツを着よう!【お洒落したい】 - ギターとスマホとSNSと

                            バンドマン(私)から、世のバンドマンの皆さまへ・・・ 今こそバンドTシャツを着ましょう! 今回はそんな「バンドTシャツ」について書きます。 そもそもバンドTシャツとは? なぜバンドマンがバンドTシャツを着るべきなの? バンドTを着るときのMyルール バンドマンや音楽好きにおすすめしたいバンドTシャツ ①Sonic Youth ②PINK FLOYD ③KISS ④Motorhead ⑤ロバート・ジョンソン バンドマンがバントTシャツを着る場面 まとめ (おまけ)今回紹介したバンドTシャツ そもそもバンドTシャツとは? バンドTシャツとは、バンドのロゴやジャケットデザインなどがプリントされたTシャツの事。 近年は様々なバンドTシャツが発売されており、一見すると「これがバンドTシャツ?」という、 お洒落だったり、可愛いデザインのものもあります。 なぜバンドマンがバンドTシャツを着るべきなの?

                              デザインが豊富!今こそバンドTシャツを着よう!【お洒落したい】 - ギターとスマホとSNSと
                            • 【From My Bookshelf】Vol.2『フィールド・レコーディング入門響きのなかで世界と出会う』「録音」という意識的なアートが持つジャーナリズムとドキュメンタリズム | TURN

                              【From My Bookshelf】 Vol.2 『フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う』 「録音」という意識的なアートが持つジャーナリズムとドキュメンタリズム この『フィールド・レコーディング入門 響きのなかで世界と出会う』は、今年創設された《音楽本大賞》にて、めでたく大賞を受賞した作品だが、単にフィールド・レコーディングの入門書かと言われると、それだけのものではない。 自身もフィールド・レコーディング・アーティストである柳沢英輔氏による、フィールド・レコーディング作品の録音/鑑賞は勿論、スタジオで録音された音楽や、映像作品などを含めた広い意味での録音物を日々摂取している人々、延いては「音」を享受できる人々が、「音を聴く」ということに意味や哲学を植え付けられる一冊である。 一般的にイメージされるフィールド・レコーディングといえば、テレビの撮影で使用されるような大きな

                              • 第4回 奴隷と自己家畜化のロックンロール

                                ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!? ロックが黒人音楽と白人音楽の融合の産物であることはよく知られている。その頃のアメリカにいた黒人といえば、ほとんどがアフリカから奴隷として連れてこられた人たちの子孫だった。奴隷制度の歴史は古いが、アメリカ大陸が発見されたことから新しい局面を迎える。ヨーロッパとアフリカ、そしてアメリカ大陸を行き来して人と物資を運んだ、いわゆる三角貿易が始まったのだ。イギリスに於いて奴隷貿易の拠点となったのが、ビートルズを生んだリヴァプールという港町であったことはかなり重要ではないか。リヴァプールは港町であったが故に、20世紀に入ってからも、いち早くアメリカのレコードが入ってきたのである。ビートルズ以降のロックが、基本的に英

                                  第4回 奴隷と自己家畜化のロックンロール
                                • 「良い本にはフロウとリリシズムがある」 Riverside Reading Clubがヒップホップ好きにオススメしたい6冊|好書好日

                                  文:宮崎敬太、写真:有村蓮 好きな音楽やカルチャーを友達と共有したいだけ ――Riverside Reading Clubとはどんな集団なんですか? ikm:単純に読書が好きで、周りにもそういう人たちが結構いたんです。たまに会った時に最近読んだ本の感想を話したりするのが楽しくて。そのノリで作りました。名前の由来は俺が川沿いに住んでるから。名前があるとロゴが欲しくなって、ロゴが出来たらグッズを作りたくなる。それを友達にあげてたら、結構反応してくれる人たちがいて。 Lil Mercy:でも最初はほとんど活動実態がなかったよね。ikmくんはお酒飲まないし、飲みに行こうって誘うことはないですし(笑)、クラブやライブハウスで会った時に本の話で盛り上がるのと、DMでいきなり本の話を送り付けあうみたいな(笑)。当時はRRCと言ってるだけっていうか(笑)。でもこの連載(ラッパーたちの読書メソッド)で仙人掌

                                    「良い本にはフロウとリリシズムがある」 Riverside Reading Clubがヒップホップ好きにオススメしたい6冊|好書好日
                                  • アイリーンとホームズが恋人にならない理由!映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

                                    映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』では、アイリーンとホームズが恋人同然の関係でしたが、なぜか恋人同士になれません。そこで、アイリーンとホームズが恋人になれない理由を紹介しましょう。 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』のキャスト 監督&脚本&原作 女優&男優 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』のストーリー 『アイリーンがホームズの恋人にならない理由』 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』が見られる動画配信 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』と他の作品を比較 ホームズ役のロバート・ダウニー・Jrが出演した映画 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』のまとめ 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』のキャスト 映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』は、日本では2010年3月12日に上映されました。 監督&脚本&原作 監督:ガイ・リッ

                                      アイリーンとホームズが恋人にならない理由!映画『シャーロック・ホームズ(2009年)』 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
                                    • 入院中に13万盗まれたこと① (266) - しあすさとくもちゃんの闘病日記

                                      こんにちは。今回も読んでくださってありがとうございます。 今年もやってきました、桜の季節🌸 巷ではおいしそうな桜スイーツがたくさん出回っていますが、甘いもの食べ過ぎると腹回り77㎝どころか、&%$#!の大惨事なってしまって大変なことになりそうなので、ぐっと腹を引っ込めてこらえている しあすさです。 NTT法廃止や、地方自治法改正や、SNS規制法や、NHk受信契約改正や、WHOのパンデミック条約や、皆既日食や気になることがたくさんありすぎて、ついていけない状況です。 この中でも今騒がれているのがNTT法の廃止です。NTT法が廃止されると、大変なことになると言われています。国内インフラの75%を担うNTTの株式は、いままで3分の1は政府が保有することに定められていました。それが廃止されるのです。有名な投資会社のブ○ック□ックみたいな外資に安く買われ放題の状態になるみたいで、日本のインフラが危

                                        入院中に13万盗まれたこと① (266) - しあすさとくもちゃんの闘病日記
                                      • エリック・クラプトンのギターソロ代表曲!名演10選有名曲からマニア向け

                                        エリック・クラプトン。ご存知の通り、ギタリストとして半世紀以上長きにわたって活躍している世界的に有名な超ビッグネームアーティストです。 彼は、「Wonderful Tonight」のようにシンガーとしてたくさんの名曲を世に送り出していますが、世に出たのはギタリストとしてですし、今の地位を確立したのもギタリストとしての功績が大きなウエイトを占めています。エリック・クラプトン=ギタリスト、それが彼の本質なんだと思います。でも、ギタリストとしてのクラプトンって案外知られていないと思うのです。 そこで、エリック・クラプトンファン歴ン十年の管理人が、超私的ではありますが、「このギターソロは名演。知らない人ぜひ聴いてほしい」というギターソロの名演曲を10曲厳選しyoutubeでご紹介したいと思います。 よく知られている曲も出てきますが、マニアぐらいしか知らないような曲も出てきます。ので、一般に言われて

                                          エリック・クラプトンのギターソロ代表曲!名演10選有名曲からマニア向け
                                        • エリック・クラプトン、来日公演がスタート 初日のライヴ・レポートが到着(CDジャーナル) - Yahoo!ニュース

                                          エリック・クラプトン(Eric Clapton)の来日公演〈Eric Clapton LIVE LIVE AT BUDOKAN 2023〉が4月15日にスタート。7名からなる強力の布陣のバンド・メンバーとともに、エレクトック / アコースティックを交え新旧の代表曲を披露した初日公演のライヴ・レポートが公開されています。 来日公演はこの後、18日(火)・19日(水)・21日(金)・22日(土)・24日(月)東京・日本武道館で行なわれ、18日と19日の公演は、それぞれ17:00から当日券が日本武道館西口の当日券売場で販売されます。 [ライヴ・レポート] 2019年の春以来ちょうど4年ぶりとなるエリック・クラプトンの武道館公演がついにスタートした。3年にもわたって世界を翻弄しつづけたコロナ禍はまだ完全に終息してはいないものの、ようやく出口に近づいたことを実感できるこの時期に実現した、まさに待望の

                                            エリック・クラプトン、来日公演がスタート 初日のライヴ・レポートが到着(CDジャーナル) - Yahoo!ニュース
                                          • 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 8月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ●京都五山送り火(諸事情要確認) ※「五山送り火」 www.youtube.com 五山送り火 京都の夏の伝統行事で、この日の夜に如意ヶ嶽(大文字山)などで行われる。「大」「妙」「法」「左大文字」「舟形万灯籠」を表したかがり火を燃やして、霊を慰めてあの世に送る。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 www.youtube.com ●備中たかはし松山踊り(諸事情要確認) 岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願

                                              8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト

                                              ギター好きが選ぶ「歴史上最も偉大なギタリスト」ランキング発表! 皆様、投票アンケートにご協力いただき誠にありがとうございました。 今回Facebookでは、なるべくジャンルが偏らないように、ハードロック系のグループ(1.7万人)、ジャズ系グループ(7千人)、ブルース系グループ(4千人)、クラシック系グループ(2千人)、洋楽グループ(9千人)、ギター系グループ他(1.3万人)+(1.2万人)+(4500人)+(2600人)+(1400人)+(1000人)+(980人)等など…それぞれアンケート募集し、更に当店SNS+当店の購入者様に一年間通してのアンケート結果をプラスさせていただきました。そういう意味では、あらゆる角度からオールジャンルの総合的なランキング結果になったかと思います。 音楽の価値観は人それぞれであることは大前提であり、順位をつけるのはナンセンスという意見もあります。しかし今回ア

                                                ギター好きが選ぶ 歴史上最も偉大なギタリスト
                                              • 伝説的ブルースマン ロバート・ジョンソン 3枚目の写真が公開 - amass

                                                伝説的ブルースマン、ロバート・ジョンソン(Robert Johnson)の写真はこれまで2枚のみが確認されているだけでしたが、謎多き彼の存在を証明する3枚目の写真が公開されています。 これまでに公開されたジョンソンの写真は、『Complete Recordings』のアルバム・カヴァーにも使われているメンフィスの写真スタジオで撮影されたものと、ポーズをとり唇からタバコをぶら下げた写真の2枚のみでした。 新たに発掘された写真は、現在94歳の義理の妹アンニー・アンダーソン(Annye Anderson)が持っていたもので、1930年代にミシン油のボトルを入れていた小さな箱に保管していました。アンダーソンは何度か引っ越しをしましたが、ずっとこの写真を持っていたそうです。 アンダーソンは、1938年に義理の兄ロバート・ジョンソンが27歳で亡くなった時、まだ12歳でした。 新たに発掘された写真は、ジ

                                                  伝説的ブルースマン ロバート・ジョンソン 3枚目の写真が公開 - amass
                                                • ジョニー・マー、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズのギター・プレイについて語る | NME Japan

                                                  ジョニー・マーは新たなインタヴューでザ・ローリング・ストーンズのギタリストであるキース・リチャーズについて「完全に独自のギター・スタイルとジャンル」を発明してみせたと賛辞を寄せている。 キース・リチャーズは12月18日に80歳を迎えるが、それと18年ぶりのオリジナル・アルバム『ハックニー・ダイアモンズ』のリリースを記念して『アンカット』誌ではキース・リチャーズの表紙巻頭特集が組まれている。 ジョニー・マーはキース・リチャーズについての思いを同誌で語っている。「キースは子どもの頃の自分にとってまったくもってヒーローだった。彼のギター・プレイが好きなんだ。自分も自分なりのザ・ローリング・ストーンズにいるような感覚だった。とても興味を惹く独特なフロントマンがいて、自分は裏方でありながら、バンドのエンジンでもあるキース・リチャーズの哲学を引き継ぐことで音楽だけを担当することができた。彼は自暴自棄に

                                                    ジョニー・マー、ローリング・ストーンズのキース・リチャーズのギター・プレイについて語る | NME Japan
                                                  • ブラックミュージックとしてのジョイ・ディヴィジョン、ブルー・マンデーを超えて

                                                    ジョン・サヴェージ『この灼けるほどの光、この太陽、そしてそれ以外の何もかも―― ジョイ・ディヴィジョン ジ・オーラル・ヒストリー』(Pヴァイン)という、じつに長い、たぶん記憶不可能な(?)タイトルの本を版元より賜った。前回「ゴス」の観点からザ・キュアーについて書いてみたので、「ゴシック調のダンスミュージック」とも形容されたジョイ・ディヴィジョンについて、改めて考えてみようかと思う。 地の文なし、すべて関係者のコメントや当時のレヴューから構成されている本だが、著者サヴェージの巧みな文章配列もあってまさに「ヒストリー」として立体的に浮かび上がってくるので、集中途切れることなくまったく飽きさせない。 グラント・ジー監督の『ジョイ・ディヴィジョン』という伝記映画撮影の際に行われたインタヴューがその大部分らしいが、映画に使われたのがほんの氷山の一角に過ぎなかったことが分かる圧倒的情報量だ。 この本を

                                                      ブラックミュージックとしてのジョイ・ディヴィジョン、ブルー・マンデーを超えて
                                                    • 「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                      Comment by Dufils 僕たちが一般的にイメージしている声とは違っている歴史上の人物って誰? スターリンとパットンの音声記録を聞いて、想像よりもずっと声が高かったことからこの疑問が頭に思い浮かんだ。 一般的にイメージされている声と実際の声が違っている歴史上の人物って他にもいる? reddit.com/r/history/comments/c0js71/what_historical_figures_dont_have_voices_like_we/ Comment by LSofACO 2737 ポイント リンカーンは声が高くて、キーキー声だったことで有名。 Comment by Charles_Skyline 36 ポイント ↑ソース:https://blogs.loc.gov/loc/2018/01/hearing-abraham-lincolns-voice/ Comme

                                                        「実際の声がイメージと一致しない歴史上の人物」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                      • 迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN

                                                        「レッチリがジョンの元に戻ってきたアルバム」。これはレッド・ホット・チリ・ペッパーズの最新作『Unlimited Love』について、鳥居真道さんが当サイトで執筆されたレビューの中の一文だが、まさに言い得て妙というか、実際にギタリストのジョン・フルシアンテの在・不在によって、いつのまにかレッド・ホット・チリ・ペッパーズへの注目度は大きく左右するようになった。誰もが唸るギターの腕前はもちろんだが、過剰に没入してしまうことも少なくない音楽への誠実な姿はどこまでも邪気がなく愚直。信頼できる友人・音楽仲間はいるのに、結局誰も寄せ付けないような寂寞を纏っているのも佇まいを魅力的にしていると言っていい。その一方で、生涯一ギター野郎というわけでもなく、音作りやサウンド・プロダクションにおいて新しいことにチャレンジもする。ギターにこだわらない柔軟なスタンスで、エレクトロニック・ミュージックやヒップホップな

                                                          迷走と未完成の日々〜ジョン・フルシアンテ ディスク・ガイド〜 | TURN
                                                        • 数多くの投資家のなかで、なぜジョージ・ソロスだけが大勝負に出れたのか | “世紀の決断”の舞台裏を探る

                                                          資本の3倍もの金額をポンドの空売りに賭ける、という決断を下した3人の投資家たち。彼らが数値的な情報だけにとらわれず、大博打にうって出ることができた背景には何があったのか。 彼らが儲けられたわけ 1992年9月16日、いわゆる「ブラック・ウエンズデー」の翌日、おびただしい数の投資家が一儲けしたが、やはりダントツだったのは、この3人組だ。 その名は、稀代の投資家ジョージ・ソロス、その後継者のスタンリー・ドラッケンミラー、当時のチーフ・ストラテジスト、ロバート・ジョンソンである。ソロスは「イングランド銀行を潰した男」として名を馳せた。 英国政府は最終的に白旗を揚げ、欧州為替相場メカニズムからの離脱に追い込まれる。人為的な利上げでポンド防衛を数週間にわたって続けた末の敗北だった。

                                                            数多くの投資家のなかで、なぜジョージ・ソロスだけが大勝負に出れたのか | “世紀の決断”の舞台裏を探る
                                                          • 萩原健太のotonanoラジオ 2019年10月22日 - ラジオと音楽

                                                            ゲスト:鮎川誠さん シーナ&ロケッツとしては41周年、鮎川さんとしては1968年からなので51年。すごいです。ギターを弾き続けられて幸せと仰っています。71歳だそうですが、ロック好き少年がそのまま年を取られたような方で、お話聞いていて楽しくなります。 「シーナ&ロケッツは四人、シーナは天国行ったけど」というバンド愛。 シーナ&ロケッツ「キス・ミー・クイック」 「チャンネル・グー」という初期のアルバムに収録されています。このアルバムは細野晴臣さんプロデュースで高橋幸宏さんと坂本龍一さんも参加しています。 KISS-ME-QUICK シーナ&ザ・ロケッツ ロック ¥250 provided courtesy of iTunes チャンネル・グー(紙ジャケット仕様) アーティスト: シーナ&ロケッツ,シーナ&ザ・ロケッツ 出版社/メーカー: Sony Music Direct 発売日: 2006

                                                              萩原健太のotonanoラジオ 2019年10月22日 - ラジオと音楽
                                                            • 27歳で他界した「27クラブ」のスター20人|2020年ベスト | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                              ジム・モリスン、エイミー・ワインハウス、カート・コバーンら27クラブの面々(Photo by Aradlo Di Crollalanza/REX Shutterstock, Matt Dunham//AP/REX Shutterstock, Stephen Sweet/REX Shutterstock) 2020年、Rolling Stone Japanで反響の大きかった記事ベストを発表。この記事は「音楽部門」第6位。ロックンロールの歴史において最も謎めいた、非常に痛ましい偶然のひとつ「27クラブ」について。(初公開日:2020年7月12日) 27クラブという名称が広く知られるようになったのは、1994年にカート・コバーンが死んだ後、ロックファンが彼の年齢をジム・モリソンやジャニス・ジョップリン、ブライアン・ジョーンズ、ジミ・ヘンドリックスらと結びつけるようになってからだ――もっとも、19

                                                                27歳で他界した「27クラブ」のスター20人|2020年ベスト | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                              • PJ ハーヴェイ - Wikipedia

                                                                ポリー・ジャン・ハーヴェイ(英語: Polly Jean Harvey、1969年10月9日 - )は、イギリスのミュージシャン、シンガーソングライター。 「Q誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第57位[2]。 来歴[編集] 生い立ち[編集] ドーセットのバードポートで石工の父親の元に生まれ、農場で育った。両親は音楽好きで、幼いころからブルース、ジャズ、アート・ロックを聴かせてくれたという。「ジョン・リー・フッカー、ハウリン・ウルフ、ロバート・ジョンソン、ジミ・ヘンドリックスを聴いて育った。」とローリングストーン誌のインタビューに答えている。サックスを8年間習い、17歳の時に曲を書き始めた。しかしミュージシャンになる予定はなくセントラル・セント・マーチンズ・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで彫刻を勉強していた。 デビュー(1990年代)[編集] 1991年に自主レ

                                                                  PJ ハーヴェイ - Wikipedia
                                                                • Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)

                                                                  マーダー・モスト・ファウル/ボブ・ディラン アラン・メリル、マヌ・ディバンゴ、志村けん…。エンタテインメント界でも新型コロナ・ウイルスを巡る悲報が続く。やりきれない。未知のウイルスは、今やずいぶんと具体的な手触りをもってぼくたちを追い詰め、脅かし始めた。でも、相変わらずぼくたちにできることは限られていて。なのに、国は頼りなく。各自がんばってくれ的な、ぼんやりしたこと言うばかり。何か早急にしてくれそうな感触もなくて。 なので、自分でできることをやり続けるしかない。出かけるときはできるだけ混み合ったところには行かないようにして、全然買えないけどなんとかマスクをして、うがい・手洗いして。あとはおうちにこもる。 いろいろなアーティストが、YouTubeとかを通して、それぞれのおうちからパーソナルなパフォーマンスをぼくたちにプレゼントしてくれたりしているので、この機会をポジティヴにとらえ、そういうの

                                                                    Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)
                                                                  • 116. エンゼル・ハート - 無人島シネマ

                                                                    引用元:amazon.co.jp 本作公開が1987年 そして翌1988年に「ミシシッピー・バーニング」公開 と、アラン・パーカーが監督として一番勢いのあった頃の作品 当時は洋画を観始めて間もなかったし、公民権運動についてもほとんど知らなかったから、最初に観た人種問題を扱った映画として「ミシシッピー・バーニング」には衝撃を受けた 今から振り返ると(エンターテインメント作品としての妥協できるラインを越えて)事実と異なることが気になってしまうけれど 本作はその点、フィクションだし、自分がニューオリンズや、ヴードゥー教、ロバート・ジョンソン(クロス・ロードで悪魔に魂を売ってしまった)に興味を持ち始めた時期と重なっているし、またロバート・デ・ニーロや(まだカッコよかった頃の)ミッキー・ロークが出演していることもあって、結構な思い入れで観た記憶がある 1950年代のニューヨーク 私立探偵のハリー・エ

                                                                      116. エンゼル・ハート - 無人島シネマ
                                                                    • 629. ブルース・ブラザース - 無人島シネマ

                                                                      引用元:amazon.co.jp 1980年のアメリカ映画 観た回数で言えば、最も多い作品かもしれない といっても、感覚的には映画というよりも、ミュージックビデオとして観ている感覚 ジョン・ベルーシ、ジェームス・ブラウン、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズ、ジョン・リー・フッカー、、、 多くの出演者が故人となってしまった今、改めて観直してみると、各アーティストが本当に(若々しく)躍動している これだけの面子が、大物ぶったりしないで、ストーリーに沿って元気いっぱいに演じている様子には、単純に微笑ましい 強盗で捕まったジェイク(ジョン・ベルーシ)の出所を、弟のエルウッド(ダン・エルクロイド)が迎えに行くところから物語は始まる 素行の悪いふたりではありながらも、出所して真っ先に向かったのは、幼い彼らを育ててくれた孤児院 そこで、孤児院が5,000ドルの固定資産税が払えず、立ち退きを命じられて

                                                                        629. ブルース・ブラザース - 無人島シネマ
                                                                      • レッド・ツェッペリン究極の名曲トップ40 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                        1968年に撮影されたバンド初の公式写真。左から時計回りにジョン・ボーナム、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラント、ジミー・ペイジ。(Photo by Dick Barnatt/Redferns) レッド・ツェッペリンが残してきた名曲をローリングストーン誌がランク付け。画期的なギターリフ、ハードなブルーズ、壮麗なパワーバラード、ホビットの冒険まで、究極のナンバーを集めた完全ガイド。 ●【貴重写真】レッド・ツェッペリン黄金時代を振り返る(全40点) 40.「イン・ジ・イヴニング」(1979年 原題:In The Evening) アルバム『イン・スルー・ジ・アウト・ドア』のオープニングを飾る7分間の曲。ギズモトロンでパワーアップしたジミー・ペイジのギターとジョン・ポール・ジョーンズによるABBAばりのシンセサイザーに乗せて、ロバート・プラントが孤独を叫び、ジョン・ボーナムは野生のヌー

                                                                          レッド・ツェッペリン究極の名曲トップ40 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                        • Kruder & Dorfmeister | ele-king

                                                                          クルーダー&ドルマイスターとはジョイントの高級ブランド名ではない、オーストリアはウィーンのふたり組、90年代の音楽におけるとっておきのカードだ。彼らがシーンに登場したのは1993年、マッシヴ・アタックの『ブルー・ラインズ』(ないしはニンジャ・チューンやモ・ワックス)へのリアクションだった。サイモン&ガーファンクルによる名作『ブックエンド』のジャケットのパロディ(だからふたりの名字を名乗ったのだが、実際リチャード・ドルマイスターがアート・ガーファンクルに似ているので、パっと見た目は『ブックエンド』と間違えそうになる)を意匠にしたそのデビューEPのタイトルは、モーツァルトからシューベルトと歴史あるクラシック音楽の街に似つかわしいとは思えない「G-Stoned」。そう、ガンジャ・ストーンド。Gは、彼らが住んでいた通り名の頭文字でもあるのだが、しかしもっとも重要なのは、どこまでもメランコリックな『

                                                                            Kruder & Dorfmeister | ele-king
                                                                          • 「奇跡としか言えない」必読の“音楽が題材のマンガ”を、OKAMOTO’Sのオカモトショウが紹介 | J-WAVE NEWS

                                                                            J-WAVEで、音楽を題材にしたマンガを特集した。ゲストに、マンガに詳しいOKAMOTO’Sのオカモトショウ(Vo)がそれぞれの作品に合った曲をセレクトした。 この内容を扱ったのは、J-WAVEで4月10日(水)に放送された『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)だ。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 音の表現がすごい『BLUE GIANT』 「マンガ大賞」の選考委員も務めているというオカモトショウは、17歳の高校時代から多数のマンガ週刊誌を読み続けてきたそうで、テーマに沿って厳選した作品を紹介した。 まず「音の表現がすごい」マンガ作品として、石塚真一の『BLUE GIANT』をピックアップ。ジャズミュージシャンをテーマにした作品で、2023年には映画化もされた。 オカモトショウ:石塚さんはほかに『岳』という山登りのマンガも描いています。本当にすご

                                                                              「奇跡としか言えない」必読の“音楽が題材のマンガ”を、OKAMOTO’Sのオカモトショウが紹介 | J-WAVE NEWS
                                                                            • “悪魔の音楽”の歴史:悪魔と契約し、悪魔を歌い、悪魔を利用し、悪魔に感謝してきたアーティスト達

                                                                              一世紀以上前のこと。ピアニストのジェリー・ロール・モートンは、いわゆる“悪魔の音楽”を演奏しているとの理由で、祖母に窓から家の外へ放り出された。だがジャズは、サタン/悪魔と結託した音楽というレッテルを貼られた最後のポピュラー音楽では決してない。そういった非難のレッテルは、やがてブルースや、ロックン・ロール、ヘヴィ・メタル、ヒップホップといった音楽だけでなく、イーグルスからザ・ローリング・ストーンズまで、多様なアーティストに貼られていった。 1920年代のアメリカでは、ジャズは危険なものと見なされ、売春宿や隠れ酒場で流れる音楽だと考えられていた。ジェリー・ロール・モートンは次のように語っている。 「売春宿で私がジャズを演奏していることを知った祖母に、家族の顔に泥を塗ったと言われ、同じ家に住むことを禁じられたんだ……。その悪魔の音楽はきっと私に破滅をもたらすって言われたよ。それでも私は、ジャズ

                                                                                “悪魔の音楽”の歴史:悪魔と契約し、悪魔を歌い、悪魔を利用し、悪魔に感謝してきたアーティスト達
                                                                              • 史上最も影響力のあるブルース・ソング10曲

                                                                                偉大なブルース・アーティスト達は話をし、精通したロッカー達は耳を傾けた。ブルースなくしてロックン・ロールはなく、その中でも極めて重要な存在だった曲が幾つかある。頻繁にカヴァーされたり、フレーズを拝借されたり、ロッカー達がそのスタイルやアティチュードを学び取った曲たちだ。最も影響力のあるブルース・ソングの多くは、今日に至るまで鳴り響き、先週あなたの町のローカル・バンドによってカヴァーされた曲もきっとあるだろう。あえて言うなら、もしロバート・ジョンソンが十字路に足を踏み入れなければ(訳注:ジョンソンの十字路“クロスロード”伝説より)、あるいはB.B.キングが今でもスリルを味わっていたら(訳注:「The Thrill Is Gone」に掛けて)、世界はもっと貧しいところだったに違いない。 ■B.B.キング「The Thrill Is Gone」 プロデューサーのビル・シムジク(そう、この数年後に

                                                                                  史上最も影響力のあるブルース・ソング10曲
                                                                                • 第3回 扉の向こうに、ロックの宇宙。 | 特集 バンド論。 No.005 甲本ヒロトは、こう言った。 ロックンロールについて教えてくれた51分54秒 | 甲本ヒロト | ほぼ日刊イトイ新聞

                                                                                  ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトさん。 バンドとは? 音楽とは? 歌って何で人の心を撃つのでしょうか。 ‥‥なんて、それらしいような、 ロックの取材っぽいことを聞いても、 まあ、だめでした。 「ヒロト」が、「ロック」について、 ただ、アタリマエのことを言うだけで、 「バンド論。」なんて浅い器を、 気持ちよくひっくり返された気分です。 とくに「前説」はありません。 ロックンロールが聴きたくなりました。 全6回の連載。担当はほぼ日奥野です。 >甲本ヒロトさんのプロフィール 2006年7月の「出現」以来、すでにシングル18枚・アルバム13枚・全国ツアー15本など精力的に活動してきたザ・クロマニヨンズのボーカリスト。過去、クロマニヨンズのギタリスト・真島昌利とともに、ザ・ブルーハーツ、ザ・ハイロウズとしても大活躍。一般のファンだけでなく、多くのミュージシャンからも熱狂的な支持を受けている。2020年

                                                                                    第3回 扉の向こうに、ロックの宇宙。 | 特集 バンド論。 No.005 甲本ヒロトは、こう言った。 ロックンロールについて教えてくれた51分54秒 | 甲本ヒロト | ほぼ日刊イトイ新聞